
【美容師監修】洗い流さないトリートメント人気18選!選び方&使い方のコツも解説
乾燥や紫外線、ドライヤーの熱などでダメージが酷い髪には、洗い流すトリートメントとあわせて、洗い流さないトリートメントを使うのがおすすめです。 しかし最近は発売されている種類も多く、どれを選べば良いのか迷ってしまうという方もいると思います。 そこで今回は、美容師の渡辺卓哉さんに洗い流さないトリートメントの効果や選び方を詳しくお聞きしました! あなたも今日から美髪を目指しませんか?
人気のおすすめ記事
洗い流さないトリートメントの効果とは?
洗い流さないトリートメントには、以下の2つの効果があります。
- 夜眠っている間も髪をケアすることができる
- ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る
続いて、洗い流さないトリートメントの効果を、それぞれ詳しくみていきましょう。
効果①:夜眠っている間も髪をケアすることができる
洗い流さないトリートメントは、その名の通り水で洗い流すことがないので、その分有効成分が長く髪に留まることになります。
そのため、ダメージを受けている髪をしっかりとケアすることができます。
また、夜眠っている間も髪をケアすることができるので、翌朝もしっとりとまとまりやすい髪になり、朝のスタイリングが楽になりますよ。
効果②:ドライヤーの熱や紫外線から髪を守る
洗い流さないトリートメントを、ドライヤーを使う前に使用することで、ドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果もあります。
なぜなら、髪の表面からしっかりと保護してくれるので、ドライヤーの熱によって髪の内部の水分が必要以上に蒸発してしまうのを防ぐことができるからです。
また、外出する前に馴染ませておけば、紫外線から髪を守ることもでき、しっとりとしたツヤ髪を一日中キープすることができます。
\洗い流すトリートメントと洗い流さないトリートメントの違い/
Q. ひどく傷んでしまった髪のケア方法は?
A. 対策&予防をこまめに!

ドライヤーをする際に手ぐしやブラシを使って優しく乾かすのも大事!
後はとにかく、トリートメントをしっかり行いケアをし続けるのが必須。
日頃から傷みが進行しないようにブラッシングをマメに行う、髪はしっかり乾かす、コテを髪に当てすぎないことを意識しましょう。
洗い流さないトリートメントの種類と選び方
出典:beauty-navi
オイルタイプ
「オイルタイプ」は、ゴワつきやすい髪やクセやうねりが強い髪、乾燥でパサつきやすい髪などどんな髪質でも使いやすいバランスの取れたタイプです。
他のタイプと比べるとコーティング力があるので、特にクセが強くて毎日ヘアアイロンを使うという女性におすすめ。
ミルクタイプ
「ミルクタイプ」は、髪の内部を補修してくれる成分が入っていることが多いので、カラーやパーマ、毎日のヘアアイロンでダメージを受けている髪に使うのにおすすめのタイプです。
また、乾燥によって髪が広がってボリュームが出やすい髪の保湿ケアにも向いていますよ。
ミストタイプ
「ミストタイプ」は、サラっとした髪に仕上がり、手軽にササっと吹きかけることができるので、髪のベタつきが気になる女性や手軽にヘアケアを行いたいという女性におすすめのタイプです。
ただ、他のタイプと比べると髪を守る効果は弱いので、そういった効果も求めるのであれば、オイルタイプの洗い流さないトリートメントと併せて使用されることをおすすめします。
\目的や髪質に合ったものをチョイス!/

その中でも髪が細くてぺたんこになるのが苦手な方はミルクタイプが◎
より傷みが気になる方は、オイルタイプを付けた後にミルクタイプをつけると効果的です。
ミストタイプはどんな方にも使えますが、水分が多く含まれるので寝癖直しに使うか表面のパサつきを軽く抑えたい時に使うと◎
プチプラ優秀品も♡《オイルタイプ》市販の洗い流さないトリートメントランキングTOP5
出典:beauty-navi
では、市販の洗い流さないオイルタイプのトリートメントランキングTOP5を詳しくみていきましょう。
5位:ナプラ N. ポリッシュオイル

洗い流さないオイルタイプのトリートメントランキングの第5位は、「ナプラ N. ポリッシュオイル」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、天然由来の成分のみで作られており、髪にツヤを与えながらパサつきやクセを抑えてまとまりの良い髪へと導いてくれます。
4位:クイーンズバスルーム アメイジングシャインヘアオイル

