
彼氏が飲み会ばかりで不安!浮気を見抜く方法と浮気の予防策
彼氏が飲み会に行くと聞いて不安を覚える彼女もいれば、気にすることなく「楽しんでおいで」と送り出すことのできる女性に別れるでしょう。 特に自分の知らない女性のいる飲み会に彼氏が参加するとなると、不安になってしまう女性は少なくありません。 今回は、彼氏が飲み会に参加するときの浮気防止策や不安を取り除くための気持ちの切り替え方についてみていきましょう。
人気のおすすめ記事
彼氏が飲み会で浮気してないかチェック!
では、彼氏が飲み会で浮気してないかチェックする項目を5つ紹介します。
チェック①:飲み会に行く頻度は?
彼氏が飲み会に参加する頻度が多いというだけでは浮気確定の要素が低いです。
しかし、元々飲み会に参加する頻度が少ない、もしくは飲み会に参加するのは稀であった彼氏が、ある日を境に飲み会に参加する頻度が多くなったのであれ浮気している確率がかなり高いと言えるでしょう。
チェック②:飲み会に女性が参加している?
彼氏が飲み会に行く時に女性がいるかどうかも確認しておきましょう。
お酒が入ると時に理性が抑えられなくなって、浮気に走ってしまうかもしれません。
特に女性が参加していて朝になっても帰ってこないようであれば、彼氏の浮気が疑わしくなり、浮気の危険性が高くなります。
チェック③:飲み会の終了時間と帰宅時間を把握している?
彼氏が飲み会に参加する際に、飲み会の終了時間と帰宅時間をある程度把握していますか?
飲み会の終了時間は、ある程度事前に分かるものです。
飲み会が終わる時間や家に帰る時間を事前に知らせてくれるのであれば、飲み会の頻度が多くても浮気の可能性は低いと言えます。
しかし、毎回事前に聞いていた飲み会の終了時間や帰宅時間に大幅にズレが生じるようであれば、彼氏の浮気は疑わしいと言えるでしょう。
チェック④:飲み会の場所を把握している?
彼氏が飲み会に参加するときに、飲み会の場所は把握できてますか?
事前に飲み会の場所を教えてくれるのであれば、彼女がその場所に来ることができるため、彼氏の浮気の可能性は低くなるでしょう。
しかし、どこで飲み会をするのか教えてくれなかったり、「店の名前を覚えていない」と言うようであれば、他の女性と浮気をしている可能性が高いと言えます。
チェック⑤:飲み会がある日の予定は?
飲み会に参加する日が2人にとっての大事な記念日であったり、クリスマスなどのイベント事と重なっているのであれば、浮気の疑いがあるかもしれません。
イベントの日には、たいてい恋人がいない人同士が集まって飲み会をしたりすることが多いもの。
もしも彼氏がそのようなイベントの日にわざわざ飲み会に参加するのであれば、浮気している可能性が高まります。
彼氏に飲み会で浮気させないコツ
では、彼氏に飲み会で浮気させないコツをみていきましょう。
- 飲み会の時間や場所を事前に聞く
- 彼氏の交友関係を把握しておく
- 飲み会に女性が参加する場合は解散したら連絡してもらう
- 2人の思い出の写真をLINEで送りつける
- 飲み会に行く頻度を制限してもらう
- 「浮気したら別れる」と伝える
続いて、彼氏に飲み会で浮気させないコツを、それぞれ詳しくみていきます。
コツ①:飲み会の時間や場所を事前に聞く
飲み会に参加する回数が多い彼氏の浮気を事前に防止する方法のひとつとして、事前に飲み会が開催される場所や時間を聞くようにしましょう。
事前に把握しておく事で、彼氏の浮気を防止するだけでなく、彼女の不安や心配を和らげることができます。
事前に飲み会の場所が決まっていない場合には、場所が決まったら連絡してもらうようにしておくことで未然に浮気を防ぐことができますよ。
コツ②:彼氏の交友関係を把握しておく
飲み会の頻度が多い彼氏に対して、浮気の心配をしてしまうのであれば彼氏の交友関係を把握しておくようにするのも、ひとつの浮気防止策です。
彼氏と仲の良い友達を紹介してもらって交友関係を把握し、共通の友人を作ることで浮気を未然に防ぐことができます。
共通の友達がいる中で、浮気をする彼氏はほとんどいないでしょう。
また彼氏の浮気防止のために交友関係を把握する際に、交友関係を制限してしまわないようにしましょう。
コツ③:飲み会に女性が参加する場合は解散したら連絡してもらう
飲み会に参加する際には、飲み会が終了したら連絡をしてもらうように伝えておくのも彼氏の浮気防止に繋がります。
