
クッションファンデ用のパフおすすめ13選!洗う頻度や洗い方・替え時も
クッションファンデの効果を高めてくれる優秀なパフをご紹介! 清潔に長持ちさせるお手入れ方法や、ナチュラルで崩れにくいベースメイクに仕上げる塗り方を詳しく解説します。 クッションファンデを上手く塗れないという人は、もしかしたら間違った使い方をしているかもしれません。 正しいやり方をチェックしてみましょう。
人気のおすすめ記事
クッションファンデのパフって毎日洗った方がいいの?
クッションファンデのパフは、毎日洗う必要はありません。
一度でも使うとパフは汚れるため「衛生面が心配」と思うかもしれませんが、パフは目が細かく詰まった構造になっているため内部は汚れにくくなっています。
とは言え汚れた状態を長く放置したまま使い続けると、化粧ノリが悪くなるだけではなく肌荒れを招くこともありますし、毎日洗うとパフの劣化を早めてしまう場合もあるでしょう。
そこで、週に1回程度洗って清潔を保つようにしましょう。
クッションファンデのパフの正しい洗い方
では、クッションファンデのパフはどのように洗ったらいいのでしょうか?
以下の手順3つをご紹介します。
手順①:ビニール袋の中でもみ洗いする
ビニール袋にパフ、中性洗剤、水を入れてもみ洗いをします。
袋の中でもむことでパフ全体に洗剤が行き渡り、洗い残しを防いで効率よく洗浄できますよ。
水でも十分に汚れは落ちますが、ぬるま湯を入れると汚れがより落ちやすいでしょう。
また中性洗剤で洗うのに抵抗がある人は、専用クリーナーを準備しておくと安心です。
手順②:ぬるま湯で洗い流す
水に汚れが移ったら袋からパフを取り出し、ぬるま湯で洗い流します。
汚れが残っている場合はもう一度手順①から繰り返し、ぬるま湯が変色しない状態に仕上げましょう。
変色しなくなってからも、洗剤が残らないようにしっかりすすぐのがポイントです。
手順③:水気をよく切って陰干しする
すすぎ終わったら水気を絞ってタオル上に置き、さらに上からもタオルを乗せて挟むようにして水分を吸収させましょう。
水気の切り方が不十分だと生乾きになってしまい、雑菌が繁殖したりカビが生えたりする場合があるため完全に乾いてから使い始めるのが鉄則。
ただし、直射日光に当てるとパフの劣化につながるため陰干しをします。
水気がよく切れていて風通しの良い場所を選べば、陰干しをしても短時間でしっかり乾かすことができるでしょう。
クッションファンデのパフの替え時はいつ?
クッションファンデのパフは、以下の4つのいずれかに当てはまったときが買い換えの目安です。
- 肌に触れるとゴワゴワする
- 穴が空いてしまった
- ボロボロとしたカスのように生地が削れてくる
- 購入時と比べて弾力がなくなった
パフは週1回のペースで洗えば長持ちさせることは可能ですが、確実に消耗していきます。
消耗し過ぎると本来の機能を発揮できませんから、クッションファンデを上手く塗れないといった原因を招くのです。
必要なときにすぐ交換できるように、予備のパフを準備しておくといいでしょう。
人気のロージーローザーも!クッションファンデ用のおすすめパフ10選
では、どのようなクッションファンデ用のパフが人気なのでしょうか?
以下の商品10個をご紹介します。
商品①:LEOBRO エアパフ

薄く均一にキレイに塗れるのに、1個当たり83円というコスパの良いクッションファンデ用のパフです。
最大の魅力は空気を含むようにデザインされた三層構造。
表面は肌すべりが良く厚塗りにならない湿式ウレタン、中芯はクッションファンデを染み込ませて化粧崩れを防ぐウレタンフォーム、内面はファンデが表面に染み出して手を汚す心配がない素材で作られています。
これにより、ムラのないなめらかな肌に仕上げることができるのです。
12個も入っているのでまとめて洗ったり、ベストなタイミングで新しいものに交換したりと便利に使えるでしょう。
商品②:ロージーローザ エアリータッチパフ

女性が気軽にメイクを楽しめるように、毎日使うアイテムを納得の品質とプライスで提供する人気ブランド言えばロージーローザ。
ロージーローザのクッションファンデ用パフはとてもなめらかな肌あたりで、まるでとろけるような感触です。
キメの細かい高密度生地はふかふかの柔らかい構造になっていて、厚みを持たせることで空気をたっぷり含んでいます。
そのおかげで、驚くほど軽いタッチでムラなく仕上げることができるのです。
商品③:IOPE エアクッションパフ

