
【美容師監修】くせ毛前髪の乾かし方&セットの仕方!セルフケアで憧れのまっすぐ前髪に
前髪のくせ毛やうねりって気になりますよね? 前髪は顔の一部なので目立ちますし、前髪が決まるだけで一日を楽しく過ごせます。 今回は美容師・戸田俊太朗さんに前髪のくせ毛やうねりを直すための改善方法や、くせ毛になりにくい前髪スタイル、おすすめのヘアグッズなどを教えてもらいました! ぜひチェックしてみてくださいね。
人気のおすすめ記事





くせ毛やうねり前髪になる原因と改善方法
くせ毛やうねりのある前髪になるのには原因がありますが、その原因とは何なのでしょうか?
今回は髪のプロである美容師にくせ毛の原因を教えてもらいました!
まっすぐのきれいな前髪を叶えるために、まずはその原因を知っていきましょう。
- 髪内部のタンパク質分布や水分量が不均一になっている
- 髪内部の「S−S結合」がゆがんでいる
- 毛穴が曲がってしまっている
①:髪内部のタンパク質分布や水分量が不均一になっている
\たんぱく質・水分不足が原因に!/

髪は本来水分がバランスよく含まれていすが、年齢を重ねたり太陽光を浴びたり、ドライヤーの熱や乾燥によってその水分が無くなってしまいます。
そこに水分が入ると髪はバランスを失いくせのある髪に。
雨の日や湿気の多い日にうねりが出ることってありますよね。
対策としてはトリートメントでケアしたり紫外線防止スプレーをかけるなどの方法があります。
②:髪内部の「S−S結合」がゆがんでいる
\タンパク質の結合の歪みが原因に!/

この「S−S結合」がずれて結合していることがくせ毛の原因になっています。
S−S結合とは、髪を形作るタンパク質達の結合のうちのひとつ。
直毛の場合、この結合は規則正しくまっすぐに結びついています。
しかし、こちらの結合が曲がった状態に結びついてしまっている場合、くせ毛になってしまうんです。
一般的に、この結合のズレは毛穴の歪みによって発生してしまうといわれていますよ。
③:毛穴が曲がってしまっている
\ストレス、ホルモンバランスが原因になることも/

また、毛穴の形は遺伝することが多く、頭皮の状態やストレス、
ホルモンバランスの影響もあります。
改善方法
\くせ毛の原因によって改善方法は違います!/

②③は縮毛矯正やナチュラルストレートで改善することができます!!
くせ毛前髪をまっすぐに乾かす方法
それでは、まっすぐな前髪にする最初の段階である髪の乾かし方はどんなやり方なのでしょうか?
前髪の種類ごとにご紹介していきます。
プロ直伝!正しい乾かし方
①まずは髪を濡らす
②前髪を流す方向と逆の方向に乾かす
③前髪を流す方向にとかしながら乾かす
④上から風をあてて左右に動かしながら乾かす
\髪を乾かすときの方向に注意!/

