
ハンドウォーマーの編み図/編み方8つ!基本の編み方から上級者向けまで
かぎ針編みや棒針編み・輪針を使ったハンドウォーマーの編み方や編み図をご紹介! 初心者でも簡単に編めるシンプルなハンドウォーマーから上級者向けまで豊富な種類をご紹介します。 わかりやすい基本的な編み方の動画や編み図もまとめました。 この記事を参考にしてお気に入りのハンドウォーマーを、すてきにハンドメイドしてみませんか。
人気のおすすめ記事
100均で揃う◎ハンドウォーマーを作るために必要な道具
寒い季節に欠かせないのがハンドウォーマー。
ハンドウォーマーをご存知ない方は、「指の無い手袋」と考えるとわかりやすいでしょう。
ハンドウォーマーを作るためには、材料となる毛糸や道具が必要です。
毛糸を編むためのかぎ針や棒針編みの編み棒、とじ針やハサミなどが必要ですが、それらの道具はほとんどの100均で全て揃いますよ。
ボタンやチャームなどをアクセサリーとして付ける場合も、100均に豊富に揃っているので便利です。
ハンドウォーマーを作る前に知っておきたい基本的な編み方【棒針編み】
ハンドウォーマーは、セーターなどの大物を編むのと違って、比較的簡単に編むことができます。
上級者になると、編み図を作ったり編み図を見たりすることなく、手に合わせてササッと編んでしまうことができる人も。
ここからはハンドウォーマーを作る前に知っておきたい基本的な編み方をご紹介しましょう。
まずは、棒針編みの基本を6つご紹介します。
①メリヤス編み
表から見たら全てが表目、裏側から見たら全てが裏目になる編み方。
編み図は、「表から見た状態を表している図」なので、メリヤス編みを編み図にすると以下のようになります。
編み図で「|」は表目を、「━」は裏目を表しますよ。
| | | | | | | | | |
---|---|---|---|---|
| | | | | | | | | |
| | | | | | | | | |
| | | | | | | | | |
やり方
2本の棒針で作り目を作ってから、棒針を1本抜き取って表目で編んでいきます。
最初の目に手前から右の棒針を入れ、右の棒針で毛糸玉から出ている糸を引掛けて引き出し、左の棒針から外していく作業を繰り返していきます。
1段目を表編みで編み終わったら、裏返して左手に持ち替え、2段目は裏面を見て編んでいるので、裏目で編んでいきます。
編み図は表から見た図ですので、3段目は表編み、4段目は裏編みというように交互になりますよ。
②ガーター編み
ガーター編みは、表から見ても裏側から見ても同じになるのが特徴です。
編み図は、以下のようになりますよ。
━ | ━ | ━ | ━ | ━ |
---|---|---|---|---|
| | | | | | | | | |
━ | ━ | ━ | ━ | ━ |
| | | | | | | | | |
やり方
作り目を作ってから、棒針を1本抜き取って編んでいきます。
1段目を表編みしてから、裏返して左手に持ち替え、2段目は裏面を見て編んでいるので表目で編みます。
このように表編みだけを編んでいけば裏目の段が交互に繰り返すガーター編みになりますよ。
③ゴム編み
ここではまず「1目ゴム編み」についてご紹介します。
1目ゴム編みは、表目と裏目を交互に編む編み方で横に伸縮性があるのが特徴。
編み図は以下のようになります。
| | ━ | | | ━ | | |
---|---|---|---|---|
| | ━ | | | ━ | | |
| | ━ | | | ━ | | |
| | ━ | | | ━ | | |
やり方
ゴム編みは伸縮性のあるのが特徴なので、作り目も伸縮性のあるやり方を行う必要があります。
作り目をしたら裏返して、最初の目をそのまま右の針に滑らせる「浮き目」と表編みを交互に繰り返して、作り目を完成させましょう。
続いて表目と裏目を交互に編んで行きます。
④鹿の子編み
鹿の子編みは、ポコポコとした凹凸のある編み方で、伸縮性もあります。
表目と裏目を縦横交互に組み合わせて作る簡単な模様編み。
鹿の子編みの編み図は以下のようになります。
━ | | | ━ | | | ━ |
---|---|---|---|---|
| | ━ | | | ━ | | |
━ | | | ━ | | | ━ |
| | ━ | | | ━ | | |
やり方
一般的な作り目をして、1目ずつ表編みと裏編みを交互に編んでいきます。
次の段で表面から見て表目と裏目を1目ずらして編むと、縦にも横にも表裏が交互になる鹿の子編みになります。
⑤ブロック編み
ブロック編みは、表編みと裏編みで作る市松模様のような編み方。
以下は編み図の一例です。
| | | | | | ━ | ━ | ━ |
---|---|---|---|---|---|
| | | | | | ━ | ━ | ━ |
| | | | | | ━ | ━ | ━ |
━ | ━ | ━ | | | | | | |
━ | ━ | ━ | | | | | | |
━ | ━ | ━ | | | | | | |
やり方
一例として、3目ずつ表編みと裏編みを繰り返し、4段目からは市松になるように繰り返していきます。
⑥縄編み
縄編みは「ケーブル編み」とも言われ、編み目を交差させながら立体的な縄のような模様を作る編み方。
「右上○目交差」や「左上○目交差」などと編み図には書かれています。
縄編みをする場合は「縄編み針」というアイテムを使うのが初心者にはおすすめですよ。
やり方
「右上2目交差」の縄編みの場合、右の表編み2目を「縄編み針」に拾い、手前に倒しておきます。
左側の2目を先に表編みしてから、縄編み針に掛けておいた右側の2目を表編みして交差させるやり方ですよ。
ハンドウォーマーを作る前に知っておきたい基本的な編み方【かぎ針編み】
では、かぎ針編みにはどんな基本的な編み方があるのでしょうか?
