
メイクボックスおすすめ20選!安いと人気の無印やニトリの収納術も
メイクボックスがあればちらかりやすいメイク道具やコスメもスッキリ収納できて便利ですね。 フランフランやアフタヌーンティーなどのかわいいブランドや無印やニトリの人気のメイクボックスもご紹介。 メイクボックスの選び方やタイプ別でのおすすめもおつたえします。 お気に入りのメイクボックスでメイクをもっと楽しみましょう!
人気のおすすめ記事
メイクボックスの特徴&用途に合わせた選び方
メイクをするのは忙しい朝という方が多いのではないでしょうか?
忙しい時間帯じゃなくてもメイク道具やコスメ類などは、どうしても散らかってしまいがちですね。
使いやすいメイクボックスがあれば、そんな悩みも解決するでしょう。
メイクボックスにはいろいろなタイプや特徴があり、用途に合ったものを選ばないと使いにくいだけじゃなく、結局は使わなくなってお蔵入りになってしまうことも。
では、どのようなポイントに注意してメイクボックスを選べばいいのでしょうか?
以下、選び方のポイントを3つご紹介します。
①:入れる量とコスメのサイズで選ぶ
メイク道具やコスメは、人によってたくさん持っていたり、最小限だったりいろいろですね。
たくさん持っていても、もう使わなくなったものも中にはあるでしょう。
まずは、自分の持っているメイク道具やコスメを整理し、古いものは思い切って捨ててしまいすっきりさせてから入れる量を決めるのがおすすめ。
その上で、メイクボックスの大きさを決めましょう。
入れるコスメのサイズもきちんと計って、メイクボックスの中にちゃんと収まるか確認すると間違いないですよ。
特に化粧水や乳液などを蓋付のメイクボックスの中に収納する場合は、容器の高さを計っておくようにするといいですね。
②:使う場所や用途で選ぶ
メイクボックスを使う場所は、リビングだったり寝室だったり、その人の生活スタイルや住環境でも違ってきます。
もし、持ち運んで使用するのなら持ち手の付いているものがおすすめ。
リビングや寝室で使用するなら、鏡の付いたタイプが便利ですね。
一定の場所に置きっぱなしで固定して使うのなら、その場所に収まるサイズのメイクボックスかどうか。
また、洗面所などに置く場合は防湿性があり、カビの生えにくい素材がおすすめ。
アクリル樹脂製などの、濡れても大丈夫な材質のメイクボックスがいいですよ。
外出や旅行などに携帯する用途のメイクボックスなら、大きさや重さ、持ちやすさなどもポイントになります。
ナイロンなどの布製が軽くて使いやすいでしょう。
③:趣味嗜好に合ったデザインやブランドを選ぶ
肌のお手入れやメイクする時に毎日目にすることになるメイクボックスは、やはり使うたびに自分がときめくデザインがいいですね。
自分の好きな色だったり、自分の趣味嗜好にぴったりなタイプだったりのメイクボックスを選べば、毎日のメイクの時間が楽しいものになるでしょう。
あまり好きじゃないデザインやブランドのものを選んでしまっても、結局は買いなおすことになり逆に無駄になってしまうこともありますよ。
フランフランやニトリ!メイクボックスが人気のブランド5選
メイクボックスの選び方のポイントをいくつかご紹介しました。
ここからはメイクボックスが人気のブランドを厳選して5つご紹介しましょう。
①:francfranc(フランフラン)
francfranc(フランフラン)はおしゃれな雑貨やインテリアグッズでお馴染みのショップ。
写真のメイクボックスは、外側が無地で内側がきれいなフラワープリントの生地になっていて、しきりやブラシホルダーなどもちゃんと付いていますよ。
メイクするたびにときめくデザインですね。
フランフランでは、すてきなデザインで機能性もすぐれたメイクボックスがリーズナブルな価格で購入できます。
②:無印良品
無印良品の黒い取っ手付きメイクボックスは、Mサイズでも2000円でおつりがくる定番の大人気商品。
軽量でシンプルな使いやすいデザインなので、長年愛用している人も多いでしょう。
他にも半透明のポリプロピレンメイクボックスや、重なるアクリルケースのフタ付き引出などがメイクボックスとして使用されます。
いずれもミニマムでシンプルなアイテムで、自分で使い方を工夫できるところが人気の理由でしょう。
③:ニトリ
ニトリには、メイクボックスの種類が豊富にあります。
写真のような黒から、ホワイトやピンク、ブラウンなどの多彩な色や素材、大きさが揃っていますよ。
クリアな樹脂製のメイクボックスも種類が豊富で、小さなタイプ462円(税別)から、ミラー付きコスメオーガナイザー2769円(税別)まで、ニーズに合わせて選べます。
④:Samantha Vega(サマンサベガ)
Samantha Vega(サマンサベガ)は「いつだって可愛く、誰からも愛される女性」がブランドコンセプト。
トレンドも実用性も兼ね備えたおしゃれブランドとして人気です。
写真のメイクボックスは、サマンサベガと、モテクリエイターのゆうこすがコラボしたもの。
使うたびに心ときめくようなデザインのメイクボックスですね。
⑤:倉敷意匠
倉敷意匠は、ずっと愛着を持って長く使えるような商品作りが人気のブランド。
ミニマムでシンプルな暮らしや北欧好きな人たちからも人気ですね。
こちらの写真のメイクボックスは、シェーカーボックス(シェーカー教徒によって創られた木製の収納箱)を参考にして「石畳組み接ぎ」という職人技により作られているんですよ。
国産ナラ材を使用したこだわりの逸品は、良いものを長い年月大切に使いたい人たちからも支持されています。
かわいいものから大容量なものまで!おすすめのメイクボックス20選
メイクボックスが人気のブランドをいくつかご紹介しました。
ここからは、いろいろなタイプのメイクボックスのおすすめを20点厳選してご紹介しましょう。
最初は、見た目がおしゃれでかわいいメイクボックスからです。
見た目がおしゃれ・かわいいメイクボックス
①Rownyeonメイクボックス リボン

