
一歳の誕生日プレゼント30選!男女別ランキングとおもちゃ以外の贈り物
子供が一歳の誕生日を迎えると、喜ばしいと感じるとともに何をプレゼントに送ればいいか悩みます。 これからどんどん成長していくことを考えるとおもちゃ以外を送った方が役に立つとも考えてしまうものです。 そんな気になる一歳の誕生日に送るプレゼントのランキングをこの記事ではまとめてみました。
人気のおすすめ記事
一歳の誕生日プレゼントの選び方
まずは一歳の誕生日プレゼントをどう選ぶのかを見て行きます。
自分の子供か、それとも友人や親戚など他人の子供かでも選び方は違ってくるので、参考にしてみましょう。
自分の子供
自分の子供の一歳の誕生日プレゼントであれば、知育おもちゃを始めとした長く使えるものが良いと考えがちです。
しかし、せっかくの一歳の誕生日なのですから、誕生日プレゼントに記念になるものを購入するのもおすすめになります。
まめに日記などを付けられる人であれば、二十歳まで成長を日記に綴るベビーダイアリーも今では人気が高まっています。
もしくは、一歳という動き回り始めた年齢も考慮して、室内用の大型遊具を選ぶと天気の悪い日にも体力を持て余すことはありません。
おもちゃ以外にもたくさんの候補があるので、その時だからこその記念の品を選ぶのも一つの選び方になります。
喜んでもらえるものか、思い出に残るものかをよく考えてみると候補をある程度絞り込めるでしょう。
他人の子供
友人や知人、親戚の子供の一歳の誕生日プレゼントの場合は記念に残るものか、長く使えるものを贈ると喜ばれます。
積み木などの知育おもちゃの他、絵本やメモリアルグッズ,、お出かけグッズが金額的にも遠慮されずに喜んで使ってもらえるのです。
他人の子供の場合、高額過ぎる誕生日プレゼントを贈るとご両親から内祝いを渡される可能性が出てきます。
喜んでもらいたいから贈るプレゼントですから、相手が使いやすいグッズがおすすめです。
ただし、相手の子供に兄姉がいる場合にはプレゼントによって喧嘩が発生する可能性もありますので、その点を少し注意しておかなければなりません。
相手の子供に兄弟がいるのなら喧嘩にならないようにおもちゃ以外のものを贈ることも考えると良いです。
一歳の誕生日プレゼントの予算は?
プレゼントをどう選ぶか、どのようなものを選ぶかが分かったところで気になってくるのが予算です。
こちらも自分の子供と他人の子供で大きく変わりますので、参考に見て行きます。
自分の子供
自分の子供の場合、一歳の誕生日プレゼントの予算は5,000円から15,000円です。
自分の可愛い子供の誕生日ですから、プレゼントの予算もかなり多くなります。
長く使うためのものやメモリアルグッズだけでなく、そのほかのおもちゃも一緒に購入するのであればこれくらいの予算が妥当です。
これ以上多すぎても赤ちゃんの時だけ使用するものだけが増えていく可能性もあります。
赤ちゃんの時だけのものも含めても、なるべくその後も使い続けていける何かを選ぶために予算を多めに取りましょう。
数年持つものや、その後の勉強にも役立つものを購入していると一歳の時だけに活用する以外でも活躍してくれるのでおすすめです。
他人の子供
他人の子供の場合、一歳の誕生日プレゼントは3,000円から5,000円程度が相場の金額になります。
これ以上の金額になると、何か別のお祝いと一緒でない限りは相手に気を遣わせてしまうのです。
この金額になると絵本やメモリアルグッズを合わせて1個または2個程度の丁度良い個数の誕生日プレゼントになります。
相手も気を遣わない金額なので、とても使いやすく感じ、負担になることもありません。
出産祝いなどを渡していない場合は、その旨も一緒に伝えて高額のプレゼントにすることも選択肢の一つになります。
その時にはきちんとその旨を伝えて、出産祝いも含めた高額の誕生日プレゼントであると伝えることが大切です。
一歳の誕生日プレゼントランキング【男の子】
では、一歳の誕生日プレゼントのランキングを見て行きます。
男女別におすすめのプレゼントが何かを見て、誕生日プレゼントを選ぶ参考にしてみてください。
まずは男の子のプレゼントランキングを紹介します。
10: ハンドメイド用品
一歳になると服の大きさや必要な枚数もどんどん変化して、多くなります。
服の枚数が増えていく分金銭的な負担もかかってくるものです。
ハンドメイドが得意なママや好きなママが知り合いにいるのであれば、赤ちゃん用のハンドメイド用品をプレゼントするととても喜ばれます。
自分で作った可愛い服やリュックを背負った子供とお出かけすれば、注目間違いなしです。
そして何よりハンドメイドほど安心できるものはそうありません。
生地などはタオル生地やガーゼ生地にしておくと、肌にも安心して使うことができるので作り方の本と一緒に贈ってみましょう。

