熊本の方言(熊本弁)を解説!定番表現&女子のかわいい告白フレーズ集
九州のかわいい方言と言えば福岡弁?? いえいえ、熊本弁もかわいさでは負けていません! 九州の真ん中に位置する熊本県は福岡弁や鹿児島弁の要素も含んでいるので、九州を知るならもってこいの方言なんです。 そんな魅力たっぷりの熊本弁を使った定番の表現や、女子に使ってほしいかわいい告白フレーズを集めました。
人気のおすすめ記事
熊本の方言(熊本弁)の特徴・種類
熊本の方言(熊本弁)の特徴
怖いと思われがちな熊本弁ですが、実は熊本弁ってとても丁寧な方言なんです。
若者も年配の人も「〜しよらす」「〜しよんなはる」という言葉を日常的に使うのですが、これは「〜していらっしゃる」という意味。
尊敬語が方言として残っているんですね。
それなのに荒々しい言葉と勘違いされてしまうことの多い熊本弁。
その理由は共通語のようにアクセントがあまりなく、濁音や詰まる音(促音)が多く含まれているため、ゴツゴツした印象を与えてしまうようです。
しかし慣れてくるととても愛嬌があり、元々尊敬語ということだけあって相手を敬う気持ちが伝わってくる素晴らしい方言です。
特に女の子が使うとかわいい方言なので、男性の気を引くにはもってこい。
また、同じ熊本の方言(熊本弁)でも地域によって単語の意味やイントネーションが変わってくるんですよ。
熊本の方言(熊本弁)の種類
熊本県の方言は、大きく北部と南部に分けられます。
- 北部の方言(熊本市、阿蘇・上益城方面)
- 南部の方言(さらに八代地方、球磨地方、天草地方で少しずつ使われる方言が違ってきます)
まず熊本北部の方言は言葉の終わりに「ばい」や「たい」、「しかし」など逆接の言葉に「ばってん」が使われるののが特徴です。
無アクセントといって「箸」と「橋」、「歯医者」と「廃車」など単語によってアクセントが変わらないのも北部の特徴で、福岡県南部の筑後地方の方言と似ていますね。
それに比べて熊本南部の方言はアクセントが鹿児島や、海をはさんだ佐賀・長崎に似ているので全く違うんですよ。
また、南部の方言は母音の脱落による促音化がみられます。例えば「首」「口」「釘」「串」は全て「くっ」、「悪い」「若い」はどちらも「わっか」と発音します。
慣れるまでは少し聞き取りが難しいかもしれませんが、ほっと心が和むようなかわいらしい方言です。
熊本の方言(熊本弁)のよく使われる定番表現
実際に熊本県に住んでいる人や、熊本を舞台にした映画・漫画・小説などでよく使われる熊本の方言(熊本弁)を紹介していきます。
①:○○ばい
意味:○○だよ
熊本県民がよく使う方言の1つに「○○ばい」があります。
デートの前に「道が混んどるけん、気をつけなんばい(道が混んでいるから、気をつけないといけないよ=気をつけてね)」と相手にかわいく伝えてみるのも1つの手。
きっと相手の男性は、あなたのことを「なんて気遣いのできる優しい女の子だろう」とますます夢中になっちゃうはずです。
②:なんばしよらすと?
意味:なにしているの?
熊本の方言(熊本弁)では「○○していらっしゃる」と尊敬の意味を込めて「○○しよらす」と言います。
しかし多くの熊本県民は自分が尊敬語を使っているとは思っていません。
それなので、ときには動物にも「猫がエサを食べよらすばい」といったふうにも使うんですよ。
LINEやメールを送るとき、「今なんばしよらすと?(今なにしているの?)」と相手の状況を確認するときに使えるかわいい熊本弁です。
これは相手に話しかけるときにもばっちりな言葉です。
「○○と?」と語尾があがるので可愛らしさを演出できます。
③:いっちょん○○
意味:全く、全然
脈がないとき「いっちょん脈なし!(全然脈がない)」や、相手の考えが分からないとき「なに考えてるかいっちょん分からん!(なにを考えているか全然分からない)」といったふうに使います。
熊本の方言(熊本弁)では、このように促音(小さい「っ」)や拗音(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」)を使う言葉が多くあります。
④:○○ごたる・○○ごた
意味:○○のようだ、○○したい
これには2つの意味があります。
まず1つ目は○○のようだ。例えば「あん人は清楚な格好ばして、お嬢様んごたる」だと「あの人は清楚な格好をしていてお嬢様のようだ」となります。
2つ目の○○したいは、「食事に行こごたる(食事に行きたい)」となります。どちらも比喩や例を表す「如くある」が元の言葉です。
⑤:○○がつ・○○と
意味:○○のもの
名詞につけて、誰か所有物を指したいときに使います。
例としては「あんたんがつな?/あんたんがとな?(あなたのものですか?)」といった感じです。
⑥:たいが
意味:とても、非常に、たいへん
英語でいう「very」ですね。
「やっちろの花火大会はたいが綺麗だけん、一緒に行こうばい(八代の花火大会はとても綺麗だから、一緒に行きましょう)」と熊本の方言(熊本弁)で気になる彼を遊びに誘いましょう。
かわいい熊本弁で誘われると彼の心にグッとささるはず!
