Search

アレンジの前に…浴衣帯の基本の結び方

帯のアレンジをするには、まずその基本を押さえておく必要があるでしょう。
まず最初に、浴衣帯の結び方の基本をおさらいしておきましょう。

浴衣に結ぶ帯は、小袋帯や単衣帯などの「半幅帯」が一般的ですが、最近は「浴衣帯」と言う、裏表で色柄の違う単衣で半幅帯より少し幅の広い帯がよく使われています。

その他にも、兵児帯(へこおび)と呼ばれる絹布など薄い布でできた帯や、普段着用の着物で結ぶ名古屋帯を使うこともあります。
また、別に作ってある結び帯を背中に差し込むだけで一見結んだように見える「付け帯」も、その手軽さで若い人には人気です。

浴衣に結ぶ半幅帯や浴衣帯、兵児帯などの帯は振袖や訪問着などの着物の帯とは違って帯あげや帯枕、そして帯締めなども使わず手軽に結べます。

基本的な結び方をマスターすれば、少しアレンジを加えることで色々な表情が楽しめます。
まず、浴衣の帯結びの中で、基本的な結び方の「文庫結び」の手順をご紹介しましょう。

文庫結びは、基本は「蝶々結び・リボン結び」です。
文庫結びの由来は手紙などの書類を入れる四角い箱からきています。

帯でその箱をイメージして作った羽根を下向きに広げて四角い感じに仕上げます。
袋帯や丸帯を使い、帯揚げや帯枕などを使って豪華に仕上げれば振袖など着物にも結べる帯の基本的な結び方です。

半幅帯を使えば浴衣やウールの着物など普段着として着る着物にも結べる簡単で可愛らしい帯結びです。
初心者向けには、前で結んで後ろに回す方法が楽でよいでしょう。

浴衣帯や半幅帯を使って結んでみましょう。

手順①:手先を作る

半幅帯の手先50㎝くらいを二つ折りにして右肩に掛けます。

手順②:胴に巻く

残りの部分を体に巻き、残った部分(タレ)と右肩に掛けてあった手先の部分を下して、タレの上で交差させます。

手順③:帯を結ぶ

上になっている手先をタレの下からくぐらせて上に引き出し結びます。引き出した手先は今度は左肩に掛けておきます。

手順④:羽根を作る

タレと手先を結んだところを中心にして残りの部分を右と左に「すのこたたみ」にして羽根を作ります。このとき羽根の幅は、自分の身体の幅から8センチ~10センチ広くしておきます。

手順⑤:羽根をまとめる

羽根の中心を摘まんで3つのヒダをつくり、そのヒダを左肩に掛けてある手先で巻き込んで内側をとおして上に引き出し、しっかり引いておきます。
このとき、肩からおろしてヒダを巻く手先は結び目の大きさに合わせた幅に折っておきます。

手順⑥:手先の始末

巻き込んで残った手先を外側に根元までクルクル巻いて、帯の間に挟みます。
このとき巻いた手先を、帯の間に深くいれ込む様にすると羽根が安定します。

手順⑦:羽根を整える

後は羽根を下を向けて折り返し文庫の形に整えます。
このとき、羽根の幅を小さくして横に整えれば蝶々結びになります。

手順⑧:後ろに回す

せっかく作った文庫の形を崩さないように帯の上側を右手で持って、左手は帯の下側を持って、右回しに背中にまわして出来上がりです。

細かいところは次の動画を参考にしてみて下さい。

浴衣帯は結び方のアレンジで印象が変えられる!

浴衣帯の結び方「文庫結び」は、アレンジひとつで印象をガラッと変えることができます。
基本は先ほどご紹介した結び方ですが、羽根の幅を変えたり、タレの部分の表現を変えることで可愛らしくしたり華やかにしたり様々な表現が可能です。

また、最近は帯の上から薄いオーガンジーの兵児帯を重ねて結んだり、飾り紐を使って華やかさを出したりすることも流行しています。
浴衣の雰囲気や、年齢などでさまざまな浴衣帯のアレンジを楽しんでみましょう。