9: 手押し車
一歳になるとつかまり立ちや伝い歩きをする子も多くなります。
そんな赤ちゃんの歩行器にもなり、音や柄で楽しませてくれるおもちゃにもなる手押し車も人気の誕生日プレゼントのひとつです。
ガードついているものが多く、転落やこける心配が少ないメリットもあるので、活発に動き回る時期の一歳には嬉しいプレゼントです。
まだ伝い歩きなどができない場合は、大人が操作することができる種類も販売されています。

8: ベビー食器
一歳の誕生日プレゼントにはベビー食器もおすすめです。
一歳になると離乳食を食べさせていることがほとんどで、食器類も新たに購入しなければなりません。
さらに赤ちゃんのためにも丈夫で使いやすい食器を欲しているママさんは多くいます。
そのため、少し高価で丈夫なものの方が長持ちし、割れにくいため重宝されるのです。

7: プラレール
多くの一歳児は基本的に動くものや音がするものを好みます。
男の子になるとプラレールを一種類でも贈るとずっと集中して遊び続けるほどです。
最近のプラレールは種類も豊富で、音もしっかりと鳴るものが多くあります。
車体とトンネルなどだけでも、白い紙に線路を描いてあげれば男の子はとても満足してくれるでしょう。

6: 鍵盤・ピアノ型おもちゃ
音がするものを好む一歳児は男女関係なく鍵盤やピアノ型のおもちゃも大好きです。
鍵盤を叩いて音が出るものも喜ばれますが、アンパンマンなどの子供向けアニメの音楽が内臓されているものも非常に喜びます。
音楽が鳴り始めれば、喜んで手を叩いたり踊り始めたりするでしょう。
楽しく家の中で遊ぶにももってこいの誕生日プレゼントになります。

5: 絵本
赤ちゃんは読み聞かせや絵が付いているものに興味を覚えます。
絵本を買い与えてみると、何度も何度も繰り返しパラパラとページをめくる子もおり、読み聞かせてあげればとても喜んでくれるのです。
大人が見ても面白い内容の絵本も増えてきているので、一緒に楽しみながら読むにはおすすめの誕生日プレゼントになります。
一緒に身振り手振りを加えて読み聞かせると、さらに赤ちゃんは喜んでくれるでしょう。

4: アンパンマンのおもちゃ
一歳の誕生日プレゼントにおいて特に選ばれやすいのがアンパンマンのおもちゃです。
小さな子にはアンパンマンの何かを与えておけばそれほど外れがないことも相まって、今でも様々な種類が販売されています。
少し大きめのものを選ぶと、兄弟がいる家庭であれば、兄弟そろって遊ぶ姿も見られます。
音が出るものも多いので、赤ちゃんも楽しく遊んでくれるのです。
上の子がすでにアンパンマンを卒業していても、勉強につながるおもちゃであれば下の子の面倒を見るついでに一緒に遊びやすくなる誕生日プレゼントです。

3: メモリアルグッズ
赤ちゃんが生まれてから1年経ったことを祝い、メモリアルグッズをプレゼントする人も多いです。
赤ちゃん筆のほかに、日記や手形・足形を残すものなど、幅広い種類があります。
他人の子供のお祝いであれば、その人に合ったメモリアルグッズを贈り、自分の子供であれば自分がやりやすいものを選ぶとお祝いもしやすくなるでしょう。
生まれて1年の記念に何かを残して、大きくなった子供に渡す楽しみを持つのも嬉しいものです。

2: レゴ・積み木
長く遊べることから人気が高いのはレゴや積み木などの知育おもちゃです。
カラフルでどんな形にも変化するので、赤ちゃんのころから発想力や表現力などを伸ばすことにもつながります。
飽きずに遊ぶことができ、形を作ることを覚えると手放さなくなる可能性も高いおもちゃです。
最初は音を立てて並べて楽しむだけですので、大人が家などを作ってあげて反応を見ながら一緒に遊びましょう。