⑦:まうごつ
意味:とても、非常に、たいへん
まうごつも「very」と同じように使いますが、元々は「舞うごとく(舞うように)」という熊本の方言(熊本弁)なのでポジティブな場面で使うのが一般的です。
「こんスイーツ、まうごつうまかけん一口食べてみる?(このスイーツ、とっても美味しいから一口食べてみない?)」といったふうに使います。
⑧:さしより
意味:とりあえず
熊本の居酒屋では、あちこちのテーブルで「さしより生で!(とりあえず生ビールで!)」と言う声が聞こえてきます。
これはぜひ合コンや飲み会で使ってみてください。
熊本の方言(熊本弁)を使うとその場にいる全員の心に残ること間違いなし。
もしかしたら同じ熊本出身、九州出身の人と出会えるかも?!
⑨:ほんなこつ?
意味:本当?
熊本の方言(熊本弁)のなかでも「ばい」や「たいが」と同じくらいよく聞く熊本弁です。
「それほんなこつ?(それ本当?)」「あん日はほんなこつ嬉しかった!(あの日は本当に嬉しかった!)」など、とても使いやすい言葉です。
⑩:○○ど?
意味:○○だよね?
これは、相手の行動についてたずねる熊本弁です。
例えば「あなたも行くど?」と聞かれたら「あなたも行くよね?」という感じです。
「できんど?(できないよね?)」「見るど?(見るよね?)」という意味になるので、特に相手の行動を確認したいときに使います。
行動を確認する熊本弁なので、必ず「○○する(動詞)+ど?」と使いましょう。
⑪:○○ちゃ、○○ち
意味:○○で、○○でも
もし熊本県民に「いらんことせんちゃよか」「いらんことせんちよか」と言われたら、それは「余計なことしないでいい」ということなので要注意ですよ!
⑫:おおちゃっか
意味:横着だ、ずるい
辞書に載っている横着は①怠けること②ずうずうしく、ずるいさまとあり、一般的にも「横着」には怠けるという意味が広く使われていますが、熊本の方言(熊本弁)では「ずるい、ちゃっかりしている」いう意味で使われることが多いです。
いずれにせよあまりいわれたくない言葉なので、知っているだけにとどまった方が良さそうですね。
⑬:がっぱっす
意味:がっかりする
ドライブデートを予定していたのに急に雨が…。
そんなとき「あ〜あ…せっかくのドライブ、楽しみだったのにがっぱした(がっかりした)」と熊本弁で言われたら、男の人も「なんてかわいい子なんだ」と思うかも!
⑭:ぐらりする・ぐらりきた
意味:がっかりする、落胆する
意味としては「がっぱっす」と同じ「がっかり」ですが、熊本県民は「がっかり」のレベルによって使い分けしています。
「ぐらりする・ぐらりきた」の方が「悲しむ元気もないくらいがっかりした」と落ち込み方が激しいときに使うんですよ。
イメージとしてはがっかりしすぎて足元から崩れ落ちていく感じでしょうか。
「あん人は彼女がいたのか…ぐらりする」と言えば、どれだけ落ち込んでいるか相手にもよく伝わるでしょう。
⑮:ぎゃん
意味:○○のように
「あぎゃん、こぎゃん、そぎゃん」というように使います。
例としては「あぎゃんすっといかんばい(あんなことするとダメだよ)、「こぎゃんたくさん、もろてよかと?(こんなにいっぱい、もらっていいんですか?)」、「あん人はぎゃんあらすもんね(あの人はこんなところがあるよね)」といった感じです。
熊本の方言(熊本弁)の告白フレーズ・かわいい表現
①あんたのことたいが好きだけん
意味:あなたのことがとても好きです
熊本県民がよく使う「たいが」と「○○だけん」を使った告白フレーズです。
どちらも熊本の言葉(方言)を使う人にはなじみ深い言葉なので、好きな気持ちをストレートに伝えることができます。
「好きばい」と言い切るより「好きだけん」と言った方が控え目な印象がしますし、次の「付き合ってください」に繋げやすい言葉です。
②あんたのこと好きとたい!だけん付き合って!
意味:あなたのことが好きなんです!だから付き合って!
「好きとたい」と言うことで、自分の好きと言う気持ちを強調する告白フレーズです。
『火の国熊本』の女性らしく、とても情熱的なアプローチができますよ。
熊本の男性は絵に描いたような九州男児が多いので、女性が少し強気にアプローチするのもおすすめです。
③たいが会いたかったけん、早う来たとよ。
意味:とても会いたかったから、早く来たんだよ。
待ち合わせ場所ですでに待っていた彼女から、こんなこと言われて嬉しくない男性がいるでしょうか?
しかもかわいらしい熊本の方言(熊本弁)なら破壊力は抜群です。
付き合う前から使えるかわいい表現なので、ぜひマスターしたいところですね。
④だご好いとるよ。付き合ってくれん?
意味:とても好きだよ。付き合ってくれない?
