Search

洗濯機掃除をする理由

洗濯物に悪臭や汚れが付く原因となるのが、洗濯機の汚れです。
せっかくお洗濯した洋服やタオルに、汚れがついてしまうのを防ぐためにも、洗濯機掃除は重要になってきます。

また、洗濯機掃除をするのには、黒かびの発生を防ぐという目的もあります。
長い間洗濯槽を掃除していないと、黒いワカメのようなものが洗濯物に貼りついてきた経験はありませんか?

それが黒かびです。
洗濯槽の中には見当たらなくても、実は洗濯槽の裏に繁殖しやすく、大量に繁殖している可能性が高いです。

黒かびは、洗濯物の悪臭も引き起こしますが、さらに注目したいのはアレルギーや喘息の原因になると言われている点です。

お年寄りや小さな子供のいる家庭では、大病の原因になる可能性もあるため、こまめな洗濯機掃除をしていきましょう。

洗濯機にたまる汚れの原因は?

洗濯機にたまる汚れの原因としては、以下の事が挙げられます。順を追ってみていきましょう。

子供

  1. 洗濯槽のふちや洗剤投入口にたまったほこり
  2. 服から出る皮脂汚れや洗剤のとけ残り
  3. 黒かび

原因①:洗濯槽のふちや洗剤投入口にたまったほこり

洗剤投入口や洗濯槽のふちに、ほこりやこぼした洗剤などが固まってしまう事があります。
こちらはしっかりと取り除いておかないと、洗濯機の機能のが阻害され、電気代が上がってしまうと言われています。

原因②:服から出る皮脂汚れや洗剤のとけ残り

洗剤や柔軟剤のとけ残りや、洗濯したことにより取り除かれた皮脂汚れなどが、洗濯槽に残ってしまいます。
その結果、汚れがどんどんたまっていきます。

洗剤カスも皮脂汚れも黒かびにとっては極上のエサです。かびの栄養となって繁殖を促すため、定期的に掃除する必要があります。

原因③:黒かび

黒かびは、湿度が75%から100%、かつ温度が20度~30度で最も繁殖するとされています。
洗濯槽の環境は黒かびにとってとても育ちやすい環境だとわかりますね。

乾燥機能を使えば湿度が低く、温度はかびが死滅するほど高温にすることができますが、乾燥機能が付いた洗濯機は購入も電気代も高額になりがち…

普通の洗濯機ではどうしてもかびの繁殖は避けられない為、定期的に掃除をして洗濯槽のかびを取り除く必要があります。

洗濯機掃除をする場所

洗濯機掃除をする場所としては、以下の3つに分類されます。

  1. 洗剤投入口などの細かい部品
  2. ふたの裏や洗濯槽のふち等、普段は見えづらいところ
  3. 洗濯槽

場所①:洗剤投入口などの細かい部品

洗濯機は機種にもよりますが、取り外しができるパーツが多数存在します。

例として、洗剤投入口、ゴミとりネット、排水フィルターなどが挙げられます。

意外と見落とされがちですが、これらのパーツが汚れていると洗濯機の動きにも影響を引き起こす可能性があり、余計な電気代を生む事も…。
しっかりと掃除しておきたい部分ですね。

場所②:ふたの裏や洗濯槽のふち等、普段は見えづらいところ

洗濯槽の掃除は洗剤を入れてしたことがあるけど、ふたの裏や洗濯槽のふちまで掃除する方は少ないのではないでしょうか?

特に洗濯槽のふちは、洗濯槽を少し横にずらさないと見えないので、汚れていることが多いのに見落とされやすい箇所です。

洗剤投入口周辺は、うっかりこぼした洗剤が固まっている事もあるので、よくチェックしてみましょう。

場所③:洗濯槽

一般的に洗濯機の掃除と言われて思い浮かぶのが洗濯槽の掃除です。

薬局にも専用の洗剤が販売されているので「うちもそろそろ…」と購入する方も多いと思いますが、正しい掃除の仕方がよくわからないままに使っているパターンも多いのではないでしょうか。

洗濯機掃除の手順を知ろう

洗濯ばさみ

次に疑問に思うのが、洗濯機掃除はどのような手順で進めればいいのか、ではないでしょうか?
重曹や酸素系洗剤を使った方法を例に、細かく紹介していきます。

塩素系洗剤を使う場合は、ステップ1・2・4・5・8・9を実践してください。

  1. 細かい部品をきれいにする
  2. ふたなどの外部のほこりを拭きとる
  3. 洗濯槽に水やお湯を入れる
  4. 洗濯槽掃除用洗剤を入れる
  5. 洗濯機を回す
  6. 5時間程置き、ゴミを浮かせる
  7. 浮いているゴミをすくう
  8. ゴミとり用のネットを付けて、仕上げ洗いをする
  9. 洗濯機のフタをあけ、洗濯槽を乾かす