1: 三輪車
一歳の誕生日プレゼントで実は特に高い選出率を誇るのが三輪車です。
すでに歩くことができる子もいるためか、自転車を買うまでのつなぎとして長期間乗る三輪車を贈る人が多くいます。
三輪車というのは高額になりがちなので、孫を可愛がりたいおじいちゃんおばあちゃんが購入するパターンが多いです。
しかし、公園などに遊びに行って遊ばせるのに安定感もあって非常でもあります。

一歳の誕生日プレゼントランキング【女の子】におすすめのプレゼント
次に女の子に贈る一歳の誕生日プレゼントのおすすめをランキング形式で紹介します。
女の子だからこその誕生日プレゼントのラインナップを参考に選んでみましょう。
10: ぬいぐるみ
女の子に喜ばれる一歳の誕生日プレゼントにはぬいぐるみも外せません。
キャラクターものも良いですが、動物がモチーフのぬいぐるみは手触りの良いものを選ぶと非常に喜ばれます。
一度お気に入りになると中々離さなくなる赤ちゃんにとっては長く付き合うことになるのがぬいぐるみです。
洗濯できるものなどを選ぶとよだれや食べかすで汚した時にも安心して使い続けられます。

9: 鍵盤・ピアノ型おもちゃ
男の子と同様に鍵盤やピアノ型のおもちゃも非常に喜ばれます。
女の子の場合は、三歳や五歳あたりから習い事でピアノを始める子も多いです。
将来的な習い事のためにも鍵盤やピアノに今のうちに慣れさせておくということもあって、鍵盤やピアノ型のおもちゃも一歳の誕生日プレゼントの常連に近いでしょう。
音が鳴り、音楽を内蔵しているものを選ぶとダンスや体を動かすことにも積極的になります。

8: メモリアルグッズ
男女ともに人気のあるメモリアルグッズですが、女の子の場合はフォトアルバムや手形足形と一緒に写真を飾れる写真立てが人気です。
女の子の場合、可愛いベビー服を着た写真をたくさん撮るママも多くいます。
特に一歳の記念となると、新しいベビー服も購入する家庭もあります。
一歳になった記念の何かを逃さないためのメモリアルグッズは外せない誕生日プレゼントです。
一歳の小さな手形や足形と一緒に写真を飾って、大切な思い出を飾っておくと大きくなった時の思い出話や結婚式などの必要な時に渡せます。
メモリアルグッズを購入するとともに記念撮影を写真館で行うのも誕生日プレゼントでは多いです。

7: ブロックおもちゃ
カラフルで積み上げて遊ぶブロック系のおもちゃも一歳の誕生日プレゼントでは人気があります。
ブロック自体を転がして遊ぶ子もいますが、徐々に重ねて遊ぶことも覚えてくると遊び方に幅が出ます。
一歳だけでなく二歳や三歳などになっても遊べる、長く使うことができるおもちゃです。
素材も柔らかい布地やクッション素材のものも幅広く販売されていますので、子供にあった素材や大きさで選んであげましょう。

6: レゴ・積み木
ブロックと同じで高い人気があるのがレゴや積み木と言った知育おもちゃです。
こちらもブロック同様長く遊べるおもちゃで、赤ちゃんが飲み込めないような大きさで作られているので、誤飲の事故も防げます。
形を作る、積み重ねると言った手を使った作業に慣れるとともに、表現力なども養える誕生日プレゼントです。
少し年齢を重ねてもレゴなどは楽しめるので、年齢を重ねるとともに少しずつ増やしていくのも良いかもしれません。

5: 絵本
読み聞かせや絵を見せるだけでも楽しんでもらえる絵本は子育てで切っても切り離せないものです。
男女ともに絵本は喜ばれるので、一歳の誕生日プレゼントに数冊購入して贈る人もいます。
誕生日プレゼントの中でも特に両親から喜ばれるものでもあります。
絵本は一冊一冊がそう高額になるものでもないので、気兼ねなく受け取れることもあって赤ちゃんへの誕生日プレゼントとして特に優秀です。

4: 抱き枕
女の子の場合は誕生日プレゼントにぬいぐるみではなく抱き枕を贈るのも人気です。
一歳の場合、起きている時間も徐々に長くなってきていますが、まだ寝る時間の方が長い子もいます。
ぬいぐるみの場合、形状によっては寝ながら抱えることが体勢的に無理なこともありますので、抱き枕の方が抱えやすいのです。
まだ寝る時間が多い子にはぬいぐるみではなく、動物モデルなどの抱き枕を贈る方が使いやすいでしょう。
一歳の誕生日前におもちゃ売り場などでどんな動物に反応するかを確認してから選ぶと、とても喜ばれる誕生日プレゼントになります。

