
オレンジのヘアカラーに挑戦しよう!メリット4つとオレンジカラーを紹介
2020年のトレンドカラーは「オレンジ」です。どんな雰囲気の色なのか、興味を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、オレンジをヘアカラーに使う際にお洒落に取り入れる方法についてご紹介しています。お洒落に興味のある人は、ぜひ読んでみてください。
人気のおすすめ記事
オレンジのヘアカラーがおすすめの理由
髪色を変えたいけど、何色がいいかしら、と悩むことがありますよね。
そんなとき、おすすめしたいのが、オレンジ系のヘアカラーです。
2019年の秋ごろから、トレンドのヘアカラーに「オレンジ」が上がってきました。
アッシュ系やベージュ系から、暖色系のオレンジに流行が移り変わってきたのです。
オレンジ系のカラーは、女性らしいあたたかみを感じさせてくれます。
同じ色味のコスメと合わせて、やわらかな印象を表現してみましょう。
ブリーチは必要?
ブリーチした髪は、色が入りやすいという特徴があります。
そのためブリーチをすることで、明るくはっきりしたヘアカラーを楽しむことができます。
きれいな色を出せる反面、ブリーチは、髪を傷めることにもなってしまいます。
髪がきしんだり、切れやすくなったりするので、ヘアケアには特に気を使わなければなりません。
オレンジのヘアカラーのメリット4つ
オレンジと言うと、ネーブルやマンゴーの鮮やかな色合いを思い浮かべる人が多いでしょう。
果物に種類があるように、オレンジ系のヘアカラーにも様々な色味があります。
- 明るく華やかな印象になる
- なじみやすい色
- 赤みを活かせる
- 男性にも人気
色味によって、ニュアンスが違ってくるオレンジ色。
そんなオレンジ色には、どんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
ヘアカラーのメリット1:明るく華やかな印象になる
オレンジは、レッドとイエローの良いところを集めたカラーで、ポジティブな印象が強いです。
ポジティブなイメージは、華やかさにつながります。
華やかな人って、明るくキラキラと輝いている印象ですよね。
相手にポジティブな気持ちを持ってもらえるオレンジカラーは、あなたを陽気で元気な人に見せてくれる、すてきな色です。
ヘアカラーのメリット2:なじみやすい色
オレンジ色の華やかさに、肌がくすんで見えるのでは?と思ってしまいがちですが、実はこれ、間違った思い込みです。
日本人の肌色には、黄色系が入っています。
この黄色みが、オレンジのヘアカラーと、とても相性が良いのです。
ためしに、メイクをオレンジ系にしてみましょう。
シャドウやチークをオレンジ系に変えれば、肌色に馴染む柔らかメイクの完成です。
ヘアカラーのメリット3:赤みを活かせる
オレンジ系のヘアカラーは、髪色のベースにある赤みを活かすことができます。
赤みのある髪にオレンジを入れることで、ナチュラルな明るさが引き出されます。
「メラニン」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、色の素になる「メラニン」には、黒系統、赤系統の2種類があります。
日本人の髪に多く含まれるのは、黒系統の「メラニン」で、赤系統の「メラニン」に比べると、すぐ壊れてしまいます。
髪が日に焼けると、黒系統の「メラニン」が壊れてしまい、赤みが残ります。
黒系統の「メラニン」が壊れると、髪色のベースにある赤みが見えてきます。
オレンジ系のヘアカラーは、この赤みに乗ったときに明るく映えるという特徴があります。
ヘアカラーのメリット4:男性にも人気
色のトーンによって、まったく違う表情を見せる「オレンジ色」。
明るいトーンのオレンジ色には元気な、暗めのトーンには落ち着いた印象があります。
色合いの幅が広いことも、「オレンジ色」の魅力で、見る人によって、その魅力は何通りにも変化します。
色合いを工夫することで、気になる男性が好むタイプの女性を演出できる「オレンジ色」にぜひ挑戦してみてください。
ブリーチなしでもできるオレンジヘアカラー4選
オレンジのヘアカラーに挑戦しよう、と決めたときに気になるのは、ブリーチのこと。
ブリーチをした髪と、しない髪とでは、仕上がりに違いが出てきます。
落ち着いた雰囲気を出すには、ブリーチなしの髪に色を入れるのがオススメ。
