
100均チークのおすすめ20選!ダイソー・セリア別に人気品を厳選
100均の商品は年々バリエーションが豊富になっており、商品のクオリティもアップしています。 中でも注目なのが、化粧品です。 100均化粧品のバリエーションは幅広く、メイクが一通りできるラインナップとなっています。 この記事では中でもチークに注目し、厳選の商品を紹介。 100均チークを探している方は参考にしてみてください。
人気のおすすめ記事
パウダーからクリームまで!100均のチークが優秀すぎる♡
100均チークと一言でまとめてもその種類は豊富で、商品数も多々あります。
一般的なチークと同様、パウダー系やクリーム系と幅広いラインナップなので、自分に合うものが見つかるでしょう。
色の種類も豊富です。
メイクに合わせてチークの色を変えてみるといったことも、100円なら気軽にできます。
気になる色があるけれど、自分のメイクに合うかどうか不安。
そんなときに、同じような色のチークを100均で購入すれば、気軽にお試しができます。
100均チークを選ぶときのポイント
100均のチークを選ぶ際には3つのポイントがあります。
このポイントを押さえて、失敗のないチーク選びをしてください。
- 使用成分を確認
- 発色を確認
- 口コミを確認
①使用成分を確認
100均チークで最初に確認しておきたい重要なポイントです。
使用成分はパッケージの裏面に書かれています。
100均のチークなのでブランドものと比べると使用成分はコスト抑え目ですが、確認するポイントはどんな成分が使われているかです。
具体的には、肌に有害な成分が使われていないかどうかの確認をしましょう。
チークは頬に直接塗るもので、害のある成分が入っていると肌荒れを引き起こす要因となります。
このような成分が入っていないか、十分気を付けて隅々までチェックをしてください。
②発色を確認
思っていたものと発色の度合いが違った、というのは100均のチークに限った話ではありません。
普通のブランドも、発色をきちんと確認しなかったせいで失敗したというケースは多々あるのです。
100均なのでコスト的に失敗しても負担は大きくないですが、せっかくお金を出して購入するものなので、失敗はなるべく防ぎたいもの。
発色の度合いはきちんと確認しておきましょう。
③口コミを確認
口コミは、実際にその商品を使用した人による宇具体的な意見で、商品購入の際の参考になります。
コスメ専門の口コミサイトもあるので、購入する前に「商品名 口コミ」で検索をかけてみましょう。
気になる商品の口コミを確認して、具体的な使用感や発色などを頭の中でイメージしてみてください。
あらかじめイメージしておけば、商品購入時の失敗の確率は低くなります。
100均チークと一言でまとめても種類が豊富なので、口コミは商品選びの指標にも使えるおすすめの方法です。
100均「ダイソー」で人気のチーク10選
大手100均メーカーのダイソーには、おすすめの100均チークがたくさん。
その中でも特に注目の10商品をピックアップしてまとめました。
①エルファー・マルチチーク
ダイソーの100均チークといえばこれ、と言っても過言ではないくらいの人気商品。
他の部分はブランド化粧品を使っているけれど、チークはエルファーのマルチチーク、という方も少なくありません。
エルファーのマルチチークの最大の特徴が、自然な発色。
濃すぎず薄すぎない、ちょうどいい発色の度合いが、人気の理由となっています。
100均商品とは思えないくらいの高品質なので、初めて100均コスメを試すという方におすすめです。
②ミックスチークパウダー
黒くて可愛らしいパッケージが特徴的なこちら。
複数の色が一つのパレットに入っているミックスチークで、自分の理想通りの色が作れます。
複数カラー展開をしていて、中にはパール入りのチークも。
ピンクカラーは特に肌馴染みがよく、ブランドものに負けずとも劣らないクオリティの高さです。
③エルファー・プロフェッショナルチーク
一色使いのチークです。
付属のブラシは小さすぎて塗るのが大変なので、別売りの大きめのブラシを購入して使うのがベター。
100均チークの中でも発色がよく、思い通りの色が頬に塗れます。
ブラシでパレットをさっと撫でてそのまま使えるサイズ感も、使いやすくて◎
④カンコレチーク
2色のパレットで色を作るチーク。
シンプルながら可愛らしいパッケージで、小さくて軽いので持ち運びにも◎
日本人の肌に馴染みやすく、使いやすい色のパウダー系です。