以下の4つの編み方をご紹介します。
もちろん、かぎ針編みにも編み図や編み記号がありますよ。
①細編み(こまあみ)
細編みは、かぎ針編みの基本です。
ハンドウォーマーだけではなく、どんな作品を作るのにも必要な場合が多いでしょう。
細編み1目はくさり1目の長さに相当し、編み図では「X」で表されます。
やり方
立ち上がりのくさりを1目編んだら針に糸を掛けないでそのまま作り目の裏山に針を入れ、針に糸をかけて引き出します。
さらに針に糸をかけ、ループ2本を引き抜きましょう。
②長編み
長編み1目はくさり3目の長さに相当。
編み図では「T」に「\」を重ねたような編み記号になります。
やり方
立ち上がりのくさりを3目編んだら針に糸をかけ、くさりの裏山に針を入れます。
続いて針に糸をかけくさり編み2目分の長さに引出し、さらに針に糸をかけループ2本を引き抜き、もう一度針に糸をかけループ2本を引き抜きましょう。
③中長編み
中長編みは細編みと長編みの中間の長さの編み方で、立ち上がりは2目になります。
編み図の記号は「T」になります。
やり方
立ち上がりを2目編んだら針に糸をかけ、作り目の裏山に針を入れます。
続いて針に糸をかけくさり編み2目分の長さに引出し、さらに針に糸をかけループ3本全てを引き抜きましょう。
④松編み
松のように扇が開いたような形から松編みと呼ばれます。
最初に編み図を見れば誰でも簡単にできるでしょう。
1つの松の葉のブロックの編み図を理解すれば、あとは繰り返すだけですよ。
やり方
ここでは1つの目に4本の長編みをする松編みをご紹介します。
動画の最初に編み図が出ますので、それを見れば理解しやすいですよ。
立ち上がり1目のくさりを編み、細編みの後にくさり2目飛ばして長編みを1つのくさりに4つ編みます。
くさり2つ飛ばして細編みをすれば、松の葉の模様が1つ完成です。
初心者にも簡単♡ハンドウォーマーの編み方・編み図【初心者向け】
ここからは、ハンドウォーマーの編み方を作品の紹介と共にまとめました。
まずは、初心者向けの4つのハンドウォーマーをご紹介します。
①細編みだけで超簡単なハンドウォーマー
セリアの「ゆめみるひつじくん」という、色の変わっていくカラフルな毛糸を使った細編みだけの超簡単なハンドウォーマー。
輪編みでぐるぐる編んでいくので、初心者でも編み図なしで編めます。
用意するもの・かかる時間の目安
8号~10号のかぎ針・糸始末用のとじ針を使用します。
セリアの「ゆめみるひつじくん」25gを2玉、縁取り用の中細毛糸約20gを使用。
かかる時間の目安は、片手ぶんで4時間程度でしょう。
編み方
上から、細編みでぐるぐる編んでいきます。
作り目を26~28個編みますが、手のサイズで調節しましょう。
②手首部分にふわふわの飾りがついたハンドウォーマー
細編みと長編みだけの、手首部分にふわふわの飾りがついたハンドウォーマー。
こちらも、簡単に編み図なしで編めます。
用意するもの・かかる時間の目安
7号のかぎ針を使用します。
ベーシックコットン30gを2玉、飾り用の別糸適宜が必要。
かかる時間の目安は、片手ぶんで4時間程度でしょう。
編み方
くさり編み27目で作り目し、輪にして細編みを1周してから長編みで編んでいきます。
細編みと長編みを交互に編んでいき、親指を通す部分は休ませて穴にしましょう。
最後に、ふわふわの白い別糸で飾りを付けます。
③ガーター編みのハンドウォーマー
ガーター編みで初心者でも簡単なシンプルハンドウォーマー。
長方形なので編み図がなくても大丈夫ですよ。
用意するもの・かかる時間の目安
5号の棒針と作り目用のかぎ針5/7号、とじ針を使用します。
ハマナカ アメリー40gを1玉と作り目用の別糸適宜が必要。
かかる時間の目安は、片手ぶんで4時間程度でしょう。
編み方
かぎ針でくさり編みをしてから作り目をします。
長方形にガーター編みし、親指の穴部分を抜かしてとじて穴を作りましょう。
④OPAL(オパール)毛糸の棒針編みハンドウォーマー
オパール毛糸は色がランダムに変わっていくので、メリヤス編みでも凝って見えます。
色や模様が楽しいハンドウォーマーですね。
用意するもの・かかる時間の目安
6号の棒針と6号のかぎ針(ピコット編み用)、とじ針を使用します。
オパール毛糸約40gが必要。
かかる時間の目安は、片手ぶんで4時間程度でしょう。
編み方
上の写真のハンドウォーマーは、メリヤス編みとゴム編みだけのシンプルな物です。
参考編み図のデザインは、手の甲に縄編みが1本入り、手首側にピコット編みを施すデザイン。
