柔軟剤の使い方や入れるタイミング、場所【手洗い・ドラム式・全自動】
衣類やタオルをふわふわに仕上げてくれる「柔軟剤」。洗剤とセットに考えられることが多いですが、正しい使い方をしないと逆効果になりかねません。柔軟剤を曖昧に使っている方、これから一人暮らしをする方、いまいち好みの柔軟剤に出会えていない方。そんな様々な疑問の解決ヒントをご紹介していきたいと思います。
人気のおすすめ記事
柔軟剤とは?
文字通り、衣類やタオルをふんわりと柔らかく仕上げてくれるアイテムです。柔軟性の性質を持つ陽イオン界面活性剤が使われています。私たちの身近なもので言うと、リンスやトリートメントなんかも同じ仲間です。
柔軟剤の発売当初に比べると、香りの種類がとても豊富になりました。石鹸のような定番の香りはもちろん、フローラルな感じや高級ホテルを思わせるラグジュアリーなものまで出てきました。香水を付けない代わりに、柔軟剤は香り重視なんて方もいるのではないでしょうか。
柔軟剤を使うメリット・デメリット
それでは次に、柔軟剤を使うメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
衣類やタオルが柔らかくなる
柔軟成分が繊維に働いて、衣類やタオル類をふわふわに仕上げてくれます。お風呂上がりに身体を拭くタオルがふわふわだと気持ちいいですよね。肌触りがいいだけで、毎日の生活が少しだけハッピーになれますね。
香りをつける
前述でも記載しましたが、最近の柔軟剤は目移りしてしまうほど香りが豊富です。お気に入りのものを見つけて、自分の香りにしても印象づいて素敵ですし、2~3種類揃えてアイテムによって香りを変えるのも楽しいですね。また、外食で和食なんて日には控えめな香りで仕上げておきましょう。
消臭も防臭もしてくれる
実は強い香りをつけてイヤなニオイをごまかしているわけではないんです。柔軟剤には、菌の繁殖を抑える効果もあるんですね。菌がイヤなニオイを放ってしまうわけですが、その元をやっつけてくれます。これで安心して部屋干しできますね。
デメリット
香りがケンカする
最近のオシャレで『香りのレイヤード』がありますが、柔軟剤と香水の相性を考えないと思わぬところで香害になってしまいます。香りの系統をきちんと揃えましょう。
肌荒れを起こす
繊維に付着した成分で肌荒れを引き起こしてしまうことがあります。敏感肌な方や赤ちゃんの素肌に触れるものに使う柔軟剤は慎重に選びましょう。
吸水力を落とす
何でもやり過ぎは禁物です。ふわふわにしたいからと規定量を超えてしまうと、せっかくのタオルも吸水力が落ちてしまいます。
柔軟剤の正しい使い方【タイミング】
ここからは、柔軟剤の正しい使い方を洗濯機のタイプごとにご紹介していきます。まずは一番の疑問『入れるタイミング』についてです。柔軟剤は最後のすすぎの時に投入されることはご存知ですか?『えぇ、知らなかった!』そんな方も、そうでない方も必見です!
