
唇の黒ずみどうにかしたい!原因と改善法&おすすめケアアイテム5選
リップや口紅を塗る時に唇の黒ずみが気になったことはありませんか? 唇が黒ずんでいると、口紅の発色も悪くなってしましますよ。 今回は唇の黒ずみの原因や改善方法について詳しくご紹介します。 ぷるぷる潤った唇になるために、毎日ケアを始めてみましょう!
人気のおすすめ記事


口紅の色素沈着が原因かも?唇の黒ずみの原因
唇が黒ずんでいると、メイクもきれいに仕上がりません。
これから以下の唇の黒ずみの原因について、詳しくご紹介します。
- 色素沈着
- 喫煙
- 紫外線
- 摩擦
- 血行が悪い
- リップクリームを使用しすぎ
- 乾燥
①色素沈着
毎日のリップメイクを、しっかりと落とせていますか?
グロスや口紅がしっかりと落とせていないと、色素が残ってしまい黒ずみの原因に。
口紅の中に含まれている「タール色素」という成分が、紫外線のダメージを悪化させてしまいます。
唇の黒ずみが気になる方は、自分の口紅の成分にタール色素が含まれていないかチェックしてみて。
黒ずみが気になる方は、タール色素が含まれていない口紅がおすすめ。
②喫煙
たばこを吸うと、ニコチンが原因で皮膚の大切な栄養素のビタミンCが壊されてしまいます。
また、たばこに含まれているタールが唇の黒ずみの原因に。
タールが原因で血液もドロドロになり、唇の黒ずみだけではなく全身の肌の色がくすんでしまいます。
③紫外線
肌の紫外線対策はしている方が多いと思いますが、実は肌よりも唇の方が紫外線のダメージを受けやすいです。
紫外線が唇に直接あたると、メラニン色素が発生され、メラニン色素が黒ずみの原因に。
唇はバリア機能が少なく、皮膚も薄いため肌よりもケアしなければいけません。
唇にもしっかりとUVケアをして、黒ずみ対策をしましょう。
④摩擦
唇は皮膚が薄く、とてもデリケートなので、ダメージを受けやすいです。
触る・噛む、洗顔時にリップメイクをごしごし擦って落とす、などちょっとした刺激で黒ずんでしまいます。
唇はなるべく触らない、洗顔時は優しくクルクル落とす事を意識しましょう。
食事中に口を拭く場合も、唇を強くこすらないように注意。
⑤血行が悪い
「寒いな…」と感じた時に、唇が紫色になっていませんか?
冷え性など血行不良の方に起こる現象ですが、冷え性も黒ずみの原因に。
唇の血流が悪いと、黒ずみやすいです。
口紅を塗っていて、「発色が悪い」と気になる方は、まずは冷え性対策をして血行をよくしましょう。
⑥リップクリームを使用しすぎ
「リップクリームは唇にとって良い物だ」と思っている方は多いのではないでしょうか?
リップメイクをする前に、リップクリームを塗る方も居ますよね。
しかし、リップクリームを使用するには注意が必要です。
もともとリップクリームは、唇の乾燥を抑える目的で作られています。
リップクリームの使用頻度が高いと、唇自体の保湿力が低下してしまいます。
なので使用頻度が高いと、逆に唇が荒れてしまう原因に。
荒れてしまうと、より一層紫外線や摩擦のダメージを受けて黒ずんでしまいます。
⑦乾燥
冬は特に唇の乾燥が気になりませんか?
乾燥によって正常にターンオーバーが行われず、古い角質が蓄積され黒ずみの原因に。
口呼吸も唇が乾燥しやすいので、口呼吸が癖になっている方は鼻呼吸するように意識しましょう。
はちみつやワセリンが効果的♡唇の黒ずみを改善する方法
では、黒ずみを改善するにはどうしたら良いのでしょうか?
これから以下の唇の黒ずみを改善する方法について、詳しくご紹介します。
- 古い角質をケア
- リップクリームで保湿
- はちみつパック
- 食生活の見直し
- 薬の使用
- レーザー治療
①古い角質をケア
ターンオーバーが正常に行われないと、古い角質が残ったままになり、黒ずみの原因に。
リップスクラブを使用し、古い角質をしっかりとケアしましょう。
リップスクラブは、古い角質を優しく取り除いてターンオーバーを促進してくれます。
さまざまな香りのリップスクラブが販売されているので、気分によって使い分けるのもおすすめ。
②リップクリームで保湿
唇は乾燥していると色素沈着を引き起こすので、保湿をしてあげる必要があります。
しかし、リップクリームの塗りすぎには注意してください。
目安としては、1日3~5回で縦のシワに沿って優しく塗りましょう。
昼はUVケアのリップ、夜は保湿成分配合のリップ、など使い分けると良いです。
③はちみつパック
リップクリームよりも、保湿したい方に好評なのが、はちみつパック。
定期的にはちみつパックをして、唇を十分に保湿してあげましょう。
パックの方法もとても簡単で、唇にはちみつを塗ってラップし3分放置するだけ。
ラップの上に蒸しタオルを当ててあげると、さらに効果が期待できます。
はちみつが自宅にない場合は、ワセリンやオリーブオイルで代用も可能。
④食生活の見直し
血色の良い綺麗な唇になりたいのならば、食生活を見直しましょう。
唇は血液の色が反映されるので、血液がドロドロだと黒ずんだ印象に。
脂っこいものや甘い物を控え、緑黄色野菜をバランスよく摂取すると、健康的な綺麗な唇になれます。
⑤薬の使用
唇の黒ずみに効果的な薬は3つあります。
ルミキシル・シナール・ハイチオールの3つが唇の黒ずみ改善として有効。
- ルミキシルは美白成分が含まれている
- シナールはビタミンを補給する錠剤
- ハイチオールはアミノ酸を補給する錠剤
どれも市販薬として販売されていますが、心配は場合は皮膚科に相談する事をおすすめします。
⑥レーザー治療
何をしても、黒ずみが改善できない方の最終手段は、レーザー治療。
しかし、唇のレーザー治療は1回約3万5千円と高かったり、効果の出方も人それぞれです。
なので、1回の治療でピンクの綺麗な唇になる方もいれば、5回やっても改善できない方も居ます。
レーザー治療を考えている方は、しっかりとカウンセリングをしてから、治療するかどうか決めて下さい。
コンシーラーで隠せる!唇の黒ずみをメイクでカバーするコツ
では、唇の黒ずみはメイクで隠せるのでしょうか?
これから以下の唇の黒ずみをコンシーラーで隠すコツについて、詳しくご紹介します。
①指で馴染ませる
リップコンシーラーは指で馴染ませるのがおすすめ。
リップコンシーラーはスティックやペンシルなどの、固いテクスチャーのものが多いです。
なので指で馴染ませる事によって、指の体温でコンシーラーが柔らかくなり薄くきれいに伸ばせます。
直塗りをしてしまうと不自然に仕上がってしまうので、数か所にポンポンとのせて指で馴染ませて。
②ティッシュオフ
リップメイクもファンデーションと同様で、厚塗りだったり油分が多いと崩れやすいです。
なので、こまめにティッシュオフをして、余分な油分を落としましょう。
すると、厚塗りを防ぐだけではなく、ナチュラルなリップメイクが完成。
唇の黒ずみにおすすめのケアアイテム5選
では、唇の黒ずみのケアアイテムはあるのでしょうか?
これから以下のおすすめケアアイテムについて、詳しくご紹介します。
①ラッシュ リップスクラブ バブルガムフレーバー

