
【プロ監修】アイシャドウブラシのおすすめ人気ランキング!使い方&洗い方も解説
メイク道具の一つとして活用しているメイクブラシですが、皆さんはどういった基準で選んでいますか? メイクのメインでもあるアイシャドウに使うアイシャドウブラシについて人気のアイテムをランキング形式でご紹介いたします。 今回は、元外資系BAのプロの方にもアイシャドウブラシを選ぶポイントなどをお聞きしました! アイシャドウブラシの使い方や、知っておきたい洗い方についても徹底的に解説いたしますので、是非参考にしてみてください。
人気のおすすめ記事
アイシャドウブラシにも種類がある!
出典:Beauty navi
普段メイクに使用しているアイシャドウブラシは、大きいものから小さいもの、形が異なるものなど一言に言っても形状が異なります。
アイシャドウブラシの種類はブレンディングブラシ、平筆型ブラシ、テーパードブレンディングブラシ、シェーダーブラシが主流です。
メイクブラシの代表的なのが平筆型ブラシで、平べったく幅も広いので初心者でも簡単に使いやすいでしょう。
ワントーンだけのメイクにも使えます。
また、ぼかしたり色味を整えるなどにも使えるので、平筆型は汎用性の高いです。
シェーダーブラシは他の物に比べて多い毛量で、粉の含みが良いです。
このようにして、メイクブラシには種類がありそれぞれ用途や特徴が異なってきます。
Q. 1番はじめに買うべきアイシャドウブラシの種類は?
A.平筆型ブラシ!
アイシャドウブラシの使い分け方
アイシャドウブラシは種類によって使い方に違いがあります。
アイシャドウブラシの使い分け方を把握しておきましょう。
- ブレンディングブラシ
- テーパードブレンディングブラシ
- 平筆型ブラシ
- シェーダーブラシ
使い分け方①:ブレンディングブラシ
ブレンディングブラシは大きめでふわふわとしており、アイホール全体など、広めの箇所に使います。
アイシャドウパレットの中間的な色を塗るときに便利なアイシャドウブラシで、濃いめのカラーを自然に馴染ませることが出来ます。
そのほか、ハイライトを乗せるときにも優しい印象を持たせてくれるのでおすすめです。
使い分け方②:テーパードブレンディングブラシ
テーパードブレンディングブラシは先のとがった形状です。
小回りが利くのが特徴的で、まぶたのラインぎりぎりにアイシャドウを塗ることが出来ます。
細かく調節を行ったり、まぶたのダブルラインを引くなど、自分の好みにあったメイクを行えます。
毛先で微調整が可能なので、メイクが好きな人や上級者は欠かさずメイク道具に入れているアイテム。
使い分け方③:平筆型ブラシ
平筆型ブラシはその名前の通り、平べったい形をした面積が広めのタイプです。
主に広い場所を塗るのに適しています。
アイホール全体に薄い色を乗せることでアイメイクのベースができ上がります。
グラデーションを作る際にも、もととなるカラーを均等に塗れる優れもので、アイメイクでは欠かせません。
使い分け方④:シェーダーブラシ
毛量が多くかつ小さめなのがシェーダーブラシです。
アイシャドウをまぶたに定着させたい方向けで、ぼかすよりもはっきりさせたい方から支持されています。
ブラシは小さいですがとがっていないので、平たく使うのが一般的です。
平筆型ブラシよりも小さいので、小回りが利きます。
Q. アイシャドウブラシとチップの仕上がりの違いは?
A. ブラシはグラデーション、チップは高発色向け!