④のように上から風をあてて左右に動かしながら乾かすと分け目が割れずに乾かせます。
おろし前髪
①:根元に水を吹きかける
朝起きた時など髪が乾いた状態で前髪がくせ毛になっている場合は、まず前髪の根元に水を付けてくせを取りやすくしましょう。
こちらはお風呂のあとなどで髪を乾かす場合は行いません。
しっかりと根元に水がかかるように、前髪を手で持ち上げておでこ側と外側にまんべんなく水を吹きかけます。
こうしておくことでくせ毛がまっすぐになりやすくなりますよ。
②:ドライヤーを強風にして髪を下へ引っ張りながら乾かす
次に濡れている前髪を乾かしていきますが、ドライヤーは強風にして乾かします。
風を強くするとくせが取りやすくなるからです。
ドライヤーを根元の近くに当て、もう一つの手で根元をかき分けながら乾かしていきましょう。
決してドライヤーを上に向けて乾かさないように注意してくだいね。
根元が乾いたら、髪を引っ張りながら全体を乾かして完了です。
③:ブラシに整髪剤を付けて内側からとかす
髪を乾かしたらブラシできれいな髪に仕上げます。
髪を固める整髪剤をヘアブラシやコームに付け、前髪の中からとかしましょう。
こうすることでまっすぐでサラサラな髪をキープできます。
流し前髪
①:前髪をセットする向きとは反対の向きで乾かす
流し前髪の場合ふんわりとした質感を出すために、まずセットしたい向きとは反対の向きに前髪を流して乾かしていきます。
ドライヤーを下向きにして反対方向に乾かしていきましょう。
こちらの向きで前髪を流すわけではないので、ドライヤーは強風でなくても大丈夫です。
②:前髪をセットする向きにして乾かす
次に、前髪をセットする向きに流し直してドライヤーを当てていきます。
この時くせを直すためにドライヤーは強風にして、髪を下に引っ張りながら風を当てていくことがポイントになります。
③:ヘアブラシやコームに整髪剤を付けて中からとかす
最後におろし前髪と同じようにヘアブラシやコームに整髪剤を付けて、前髪の中からとかして完成です。
少して手間はかかりますが、2方向から乾かすことで髪がふんわりとして素敵な流し前髪に。
流し前髪は向きを固定したいので、固める整髪剤を付けることで動きをキープできるでしょう。
くせ毛前髪の上手なセット方法
それでは、くせ毛前髪を上手にセットするにはどのようにすればいいのでしょうか?
以下で詳しく見ていきましょう。
おろし前髪
①:ヘアピンで髪をとめ、ヘアアイロンを155度に温める
おろし前髪のくせ毛は「ヘアアイロン」を使ってくせを直していきます。
ヘアアイロンでまっすぐなおろし前髪になりますよ。
まず下準備として髪の両サイドをヘアピンでとめ、前髪だけがケアできるようにします。
そしてヘアアイロンを155度にセットして巻く準備をしましょう。
②:一束ずつ手にとり、根元から巻く
次にヘアアイロンを使って一束ずつ巻いていきます。
ヘアアイロンで髪の根元をはさみ、一束ずつ丸く円を描くように毛先まではさみましょう。
くせ毛になっているので根元からはさむことでまっすぐな前髪にできます。
また、下にストンとはさむのではなく円を描くようにはさむことで自然なまっすぐ前髪をゲット。
③:整髪剤をくしに付けてとかす
ヘアアイロンでくせ毛やうねりを直したら、その状態を維持するために整髪剤をつけましょう。
整髪剤はセミハードくらいがベスト。
整髪剤は直接前髪に付けると不自然になってしまうので、ヘアブラシやコームに付けて髪につけるようにしましょう。
これでくせ毛のないまっすぐなおろし前髪が完成です。
流し前髪
①:コテを用意し両サイドの髪をヘアピンでとめる
おろし前髪同様に、くせ毛をケアしやすいように前髪の両サイドをピンでとめておきます。
そして流し前髪はヘアアイロンではなく「コテ」でくせ毛を直しきれいな流し前髪にしていきます。
流し前髪はくるりとした毛流れが特徴で、巻き髪を作るコテが最適なんですね。
②:コテを使って一束ずつ流す向きに巻いていく
続いてクセを直しながら動きのある毛流れを作っていきましょう。
毛束を一束ずつ手にとり、コテで巻き流す向きに外していきます。
これをくり返し、最後の毛束はクセがついていないようなら巻かない方が自然な見た目になります。
クセ毛になっているようなら最後の毛束も巻きましょう。
③:くしに整髪剤を付けて髪をとかす
コテでクセ毛を直し斜めの毛流れにしたら、これをしっかりキープしましょう。
おろし前髪と同様にくしに整髪剤を付けたら、毛流れに合わせてとかしていきます。
以上2つのくせ毛直しセット方法をお伝えしましたが、どちらも比較的簡単にできる方法なので、クセ毛を直してきれいな前髪にしたい人はぜひ試してくださいね。
Q.くせ毛さんの前髪セットのコツを教えて!
A.前髪を上から乾かすこと!