2色混ぜて使うのもいいですし、単色だけ使ってみたりなど、チークの色を自由自在に変えられるのもおすすめポイント。
⑤エスポルール・プレスチーク
ナチュラルメイクにおすすめなのがこちらのチーク。
薄付き使用なので使いやすく、自然な発色で肌色をアップ。
コンパクトサイズなので持ち運びに便利で、出先でメイク直しをしたいというときにもさっと取り出せて簡単に直せます。
ころっとした丸いケースは可愛らしく、100均という手軽さについ購入したくなるもの。
パウダー系で使いやすく、使いたいときに軽くサッと塗れます。
⑥デュオカラーチーク
100均とは思えないデザイン性の高いパレットが注目のチーク。
2色のチークカラーで思い通りの色が作れます。
パウダー系で肌にサッと塗れる気軽さが良し◎
出先でも簡単にメイク直しができるサイズで、便利なミニブラシ付きです。
⑦BKTシリーズチーク
ハローキティの形に作られていて、思わずパケ買いをしたくなる可愛らしいチーク。
見た目の可愛らしさだけでなく、その性能の高さも人気の理由の一つです。
きちんと発色するチークですが、べた塗りという感じではなく、ふわっと血色を良くしてくれます。
濃く塗ればはっきりとした印象になるので、メイクの系統に合わせて使用する量を自由に変えてみるのも楽しいです。
細かい粉感でしっかり肌に密着。
メイク初心者から上級者までおすすめのチークです。
⑧ハピネスパフ付チーク
可愛らしくデザイン性の高いパッケージは、本当に100均なの?と思ってしまう見た目です。
ラメ入りなので、華やかなメイクをしたい方にベストな商品。
発色がいいのでさっとひと塗りで思い通りの色が頬に乗ります。
見た目だけでなく、使い方も変わっているのがこのチークの特性。
容器を振って粉の量を調節する、という、フェイスパウダーによくあるタイプの使い方です。
量の調節が少し難しいので、慣れるまでは少量ずつパフに乗せていきましょう。
⑨カンコレクリームチーク
カンコレチークのクリーム系バージョンです。
パウダー系よりしっとりとした使い心地のものが欲しい、という方にぴったり。
クリーム系なので肌にしっかり密着し、発色も◎
パウダー系とは違い1色のみですが、丸く持ち運びのしやすいコンパクトサイズなので、色違いで揃えてみるのもいいでしょう。
⑩スフレチーク
クリームやパウダーとはまったく違う、スフレタイプの一風変わったチーク。
シンプルながら可愛らしいパッケージで、蓋を開けるとふわっとしたスフレが出てきます。
スフレならではの軽い感触と肌への密着度の高さで、使用感は抜群。
見た目の派手さとは異なり、ナチュラルな色の出方です。
100均でちょっと変わったチークを試してみたい、という方におすすめ。
100均「セリア」で人気のチーク5選
セリアのチークは普段遣いができるナチュラル系が多いです。
その中でもおすすめの5商品をピックアップしてまとめました。
①ミオピッコロ
ミオピッコロはかなり発色がよく、はっきとしたメイクをしたい方にベストなチーク。
発色のよさは100均とは思えないほどのレベルです。
小さな丸いパレットで見た目にも可愛らしく、透明ケースなのでパッケージの外から色が確認しやすいのもポイント。
クリームチークなので、肌にしっかり密着して一日中キープしてくれます。
②ACローズチーク
名前の通り、バラをモチーフにした商品で、デザイン性の高さは群を抜いています。
パレットを開けるとバラの花びら風に加工されたチークが現れ、メイクの時間を楽しく演出。
メディアにも紹介された実績のある100均チークで、自然な血色で顔色をよく見せてくれます。
パウダー系ですが肌によく馴染み、ちょうどいい粉感で使用感も抜群。
発色のよさと使い心地のよさなど、バランスがいいので100均チーク初心者向けの商品です。
③フラワーチークブラッシュ
3色のチークが一つのパレットに入っていて、中央に行くほど濃い色合いになっています。
パフやブラシを使ってさっと撫で、自分の思い通りの色が作れるチークです。
また、小さなパフで調節すればグラデーションチークができます。
幅広い使い方ができるチークで、メイク好きな方はぜひ購入して欲しい商品です。
④ACメイクアップ・マルチチークパウダー
贅沢に4色のチークが一つのパレットに使われている、100均とは思えない豪華さのチークです。
他のチークではなかなか見られない4色配合なので、幅広い使い方ができます。
色をミックスして自分の好きなオリジナルカラーを作ってみたり、部分使いでグラデーションにしてみたり、自由な使い方でメイクを楽しんでみては。
ハイライトに使える明るい色もあるので、チーク以外の部分に使ってみるのも◎