洗い流さないオイルタイプのトリートメントランキングの第4位は、「クイーンズバスルーム アメイジングシャインヘアオイル」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、「野菜オイル」や「コレステロール」の配合によって、美しいツヤやほんのり濡れたようなしっとり感、サラサラとした指通りを両立。
オイルだとベタ付きを感じることがありますが、こちらの商品はベタ付きのない快適な使い心地を実現しています。
3位:ロレアル ミシックオイル リッチオイル

洗い流さないオイルタイプのトリートメントランキングの第3位は、「ロレアル ミシックオイル リッチオイル」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、保湿成分の「アルガンオイル」と「ライスブラウンオイル」を配合しており、パサつきや広がりが気になる髪でもしっとりとまとまった髪に仕上げることができます。
2位:グラマラスカールN オイルエッセンス ライト

洗い流さないオイルタイプのトリートメントランキングの第2位は、「グラマラスカールN オイルエッセンス ライト」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、ドライヤーの熱によって髪が傷んでしまうのを防ぎ、髪に自然なツヤを引き出すことができます。
しっとりと髪がうるおうのにサラサラとした仕上がりになるので、髪がベタつきやすい夏でも使いやすいのが嬉しいポイント。
1位:モロッカンオイル トリートメント

洗い流さないオイルタイプのトリートメントランキングの第1位は、「モロッカンオイル トリートメント」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、保湿効果の高い「アルガンオイル」が髪の内部に浸透していくことで、パサつきがちな髪でもうるおいのあるツヤ髪に仕上げることができます。
また、保湿力が高いのに髪に馴染ませてもベタつかずにサラサラとした仕上がりになるのも嬉しいポイント。
《ミルクタイプ》市販の洗い流さないトリートメントランキングTOP5
出典:beauty-navi
では、市販の洗い流さないミルクタイプのトリートメントランキングTOP5を詳しくみていきましょう。
5位:ダヴ モイスチャーケア 洗い流さないトリートメント クリームタイプ

洗い流さないミルクタイプのトリートメントランキングの第5位は、「ダヴ モイスチャーケア 洗い流さないトリートメント クリームタイプ」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、うるおい成分の「モイスチャーミルクEX」を配合することで、うるおいのある滑らかな髪に仕上げることができます。
また、髪の表面もコーティングしてくれるので、乾燥や紫外線などのダメージから髪を守ってくれますよ。
4位:アリミノ ピース モイストミルク

洗い流さないミルクタイプのトリートメントランキングの第4位は、「アリミノ ピース モイストミルク」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、柔らか、しなやか、ふんわりの3つの質感効果と、高い保湿力によってまとまりのある髪を長時間キープすることができます。
3位:ラサーナ 海藻ヘアミルク

洗い流さないミルクタイプのトリートメントランキングの第3位は、「ラサーナ 海藻ヘアミルク」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、植物由来成分の力でドライヤーの熱や紫外線から髪を守り、一日中毛先までまとまる美しい髪に仕上げることができます。
また、パーマやクセを活かしたり、束感のあるスタイルなど、仕上げ用のスタイリングアイテムとしても重宝しますよ。
2位:リシリッチ 利尻ヘアクリーム

洗い流さないミルクタイプのトリートメントランキングの第2位は、「リシリッチ 利尻ヘアクリーム」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、オーガニック植物オイルなどの50種類もの美髪成分をバランス良く配合することで、サラサラとした手触りの髪に仕上げることができます。
また、ドライヤーの熱に反応して髪を補修してくれる作用によって、スタイリングするたびに健やかで美しい髪へと変化していきますよ。
1位:ダヴィネス オイ ミルク

洗い流さないミルクタイプのトリートメントランキングの第1位は、「ダヴィネス オイ ミルク」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、高い保湿力とコンディショニング効果によって、ふんわりとまとまる髪に仕上げることができます。
サラっとしたテクスチャーでクセのない使用感なので、どんな髪質にも使いやすい商品です。
《ミストタイプ》市販の洗い流さないトリートメントランキングTOP5
出典:beauty-navi
では、市販の洗い流さないミストタイプのトリートメントランキングTOP5を詳しくみていきましょう。
5位:アジエンス 髪の美容ミスト