生地の内部にファンデが染み込みにくい特殊コーティングを施していて、汚れにくく快適に使い続けることのできるクッションファンデ用パフです。
トントンと優しくタッピングするだけで均一にピタッと密着するため、テクニックがなくても簡単にプロのようなベースメイクを実現することができます。
商品④:Kesoto 10個 エアクッション パフ

3種類のデザインを取り揃えていて、好みのパターンを選ぶことができるクッションファンデ用パフです。
ブルーとホワイトの無地はシンプルで清潔感があります。
他には上品で落ち着いた印象のサクラ、ゴージャスで華やかな牡丹というラインナップ。
自宅用と持ち運び用とで使い分けたり、その日の気分でデザインを変えてみたりと選ぶ楽しさを味わうこともできるでしょう。
商品⑤:貝印 心地いい肌触りのパフ

なめらかな使い心地でありながら、ムラなく美しい仕上がりを実現してくれるクッションファンデ用パフです。
使用している湿式ウレタンという素材はクッション性と復元性に優れていて、発泡した気泡がいくつも連なっています。
そのため肌すべりがよく、ファンデが多すぎず少なすぎない量で染み込むため顔の隅々までキレイに伸ばすことができるのです。
商品⑥:イザノックス クッションファンデ用パフ

非常に密度が高く、肌全体を均一に包み込んでくれるクッションファンデ用パフです。
素材として採用しているのはラテックススポンジ。
独特の柔らかさと弾力性を併せ持っているため、目元、口元、小鼻周辺などの細かい部分にもフィットします。
念入りに叩き込むことで密着度が増し、崩れにくいベースに整えることができるのです。
商品⑦:BONTIME シリコンパフ

ぷにっとした超柔軟なシリコン製のパフで細かい部分までキレイに塗り、スポンジ面で余分なファンデを吸収して厚塗りを防ぐため、よりナチュラルに仕上げることができるクッションファンデ用パフです。
シリコンはファンデを吸収しないので、少量でしっかり広がって経済的。
またスポンジも薄い素材を使っているため乾きが早く、清潔さをキープすることができます。
商品⑧:YOKINO エアクッションパフ

1個当たりわずか13円という衝撃的な価格なので、定期的に交換したい人にぴったりのクッションファンデ用パフです。
コンパクトサイズなのでどのメーカーのアイテムにも合いやすく、持ち運びにも困りません。
旅行、お泊まり、出張などの予定がある人は持っていると重宝するでしょう。
商品⑨:ミシャ エアインパフ

肌へよく密着するように加工されているため、均一で理想的なベースメイクを誰でも簡単に作ることができるクッションファンデ用パフです。
しなやかで柔らかく肌のりが良いことから、崩れにくいと評判のアイテム。
一度使ったら手放せなくなるかもしれませんね。
商品⑩:エチュードハウス マイビューティーツール エアパフ