フタの持ち手がリボンのようなデザインのかわいいメイクボックス。
かわいいだけじゃなく、機能性も◎ですよ。
中のスペースを調節可能なマジックテープの仕切りが付いていたり、メイクブラシホルダーにはビニールカバーがちゃんと付いていたりと使い勝手もバッチリです。
②ロイヤル 収納ボックス オペラブルー

おしゃれなレース調の素材に、リボンがポイントのメイクボックスは、高級感がありメイクするたびに気分も上がります。
フタを開けると鏡が付いていて、好きな角度にして使えますよ。
メイクブラシなどが立てられるポケットもちゃんと付いています。
③エトワール 鍵付きメイクボックス 水玉ピンク

かわいいドット柄のメイクボックスは、レトロな感じがおしゃれですね。
メイクボックスの定番とも言えるこの形は、誰もが目にしたことがあるのではないでしょうか。
移動できる透明なトレー付きのお馴染みのデザインで、鍵も付いていますよ。
④ANNA SUI(アナスイ) コスメ収納ボックス ローズ ブラック

ANNA SUI(アナスイ)の定番の薔薇のデザインのメイクボックスは鏡台の上などに置くのにおすすめ。
置くだけでお部屋がぱっと華やかになるようなインパクトがあります。
アナスイ好きな人や、ゴシックテイストが好きな方にはたまらないメイクボックスでしょう。
⑤AfternoonTea LIVING(アフタヌーンティー リビング) コスメバスケットL ピンク

アフタヌーンティーらしい優しいピンクのメイクボックスは、中の仕切りもマジックテープで取り外し可能、周囲にはたくさんのポケットが付いています。
持ち手があるので、家の中での持ち運びにも便利。
素材も高級感があり、フェミニンなドットの模様がちりばめられています。
持ち運びに便利なメイクボックス
次にご紹介するのは、旅行やお出かけなど持ち運びに便利なメイクボックスです。
①Rownyeon メイクボックス ピンク 旅行用