3: スイスイおえかき
一歳になるとクレヨンやマジックでお絵描きをすることも増えます。
しかし、家の中でお絵かきすると床や壁にまでクレヨンやペンで書いてしまい、落書きを増やしてしまうトラブルにさいなまれることも出てくるのです。
そうしたトラブルを避けるためにも、スイスイおえかきなどの水で描けるおもちゃや、汚れにくいクレヨンなどをプレゼントする人も多くいます。
中でもスイスイおえかきは水で描くので汚れもなく、折りたためば場所を取らずに片づけられます。

2: 室内用大型遊具
一歳の誕生日にはある程度動くようになったこともあって、天気の悪い日でも遊べるように室内用の大型遊具を購入する人もいます。
ジャングルジムと滑り台がついているものだと、ある程度の全身運動を行うことができます。
多少場所を取るものですが、ある程度の取り外しと片付けができるものが多いので、片付ける手間を惜しまない人には人気です。

1: 三輪車
女の子の一歳の誕生日プレゼントもやはり三輪車が非常に人気です。
これから外で遊ぶため、または自転車の前に乗るものとして感覚を覚えさせるのに丁度良いと購入しています。
三輪車もデザインが豊富で、女の子にぴったりの可愛いものもたくさんあります。
他の子と一緒に外で遊ぶ時には三輪車を持っている子も多いので、困らない為に買っておくというパパやママもいるでしょう。

一歳の誕生日プレゼントランキング【おもちゃ以外】
一歳の誕生日プレゼントで、おもちゃを含めた男女別のランキングを紹介してきましたがおもちゃ以外のランキングはどうなっているのでしょうか?
おもちゃ以外を送りたい人のために、おもちゃ以外をまとめてみました。
8: 記念撮影
一歳の誕生日になると、おもちゃなどではなく記念撮影をきちんとしたところで行う家庭も多いです。
写真館で衣装を借りたりして写真を撮るだけでも、意外と高額なのでおもちゃなどは十分あるから別のものにしたい人におすすめです。
たった一度しかない一歳の誕生日ですので、その後の大事な思い出の一枚を撮るのも良いでしょう。
大きくなった子供は覚えていなくても、両親にとっては忘れられない大事な思い出になります。

7: メモリアルグッズ
記念撮影と一緒に考えられるのがメモリアルグッズです。
一歳までの思い出のほかに、一歳からの思い出も綴れるようなフォトアルバムなどが高い人気を誇ります。
中には足跡や手形をキーホルダーにできるものもありますので、将来「こんなに小さかったんだよ」と子供に伝えられる何かを残したいのなら外せません。

6: ハンドメイド用品
ハンドメイド用品は手作りの品を赤ちゃんに使ってほしい人におすすめの誕生日プレゼントです。
型紙や作り方の本と一緒に、少し良い生地をまとめて贈ると知り合いや友人のママからは喜ばれるでしょう。
ベビー服や靴下などのほかに、手作りのぬいぐるみなども赤ちゃんは喜びます。
手製の方が安心できる面もあるので、一歳の誕生日プレゼントにハンドメイド用品を選んでみるのもおすすめです。

5: 椅子・机
一歳の誕生日におもちゃ以外で意外と重宝するのが専用の椅子と机です。
子供専用の少し丈夫な椅子と机用意しておくと、家で友達と遊ぶときにもお絵かきなど以外にお菓子やジュースを置くのに使えるので、保育園などに入って交友関係が広がるとかなり助かります。
大人が乗っても大丈夫なものにすると簡単には壊れないので、長く使うこともできるのです。
遊ぶ時、おやつなどを食べるときにも便利な椅子と机を購入するいい機会が一歳の誕生日でもあります。

4: ぬいぐるみ
おもちゃ以外で購入するのであれば、人形も高い人気を誇ります。
記念のテディベアのほかに、抱き枕なども赤ちゃんが気に入りやすく、家族のようにかわいがる一面を見ることもできます。
手作りしても良いですが、キャラクターものや少し凝った動物だと市販で購入しなければなりません。
ただ、キャラクターものは赤ちゃんも好き嫌いや興味を持つか否かが極端ですので、動物ものの方が長く使うようになることが多いです。