洗い流さないミストタイプのトリートメントランキングの第5位は、「アジエンス 髪の美容ミスト」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、天然由来のオリエンタル美容オイルが髪の内側までたっぷりとうるおいを与えて、サラサラとしたまとまりを一日中キープすることができます。
ミストの香りは、オリエンタルエステを思わせるような花果実の香りで、日ごろのストレスも解消して気分をリラックスさせることができますよ。
4位:オルナ オーガニック ヘアウォーター

洗い流さないミストタイプのトリートメントランキングの第4位は、「オルナ オーガニック ヘアウォーター」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、22種類もの天然成分と12種類の美容成分が贅沢に配合されており、髪の角質層からしっかりと保湿して、乾燥知らずの美しい髪に仕上げてくれます。
合成香料は使用しておらず、精油の自然な香りで包まれるので、人工的な香りが苦手な方でも心地良い気分になれますよ。
3位:ディフレスカ トリートメントミスト

洗い流さないミストタイプのトリートメントランキングの第3位は、「ディフレスカ トリートメントミスト」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、シリコンがしっかりと髪を保護して、シルク成分や天然由来成分が髪にハリとコシを与えて、うるおいのある滑らかな髪へと導いてくれます。
髪が多くて硬くてもしなやかに仕上げることができ、しっとりしているのに不快なベタつきを感じることがありません。
2位:ナプラ イノート ヘアケアミスト

洗い流さないミストタイプのトリートメントランキングの第2位は、「ナプラ イノート ヘアケアミスト」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、「フルーツエキス」や「ナノエルカラクトン」が髪を柔らかくしてしなやかにしてくれるため、使えば使うほどうるおいのあるツヤ髪へと導いてくれます。
また、タバコの煙や花粉、PM2.5などの環境ストレスからも髪を守ってくれる効果がありますよ。
1位:ミルボン インフェノム ミスト

洗い流さないミストタイプのトリートメントランキングの第1位は、「ミルボン インフェノム ミスト」です。
こちらの洗い流さないトリートメントは、髪の毛の水分保持力を高め、うるおいのある髪を長時間キープすることができます。
ドライヤーをかける前に馴染ませると、深刻なダメージヘアでもくしが通るくらいサラサラとした仕上がりになりますし、香りも心地良くて気分も上がりますよ。
美容院専売の洗い流さないトリートメントランキングTOP3
では、美容院専売の洗い流さないトリートメントランキングTOP3を詳しくみていきましょう。
3位:アリミノ スプリナージュ スパスージングオイル

洗い流さない美容院専売のトリートメントランキングの第3位は、「アリミノ スプリナージュ スパスージングオイル」です。
こちらの商品は、「アーモンドオイル」をベースに「ユーカリ」などのエッセンシャルオイルを配合しており、濃厚なのにベタつかず、しっとりとしなやかな髪に仕上げることができます。
また、トリートメントとしてだけではなく、スキンケア化粧品やヘアオイルとしても使うことができますよ。
2位:ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+

洗い流さない美容院専売のトリートメントランキングの第2位は、「ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+」です。
こちらの商品は、毛髪補修成分の「ケラチンCMADK」を配合することで、髪のダメージをしっかりと補修して、柔らかな手触りの髪に仕上げてくれます。
ベタつくこともなくふんわりと髪が仕上がるので、髪のペタンコになりやすいという女性でも使いやすい商品。
1位:ケラスターゼ HU ユイルスブリム ティーインペリアル

洗い流さない美容院専売のトリートメントランキングの第1位は、「ケラスターゼ HU ユイルスブリム ティーインペリアル」です。
こちらの商品は、厳選された4種類のオイルを配合することで、髪にツヤやしなやかさ、まとまりをもたらしてくれます。
また、ダマスクローズ配合の女性らしい高級感のある香りは男性ウケも抜群ですよ。
\プロおすすめ!洗い流さないトリートメント/