浴衣帯の結び方アレンジ集

では、浴衣帯の結び方のアレンジのなかで、自分でも簡単にできる、基本的なアレンジをいくつかご紹介しましょう。

ご紹介するアレンジは次の9つです。

  1. 重ね蝶々結び
  2. 花文庫結び
  3. 片流し結び
  4. 割文庫結び
  5. 羽根つき片流し結び
  6. リボン返し結び
  7. 重ね蝶々返し結び
  8. 貝の口結び
  9. 胴前のアレンジ

アレンジ①:重ね蝶々結び

重ね文庫結びとも呼ばれる結び方です。
文庫結びのアレンジで、羽根を幅を作る時に上に重ねて折る羽根の幅を少しずつ小さくしてできるだけたくさんの羽根を作っておきます。

最後に上になっている小さな羽根を上に反らすように広げ下の大きな羽は下に広げます。
大小の蝶々が重なって飛んでいるように見えるかわいい帯結びです。

詳しくは次の動画を参考にして下さい。

アレンジ②:花文庫結び

こちらも、文庫結びの羽根を作る時にアレンジを加えます。
重ね蝶々と同じように幅を大小に少しづつかえた羽根を2枚作ります。

最後に、その2枚の羽根をきれいに重ねて整えれば出来上がりです。
文庫に比べて華やかな印象にまります。

アレンジ③:片流し結び

帯の羽根を片方、結ばずに流した帯結びです。
帯に長さが足りなかったときにも使える結び方です。

文庫結びに比べれば「粋」なイメージになります。

アレンジ④:割文庫結び

文庫結びの少し変わったアレンジです。
タレで片結びの羽根を作り、その結び目を残りのタレをゆるく巻いてつくります。

お太鼓結び風の大人っぽい結び方になります。
横にでた羽根が角のように見えることから、角だし結びと呼ばれることもあります。

アレンジ⑤:羽根つき片流し結び

片流し結びの流した羽根の上にもう一枚、羽根を乗せた帯結びです。
片流し結びに比べると雰囲気が柔らかく可愛い仕上がりになります。

若い人から落ち着いた年齢の人まで幅広い年齢に似合う帯結びです。

アレンジ⑥:リボン返し結び

こちらは、帯をリボン結びにするだけなので、とても簡単に結べます。
ポイントは、手先を長めにとることです。

帯でリボン結びをしたら、その手先で結び目を覆うようにします。
リボンを結んでのこったタレも同じように結び目に被せます。

結び目の上に、タレ先と手先の二枚の帯先が、歩くたびにユラユラ揺れて素敵な帯結びです。

アレンジ⑦:重ね蝶々返し結び

重ね蝶々結びと、返し結びを合わせた結び方です。
羽根を重ねて結んで、その結び目を手先の端の部分で覆います。

とても手が込んでいるように見えるのですが、実は簡単なアレンジです。

アレンジ⑧:貝の口結び

文庫結びのように羽根を作らない帯の結び方です。
アレンジというよりは、結び方のひとつですがこの結び方を覚えることで、帯のアレンジの幅も広がります。

貝の口結びは、羽根や結び目がないのでカサが低く帯結びが邪魔にならないことから、昔は家事や仕事をする時によく結ばれた帯結びです。

半幅の柄帯で結べば、粋で大人っぽい雰囲気になります。
男性の細帯でもこの結び方を使えますので覚えておいて損は無い結び方です。

アレンジ⑨:胴前のアレンジ

浴衣の帯を結ぶときに、その結び方にアレンジを加えることばかりに目が行きがちですが、胴の前の部分アレンジを加えることでとても個性的な帯結びに仕上がります。

ポイントはリバーシブルの帯を使うことです。

アレンジで広がる浴衣の世界

浴衣の帯は、着物の帯と違って思っているより簡単に結べます。
何度か練習してコツを掴めば誰でも一人で結べるようになります。

洋服と違って、毎年何枚も浴衣や帯を買い替えることはなかなか難しいでしょうが、そのかわり帯結びのアレンジでその表情を変えることができます。

先ずは基本の結び方をマスターして、自分なりにアレンジを加えてみて下さい。
きっと自分らしさが表現できて、浴衣の世界が広がることでしょう。

今年は、浴衣の後ろ姿に注目を集めて見ませんか?

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る