なので、ササッと簡単に綺麗にグラデーションを作ることができます。
チップはしっかりとした発色に仕上がります。
チップはまぶたの際やポイントで使うのにおすすめ。
アイシャドウブラシの選び方
アイシャドウブラシと一言で言っても、それぞれ種類があり、使い用途も変わってくることがわかりましたね。
具体的に正しいアイシャドウブラシの選び方を把握していきましょう。
- ブラシの大きさ
- ブラシの素材
- ブラシの見た目
選び方①:ブラシの大きさ
アイシャドウブラシを選ぶ際、大事になってくるのはブラシの大きさです。
アイホール全体にアイシャドウを塗りたいのか、目のキワに塗りたいのかいのか、自分のメイクに合わせるのが一番です。
アイシャドウブラシを選ぶときには、まず自分のしたいメイクを考えてそこから使うアイテムを選ぶのが重要となります。
選び方②:ブラシの素材
アイシャドウブラシにはさまざまな素材があります。
大きく分けて羊、リスなどの毛を使った天然毛とナイロンなどの人工毛の2種類。
一見人工毛は安くて質も悪いのでは…?と考えがちですが、そんなことはありません。
メイクアップアーティストの方も人工毛のアイシャドウブラシを使用することもあります!
触りごごちやメイクのノリなど様々ですので、好みに合わせて選びましょう。
選び方③:ブラシの見た目
アイシャドウブラシにはポップなデザインのものから高級感のあるデザインのものまで種類が豊富です。
かわいいブラシを使ってメイクをすると気分も上がりますので、ブラシの見た目も選ぶときに重視したいポイント。
毎日使うアイシャドウブラシですので、デザインにもこだわって選びましょう!
Q. アイシャドウブラシを選ぶときのポイントは?
A. 肌触りが大事!

手に取って肌触り、肌当たりを確認してもらいたいです。
そして毛並みが揃っているかどうか。
毛並みが揃っていないと粉含みがよくなく、ムラがある仕上がりになってしまいます。
アイシャドウブラシ人気ランキング
出典:Beauty navi
アイシャドウブラシの特徴や使い方について把握できたら、おすすめなアイシャドウブラシについて、ランキング形式でご紹介します。
その前に一つ、プロがおすすめするアイシャドウブラシをチェックしましょう!
プロおすすめアイシャドウブラシ
熊野筆

\日本が世界に誇る熊野筆/

粉含みがよくムラにならない。
柔らかすぎず丁度いい筆のコシが綺麗なアイメイクを叶えてくれます。
編集部激選!アイシャドウブラシ人気ランキング
10位:NARSアイシャドーブラシ

おすすめのアイシャドウブラシランキング10位はNARSアイシャドーブラシです。
粉の含み方がとても絶妙で、初心者にもおすすめできるブラシでもあります。
初心者が陥りやすいパンダメイクや、まるで殴られたように見えてしまうもったりとしたメイクを防ぐことも出来るのです。
粉が乗り過ぎることがありません。
ひと塗りでさっと素早く色を乗せることが可能で、厚塗りになることもありません。
また信頼される理由として、ブランドとしてもアイシャドウブラシの評価が高いです。
9位:パンソー コントゥール ポピエール

続いて見ていくおすすめのアイシャドウブラシはパンソー コントゥール ポピエールです。
シャネルから発売中で一本は持っておきたいアイテムですね。
目元の薄い皮膚に優しく、そして正確にアイシャドウが引けます。
メイクで肌荒れをしてしまいやすい方や、メイクブラシによってダメージを与えてしまった方でも、快適に使用できるとして評価されていますよ。
8位:RMK アイシャドウブラシ

密集した毛量が秀でているRMK アイシャドウブラシLは、短めの毛足が密に集まっています。
アイシャドウの含みもよく平筆型ブラシとして使うことも出来ますし、立てて使えば目の際や凹凸にも使えます。
アイシャドウを立体的に描くことが、容易に出来るのがポイントです。
汎用性に長けているので、これ一本でもグラデーションを作り上げられますよ。
7位:ルナソル アイシャドウブラシ(M)

アイホール全体をムラにならずに仕上げるのがルナソル アイシャドウブラシ(M)です。
上品さと繊細さに優れていて、適度なハリとコシがあります。
細かい作業を必要としないメイクブラシです。
目元からその人の魅力を引き出してくれるようなアイシャドウブラシで、初心者でも簡単に均等なアイメイクを仕上げるでしょう。
使いやすさが大きなメリットで、メイク道具の必需品と言っても過言ではないでしょう。
6位:ROSY ROSAアイシャドウブラシ