薄めにとると扱いにくくなってしまいます…。
ストレートアイロンや100均でも売ってるマジックカーラがおすすめです!
スタイリング剤もあまり重くなりすぎないように軽めのワックスがオススメです。
くせ毛前髪を改善する切り方HOW TO♡
くせ毛前髪を目立たなくさせる髪の切り方があります。
自分で切る方法と美容室でのオーダーの仕方があるので、参考にしてください。
美容師おすすめ♡くせ毛になりにくいおすすめスタイル
提供:todashun666
\厚めの前髪スタイルが◎/

厚めにとる前髪がオススメです♪
前髪を厚くとることで重みが出てクセが弱くなります☆
セルフカットする場合のやり方
- 髪が乾いた状態で両サイドをピンでとめる
- 真ん中からカット&こめかみはナナメに切る
- コームでとかし、多い場合はすく
①:髪が乾いた状態で両サイドをピンでとめる
ここからは自分で前髪を切るやり方をご紹介します。
くせ毛前髪の場合は、濡らして切ると乾いた時に髪が上がってしまうので髪が乾いた状態で切るのがベスト。
そして前髪だけが切りやすいように両サイドをピンでとめておきます。
②:真ん中からカット&こめかみはナナメに切る
次に実際にカットしていきますが、はさみは縦にして切っていくようにしましょう。
まず奥行きを決めて真ん中で長さを決めて切り、長さの目印を作ります。
これに合わせて切っていき、両サイドはこめかみあたりに向かってななめに下すイメージで切ります。
③:コームでとかし、多い場合はすく
切ったらコームでとかして整え、髪の量が適量か確かめます。
多いようならすきばさみですいてちょうどいい量に調節しましょう。
これでくせ毛前髪でもあまり目立たない前髪が完成です。
くせ毛は生まれつきが原因である場合もあり、なかなか直らない方もいますし、日々ケアしていてもクセが出てしまうこともあります。
この切り方を参考にカット対策をしてみてくださいね。
くせ毛前髪を落ち着かせるヘアケアグッズおすすめ6選
くせ毛前髪を落ち着かせるヘアケアグッズがあると、くせ毛に気づいてもすぐに対処できます。
以下でおすすめ商品を6つご紹介しますので参考にしてくださいね。
美容師おすすめ①:テールコーム

\おすすめポイント/

美容師おすすめ②:マジックカーラー

\おすすめポイント/

美容師おすすめ③:ナプラ N. ポリッシュオイル

\おすすめポイント/

くせ毛さんもオイルの力で綺麗にスタイリングできます♪
美容師おすすめ④:ミルボン ジェミールフラン

\おすすめポイント/

ワックスタイプのものでしっかり固定してあげれば、べた付き過ぎず簡単にスタイリングできます◎
前髪に関してはスタイリング剤をつけすぎてしまうとどうしても
重くなりやすいので気をつけてください。
編集部おすすめ①:Areti(アレティ) ストレートカールヘアアイロン

おろし前髪のくせ毛用におすすめするのは、Aretiのヘアアイロン。
こちらは今大変人気となっているヘアアイロンで、評価も高い信頼できるヘアアイロンです。
このヘアアイロンは細めなので前髪にも使いやすいく、ストレートだけでなくカールにも使えるので前髪以外のヘアセットにも。
一定時間が経つと自動で電源が切れるので安心安全のヘアアイロンです。
編集部おすすめ②:ヴィダルサスーン ヘアアイロン

続いてご紹介するのはヴィダルサスーンのヘアアイロンです。
こちらは19mmと細いので、流し前髪のくせ毛を落ち着かせるグッズとして使えます。
この商品の特長はたくさんあって、まずくっきりとしたカールを作れるところ。
まさに流し前髪のくせ毛を落ち着かせるグッズとしてぴったりなんです。
そして熱をやさしく速く伝えたり、その場にそのまま置いて置ける固定具が本体に付いていたり自動的に電源が消えたりとクオリティの高い商品です。
編集部おすすめ③:TSUBAKIオイルパーフェクションヘアトリートメント