シュガー&ジャムのキュートなデザインが目を引くクッションファンデ用パフです。
実際に使ってみると質感はしっとりなめらかで肌のりが良く、よく伸びるので肌にしっかりと塗りこむことができる上に自然な仕上がり。
見た目も品質も満足のアイテム言えるでしょう。
100均もあなどるなかれ!ダイソー・セリア・キャンドゥのクッションファンデ用パフもチェック
ダイソー
ダイソーのクッションファンデ用パフは、なんと30個も入ってたったの100円というメイクアップスポンジです。
毎日忙しくて洗うのが面倒という人は使い捨てにしてもいいですし、できるだけコストを抑えたい人は洗って繰り返し使うこともできます。
人気の秘密は安さだけではなく、持ちやすいウェッジ型と水を含ませたときのぷにぷにぷるっぷるの感触でしょう。
小鼻周りなどの細かいポイントにも気持ちいいほどピタッと密着。
塗り心地が良く、家計にも優しいアイテムです。
セリア
セリアのクッションファンデ用パフは、マシュマロのような柔らかいタッチでふんわり仕上げてくれる3Dパフです。
丸みのある形状は均一に伸ばすのに最適ですし、先端が尖っているので目元や口元周辺のヨレやすい部分もきちんと整えることができます。
セリアの3Dパフスタンドを使えば、洗った後も素早く乾いて清潔に保管することができますよ。
キャンドゥ
キャンドゥのクッションファンデ用パフはつるんとしたシリコンタイプなので、少量を無駄なく広範囲に伸ばすことができます。
パフに液体が染み込まないため肌の上でスルスル広がり、ファンデを節約。
使用後は少量の中性洗剤でサッと水洗いをして布で拭けば乾かす必要はありませんから、毎日清潔に使い続けることができるのも嬉しいですね。
手持ちのコンパクトに収納しやすい丸形と、細かいポイントにもフィットするしずく形の2パターンを展開しています。
パフを使ったクッションファンデの塗り方&メイク直しのやり方
では、パフを使ってクッションファンデを塗ったりメイク直しをしたりするにはどうしたらいいのでしょうか?
以下のやり方の手順3つをご紹介します。
手順①:パフに少量取って三角ゾーンから塗る
パフに500円玉ほどのファンデを取りますが、量が多すぎるとムラになるのでコンパクトの蓋でバウンドしてから使いましょう。
最初は目の下の三角ゾーンから塗り広げます。
顔の中心は強めのタッチでつけ、外側に向けて徐々にタッチを軽くするのがポイント。
次に、先ほど蓋に落とした余分なファンデを取って小鼻のキワ、鼻頭、口周りを薄く塗ります。
手順②:額を放射線状に塗って顔全体を優しくプレスト
再度パフに少量取り、額を放射線状に塗りましょう。
このとき強い力で叩くとごわつきの原因になるため、優しくタッピングすることが大切です。
その後余ったファンデで目の周りを抑えます。
最後はパフのキレイな面で、顔全体を優しくプレスト。
これによって肌への密着力が高まって崩れにくくなりますよ。
手順③:ヨレや崩れをなくしてからメイク直しをする
メイク直しの場合は、パフでヨレや崩れをならしてからタッピングしてなじませていきましょう。
三角ゾーンを塗ると、一気に美肌に生まれ変わります。
目の周りなど小ジワが気になるところも忘れずに抑えると、均一でツヤのある肌が復活しますよ。
パフを正しく使えてる?クッションファンデのNGな使い方6つ
では、クッションファンデはどのような使い方が間違っているのでしょうか?
以下のNGな使い方6つをご紹介します。
NGな使い方①:保湿が足りない
もともとクッションファンデは高い保湿力を持っていますが、事前の保湿が足りないとメイクが崩れやすくなります。
カサカサした状態の肌は皮脂を過剰に分泌して乾燥を防ごうとするため、メイクをしてもモチが悪くなるのです。
乾燥肌の人や乾燥しやすい時期は、化粧水だけではなく乳液やクリームなどで丁寧に保湿しておくといいでしょう。
NGな使い方②:保湿をし過ぎている
保湿は大切ですが、指で肌を触ったときにべたべたするほど保湿をし過ぎるのも良くありません。
肌表面に油分が残った状態でクッションファンデを塗っても滑ってしまい、ムラが出る原因になるからです。
べたつきを感じる場合は、一度ティッシュオフすることをおすすめします。
NGな使い方③:コントロールカラーを省いている
コントロールカラーを使わなくてもベースメークを仕上げることはできますが、くすみ、肌の赤み、そばかす、クマなどの肌悩みをコンシーラーやファンデで隠そうとすると厚塗りになりがち。
そこで気になる部分をコントロールカラーで整えておくと、クッションファンデを塗ったときに色ムラがカバーできて美しい肌を演出することができます。
自分の肌悩みに合ったコントロールカラーを準備しておきましょう。
NGな使い方④:コンシーラーを塗り過ぎている
コントロールカラーではカバーできない濃いシミやソバカスにはコンシーラーを使う場合もあるでしょう。
その際、シミを隠そうとしてコンシーラーを塗り過ぎるとみずみずしさがなくなり、クッションファンデのツヤを消して厚塗りに見えやすくなります。
広い範囲のソバカスにはリキッドタイプ、ピンポイントのシミやニキビ痕にはスティックタイプやクレヨンタイプなどと使い分け、軽く塗るようにしましょう。
上からクッションファンデを重ねることで肌悩みが目立たなくなり、自然にカバーすることができます。
NGな使い方⑤:肌に滑らせるように塗っている
クッションファンデは、パウダーファンデのように肌に滑らせるように塗るとムラの原因になります。
肌にぽんぽんと軽く叩き込むイメージでタッピングしながら塗ることを意識すると、均一なベースメークに仕上がるでしょう。
NGな使い方⑥:ティッシュオフをしていない
クッションファンデは簡単に塗布できて厚塗りになりにくいため、たくさんつけてしまう場合があります。
そのため、ティッシュオフをしないでそのままにしておくと崩れやすくなるのです。
肌質に関わらず仕上げにティッシュオフをするとモチが良くなりますし、オイリー肌の人やテカリが気になる人は最後にパウダーをふわっと乗せるのもおすすめですよ。
クッションファンデのパフで美肌に仕上げよう
クッションファンデを均一に塗って美肌に仕上げるコツは、パフに少量ずつ取ること、また中心から外側に向けて優しくタッピングすることの2点です。
メイク前には保湿とコントロールカラーで下準備を整えておけば、クッションファンデの効果を最大限に発揮できるでしょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。