ROSY ROSAアイシャドウブラシは、プチプラとは思えないほどのきめ細やかさと使い心地の良さが魅力的です。
目元の綺麗なグラデーションも簡単に行えます。
筆の柔らかさがとてもよく、触れているだけでも心地よさを感じられるはずです。
プチプラですから気軽に洗えて、買い替えや複数本持っておくこともできて便利ですよね。
5位:ヴィセ アヴァン アイシャドウブラシ 03

おすすめのアイシャドウブラシ5位がヴィセ アヴァン アイシャドウブラシ 03です。
指の動きに合わせて小回りが利くタイプのアイシャドウブラシで、美容マニアの方も愛用しています。
アイシャドウの発色は抜群であり、アイブロウのブラシとして使用することで長時間綺麗なアイブロウをキープして、しっかりと定着させてくれるのです。
4位:アディクション アイシャドウ ブラシ D&L

適度な細かさが支持されているアディクション アイシャドウ ブラシ D&Lはいかがでしょうか。
ブラシとしては平筆タイプのブラシですがサイズが小さいためアイライナーブラシとしても活用いただけます。
その形状からアイホールだけではなく昨今流行りメイクである涙袋の作成も簡単に出来るでしょう。
3位:アディクションアイシャドウブラシ P

アイメイクの王道、とも囁かれているのが第3位のアディクションアイシャドウブラシ Pです。
適度なコシを持っており、発色には申し分ありません。
先端がとがった形をしているため、アイホールだけではなく目尻のくぼみや、目の際などにも活用いただけます。
ブランドとしての魅力や信頼度も高く、人気のアイシャドウブラシですよ。
2位:コージー本舗 メイクアップブラシ アイシャドウブラシ(S)

ランキング第2位にランクインしたのはコージー本舗 メイクアップブラシ アイシャドウブラシ(S)です。
目の際にまで繊細なラインつくりに最適な、少々小さめなつくりになっています。
粉含みもよく、特に耐久性に優れていると称賛されているのです。
気軽に洗浄でき、価格も高価ではありませんのでそれほど気を使うこともないのが嬉しいですね。
1位:フェリセラ アイシャドウブラシ S

アイシャドウブラシのおすすめ第1位は、フェリセラ アイシャドウブラシ Sです。
愛用している方からは「まるでとろけるような肌触り」と評判でもあり、ふわっふわの感触が肌に優しく触れてくれます。
毛質にこだわりを持っており、アイシャドウの粉を掴んで離しません。
アイシャドウをそのまま発色させてくれるので、乗せた時に残念な気持ちになったりもしないですよ。
アイシャドウブラシはセットで買うとお得!
アイシャドウブラシは種類が豊富にあるため、一本一本買いそろえるよりもセットで購入した方がお得です。
アイシャドウブラシセットおすすめ4選
おすすめ①:匠の化粧筆コスメ堂熊野筆 トゥルーセレクション 8本セット

アイシャドウブラシのセットにおすすめなのが匠の化粧筆コスメ堂熊野筆 トゥルーセレクション 8本セットです。
毛先をカットしておらず、自然に細くまとめられて手法が使われています。
そのためとても肌に優しく、アイシャドウブラシ特有のチクチクした不快感が殆どありません。
おすすめ②:DUcare メイクブラシ

二つ目におすすめのアイシャドウブラシはDUcare メイクブラシです。
最高級の素材で作られていますから、使用感や肌への優しさは信頼できます。
密度が高く、天然の毛ひけをとらないくらいのふわふわさが魅力的ですね。
ボリュームたっぷりで、肌触りが心地よく肌のダメージもありません。
おすすめ③:SIXPLUS貴族のゴールド メイクブラシ

セットのアイシャドウブラシ三つ目はSIXPLUS貴族のゴールド メイクブラシです。
心地よい弾力感があり肌触りもとてもなめらか、アイシャドウの粉をしっかりと掴んで定着させます。
細かいところまでアイシャドウを塗れるブラシが豊富ですし、ファンデーションブラシなども一緒になっていて、とても便利なセットです。
おすすめ④:シュウ ウエムラポータブル ブラシセット