①全自動縦型タイプ
全自動の洗濯機であれば、専用の投入口があります。投入口は洗濯機によって、引き出し型だったり洗濯槽のフチに沿ってあったりします。洗濯をスタートする前に投入口に入れておけば、最後のすすぎの時に自動で柔軟剤を入れてくれます。洗剤用の投入口と隣り合っている場合は間違えて入れないように注意しましょう。
②全自動ドラム型タイプ
基本的には全自動縦型とタイプと同じで、洗濯をスタートする前に投入口に柔軟剤を入れます。ドラム型タイプは洗剤を入れる引き出しに洗剤投入口と柔軟剤投入口があるので、くれぐれも間違えないように注意して下さい。
上記2タイプの洗濯機を使っていて、洗濯内容をカスタムしている方はすすぎを十分行う設定にしましょう。すすぎの回数が少ないと、せっかく正しい使い方をしても柔軟剤の効果が半減してしまいます。
③二層型洗濯機タイプ
全自動と違い、自分で柔軟剤を入れるタイプです。最後のすすぎの時を見計らって、規定量をそのまま洗濯機の中へ入れましょう。洗剤が落ち切っていない状態で柔軟剤を入れてしまうと効果が十分に発揮されないので、すすぎの水がキレイになったら入れる合図です。
④手洗いの場合
こちらも自分で柔軟剤を入れます。二層型洗濯機の時同様、洗剤を落としきってから最後のすすぎの時に柔軟剤を入れましょう。その後も何かが代わりにやってくれるわけではないので、仕上げの脱水をしてあげて下さいね。
全自動縦型・ドラム型タイプは洗濯のスタート前に専用投入口に、二層型・手洗いタイプは最後のすすぎの時にそのまま柔軟剤を入れるのが正しいタイミングです。
柔軟剤の正しい使い方【入れる場所】
次は柔軟剤を『入れる場所』についてです。タイミングでも記載しましたが、ここでは入れる場所のみまとめました。
①全自動縦型タイプ
このタイプは入れる場所が様々です。引き出し型になっていたり、洗濯槽のフチに沿ってあったり、洗濯機のフチにあったりします。
『柔軟剤投入口』もしくは『ソフト剤投入口』と書いてある場所が入れる場所です。稀に投入口がないタイプもありますが、その場合は『入れるタイミング』を間違えないようにすれば大丈夫です。
②全自動ドラム型タイプ
このタイプの多くは投入口は引き出し型になっていて、洗剤投入口とセットになっています。『洗剤ケース』と言った方が馴染み深いでしょうか。非常に間違えやすいため、よく確認して入れるようにしましょう。
また、洗剤ケースはホコリが溜まりやすいので、少なくとも週に1回のお掃除を心がけましょう。お手入れを怠ってしまうと、思うように柔軟剤が行き渡ってくれません。
③二層型洗濯機タイプ
基本的にこのタイプは柔軟剤を入れる場所がありません。入れる場所がないと言うのは、『専用の場所がない』だけなのでそのまま柔軟剤を洗濯槽へ入れてしまいましょう。壊れたりしませんから大丈夫ですよ。
『入れるタイミング』で記載しましたが、最後のすすぎの時が柔軟剤を入れるタイミングです。動いたままだと危ないので、一度洗濯機を止めてから柔軟剤を入れるようにしましょう。
④手洗いの場合
こちらも基本的に専用の投入口なんてものはありませんから、洗っている桶やバケツにそのまま柔軟剤を入れましょう。手洗いの場合、洗剤の残りが出やすいのですすぎをしっかりしないと柔軟剤の効果が上手く出ません。
2〜3回を目安にすすぎをしっかりと行い、水が綺麗になったら柔軟剤を入れる合図です。その後は3分ほど置いてから脱水をして干しましょう。そうすれば、洗濯機で柔軟剤を使った時同様の効果を得ることができます。
柔軟剤の正しい使い方【柔軟剤の使用量】
次は使う量についてです。皆さん、香りを残したいからとついつい多めに入れていたりしていませんか?入れる量も正しく守らないと逆効果を招いてしまいます。
柔軟剤の正しい使い方【柔軟剤の使用量】
次は使う量についてです。皆さん、香りを残したいからとついつい多めに入れていたりしていませんか?入れる量も正しく守らないと逆効果を招いてしまいます。