ステップ①:細かい部品をきれいにする

まずは取り外し可能な部品を掃除します。

特に掃除してほしい部品は「洗剤投入口」「ゴミとりネット」「排水用フィルター」です。
洗濯機によって外すことができるパーツは異なります。外せそうなものはすべて外してこすり洗いしてください。

やり方はとても簡単。
バケツなどにぬるま湯をはり、その中で古い歯ブラシなどでこすってあげれば、意外と簡単に汚れが落ちて気持ちが良いですよ。

ステップ②:ふたなどの外部のほこりを拭きとる

次は外すことのできない部分を綺麗にしていきます。
ふたや側面以外にも、洗濯槽のふちにも汚れが多いので、忘れずにチェックしてくださいね。

方法としては、古いタオルで汚れをふき取るだけと、こちらも簡単。しかも古いタオルならそのまま捨てられるので、どれだけ汚れても大丈夫。

洗剤や柔軟剤が固まってしまっているところには、ぬるま湯をかけてあげると、洗剤などが溶けて簡単にきれいになりますよ。

ステップ③:洗濯槽に水やお湯を入れる

いよいよ、洗濯槽の掃除に取り掛かります。まずはゴミとりネットを外しましょう。

ネットを外さないでおくと、ネットの中がゴミでいっぱいになってしまう場合があります。
大惨事になる前に必ず外しておいてくださいね。

洗濯槽を掃除するにはお湯を使うと効果的。
最も適した温度は40度~50度ですが、もしお湯が用意できなければお水でもOKですよ。

お湯かお水を満水のところまで入れておきます。

ステップ④:洗濯槽掃除用洗剤を入れる

洗剤や重曹をはここで投入します。

入れる量は以下の通りです。
塩素系または酸素系洗剤:説明書に書かれている量
重曹:およそ200g

洗濯槽掃除が久しぶりの場合は少し多めに入れてもOKです。

ステップ⑤:洗濯機を回す

お湯や水と、洗剤を投入したら、洗濯機のスイッチを入れましょう。
洗い機能を使って約4分、洗濯機を動かします。
作業服や頑固な汚れに対応できる機能があれば、さらに効果的です。

そのままにしておくと排水されてしまうので、時間になったら自分で洗濯機をとめます。

また、酸素系洗剤は発泡性で汚れを落とす特徴がるので、汚れがひどいと大量の泡がたつ事もあります。

泡が溢れそうになったら、すぐに洗濯機をとめましょう。
そのあと、洗面器などでお水を減らし、水位を下げるようにしてください。

ステップ⑥:5時間程置き、ゴミを浮かせる

洗濯機をとめたらそのまま5~6時間放置します。
放置している間に洗剤の効果で汚れが分解され、黒いかびなどの黒い汚れがたくさん浮いてきます。

ステップ⑦:浮いてきたゴミを網などですくう

放置した後は、浮いたゴミをきれいに根気よくすくいます。
すくう前に洗濯機をもう一度、4分ほど回して沈んでいたゴミを浮かせると、一層すくいやすいですよ。

ここでしっかりとゴミを取っておかないと、洗濯機が詰まってしまうこともあります。面倒かもしれませんが、根気よくゴミをすくってくださいね。
100円ショップで購入できる網を使うと便利です。

ある程度ゴミをすくう事が出来たら、また5分程回しましょう。
綺麗にしたはずでも、次から次へとゴミが浮いてきます。

それをすくい、また5分洗濯機を回すという作業を、ゴミが無くなるまでひたすら繰り返します。根気が必要ですが、あと一息頑張りましょう!

ステップ⑧:ゴミとり用のネットを付けて、1セット回す

もう取れるゴミが無くなったら、ゴールはもうすぐです。
外しておいたゴミとりネットを付けて、洗い~脱水まで再度回しましょう。

目に見えなかったゴミが、きっとネットの中にたまっていますので、それを捨てたら掃除は完了です。

お疲れさまでした!