シュウ ウエムラポータブル ブラシセットもおすすめのアイシャドウブラシセットです。
シュウウエムラのアイテムは女性のあこがれでもありますよね。
高級な素材できており、ふわっと肌に優しく触れてメイクの際にダメージを与えません。
パウダーもきちんと含んでくれますからお出かけ先のメイク直しにも最適です。
【基本】アイシャドウブラシの使い方
ここからはアイシャドウブラシの使い方を見ていきましょう。
- 薄付きカラーをアイホールに乗せる
- 濃い色を目尻に乗せていく
- 目頭に向けてグラデーションを作る
- ハイライトを眉下に乗せる
- 黒目下に影を入れる
手順①:薄付きカラーをアイホールに乗せる
まず手順として大切なのはアイホール全体に薄いカラーを乗せることです。
ご自身が使用しているアイシャドウパレットの中で、平筆型ブラシを使い薄めのカラーパッドを使いましょう。
ひと塗りでも十分アイホールにアイシャドウを馴染ませられます。
初心者の方でも、微調整したりする必要もないので簡単にメイクが行えるでしょう。
平たい面を使って、目尻から目頭に向けてさっと軽く塗るだけで十分です。
ベースとなる色で厚塗りにならないようにするのが妥当な使い方になります。
手順②:濃い色を目尻に乗せていく
アイホールにアイシャドウを乗せたら、トーンを落とした色を目尻に乗せましょう。
目元のメイクに立体感を与えるためには、目尻に暗めのカラーを乗せるのがおすすめです。
ベースに塗ったアイシャドウの馴染ませられるようになるでしょう。
もしもさらに微調整などを行いたい場合は、テーパードブレンディングブラシがおすすめです。
かげを与えることになりますから、濃すぎないように注意しながらアイシャドウを塗布するのがポイントですよ。
手順③:目頭に向けてグラデーションを作る
目尻に濃いカラーのアイシャドウを入れたら目頭に向けてグラデーションを作るようにしてください。
平筆型ブラシを使っても使用感に問題はありませんが、同じ平たい形でも小回りが利く方がおすすめでしょう。
テーパードブレンディングブラシよりもナチュラルにグラデーションを作り出せます。
これを行うことでムラになりにくいですよ。
手順④:ハイライトを眉下に乗せる
アイホールにアイシャドウを乗せたら、ハイライトを乗せるのも重要です。
同じパレットの中で、ホワイトカラーやパールが多い明るい色があったらそちらを使ってください。
ない場合は、通常のハイライトでも問題はありませんが、なるべく同じ系統色を使った方がよりキレイに仕上がります。
手順⑤:黒目下に影を入れる
アイシャドウブラシを使ったメイク手順の最後は、黒目下に影を入れてあげる手順となります。
意外と多くの女性が忘れてしまいがちなのが、目の下や黒目の下へ、メイクすることです。
立体感が出るに加えて、目元をはっきりと印象的にしてくれます。
立体感が必要となるメイクでかかせないアイテムですね。
【目のタイプ別】アイシャドウブラシの使い方
アイシャドウブラシはそれぞれの種類によって使い方が異なりますが、目の形別での使い方についてもご紹介します。
一重
まず一重の女性は、どうしても二重線がないためメイクがまぶたの中に入ってしまいがちです。
対策となるのはテーパードブレンディングブラシでまぶたぎりぎりまでアイシャドウを塗布することにあります。
はっきりとさせるのがポイントとなりますので、より立体感を出すためにも、目の際や目尻の影を忘れずに入れてください。
奥二重
奥二重の方は、二重の方よりも目と二重線が近いですので、アイシャドウを暗くし過ぎてしまうと、印象が悪くなるので気を付けましょう。
アイホールに明るいトーンのベースカラーを乗せて目尻にも明るい色を乗せるのがポイントです。
立体感は必要なのですが、二重線がありますから一重の人よりも影を入れる必要ないでしょう。
まぶたの中心にハイライトを乗せるとよりキレイに見えますよ。
二重
二重の方は奥二重の方と同様に、あまり暗い色を使いすぎるのは避けた方が良いでしょう。
それ程暗くない色合いでもきちんとしたメイクを仕上げることが出来ます。
ブレンディングブラシで、二つのアイシャドウをぼかしながらグラデーションを作るのが二重さんのメイクポイントです。
アイシャドウブラシの洗い方
アイシャドウブラシは、しっかりと洗浄しケアしましょう。
汚れてしまったメイクブラシは、思わぬ肌トラブルを引き起こす可能性があるからです。
専用のソープや洗顔料を使用します。
ぬるま湯でブラシウィ十分濡らすことが出来たら優しく塗込んでください。
このとき強くこすってしまったり無理に洗顔料を塗込んでしまっては、アイシャドウブラシを傷ませてしまいますから注意してください。
洗顔料等を優しく塗込むと、付着したアイシャドウが浮き出てきますから、ぬるま湯でほぐしながらすすぎます。
アイシャドウブラシの洗浄が完了したら、人工的に乾燥させる必要はありません。
清潔で日のあたるところなどに置きながら、自然乾燥させましょう。
\一ヶ月に一回程度洗おう!/