- 大人っぽいオレンジベージュ
- 優しいオレンジブラウン
- 差をつけたいアプリコットオレンジ
- オシャレにオレンジレッド
大人の女性に似合う色合いをご紹介します。
ブリーチなしオレンジカラー1:大人っぽいオレンジベージュ
オレンジ系のヘアカラーに初めて挑戦するという人へオススメなのは、オレンジベージュです。
ブリーチなしの黒髪にオレンジ系の髪色を乗せると、パッと見はブラウン系ですが、光が当たるとオレンジっぽく表情を変えます。
光によって赤みが増すことでオレンジ色に見えるので、普段は落ち着いたブラウンのままで、オレンジカラーをさりげなく楽しむことができます。
大人っぽい雰囲気のあるカラーなので、ヘアスタイルにとらわれません。
ブリーチなしオレンジカラー2:優しいオレンジブラウン
きれいめカラーのオレンジにブラウンを配合してできるオレンジブラウンは、自分の雰囲気を作り出したいときにピッタリです。
オレンジの元気さと、ブラウンの落ち着きが、色合いに深みを与えます。
暗めの色ならではの深みと上品さが作り出す、シックな雰囲気を活かしましょう。
シックなダークブラウンに見える髪に、さりげない華やかさが加わります。
ブリーチなしオレンジカラー3:差をつけたいアプリコットオレンジ
アプリコットオレンジは、ブリーチなしのオレンジカラーの中でも、かなり明るめです。
原色のオレンジより、ほんの少し暗めの色味ですが、華やかさでは負けていません。
アプリコットオレンジは、ナチュラルだけれど、黄色みがかったピンク色が入っていることで、ナチュラルな華やかさが出ます。
ピンク色は肌によく馴染み、パッと人目を引きますし、可愛らしい雰囲気を演出したいときには、ピッタリの色ですね。
ブリーチなしオレンジカラー4:オシャレにオレンジレッド
オレンジレッドは、オレンジブラウンよりも赤みが強く、外国人の髪色のような明るさになります。
明るい色味のオレンジレッドは、とてもオシャレな印象です。
深みのある色が、甘くなりすぎるのを抑え、オシャレさを強めてくれるため、オレンジ色と相性のいい、ベージュ系のコーデと合わせると、オシャレ度が高まります。
大人っぽい女性にふさわしい、オシャレな明るさを表現してみましょう。
ブリーチありでオレンジヘアカラー4選
ブリーチした髪にカラーを入れることを「ダブルカラー」と言います。
ダブルカラーのメリットは、発色が良いことです。
- 初心者にもおすすめのオレンジベージュ
- 柔らかいオレンジブラウン
- 個性的なビビットオレンジ
- キュートにピンク系オレンジベージュ
同じオレンジヘアーでも、ブリーチしてから入れると、印象が変わります。
その印象の違いを見ていきましょう。
ブリーチありオレンジカラー1:初心者にもおすすめのオレンジベージュ
初心者にオススメのオレンジベージュは、シンプルなカラーですが、ブリーチするのとしないのとでは、印象が変わってきます。
ブリーチした髪には、オレンジベージュのカラーが、しっかりと入るので、ただカラーを入れるよりも、明るめで華やかな印象になります。
オレンジベージュは、元気な雰囲気をさりげなく感じさせるカラーです。
大人の女性でも、取り入れやすい色味だと言えるでしょう。
ブリーチありオレンジカラー2:柔らかいオレンジブラウン
オレンジブラウンの特徴は、大人っぽい存在感を感じさせるカラーと言えるでしょう。
ブリーチなしのオレンジブラウンは、深みを持つ、落ち着いた雰囲気を感じさせてくれますが、ブリーチありのオレンジブラウンは、外国人風の明るめの発色で、春や夏によく似合います。
ブリーチありの髪は、発色が明るいので、華やかさを印象づけることができます。
その中にも大人っぽさを感じさせるのが、オレンジブラウンの魅力です。
ブリーチありオレンジカラー3:個性的なビビットオレンジ
華やかで明るい雰囲気が出る、ビビットなオレンジカラーは個性的な自分を印象づけたいときに、ピッタリです。
ビビットな色合いは、元気なあなたを演出してくれます。
思いきって、とびきり華やかなオレンジカラーに挑戦してみましょう。
スタイリングに遊びを取り入れると、ビビットオレンジは強い個性を発揮してくれます。
ブリーチありオレンジカラー4:キュートにピンク系オレンジベージュ
しっかりとオレンジベージュが入った髪は、大人の落ち着きを感じさせてくれます。
でも、せっかくのオレンジカラー、雰囲気を変えてみませんか?