こちらは美容商品で人気があるTSUBSAKIのオイルトリートメント。
ヘアセット時に仕上げとして使う整髪剤です。
おろし前髪や流し前髪のヘアセット後の仕上げとしてぴったりな商品です。
このトリートメントは湿度の高い状態でもしっとりとした髪を実現するという実験結果も。
くせ毛対策、紫外線防止、熱から守る効果があるのでくせ毛を落ち着かせるグッズとしては優秀な商品です。
編集部おすすめ④:パンテーン洗い流すトリートメント

くせ毛やうねり毛にはシャンプー後のトリートメントケアも重要です。
そんなトリートメントでおすすめなのが、パンテーンの洗い流すトリートメント。
ダメージを受けた髪に使うことで髪がよみがえり、くせ毛やうねり対策になります。
日頃のトリートメント習慣で、くせのないまっすぐな前髪を目指しましょう。
編集部おすすめ⑤:パンテーンクリニケア髪のうねり・くせ用シャンプー

頑固なくせ毛には専用のシャンプーも習慣にしやすくておすすめ。
パンテーンクリニケアのうねりやくせ毛用シャンプーは、髪の根本に働きかけてごわつきを柔らかくし、まっすぐな髪へと導きます。
シャンプーなら毎日のようにするので続けられますし、元からケアしているので気分も違いますよね。
くせ毛やうねりに日頃から悩んでいる方は、まず髪の根本から変えてみるのも方法ではないでしょうか。
くせ毛前髪を直す《シャンプー》のやり方
くせ毛は正しいシャンプーのやり方をすることで改善できます。
正しいシャンプーのやり方とはどんな方法なのか、以下で説明していきますね。
- ヘアブラシで髪をとかす
- ぬるま湯で洗う
- シャンプーを手のひらにつけ指の腹でもみ洗いする
- ぬるま湯でしっかり流す
①:ヘアブラシで髪をとかす
最初にくせ毛やうねりの原因は「頭皮の汚れ」とご紹介しましたが、その汚れを落とすシャンプーを始める前に、ヘアブラシで髪をとかすとその後のシャンプーの効果が出やすくなるんです。
ヘアブラシでとかすことて髪のからまりがなくなり、汚れが取れやすくなりますし、汚れを浮かしてシャンプーの効果が出やすくなります。
頭全体をまんべんなくとかしておきましょう。
②:ぬるま湯で洗う
髪をとかしたら、次にぬるま湯で予備洗いをします。
シャンプーだけだとさっぱりとして、完璧に洗えた気分になりますが洗い残しもあるもの。
でもこの予備洗いをすることで2段階で頭皮を洗えるので、洗い残しなくきれいに汚れを落とせるんです。
③:シャンプーを手のひらにつけ指の腹でもみ洗いする
次はいよいよシャンプーで汚れを落としていきます。
シャンプーはそのまま頭皮につけずに、手のひらに伸ばしてつけましょう。
そして泡立てたら指の腹でまんべんなくもみ洗いしていきます。
髪の生え際や耳の後ろなども忘れずにしっかりもみ洗いし、頭皮の汚れを残さないようにすることがポイントです。
④:ぬるま湯でしっかり流す
最後に取れた汚れや泡をしっかり流して完了です。
予備洗いをする時も最後の流しもぬるま湯で行うことがとても大切。
お湯の温度が熱すぎると頭皮が乾燥してかゆみの原因になりますし、冷たい水だと頭皮の毛穴が収縮してしまい、そこの皮脂や汚れが取れなくなってしまうからです。
指で髪や頭皮を触って泡がないことを確かめたらシャンプーはおしまいで、その後はコンディショナーやトリートメントで髪を保護してあげましょう。
くせ毛前髪を直す《毎日のケア》のやり方
くせ毛やうねりのある前髪も、毎日のケアで改善が期待できます。
どんなケアをすればいいのか、以下でご紹介しますね。
①:紫外線対策をする
くせ毛やうねりの原因には「紫外線によるダメージ」もあります。
なので紫外線防止スプレーを髪に吹きかけたり、帽子や日傘で紫外線を遮ったりして、日頃から紫外線を髪に浴びないことが大切。