①全自動縦型・全自動ドラム型・二層型洗濯機タイプ
柔軟剤の裏に記載されてある規定量に従って入れましょう。
②手洗いの場合
手洗いで洗うもの、量に応じて入れましょう。洗濯機で洗う場合よりもはるかに水量が少なくなるので入れすぎないように注意しましょう。
手洗いの場合以外に共通して言えることは、洗濯機のタイプは関係なく、製品に記載されてある規定量を守ることです。柔軟剤は必ず裏に洗濯物の量に応じた使用量の目安が表記されています。
柔軟剤の多くがキャップに線を引いており、洗濯物量・水量に応じて足していきます。どのくらいの量を洗濯できるのか、水量はどのくらいなのかはお使いの洗濯機を確認してみてください。
③多すぎるとどうなるか
まず、規定量より多い量を入れるとたしかに香りは残りますが、洗濯物そのものの機能が落ちてしまいます。そもそも、毎回柔軟剤を使うことはあまり好ましくなく、3〜5回に1回ほどの割合で入れるのがベターです。
毎回柔軟剤を入れてしまうと、繊維を覆う成分が蓄積されてしまい、だんだん水を弾くようになってしまいます。また、次の洗濯の際に蓄積された成分を落とそうとするので、肝心の汚れや本来落としたいニオイまで落としきれなくなってしまいます。嗅覚が慣れてしまい、香りが弱く感じてきたら柔軟剤を変えてみるのも一つの手です。
④少なすぎるとどうなるか
規定量よりも少ない量を入れると、柔軟剤の効果がしっかり発揮されません。入れても入れなくても変わらないんじゃないの?なんて気持ちにさえなってしまいます。
柔軟剤には濃縮タイプと非濃縮タイプがありますので、使っている柔軟剤がどちらのタイプなのかしっかり確認しましょう。
⑤こんな手も
それでもやっぱり規定量だと香りが残らない!そんな時は海外の柔軟剤を使ってみてはいかがでしょうか?日本の柔軟剤と比べて、溶けが悪いのが難点ですが少しの量でしっかり香りを残してくれます。香りの種類も豊富です。海外の柔軟剤は水で洗うことを前提としていないので、お風呂の残り湯なんかで洗濯すると溶けやすい上に節約にもなりますよ。
柔軟剤の正しい使い方【香りを持続させる方法】
次に柔軟剤でも重要な『香りを持続させるにはどうするか』をご紹介していきます。
①きちんと汚れを落とす
え?そんなこと?と思うかもしれませんが、一番大切なことです。面倒だからと言って、洗濯物をまとめて洗ってしまっていませんか?ガンコな汚れは洗剤を直付けしたり、使う洗剤を洗うものによって使い分けたりすることが大切です。
洗濯機に洗濯物をぎゅうぎゅう詰め込むのも汚れが落ちきらない原因となります。ゆとりをもって入れてあげてくださいね。
②海外の柔軟剤を使う
先ほどもご紹介しましたが、これが一番早い方法です。少ない量でもしっかりと香りを残してくれますので、お財布にも優しいですね。また、大容量なものが多いので一度買ってしまえばしばらく買わずに済むことも利点の一つです。
カラフルな色合いが多く、パッケージも可愛いものやオシャレなものまで幅広いのでインテリアとしても活躍してくれますよ。
③脱水を短めに終わらせる
柔軟剤は最後のすすぎの時に投入されます。その後に脱水に移るわけですが、柔軟剤を含んだ水を脱水しきってしまうと、その分香りが弱くなります。
洗濯コースを細かく設定できる洗濯機をお使いでしたら、あらかじめ脱水を気持ち短くしておくと香りが残ります。短くしすぎてしまうと、干す時にビシャビシャの状態になってしまうので様子を見ながら行いましょう。
④部屋干しにする
乾燥機にも言えることですが、乾燥の熱や太陽の熱は水分を強く飛ばします。その飛ばしている水分には何が含まれていると思いますか?もうお分かりですね。柔軟剤が含まれている水をドンドン飛ばしてしまっては、せっかく脱水を短くしても香りを逃しているようなものです。