⑤ミックスチークカラー
4色のグラデーションカラーで、自分の思い通りの色が作れるチークです。
色使いによってガラッと印象が変わるのが特徴的で、これ一つでメイクの幅が広がります。
普段使いにも最適ですし、パーティー向けの華やかなメイクにもマッチ。
4色すべて違うのは、色だけでなくチークの質感も異なるという、一風変わった商品です。
混ぜてみると、他のチークにはない絶妙な色合いが作れます。
100均「キャンドゥ」で人気のチーク5選
キャンドゥには個性的な見た目のチークがたくさん。
見た目は個性的ですが使いやすい、5つのチークをまとめました。
①アニマルチーク
ヒョウ柄の丸いケースが可愛らしいチーク。
マット系のパウダーチークで、しっかりとしたメイクをしたい方にぴったり。
発色はかなりいいですが悪目立ちせず、ナチュラルな色付きが人気の商品です。
パウダーは細かく作られていて、肌にしっかり密着します。
②クレヨンタッチミー
クリーム系のチークです。
黒くてシンプル、スタイリッシュなケースに入っています。
クリームタイプですがナチュラルな色付きで、クリーム系は使いにくいのでは?と思っている方にぜひ使ってもらいたいチークです。
チークだけでなくリップカラーにも使えるので、一つは持っておきたい便利なアイテム。
細かいパールのツヤ感で、肌に自然な潤いを与えます。
③アートコレクション・スティックチーク
スティックタイプの変わったチーク。
色を付けたい部分にポンポンと乗せるだけの簡単メイクで、初心者にもおすすめです。
スティックの色をそのまま頬に乗せるだけなので、ブラシやパフは必要ありません。
持ち運びに便利な手のひらサイズで、使い方も簡単なので外出先でも気軽にメイク直しができます。
100均なのにしっかりと発色してくれる、優秀なチークです。
④ジェルクリームチーク
チークでは珍しい、ジェルタイプのこちらの商品。
クリーム系よりもっとしっとりとしたチークが欲しい、という方にはぜひ購入してもらいたいチークです。
リキッドタイプなので、ツヤ感のある肌が作れます。
使い方も簡単で、好きな位置に少量だけ塗ったら、指かスポンジでぼかしながら広げていくだけ。
最初は少量だけ乗せて、薄いなと感じたら様子を見つつ量を追加して使ってください。
⑤ユーアーグラム
スタイリッシュなパッケージが特徴的で、人気の高い商品です。
形は一般的なチークですが、しっかり発色してくれるパウダーチーク。
定番カラーが揃っているので、メイク初心者や100均チーク初心者の方にぴったり。
色違いで購入して、季節やメイク、ファッションに合わせてチークを変えてみてはいかがでしょうか。
チークと合わせて使いたい!おすすめの100均チークブラシ3選
100均にはチークだけでなく、それを塗るブラシも種類豊富に揃っています。
中でもおすすめの商品を3つ、ピックアップして紹介。
①ごくふわっシリーズ
ダイソーで購入できるチークブラシです。
名前の通りふわっと広がっている大型タイプのブラシで、ナチュラルな色付きを作りたいときにぴったりなアイテム。
ふわふわした感触は肌に優しく、メイク初心者にも使いやすい作りになっています。
チークブラシ以外にも、ファンデーションはハイライトなど使用用途は幅広いので、一つは持っておきたいマストアイテムです。
②ごくふわっ携帯メイクブラシ
ごくふわっシリーズの携帯用ブラシです。
スライド式で簡単にブラシの収納が可能、手のひらサイズのコンパクトな作りなので、持ち運びにとても便利。
ごくふわっシリーズのふわふわとした感触はそのままで、外出先でも気軽にメイク直しができる商品です。
一日中メイクをしている日や、メイク崩れが気になる日は、ポーチに忍ばせておくと安心。
③歯ブラシ型メイクブラシ
こちらもダイソーの商品。
近年人気を集めている、歯ブラシ型のメイクブラシです。
メイクを乗せやすく、ナチュラルな仕上がりになると口コミに火が付き、一気に人気商品となりました。
現在では、ダイソー以外にもさまざまな100均ショップで販売されています。
安定志向ならダイソーの商品がおすすめ。
チーク以外にもファンデーションやアイシャドウにも使えるので、複数持っておきたい便利グッズです。
100均チークを使った大人メイク術
100均のチークは値段の割に高性能なものがたくさんあります。
そんな100均チークの魅力を最大限に引き出すおすすめの大人メイク術を紹介。
①チークの発色などを確認
100均チークで重要なのが、発色の程度です。