それでも紫外線を浴びてしまったら、ダメージケア用のシャンプーやトリートメントで髪をいたわりましょう。
②:正しいシャンプーやドライヤーと髪をいたわるヘアケア
正しいシャンプーやドライヤーのやり方をしないとくせ毛はよくならないので、毎日のシャンプーやドライヤーはここでご紹介したことをぜひ参考にしてください。
そしてくせ毛専用の洗剤もあるようなので試してみましょう。
そしてトリートメントはくせ毛さんにも適しているので日頃の習慣にしてみてはいかがでしょうか?
くせ毛前髪を生かしたこなれヘアアレンジ7パターン
くせ毛は直すことに注目しがちですが、くせ毛前髪を生かしたヘアアレンジもあるんです。
以下にこなれたヘアアレンジをご紹介しますので参考にしてくださいね。
①:ウェーブヘア
こちらは、くせ毛前髪をあえて残しつつ残りの髪もくせ毛風にうねりを出してこなれた仕上がりのヘアアレンジ。
前髪以外がきれいな状態だと前髪のくせ毛が目立ってしまいますが、これならカジュアルな服にも合うクールさです。
このウェーブヘアはどの髪型にも合うので、時間がない時などに試してみてくださいね。
②:シースルー前髪
くせやうねりのある前髪を残し前髪の量を少なくして、他はパーマをかけると、くせ毛だったとは思えないこなれヘアに。
くせ毛は目立たないように生かすと、逆にヘアスタイル全体がおしゃれに見えます。
このアレンジは前髪もパーマがかかったように見えますね。
③:くせ毛ねじり前髪なしヘア
こちらはくせ毛を含めた前髪を二つに分けてねじり、ピンでとめて前髪なしにしたこなれヘア。
くせ毛をねじるとちょうどいいカール感が出て、パーマの髪型とよく合います。
このアレンジは前髪アップヘアにしてくせ毛を目立たたなくさせるアイディアです。
④:くせ毛を伸ばして両サイドに残す
くせ毛を伸ばして両サイドに残してもこなれヘアスタイルになります。
くせ毛をパーマに見せてアレンジするというわけですね。
他の髪もパーマがかかっている方が自然ですが、そうでない場合はコテでカールさせるとより自然なヘアスタイルになります。
⑤:くせ毛流し前髪ねじりヘア
流し前髪でくせ毛の人に一押しなのがこちらのヘアアレンジ。
やり方は簡単で、くせ毛を含めた前髪をねじりピンやバレッタでとめるだけでかわいいヘアスタイルが完成します。
こちらは他の髪がストレートでもパーマでも可愛いですね。
⑥:ボリューム前髪ヘア
頑固なくせ毛前髪も、ボリュームをもたせて長めにすることで目立たなくなります。
このヘアアレンジは長めでボリューミーな前髪がこなれた印象。
他の髪もくせ毛っぽくしたり、パーマをかけたりすると自然に見えます。
こちらはショートヘアですが、ミディアムやロングなどでも合いますね。
⑦:ポンパドール前髪ヘア
くせ毛前髪を含めて前髪を多めにとってピンでとめれば、ポンパドール前髪のできあがり。
これならくせ毛も隠せますし、かわいい髪型にもなれます。
このアレンジはくせ毛のセットに時間がない時や、かわいいアレンジがしたい時などに使えますよ。
華やかさはパーティーやお出かけにも向いています。
くせ毛前髪と上手に付き合おう!
くせ毛やうねりにはいくつか原因があって、気づけばくせやうねりが出てしまう現象です。
でも日頃のケアで改善したり、くせ毛を生かしたヘアアレンジにしたりしてくせ毛とうまく付き合うことが大切です。
くせ毛は直らないとあきらめず、ここでご紹介したことも参考にしていただいて、お気に入りのヘアスタイルで過ごしてくださいね。
提供:todashun666
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。