シンプルにメリヤス編みとゴム編みだけにする場合は、編み図の縄編み部分も全てメリヤス編みにすればOKですよ。
慣れている人はこれ!ハンドウォーマーの編み方・編み図【上級者向け】
ここからは、上級者向けのハンドウォーマーの編み方をご紹介しましょう。
棒針編みとかぎ針編みの4つをご紹介します。
①棒針編みのアラン模様のハンドウォーマー
棒針の「輪針」を使用する編み方で、ちょっと凝った感じのアラン模様が入ったハンドウォーマーです。
親指部分も、ただの穴ではなく半分指が付いたデザインなので、テクニックが必要でしょう。
用意するもの・かかる時間の目安
60センチ輪針(棒針編み)5号と6号の棒針、ほつれ止めのピンを使用します。
セリアの「毛混メランジ(並太)」25gが3玉必要。
かかる時間の目安は、上級者でも片手ぶんで10時間以上でしょう。
編み方
48目作り目し、ゴム編みをします。
甲部分にケーブル模様がくるように編んでいきますが、編み図がなくても「表2、裏1、右上2目交差」などと動画上で文字で説明がありますので、それに沿った編み方をすれば大丈夫ですよ。
親指部分を編み、最後はとじ針でとじます。
②ブロック編みで編んだハンドウォーマー
こちらは、手首部分が伸縮性のある棒針編みのゴム編み、手首から上をかぎ針のブロック編みで編んだハンドウォーマー。
親指部分もありますが、かぎ針編みなのでそれほど難しくないでしょう。
用意するもの・かかる時間の目安
60センチ輪針8号とかぎ針7号、とじ針とマーカーを使用します。
毛糸のピエロのミーテ(並太)40gを2玉。
かかる時間の目安は、片手ぶんで6時間程度でしょう。
編み方
作り目36目で輪にしてゴム編みを編みます。
棒針でゴム編みが終わったらかぎ針編みでブロック模様に編んでいきましょう。
親指部分もかぎ針で編み、最後にとじ針でとじます。
③フラワーアフガンクロッシェ編みのハンドウォーマー
フラワーアフガンクロッシェ編みは、松編みを応用した少し高度な編み方。
最初は難しく感じますが、出来上がりがキレイでインスタ映えもするので最近人気の編み方ですよ。
こちらのハンドウォーマーは、厚みがあって温かい点も魅力。
用意するもの・かかる時間の目安
7号と10号のかぎ針・とじ針を使用します。
ハマナカのスペクトルモデム(ブラウン)とパンドラハウスのウルグアイウール(ホワイト)を各1玉使用。
かかる時間の目安は、片手ぶんで7時間程度でしょう。
編み方
リブ部分はくさり編み7目で編みはじめ、かぎ針の引き抜き編みで作ります。
上部は、松編みの応用のフラワーアフガンクロッシェ編みで編んでいきますよ。
段ごとに2色の糸の配色になります。
こちらは編み図がありませんので、動画の手順通りに編んでいきましょう。
④木の葉模様のかぎ針編みハンドウォーマー
木の葉模様がきれいな大人デザインのハンドウォーマーです。
用意するもの・かかる時間の目安
3号と4号(親指用)のかぎ針を使用します。
中細程度の毛糸75gが必要。
かかる時間の目安は、片手ぶんで6時間程度でしょう。
編み方
くさり編み54目で作り目して輪にし、細編みで手首部分を編みます。
木の葉模様は「中長編み3目玉編み+くさり1目+中長編み3目の玉編み」で編んでいきましょう。
模様の単位で数えるとわかりやすいため、編み図がなくても編みやすいですよ。
ハンドウォーマー以外にも防寒グッズや冬のコーデを知りたい方にはこちらの記事もおすすめです。
冬は帽子で可愛さも防寒も抜かりなし♡種類別レディースコーデ30選【冬の帽子コーデ】クラシカルなベレー帽で可愛さアップ♡ では、クラシカルなベレー帽での冬コー...
編み図なしで編める簡単なハンドウォーマーも
ハンドウォーマーは、アームウォーマーやアームカバーと呼ばれることもあり、冬だけではなく夏のコットンヤーンのものもあります。
編み込みや、ふわふわのモヘアのハンドウォーマーもおしゃれですね。
ハンドウォーマー製作には編み図が絶対に必要というわけでもありません。
動画で作り方を見れば、編み図がなくても簡単に編めるハンドウォーマーもありますので、この記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
凝ったデザインのハンドウォーマーでどうしても編み図が欲しい場合は、編み図入りの書籍を購入したり、毛糸を買う際にお店で編み図をもらったりという方法もありますよ。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。