わたしは使い終わるとササッとティッシュで払っています。
洗うのは1ヶ月に1回が目安。
ぬるま湯でブラシ全体を濡らし、洗顔料を泡立て手のひらでブラシを優しくクルクルと馴染ませて汚れを浮かせます。
そのままぬるま湯でしっかり洗い流してタオルで挟んで水気を切ります。筆を下にしてぶら下げて直射日光を避け乾かします。
100均のアイシャドウブラシやクリーナーが使える
出典:Beauty navi
昨今では、100円ショップのコスメアイテムも注目されつつあります。
100均のアイシャドウブラシとクリーナーをご紹介していきます。
アイシャドウブラシ
①:メイクブラシ春姫

最初にご紹介するのは、ダイソーから登場したメイクブラシ春姫です。
ふわっとした肌触りでダイソーで売られているメイクブラシの中でも若い人を中心に注目されています。
少し硬めの感触ですが、その分しっかりとダブルラインや目のキワにまでアイシャドウを塗布することができます。
ダイソーから販売されているなんて信じられない、とさえ評価されていますよ。
②:ルージーンアイシャドウブラシS

セリアから販売中のルージーンアイシャドウブラシSは、細かい部分にアイシャドウを付着させてくれるアイシャドウブラシです。
馬の毛を使って作られたもので、肌触りにも申し分ありません。
若い女性から学生を中心に強く支持されていて、ルージーンアイシャドウブラシSは目元にふわっとアイシャドウを塗布して、グラデーションを作り上げてくれます。
③:クレヨン タッチミー アイシャドウブラシ

最後はクレヨン タッチミー アイシャドウブラシです。
こちらもセリアとキャンドウから発売中となっています。
アイテムの種類が多く、気軽に使えることからたくさん揃えている女性も多いのです。
細めの形をしていて、平たく使ったり立てて使うこともできますよ。
ブラシクリーナー
①:ダイソーメイクブラシクリーナー
ダイソーのコスメは評判が高く、ダイソーのメイクブラシクリーナーもかなり優秀です。
低価格でありながら、しっかりとメイクの汚れを落としてくれます。
クリーナーの凹凸で毛の間にまで汚れを落としてくれます。
アイシャドウブラシを清潔に保っていられますから、肌トラブル防止にもなりますね。
②:セリアドライメイクブラシクリーナー
ダイソーのほかに有能なメイクブラシクリーナーはあります。
セリアドライメイクブラシクリーナーです。
アイシャドウによる付着してしまったラメまできちんと落としてくれますので、清潔にメイクブラシを保てます。
自分が使いやすいアイシャドウブラシを選んで快適に活用しよう
出典:Beauty navi
ひと言にアイシャドウブラシと言っても、それぞれ形状が違ったりブランドによっても質感や使い心地が異なってきます。
メイクの仕方やこだわりでも、自分が使いやすいと感じるアイシャドウブラシを見つけてみませんか。
出典:Beauty navi
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。
横割りにも縦割りにも濃くも薄くも調節しやすい形が便利です。
ラウンド型なので先に少しアイシャドウを取ると下まぶたにも塗ることができるので、まず一本持っているとアイメイクに困りません。