こちらもストレートな告白のフレーズです。
「だご」は「とても」という意味の熊本弁です。
「たいが」の方が「とても」の程度が強く、友達関係からなかなか恋人にならない、友達の期間が長い…という相手に使うなら気軽に使える「だご」の方が向いています。
⑤あんたと一緒のときが一番楽しかばい
意味:あなたと一緒にいるときが一番楽しいな
こちらの気持ちをそれとなく伝えるのにもってこいのフレーズです。
楽しいと言われて嫌な気持ちになる男性はいません!
好きだけど告白するにはまだ少し早いかな…。
けど私のことも異性として意識して欲しい!というときは、まずは自分の思いを熊本の方言(熊本弁)で素直に伝えてみましょう!
普段からよく使う熊本弁なら、きっと相手の心に深く響くはず。
⑥そがん離れて歩いたら寂しかけん、もっとこっちきなっせ
意味:そんなに離れて歩いたら寂しいから、もっとこっちきてよ
「○○しなっせ」というのは「○○しなさい」という熊本弁です。
命令形ですが「なっせ」と言うととてもかわいらしく聞こえますね。
これも熊本県民がよく使う熊本弁です。
はにかみながら「こっちきなっせ」と言われたら思わず胸がキュンとしちゃいます。
⑦返事、待っとらすけんね
意味:返事、待っているからね
告白の最後を締めくくるのも、熊本の方言(熊本弁)で決まりです。
熊本の方言(熊本弁)の面白い表現
熊本には面白い方言がまだまだあります。
熊本県民のなかには、熊本の方言(熊本弁)と知らずに使っているものも多いんですよ。
①:あとぜき
意味:開けた戸や扉を閉める
熊本県内の様々な施設のドアに「あとぜき」と貼られています。
たった4文字で「開けたら閉める」と分かるのでとても便利な熊本弁です。
②:がまだす/がまだせ
意味:働く、精を出す、頑張る
「がまだす/がまだせ」は熊本地震が起きてからは県外の人も見かけることの多い熊本の方言(熊本弁)でしょう。
元々は「我慢出す」という言葉が語源で、「がまだしもん(働き者)」、「がまだせ!(働け!)」というふうに使われていました。
意味が広がり、最近では「頑張る」という意味でも使われることが増えてきた熊本弁です。
③:リバテープ
意味:絆創膏(ばんそうこう)
熊本県民が共通語と思い込んでいる方言ナンバーワンの「リバテープ」。
「リバテープ」が通じる人は熊本県民と思って間違いありません。
なぜ絆創膏を「リバテープ」と呼ぶかというと、熊本県内で救急絆創膏を作っている会社の名前がリバテープ製薬会社なのです。
そこから、絆創膏=「リバテープ」となったわけです。
④:つこける
意味:転ぶ、こける
「こける」ことを熊本弁では「つこける」と言います。
「そがん急いで、つこけるばい!(そんなに急いで、ころんでしまうよ!)」というふうに使います。「こける」に「つ」がつくとなんだかかわいらしいですね。
⑤:○○しこ
意味:○○なだけ
熊本弁で「○○しこ」は「○○なだけ」という意味です。
「あるしこ持ってけ」は「あるだけ持って行け」、「よかしこ取りなっせ」は「好きなだけ取りなさい」、「こしこしか食べれんかった」は「これだけしか食べられなかった」という意味になります。
⑥:むしゃんよか
意味:かっこいい、見栄えがいい
読み方から分かるように「武者のように良い」が語源の熊本弁です。
「あの人むしゃんよかね(あのひとかっこいいね)」と人にも使いますし、「熊本城はむしゃんよかろ?(熊本城はかっこいいでしょ?)」と人以外にも使えます。
⑦:わさもん
意味:新しいもの好き
まさに新しもの好きな熊本の県民性を表す方言の「わさもん」です。
新しいものが好きな県民性が注目され、東京進出する際や新商品を発売する前に、熊本で市場調査を行う企業も多いんですよ。
新商品をいち早く試せるのは熊本県民ならではのラッキーです。
熊本の方言(熊本弁)を話す芸能人やドラマ。映画
熊本県の方言を話す有名人といえばお笑い芸人のクリームシチューではないでしょうか。
特に有田哲平さんはトークの中に熊本の方言(熊本弁)を織り交ぜることや、出身高校の済々黌高等学校の名前を出すことがあるので、熊本出身というイメージが強いですよね。
ほかにも熊本出身の有名人は多く、歌手の森高千里さんは『この街』という歌の中で熊本弁の歌詞を歌っています。
漫画『ONE PIECE』作者の尾田栄一郎さんも熊本出身で、熊本市にはサンジが働いていた『バラティエ』のモデルになった鉄板焼き店があるんですよ。
かわいい熊本の方言(熊本弁)で告白して気持ちを伝えよう
全国には多くの方言がありますが、そのなかでも熊本の方言(熊本弁)はかわいさでトップクラスです。
「好きだけん、付き合ってくれん?」とかわいく告白して、好きな人とカップルに…。
妄想だけで終わらせるなんてもったいないと思いませんか?
熊本弁を使った告白で、彼をノックアウトしちゃいましょう!
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。