こちらは、防水性の高い合皮で作られた携帯に便利なメイクボックス。
中の仕切りにはクッション性があり、大切なコスメを傷付けません。
ブラシカバーが大きいのも特徴で、ブラシについた粉で他のものを汚す心配もないでしょう。
②GLAMFORTコスメボックス 黒 旅行用

こちらのメイクボックスは、自由に組めて取り外し可能なEVAスポンジの中仕切りのあるのが特徴。
入れるもののサイズにぴったりの収納が叶います。
軽量でコンパクトなので旅行にぴったりですね。
③AfternoonTea LIVING(アフタヌーンティー リビング) ストライプ & フラワー柄 バニティーケース M

ストライプ柄プラス水彩タッチのフラワープリントがかわいいAfternoonTea LIVING(アフタヌーンティー リビング)のメイクボックス。
中にはギャザーポケットが6箇所とスラッシュポケットが付いていて、メイク小物をキチンと収納可能です。
鏡付きなのも嬉しいポイントですね。
④メイクアップケース 旅行用 イエロー

こちらのメイクアップボックスは、メイクブラシ収納が独立した2段式なのが特徴。
完全に独立しているので、他のものが粉で汚れることがないんです。
コンパクトなトラベルサイズながら、鏡も付いているので旅行にぴったりですね。
⑤NEOVIVA コスメケース 猫

猫柄がかわいいこちらのメイクボックスはコンパクトで携帯に便利。
フタの裏にはファスナー開きの防水ポケットが付いていて、メイクブラシケースが取り外せるのでお手入れも簡単です。
基礎化粧品からメイク用のコスメまで全部入れられて、旅先のホテルなどでは開いた状態で吊り下げられるのもGOODですね。
大容量で使いやすいメイクボックス
メイクアップのプロじゃなくても、たくさんメイク道具やコスメをお持ちの方もいるでしょう。
そんな方のために大容量で使いやすいメイクボックスを厳選しました。
①Rownyeon プロ用 メイクボックス 大容量

大容量のこちらのメイクボックスは、プロも使用できるほどの大きさ。
厚みとクッション性のある仕切り板を自由に組み替えて使用できます。
大容量なので、メイク道具だけじゃなくヘアアイロンなども入れたい人にもおすすめですよ。
②Hapilife メイクボックス トレイ付き プロ用 黒

こちらのメイクボックスもプロが使うような大きさ。
左右両側に2段のトレイがスライドして開き、かぶせフタの裏側にもファスナーポケットがたくさんついているんです。
ショルダータイプにもなるので、重いものを入れての持ち運びもOK。
③Amasava メイクボックス大容量 プロ用 鍵付き 黒

こちらは、女優さん気分で使えるメイクボックス。
片側が2段スライド式になっていて、取り出しやすい上に鏡も付いています。
丈夫なABS樹脂製で鍵がかかるのも特徴ですよ。
④HAREAO メイクボックス 大容量 防塵 防水 蓋付き 引き出し式

こちらのメイクボックスは高さが32センチもあるので、大きめの化粧水も立てて入れることができます。
透明のスライド式のフタつきでホコリにならず、防水設計なので洗面所などに置くのにも適していますよ。
引出が付いていて、細かいものの収納も便利。
置き型としてだけじゃなく、ハンドルがあるので、屋内で持ち運んでも使えます。
⑤和馳 コスメ収納 メイクボックス 大容量 360度回転可能

メイクボックスには回転型もあるんです。
360度回転するので、目的のものを取り出すのに探す必要がなく便利ですね。
化粧水やリップまで見やすく収納できておすすめですよ。
鏡付きメイクボックス
①Rownyeon 朗顔 メイクボックス 鏡付き

こちらは、フタの裏が大きな鏡になっているタイプのメイクボックス。
フタの鏡は、紐ストラップの調節で好みの角度にできます。
仕切り板が移動可能で、お手持ちのコスメに合わせて組めるのもポイントですね。
②Rowling メイクボックス 鏡付き 鍵付き 黒