香りを残したい時は部屋干しにしたり、日陰に干したりすることがポイントです。その場合は菌の繁殖を抑えるために、抗菌効果の高い洗剤を使うといいですね。
柔軟剤の正しい使い方【使用時の注意点】
続いて、柔軟剤を使う時に注意することについてご紹介していきます。思わぬ事故を招かない為にもしっかり気をつけていきましょう。
①保管方法
主に共通していることは直射日光に当てないことと高温になりやすい場所をさけること、湿度が高い・高くなりやすい場所をさけることです。洗濯機の近くにバスルームがある場合はしっかりと換気をしたり、面倒でも少し離れた場所に柔軟剤を保管するようにしましょう。
また、小さい子どもがいる場合は手の届かない場所に保管するようにしましょう。誤って飲んでしまったら大変です。
②赤ちゃんの衣料への使用
最近では、赤ちゃんの衣料にも使える柔軟剤が増えてきています。そこを売りにしている柔軟剤もあるくらいです。基本的にアレルギー検査を経て製品化されてはいますが、敏感肌の赤ちゃんやアトピーをもっている赤ちゃんは肌荒れや炎症を起こすことも十分にありえます。また、肌荒れを起こさなくとも香りで気分が悪くなってしまうこともありますので、そこは気をつけてあげましょう。
③スメルハラスメント
『香害』とも言われるこのスメルハラスメント。香りが残り、いい匂いになるのは良いのですが、他のものとケンカしていませんか?香水だけに限らず、ヘアスタイリング剤やハンドクリーム、前日に塗ったボディクリームなんかも要注意です。
シャンプーやリンスはその都度変えることはなかなか難しいですから、柔軟剤を強いものに変えた時は香りの系統を揃えるか、他の香りモノを無香料にするなど工夫をしましょう。使われている香りのパーツを合わせると系統が揃いますよ。
④洗剤と一緒に入れない
度々記載してきたので大丈夫かと思いますが、くれぐれも柔軟剤は洗剤と一緒に入れてはいけませんよ。お互いがお互いを打ち消しあってしまいます。きちんと洗剤は『洗剤投入口』に、柔軟剤は『柔軟剤投入口』もしくは『ソフト剤投入口』に入れましょう。
柔軟剤の正しい使い方番外編【洗濯以外の使い方】
次にあっと驚く柔軟剤の意外な使い方をご紹介します。
①掃除に柔軟剤を使う
まだ使い切ってないけど、この香りに飽きた‥‥‥なんて時は掃除に使ってしまいましょう。柔軟剤に含まれる陽イオン界面活性剤には殺菌作用があります。それに加えて静電気や花粉までやっつけてくれますから、実は掃除にうってつけなんですね。
柔軟剤を溶かしたぬるま湯、または水を雑巾につけてもいいですし、スプレーボトルに入れてスプレーするのもいいですね。
②ファブリックミストにする
①の応用で、水に柔軟剤を溶かしてスプレーボトルに入れればあっという間にファブリックミストに早変わりです。掃除に使う時よりも薄くしてくださいね。頻繁に洗えないコートや靴の中敷、カーテン・車の中なんかにシュッシュッしてイヤなニオイを消してしまいましょう。
③サシェにする
サシェとはクローゼットやタンスに入れる香り袋のことです。柔軟剤をコットンに染み込ませてガーゼで軽く覆い、ハギレやハンカチで包んであげれば出来上がりです。タンスに入れるなら、包んだ状態で置いてあげましょう。
クローゼットに掛けたい場合はリボンを付けて引っかけられるようにすれば、開けるたびにいい香りが広がりますよ。きちんと包んであげないとシミになってしまうので気をつけてください。
④掃除機のイヤなニオイを撃退する
この方法はビーズタイプ・シートタイプの柔軟剤がオススメです。掃除機で掃除する前にビーズタイプ・シートタイプの柔軟剤を吸い込みます。
それだけで、そのあとの掃除機から出てくるイヤなニオイが柔軟剤で劇的に変わります。液体タイプしかない場合は、柔軟剤を軽くティッシュに染み込ませて吸い込めば代用できますよ。
人気の柔軟剤ランキング