特に自分の知らない女性が一緒に飲み会に参加するとなれば、不安が大きくなってしまう女性は多いでしょう。
飲み会が終わっている時間にも関わらず連絡を一切してくれなかったり、朝帰りされると浮気を疑ってしまうのも仕方ありません。
自分が彼氏の浮気を疑わないようにするのと、お酒が入っているため酔った勢いで彼氏が浮気してしまわないように、飲み会が終わったら連絡することを約束して飲み会に送り出すようにしましょう。
コツ④:2人の思い出の写真をLINEで送りつける
女性も参加する飲み会に彼氏が参加するのであれば、2人の思い出の写真をLINEやメールで送りつけるというのもひとつの浮気防止策です。
もしもお酒が入った勢いで浮気をしようとしても、思い出の写真を送ることで浮気してしまったときの罪悪感を感じさせることができるため、彼氏の浮気を予防するにはおすすめですよ。
コツ⑤:飲み会に行く頻度を制限してもらう
飲み会の頻度が多い彼氏には、できる範囲で飲み会に行く頻度を減らしてもらうことで、不安や浮気を未然に防ぐことができます。
仕事の付き合いなどであれば仕方ないので、可能な限り飲み会に行く回数を減らしてもらえないか話し合ってみるのもおすすめです。
コツ⑥:「浮気したら別れる」と伝える
飲み会の頻度が多い彼氏に対して、ストレートに浮気をしたら別れると伝えておくことも、浮気防止策として大きな効果を発揮するでしょう。
事前に彼氏に伝えておくことで、万が一浮気しそうになったときに「彼女と別れる」という言葉が頭をよぎり、理性を取り戻すことができますので未然に彼氏の浮気を防ぐことができます。
彼女に飲み会を心配される彼氏の本音
では、彼女に飲み会を心配される彼氏の本音をみていきましょう。
- 面倒くさい
- 信頼されていない感じがする
- 嬉しい
- 申し訳なく感じる
- 束縛されている感じがする
続いて、彼氏の本音をそれぞれ詳しくみていきます。
本音①:面倒くさい
浮気をする気が全くない彼氏からしてみると、彼女に浮気の心配をされることを面倒に感じる男性も少なくありません。
飲み会に参加するたびに毎回心配されると、面倒に感じてしまうのです。
彼氏の性格によって、浮気の心配をされることに様々な意見があり、面倒に感じる彼氏にとっては、心配していることを毎回伝えてしまうと鬱陶しがられてしまいますので、伝え方を工夫した方がいいでしょう。
男性が面倒くさいと思う女性の特徴やLINE!めんどくさい女を卒業するには面倒くさい女性の特徴
では、面倒くさい女性にはどのような特徴があるのでしょう。
面倒くさい女...
本音②:信頼されていない感じがする
飲み会に行く度に浮気の心配をされると、信頼されていない感じがすると不快感を感じる男性もいます。
浮気を心配し過ぎてしまうという方は、彼氏側の気持ちに立ってみて彼氏を信じて待っていられるようになるのも大切です。
本音③:嬉しい
男性によっては、彼女に心配されると嬉しいと感じる男性もいます。
何の心配もされないよりかは心配してもらうことで、「大切にしてくれている」と感じるそうです。
彼女が心配してくれることに対して嬉しいと感じる男性は、浮気をしたときの彼女に対する罪悪感を感じやすいでしょう。
そのため、このようなタイプの彼氏には飲み会の時に心配していることや不安な気持ちを伝えることで、未然に浮気の確率を下げることができます。
本音④:申し訳なく感じる
飲み会の頻度が多いと、彼女を不安な気持ちにさせてしまうことに対して申し訳なく感じる男性もいます。
心配をかけてしまう彼女に対して申し訳なく感じる男性は、事前に飲み会の詳細について連絡をしてくれたり、なるべく心配をかけないようにと務めてくれるでしょう。
本音⑤:束縛されている感じがする
飲み会に参加するたびに彼女に心配される事に対して、束縛されていると感じる男性もいます。
基本的に男性は、束縛されることを嫌いますので、飲み会があるたびに心配されたり、飲み会についてしつこく聞かれると嫌悪感を抱いてしまうでしょう。
束縛を嫌う彼氏と付き合っているのであれば、飲み会の詳細をしつこく聞いたり、飲み会中に頻繁に連絡をすることは避けるようにしてくださいね。
彼に嫌われる束縛彼女の18の特徴と治し方!可愛い束縛もある?男性100人のお悩みアンケート!束縛彼女に悩んだ経験 男性100人に、束縛彼女と付き合って悩ん...
彼氏が飲み会ばかりで不安…切り替える方法!