イミュライズエクシードセラムは髪密度を埋め内部補修をしながらまとまりをよくしてくれるオイルタイプのトリートメント。
クエンチセラムは、毛先のパサつきや広がりを抑えて艶を出してくれるオイルタイプのトリートメントです!
さらさらストレートへアになれる♡洗い流さないトリートメントの効果的な使い方
では、洗い流さないトリートメントの効果的な使い方を詳しくみていきましょう。
使い方①:タオルでしっかりと髪を乾かす
洗い流さないトリートメントの効果を最大限に引き出すポイントは、髪に馴染ませる前のタオルドライのやり方です。
タ髪に水分が残っていると、成分が髪の内部まで上手く浸透していきません。
なぜなら、髪の内部が水分でいっぱいになっているので、洗い流さないトリートメントが入っていく余地がないからです。
そのため、水滴が全く垂れない状態になるまで、タオルドライでしっかりと髪を乾かしていきましょう。
なお、タオルで挟むようにして、ぎゅっと軽く抑えながら水分を取っていくと、タオルドライの時の髪へのダメージを最小限に抑えることができます。
使い方②:適切な量を手に取る
洗い流さないトリートメントを大量に付けたからといって、トリートメントの効果がアップするというわけではありません。
むしろ、量が多すぎると髪がベタつきやすいですし、髪や頭皮に残ったトリートメントが酸化して、かゆみやフケなどの頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。
そのため、必ず適切な量のトリートメントを手に取って髪に馴染ませるようにしましょう。
髪の長さ | 適切な量 |
---|---|
ショート | 1プッシュ~2プッシュ |
ボブ | 2プッシュ~2.5プッシュ |
ミディアム | 2.5プッシュ~3プッシュ |
ロング | 3プッシュ~4プッシュ |
使い方③:手のひらでよく伸ばす
適切な量を手に取ったら、一度手のひらで良く伸ばして、指に馴染ませてから髪に馴染ませるようにして下さい。
こうすることで、洗い流さないトリートメントを均一に全体に馴染ませることができます。
使い方④:毛先から馴染ませていく
洗い流さないトリートメントは、ダメージを受けやすく乾燥しやすい毛先から馴染ませていくようにしましょう。
手グシを通すように毛先に付けていき、髪の内側までしっかりと浸透していくように軽く揉みこんで馴染ませていくのがポイントです。
なお、洗い流さないトリートメントはシャンプーとは違い、頭皮に付けるものではないので、根元に付けないように気を付けて下さい。
毛先に馴染ませ終わったら、髪の中間部分にも手グシを通しながら洗い流さないトリートメントを馴染ませていきます。
使い方⑤:クシで髪をとかしていく
洗い流さないトリートメントを馴染ませ終わったら、クシで髪をとかしていきましょう。
そうすることで、全体にムラなく馴染ませることができます。
使い方⑥:ドライヤーで髪を乾かしていく
クシで髪をとかし終わったら、ドライヤーで髪を乾かしていきます。
なお、ドライヤーは、根元から中間、毛先の順番で乾かしていくのがポイントです。
根元は一番乾きにくく、毛先は一番乾きやすい部分ですので、乾かす順番が反対になると、ドライヤーを必要以上にかけすぎてしまい、毛先がパサつきやすくなってしまいます。
\洗い流さないトリートメントの効果的な使い方/

水気が多いと付けても流されて水滴と混ざって飛んでしまいます。
しっかり水気を取った後は傷みが気になる場所へ摺り込ませるのがとても大事。
付ければOKではなく、揉み込み、なじませた後はくしで軽くといてから乾かすと◎
洗い流さないトリートメントを使って指通りの良いサラサラとした髪に!
出典:beauty-navi
洗い流さないトリートメントには、ドライヤーの熱や紫外線などのダメージから髪を守る効果があり、夜眠っている間も髪を長時間ケアすることができます。
そのため、翌朝しっとりとサラサラとした髪に仕上がりやすく、時短で髪をスタイリングすることができますよ。
また、スタイリング剤やスキンケア化粧品としても幅広く使える商品が多いのも魅力のひとつです。
髪のダメージが気になるという方は、ドライヤーを使う前に洗い流さないトリートメントを使って、指通りの良いサラサラとした髪を手に入れましょう!
出典:beauty-navi
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。
洗い流さないタイプは基本的にドライヤーの熱や乾燥から髪を守るものですが、最近は髪の内部までケアしてくれるものも多いのでダブル使いでさらに美髪になりますよ!
使い方はそれぞれ濡れた髪に使います。
ポイントは髪に揉み込む、摺り込ませる事。
付ければOKではなく、毛先の先までなじませるのが大事。