大人っぽいオレンジベージュに、少し甘めな雰囲気を足してみましょう。
オレンジピンクを入れば、キュートさを忘れない大人カラーに仕上がります。
カラーを濃いめに入れて、色落ちしていくことで出る色味の変化を楽しんだり、大きなカールのあるヘアスタイルで、ゴージャス感を演出したりと甘さを取り入れたオレンジベージュは、遊び心がいっぱいです。
オシャレを楽しみたい大人女子に、ぴったりのカラーですね。
ポイントでオレンジヘアカラーを楽しもう
楽しみ方がたくさんあるオレンジヘアカラーは色合いによって、違う自分を演出できます。
でも、一度に髪色を変えるのは勇気が出ないという方には、気軽にオレンジカラーを楽しむ方法があります。
ポイントカラーとしてベースの髪色とは違う色を積極的に取り入れてみましょう。
- さりげなくインナーカラー
- 伸びても安心グラデーションカラー
- オシャレに裾カラー
- 明るくハイライトカラー
ポイントカラーは、髪の一部をブリーチして色を入れますが、ブリーチする所が少ないので、全体カラーよりダメージがありません。
見せたいイメージに合わせて、ヘアの雰囲気を変えられるポイントカラーを積極的に使って、魅力の幅を拡げていきましょう。
ポイントカラー1:さりげなくインナーカラー
インナーカラーの魅力は「チラ見せ」。
ちらりと覗くオレンジカラーが、オシャレさんな印象を与えてくれます。
暗めの髪色に、ちょっと飽きてきたな、という場合にオレンジのインナーカラーは、そんな気分を解決してくれます。
挑戦の仕方は簡単で、耳脇や裾などに、軽くオレンジカラーを乗せるだけでできあがりです。
耳脇に入れたカラーは、軽く耳にかけるだけで、明るいオレンジをさりげなくアピールできます。
ポイントヘアカラー2:伸びても安心グラデーションカラー
髪の根元から毛先へと色が変わっていく「グラデーションカラー」は、毛先に向かうほど、色合いが明るくなります。
グラデーションにすることで、髪に生まれる立体感と外国人のような雰囲気が出るのがグラデーションカラーの魅力です。
地毛の黒髪から毛先のオレンジへグラデーションさせることで、黒からブラウン、ベージュ、オレンジといった色の変化が楽しめます。
グラデーションの髪は、伸びた時でも色の変化がそのまま違和感なく馴染むため、長く楽しめるのも、グラデーションの良い所です。
ポイントヘアカラー3:オシャレに裾カラー
挑戦したことのない色味に、気軽に挑戦できる「裾カラー」。
派手な色味、ちょっと個性的な色味も、大胆に試すことができます。
大切なのは、ベースの色をきちんと決めることです。
ベースと裾とで色合いのバランスが取れていないと、違和感が残るかもしれません。
手軽に楽しめる裾カラーですが、簡単なカラーリングなだけに、気になるのは色落ちですが、カラー用のシャンプーを使うことで、長い間きれいな色合いを楽しむことができます。
明るいオレンジカラーは、元気で若々しいイメージで肌色に馴染みやすいカラーなので、毛先から挑戦してみるのもいいですね。
ポイントヘアカラー4:明るくハイライトカラー
自分の髪色をベースに、より明るいカラーを部分的に入れるのが「ハイライト」です。
ハイライトカラーは、髪の毛の立体感と動きを表現してくれ、外国人のような透明感も演出してくれます。
部分的にカラーを入れるので、派手になりすぎず、髪色を自然にトーンアップできることが魅力です。
明るめに仕上げたいときには、カラーを入れたい場所だけをブリーチすれば髪が全体的に傷むことがないので、気軽に雰囲気を変えることができます。
いろいろなカラーを入れて、イメージチェンジを楽しみましょう。
部分的なブリーチなので、全体ブリーチは嫌だな、と思う人にもオススメです。
ヘアカラーは市販のカラー剤と美容室どちらがおすすめ?
オシャレの定番とも言えるヘアカラーは、男女問わず多くの人が楽しんでいます。
セルフでカラーリングを楽しむ人も多くなり、市販のカラー剤の種類も増えてきました。
まず、市販のカラー剤のおかげで、誰もがセルフでヘアカラーできるようになりました。
多くのカラーから、好きな色を自由に選べ、コストをかけずに、たくさんのヘアカラーを楽しめるのも市販のカラー剤ならでは。
しかし、色が落ちやすいということで、美容院でのカラーリングにくらべ、セルフのヘアカラーは長持ちしません。
一方、美容院でのカラーリングは、セルフにくらべると、色持ちが違います。
希望の色を長く保つことができるのは、美容院にお願いするメリットの一つです。
また、美容院での仕上がりには、ムラがありません。
セルフでは難しい、後頭部のカラーリングもしっかりと決まります。
髪へのダメージが少ないのも、美容院でカラーリングすることのメリットです。
きっちりと決めたいなら、プロの手にお任せしましょう。
望みどおりの色合いやスタイルで、オシャレな自分を見つけられます。
オレンジヘアカラーに挑戦しよう
オレンジカラーには、大人っぽいベージュ、落ち着いたブラウン、キュートなピンクなど多くの色味があります。
地毛に入れてさりげない色目にしたり、ブリーチした後に入れて、目立つ明るい色にしたりといろいろな表現方法があります。
ポイントカラーを活かして、いろいろなニュアンスを出すこともできるので、自分がなりたいイメージの幅を拡げることができます。
ヘアスタイルやメイクと合わせれば、何通りもの自分を作り出せます。
魅力的なオレンジカラーを、あなたのセンスで思いきり楽しみましょう!
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。