ステップ⑨:洗濯機のフタをあけ、洗濯槽を乾かす

洗濯機の掃除が完了したら、ふたを開けて洗濯槽を乾かしましょう。

洗濯機の蓋をしめてしまうと、また洗濯槽の湿度が上がってかびが繁殖しやすくなります。

洗濯機掃除に必要なもの

洗濯機掃除に必要なものは以下のものが挙げられます。
事前に準備しておけば、スムーズに掃除が開始できます。

  1. 洗濯機掃除用洗剤
  2. 使わなくなったタオルや歯ブラシ
  3. バケツや洗面器

アイテム①:洗濯機掃除用洗剤

まずは洗濯機掃除用の洗剤が必要不可欠です。
洗濯機掃除用洗剤の種類については次の章で詳しく説明していますので、ご自分の環境にあったものを選択しましょう。

アイテム②:使わなくなった歯ブラシやタオル

取り外せる部品や洗濯槽の上などを掃除するのに、歯ブラシやタオルがあると便利です。
とても汚れるので、もう捨ててもいいようなものを用意しましょう。

アイテム③:バケツや洗面器

お湯を洗濯機に移す時や、取り外し可能なパーツをお湯で洗う時に重宝します。
普段使っているお掃除用のものでいいので一つ用意しておきましょう。

洗濯機掃除用の洗剤の種類

洗濯機掃除用の洗剤は、さまざまなメーカーが販売していますが、以下の3つに大きく分類されます。

  1. 塩素系漂白剤
  2. 酸素系漂白剤
  3. 重曹

洗剤①:塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は「次亜塩素酸ナトリウム」が主な成分です。

何と言っても強い殺菌力が特徴で、目に見えない汚れや菌を溶かして落すことができます。
汚れを溶かしてくれるので、酸素系に比べて手間が少ないのも強みです。

汚れが特にひどい場合にはまずはこちらを使った方が良いでしょう。

しかし、強力すぎるため、残った成分が身体によくない影響を起こす場合もあります。
使用の際はとけ残りなどがないよう、必ず説明書通りに使用するようにしてください。

代表的なものとして「ハイター」が挙げられます。

ニューキッチンブリーチS
138円

洗剤②:酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は「過炭酸ナトリウム」が主な成分です。

つよい発泡力で汚れをはがすという特徴があります。
塩素系に比べて効果は弱いですが、肌に優しいのがメリットと言えます。

汚れが目に見えて浮いてくるので、掃除した達成感が得られるのもこちらですね。

代表的なものとして「オキシクリーン」が挙げられます。

オキシクリーン 1500g
920円

洗剤③:重曹

重曹は「炭酸水素ナトリウム」の略称です。
石鹸とおなじ弱アルカリ性のため、人体への害が少ない特徴があります。

塩素系、酸素系と比べても、最も人体や洗濯機への影響が少ないと言えます。

そのため、小さい子供やお年寄りがいる家庭でも安心して使えます。
消臭効果があるのも特徴です。

シャボン玉 重曹 680g
367円

洗濯機掃除をするときの注意点

洗濯機掃除をする上では、以下の点に注意が必要です。順を追って詳しく見ていきましょう。

  1. 使用するお湯の温度に注意しよう
  2. 途中でふたを開けられない洗濯機の掃除
  3. 斜めドラム式は水を入れすぎるとこぼれる
  4. 普段からカビを繁殖させないように注意しよう

注意点①:使用するお湯の温度に注意しよう

熱すぎるお湯を使うと、洗濯機の故障の原因となってしまいます。

一般的には60度ぐらいまでなら問題ないとされていますが、念のため説明書を読んだ上で使用するようにしてください。

注意点②:途中でふたを開けられない洗濯機の掃除

一度選択をスタートさせると、終わるまでドアを開けられないタイプのものも多いです。
その場合は浮いてきたゴミをすくって綺麗にする方法がとれません。

その場合は「洗濯槽洗浄モード」等を選択することで洗濯機掃除をするしかありません。
もし難しいようでしたら、業者へ依頼する事も視野に入れた方が確実です。

注意点③:斜めドラム式は水を入れすぎるとこぼれる

洗濯槽掃除で水をためる工程がありますが、斜めドラム式では水を入れすぎると、その構造から水がこぼれやすくなっています。

汚れをすくう工程でふたを開けた時に水がこぼれるのを防ぐため、一番下の最低ラインまで注水をするようにしましょう。

注意点④:普段からカビを繁殖させないように注意しよう

せっかく洗濯機掃除をしても、常にふたを閉めっぱなしにしたり、洗濯物が常に洗濯機に入っていてはすぐにまたカビが繁殖してしまいます。

小さな子供がいる家庭では難しいかもしれませんが、洗濯後の洗濯機のふたはできるだけ開けて洗濯槽を乾燥させる、洗濯物は洗う直前に洗濯機へ入れるようにするなどの工夫をしましょう。

洗濯機掃除ってどうやるの?汚れの原因や必要なもの、掃除方法のまとめ

洗濯物

洗濯機の掃除について、いろいろな情報を紹介しました。

特に洗濯後も洗濯物を放置したり、洗濯機のふたを閉めたままにするなど、カビを繁殖させてしまう行動をしている方も多いのではないでしょうか?

今回紹介した方法でこまめに掃除をして、黒カビの繁殖を防ぎ、清潔な洗濯物や洋服を身に着けていきたいですね。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る