たくさん種類がありすぎてどれを買ったらいいかわからない!そんなあなたの為にランキングをご用意しました。気になった物から試していって、お気に入りを見つけてくださいね。※トップノート、ミドルノート、ラストノートとはつけて初めて香る香り、少し時間が経ってからの香り、香りが消えるまでに最後に残る香りのこと
5位フレアフレグランス フローラル&スウィートの香り
製品の特長:独自の技術『香りセンサー』が素晴らしいんです。水分や体温に反応し、その度に香りが生まれるんですね。汗ばんできた時、人と触れ合った時、衣類を身につけた時など様々な瞬間に香りが生まれます。
香りの特長:幾重にも重なる花びらのように奥行きのあるロマンティックな香り
トップノート:ラズベリー、 白桃、バイオレットリーフ
ミドルノート:ダマスクローズ、ジャスミン、ガーデニア
ラストノート:バニラ、サンダルウッド、パウダーシュガー
4位ハミングファイン リフレッシュグリーンの香り
製品の特長:特許を取得している『ドライ技術』で汗をかいてもベタつかずサラサラな状態をキープします。また、デオドラント成分が新しくなったことでイヤなニオイも防ぎ続けてくれます。赤ちゃんの衣類に使うことができます。
香りの特長:さわやかなリフレッシュグリーンの香り
トップノート:カモミール
ミドルノート:ピーチ、ミュゲ
ラストノート:フレッシュアンバー、ムスク、シダーウッド
3位ランドリン クラシックフローラル
製品の特長:『着る香水』がコンセプトなだけあって、香りの豊かさは群を抜いています。ただ香りがいいだけでなく、香りに使われるエキスはオーガニック抽出とくるものですから驚きです。オーガニックなので、赤ちゃんにも安心して使えますね。花粉抑制に特化しています。
香りの特長: うっとりするような優雅な気分をイメージしたクラシカルで上品な香り
トップノート: ピーチ、アップル
ミドルノート:ローズ、ミュゲ、ジャスミン
ラストノート:ウッディ、ムスク、シダー、バルサミック
2位さらさ
製品の特長:他の製品ではあまり見かけない『ノンオイリータッチ処方』を採用しています。繊維に油分を絡ませないことで、自然に近いフワフワ感を生み出しています。着色料も無添加な上に香りがシンプルな作りなので、赤ちゃん用衣類に使用するにはうってつけの柔軟剤です。
香りの特長:ピュアソープの香り
トップノート:なし
ミドルノート:なし
ラストノート:なし
1位フレアフレグランス フラワー&ハーモニーの香り
製品の特長:5位同様、独自の技術『香りセンサー』が採用されています。水分や体温に反応し、その度に香りが生まれます。これなら急いでいてもニオイを気にすることなく向かうことができますね。
香りの特長:可憐なフラワー&ハーモニーの香り
トップノート:グリーンアップル、ペア
ミドルノート:ミュゲ、フリージア、ピオニー
ラストノート:ライトムスク、シダーウッド
香りが重なりそうな時はぜひトップノート、ミドルノート、ラストノートを参考にしてください。
2024年柔軟剤おすすめ人気ランキング比較【いい匂い・香り|ふわふわ】柔軟剤とは?効果は? 柔軟剤とは、文字通り衣類をやわらかくする効果を持ったものです。柔軟剤に含...
無香料の柔軟剤おすすめ人気ランキング【環境・肌に優しい|詰め替え】無香料の柔軟剤とは? 柔軟剤というと、香りで選ぶイメージがあります。香水おような香り、ほのかに...
柔軟剤を正しく使って味方につける
知らなかった柔軟剤の意外な効果、入れるタイミング、入れる場所、いかがでしたか?正しく使っていたつもりでも、保管方法が間違っていたり危ない場所に置いていたりしていませんでしたか?
柔軟剤以外にも手軽で便利な物が溢れていますが、使い方次第で良くも悪くもなります。だからこそ、きちんと正しい使い方を知って上手に付き合っていきたいですね。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。