こちらのシンプルなデザインのメイクボックスは上のフタ裏に鏡が付いていて鏡の角度が変えられるんです。
前方のフタを開くと引出が現れて、引出の中には可動式のボックスが入っていますよ。
鍵もかけられるので、小さなお子さんのいたずら防止にもおすすめ。
③BelleLife 化粧品収納ボックス LEDライト付き ピンク

メイクボックスの上フタとして設計されている鏡は、メイクする際に必要な明るさのLEDライト付き。
鏡を回転させて縦にも横にも使え、取り外して鏡だけを単独で使うことも可能です。
④IMOTANI 収納上手なコスメボックスDX

こちらは、フタ裏が鏡になっていて、引出収納も付いた便利なメイクボックス。
取り外しの出来る小物トレーや小物立ても付いています。
ただし、引出のスペースぶん、高さのある化粧水などが入らないので、念のためお手持ちの化粧水の高さを計ったほうがいいでしょう。
⑤JATANSU 防水防湿メイクボックス ホワイト

こちらもLEDライト付きのメイクボックス。
深い引出には化粧水や乳液などが収納できて、他に浅い引出が3つ付いているので細かなものの収納に便利です。
こちらの鏡も縦にも横にも使え、角度調節可能でたたんで収納することもできますよ。
メイクボックスが売ってるお店はどこ?
タイプ別に、メイクボックスのおすすめを厳選してご紹介しました。
では、ネット以外でメイクボックスはどこに行けば買えるのでしょう。
デパートや家具屋さん、雑貨ショップ、100均などでもメイクボックスは購入可能。
大きな総合ショッピングセンターなどでも取り扱っているでしょう。
ご紹介したニトリや無印良品、フランフランなどは全国にショップがありますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
組み合わせ無限大◎人気ブランド別メイクボックスの収納例
無印良品
①ポリプロピレンケース
半透明のポリプロピレン引出に同じポリプロピレンシリーズのボックスを組み合わせてメイクボックスとして使用しています。
統一感がありすっきりしていますね。
②アクリル収納シリーズ
透明でクリアなアクリル収納シリーズにはいろんなサイズがあり、重なるボックスや仕切りもあります。
自分仕様にカスタマイズして使いたい方にはぴったりですね。
③収納キャリーボックス
無印良品の取っ手つきの収納キャリーボックスをメイクボックスとして使っています。
この方は、洗面所の収納棚にいれて使っていますよ。
ニトリ
①ミラー付きコスメオーガナイザー
クリアなアクリル樹脂のミラー付きのコスメオーガナイザーは等倍と2倍の拡大鏡付き。
これ一つでメイク道具やコスメ類がすっきりと片付きます。
②コスメトレー
こちらは、コスメオーガナイザーよりも小ぶりなコスメトレー。
ミラー付きのコンパクトなタイプをお探しの方におすすめです。
③ミニドレッサー
MDF素材のミニドレッサーは、しっかりとした使いやすい作りなのに2000円でおつりがくるお財布にやさしいメイクボックス。
可動式のトレー付きです。
100均
①ダイソーのコスメケースと三段引き出しケース
こちらはダイソーのアクリル樹脂製コスメケースと3段引出を組み合わせて使用している例。
プチプラなのにおしゃれで、どこに何があるか一目瞭然ですね。
②ダイソーの透明ケース
たくさんあるメイク小物やコスメ類をダイソーの透明引出ケースに収納。
その他にも100均のボックス類を組み合わせて上手に整理していますね。
③セリアのディスプレイケース円柱型
セリアのディスプレイケースは、ファンデーションやコンパクト類にシンデレラフィット。
小物をディスプレイするだけじゃなく、メイクボックスとしての使い方もあるんです。
メイクボックスですっきり収納をめざそう
メイクのためのコスメ類やメイク道具は、形もサイズもバラバラなので整理しにくいものですね。
自分に合ったメイクボックスがあれば、すっきりと整理できて使いやすく時間の節約にもなるでしょう。
この記事を参考にして、使いやすくて気分もあがるメイクボックスを見つけてくださいね。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。