では、不安な気持ちを切り替える方法をみていきましょう。
- 彼氏が飲み会のときは自分も予定を入れる
- 「自分が考えているより彼氏はモテない」と考える
- 彼氏の帰りを待つのをやめる
- 連絡するタイミングを彼氏と決めておく
- 「不安や悩みの9割は実際におこらない」と肝に銘じる
続いて、不安な気持ちを切り替える方法を、それぞれ詳しくみていきます。
方法①:彼氏が飲み会のときは自分も予定を入れる
飲み会の頻度に関わらず、不安な気持ちになってしまうのであれば、彼氏の飲み会と合わせて自分の予定を入れるようにしましょう。
自分の予定を入れて楽しむ事で、彼氏に対する不安や心配な気持ちを紛らわすことができます。
何も予定が入っていないと、彼氏のことばかり考えて不安な気持ちが募る一方で、精神衛生上よくありません。
趣味に熱中したり、友達と予定を入れるなどして気を紛らわせてみてはいかがでしょうか?
方法②:「自分が考えているより彼氏はモテない」と考える
発想を切り替えて「自分が考えているよりも彼氏はモテないから浮気の心配はない!」と自分に言い聞かせるのも不安解消のひとつ。
また飲み会に参加して彼氏が浮気をするかもしれないという考えは、自分自身に自信が持てないという女性に多く見られます。
そのため、自分に自信を持って「彼氏が浮気するなんてことはない」と考えるようにすることも不安を取り除くにあたっての気持ちの切り替え方のひとつです。
方法③:彼氏の帰りを待つのをやめる
一途に彼氏を想って飲み会からの帰りを待つ女性も多いでしょう。
飲み会が終わる時間を気にしたり、帰りの時間をずっと気にしてしまうと彼氏が浮気していないかどうかを考え続けることになってしまいます。
彼氏が飲み会に参加している時は、自分の予定を入れて彼氏の帰りを待つのをやめてみるのも不安を解消することができるでしょう。
方法④:連絡するタイミングを彼氏と決めておく
心配性な女性は、連絡するタイミングを彼氏と話し合って決めておくのもおすすめです。
「飲み会中に連絡をくれない」という彼氏に対しては、飲み会が終わったタイミングや帰るタイミングで連絡をすると決めておくことで、彼氏が飲み会に参加している間中、心配し続けるということはなくなります。
方法⑤:「不安や悩みの9割は実際におこらない」と肝に銘じる
彼氏を心配することに限らず、人が不安や悩みを感じていることに関して、現実になることは9割ありません。
普段、あなたと一緒に過ごす時間をきちんと割いてくれていて大切にしてくれているのであれば、一日のうちのたった数時間の飲み会で浮気を心配するのは考え過ぎかもしれないということに自分自身で気付く事も大切です。
どんなに仲が良くて相性の良いカップルでも24時間ずっと一緒にいるということは現実的にあり得ません。
恋愛とはお互いを信じることで成り立つものでもあります。
彼氏が確実に浮気をしているという証拠もなく、ただただ不安になってしまっては心配される彼氏も信頼されていないと感じてしまいますし、心配する側も気疲れしてしまうでしょう。
心配性な女性は自分の気持ちと向き合って、不安や心配は9割おこらない!と肝に銘じてみるのも彼氏の浮気に対する気持ちの切り替え方のひとつです。
飲み会が多い彼に嫉妬しちゃった時は?
頻繁に飲み会に参加する彼氏と付き合っていると、不安な気持ちを紛らわせようと自分なりに対処してもどうしても帰りの遅い彼氏に嫉妬してしまうこともあるでしょう。
なかなか連絡を返してくれなかったり、朝帰りされると浮気を疑ってしまうのは仕方がないかもしれません。
飲み会が多い彼氏に嫉妬してしまった時には、不安や心配な気持ちになったことを素直に伝えてみるようにしてみてください。
心配をかけてしまったことに対して彼氏は反省して、次回から連絡をきちんとしてくれるようになったり、早めに帰宅してくれるようになるなど解決の糸口が見つかるようになるでしょう。
嫉妬深い女性はモテない?男性が思うかわいい嫉妬とうざい嫉妬嫉妬深い性格に悩む人は6割!女性100人にアンケート! まず、どのくらいの女性が嫉妬深い性格に...
飲み会に参加する彼氏への不安は考え方次第で変えられる!
彼氏が飲み会に参加するとなると、他の女性と浮気しないか不安な気持ちでいっぱいになってしまうのは、自分の自信のなさや信頼が薄いことが原因のひとつです。
飲み会に参加する彼氏の浮気だけでなく、日常で感じる不安や心配ごとというのはほとんど起こり得ません。
考え方ひとつで、不安や心配な気持ちをなくしたり少なくすることができますので、飲み会に参加する彼氏の浮気を過大に心配しないように自分の気持ちを上手く切り換えられるようになりましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。