3: 絵本
おもちゃ以外だと絵本はかなりメジャーな選出になります。
大人も楽しめるような内容の絵本も豊富なので、子供向けでも読み聞かせている時にパパやママも楽しむことができるでしょう。
価格も他誕生日プレゼントより手頃で数冊を一気に揃えやすいので、まとめて誕生日プレゼントに渡す過程も多いです。
一歳に購入した本を三歳くらいまで使うことを考えると、数年は発音や文字の勉強のためにずっと使い続けることができます。

2: DVD
一歳になるとテレビの教育番組を良く見せるころ合いでもあります。
しまじろうやアンパンマンを始めとした、小さな子に人気のキャラクターのDVDも誕生日プレゼントには最適です。
こうしたDVDは何度も何度も繰り返し見るものなので、赤ちゃんの頃から見ていてももう一度見たいと催促してきます。
楽しみながら見てもらえるので、おもちゃ以外ならDVDが一番楽しんでもらいやすい誕生日プレゼントでしょう。
しかし、ずっとDVDばかり見せないように見る時間を決めておくのも大切です。
一日どれくらい見る時間を作るのかをある程度決めておくのをおすすめします。

1: 靴
誕生日プレゼントとしておもちゃ以外でのランキング一位は靴です。
つかまり立ちや伝い歩き、軽く歩くことができる年齢になっている年齢ですので、外に遊びに行くときにはどうしても靴がドロドロになります。
お出かけ用の靴の一足持っておくと、小さいながらに特別感を感じますし、大きくなるにつれて買い替えなければならない靴の補充にもなります。
おもちゃ以外で悩んでいるのであれば、靴を選んでみると満足のいく買い物になるでしょう。
自分でハンドメイドで作っても良いですし、少し良いベビー用品店で購入するのも良いです。
一歳になる子供にどんな靴を履かせたいのか考えて誕生日プレゼントの靴を選びましょう。

一歳の誕生日プレゼント…二人目以降の選び方は?
子供の誕生日プレゼントで悩みを抱えやすいのが上の子がいる場合です。
おもちゃなどは上の子が一歳の時に誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントで揃っているので、何を送ればいいのかわからないと悩んでしまいます。
では、二人目以降は何をどう選べばいいのかを見て行きましょう。
自分の子供
自分の子供の場合は、上の子が一歳だったときにはなかったおもちゃや、上の子も一緒に遊べるようなおもちゃなどを選ぶと良いでしょう。
取り合いになってしまうのではないか、と考えてしまいますが少し対象年齢が上のものを購入して、共同作業で遊べるようにすると喧嘩もしません。
カラフルギアやマグフォーマーなどを選ぶと一歳にはまだ難しい貼り付けや組み合わせを上の子がやって、下の子が色や組み合わせを選ぶなど一緒に楽しみながら遊ぶことができます。
ケンカしないかが心配にはなりますが、役割分担ができるような知育おもちゃだと取り合いや喧嘩も少なくなるでしょう。
他人の子供
他人の子供になると特に二人目以降の誕生日プレゼントを選ぶのが難しいです。
自分たちが選んだおもちゃなどでけんかになると申し訳なさもありますし、仲良くしてほしいのになあと考えてしまうこともあります。
そうした不安があるときには、おもちゃではなく上の子とのペアルックやペアのグッズを誕生日プレゼントで贈ると不安も解消されます。
Tシャツやコップなどの他、靴なども良いでしょう。
サイズをきちんと知っておく必要があるものがほとんどなので、サイズにだけ気を付けなければなりませんが、喧嘩や取り合いを防ぐこともできる誕生日プレゼントになります。
一歳の誕生日プレゼントは良く考えて贈ろう
一歳の誕生日は可愛い子供がようやく生まれて一年過ごしたという事でもあります。
夜泣きやおもらしなどにまだまだ悩まされることもあるでしょうし、活発に動き始める時期でもあるのでさらに困ることもあります。
しかし、可愛い子供が一歳になったということはとてもおめでたいことですので、しっかりとお祝いしてあげましょう。
おもちゃの誕生日プレゼントも良いですが、あえて一歳の時にはおもちゃでは無いものを贈る人も増えてきています。
靴や服、記念写真にメモリアルグッズなど、一歳の時だからこその誕生日プレゼントはたくさんあります。
自分が誕生日プレゼントは何が欲しいかな、と考えることになるので、あげて後悔しないもの、良かったと思うものを旦那さんや家族と相談して購入してください。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。