蓋を開けた瞬間から、甘い香りが広がるリップスクラブです。
乾燥した唇を、健康的なしっとりと潤いのある唇に導いてくれます。
使用方法は、スイカの種2粒程度の量で唇をマッサージして、洗い流すだけ。
すると、唇がぷるぷるになり、口紅のノリも良くなります。
いろんなフレーバーが出ているので、気分に合わせて変えてみては。
②Dior(ディオール) アディクト スクラブ&バーム

アディクト スクラブ&バームは名前の通り、スクラブとバームが一体化したアイテムです。
スクラブは溶けてベームに変化するので、洗い流す必要なし。
洗い流す必要がないので、どんな場所でも使用でき、持ち運びにとっても便利。
唇にたっぷり栄養を注ぎ込み、柔らかくて艶やかな唇に変身させてくれます。
③CHOOSY リップバブルパック

「リップパックと言えばチューシー」と言う位、定番のブランドです。
使い方もとても簡単で、唇型をしたパックを貼るだけ。
ジェルが唇にしっかりと密着し、角質層まで浸透。
水分や油分を補いながら、ツヤや潤いを与えてくれます。
④ニベア クリームケア リップバーム

ニベアのうるおい長続きの高保湿リップバーム。
テクスチャーは固いですが、唇にしっかり密着してくれます。
夜塗ると翌朝びっくりするくらい、柔らかくぷるぷるな唇に変身。
少し厚めに塗り、優しくマッサージをすればリップパックとしても使用できます。
お手頃な価格でドラッグストアで購入できるのも、嬉しいですよね。
⑤キュレル リップケアバーム

乾燥性敏感肌の方でも使用できる、低刺激のリップケアクリームです。
就寝前の一塗りで、保湿成分が角質層までしっかり浸透し、翌朝しっかり潤ったぷっくりした唇に。
塗り方のポイントは、唇の外側から中心に向かって優しく馴染ませる事。
「どのリップケアを使用しても治らなかった、唇のかさかさが改善された」と幅広い世代に支持されています。
皮が剥けるなどの唇の荒れが気になる方は、ぜひ一度試してみて下さい。
唇の黒ずみを改善して、魅力的なぷるぷる唇に
唇は皮膚が薄く繊細なので、こまめにケアしてあげないと色素沈着を引き起こして黒ずみの原因に。
唇の黒ずみはリップメイクも台無しにし、気持ちも暗くなってしまいます。
しかし毎日こまめにケアしてあげると、しっとりと潤ったピンクの唇に!
スクラブやパックでしっかりとケアをして、思わず見とれてしまうぷるぷるの唇を目指しましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。