商品によっては見た目より薄付きだったり、ちょっと付けただけで濃く見えてしまったりするケースも。
チークはメイクの終盤、仕上げに使うことが多いので、このような失敗を防ぐのは重要なポイントです。
まずは手の甲に乗せて、チークの発色具合を確認しましょう。
②いつものメイクをする
チークを乗せる前に、まずはいつものメイクをします。
大人メイクにするなら、全体のバランスを見ながらナチュラルに見えるように調節しましょう。
アイシャドウのべた塗りや太くて濃いアイライナーなどは、華やかな顔に見せてくれますが、いわゆる大人メイクとは違う系統。
大人メイクとは、ナチュラルに見せながらもしっかり感がある、バランスのいいメイクなのです。
③チークを少量乗せる
ほとんどのメイクが完成したら、本番のチークです。
まずは様子見で、チークを少量だけ乗せましょう。
大量に塗ってしまうとやり直しがききませんが、少量ずつなら量を調節して、自分の思い通りのメイクができます。
大人メイクはあくまでさり気なさが大切です。
チークの乗せすぎは子どもっぽく見えてしまいます。
量の調節には十分気を付けましょう。
④量の細かい調節
チークの量を細かく調節していきます。
細かい調節は、ブラシやパフにとったチークをそのまま頬に乗せるのではなく、一度手の甲に乗せる方法がおすすめです。
少量ずつ取っていき、頬に広げていきます。
ときどき顔全体を確認して、チークとメイクのバランスが崩れていないかチェックしましょう。
また、チークを塗るときは自然光の下が一番です。
暗い部屋や人工の灯りの下では、チークを乗せすぎてしまうことが多々あります。
⑤ハイライトを乗せる
大人メイクの重要なポイントです。
チークを乗せた頬の上に、さらにハイライトを入れましょう。
ハイライトを入れることで顔にはっきりと陰影が入り、チークをナチュラルに引き立たせてくれます。
また、光が当たるとハイライトを入れた目の下にツヤが出て、ハリのある肌をナチュラルに演出。
ハイライトはチークの上に乗せて、きらめきをプラスしてもOK。
全体のメイクのバランスやその日のコーデに合わせて、ハイライトを入れていきましょう。
⑥パウダーを乗せて完成
チークは塗りっぱなしではすぐに落ちてしまいます。
落ちた顔は汚く見えてしまいますし、血色のよさがなくなり疲れた印象に。
チークをきれいに長持ちさせるには、仕上げのパウダーが必須です。
パウダーは薄い色付きか、ほとんど色が乗っていないものを選びましょう。
色が乗っているとせっかくのチークの発色が台無しになってしまいます。
近年では仕上げ用の透明なスプレータイプもあるので、これらのグッズをうまく活用してください。
割れた100均チークのリメイク方法3パターン
100均チークはものによっては壊れやすく、特にパウダータイプはケースの中で割れてしまうことも。
そんなときはすぐに捨てず、リメイクしてもう一度使えるようにしましょう。
①ボールチークにする
割れてしまったチークを元通りにするのではなく、思い切って別のタイプのチークにするのも◎
まず、割れたチークは透明な袋に入れて、完全に粉状にします。
粉にしたら、いつも使っている化粧水を混ぜましょう。
少量ずつ混ぜていき、チークとしっかり馴染ませます。
化粧水と混ぜたら、チークをボール状に丸めましょう。
きれいに丸まったら、一日乾かして完成です。
②花弁チークにする
インスタで人気の花弁タイプのチークです。
まず、造花の花びらを一枚ずつちぎっていきます。
15枚程度ちぎり、洗って乾かしておましょう。
割れてしまったチークはさらに細かく砕いて、化粧水と混ぜてペースト状の固さになるまで混ぜてください。
ペースト状になったチークを筆に取り、造花の裏表に塗っていきます。
一時間程度乾かしたら完成です。
③元の容器に戻す
割れてしまったチークをしっかり砕いて、元のケースに戻す方法です。
戻したら、消毒用のエタノールを少量入れましょう。
馴染むまでしっかり混ぜたら、コットンをチークの表面に乗せます。
このコットンにも同じエタノールを含ませておきましょう。
上からぎゅっと押し付けて、平らにしたら完成です。
はみ出たチークはコットンで拭い取りましょう。
100均チークをうまく使って魅力的なメイクをしよう!
100均チークと言っても、近年では値段の割に高品質な商品もたくさんあります。
100均商品の魅力は、何といってもその安さ。
色々な色のチークを気軽に試せるので、自分に合ったチークが必ず見つかります。
店舗によっておいてあるチークが違うので、いろいろな商品を見て比べるだけでも楽しいです。
100均チークはコツを抑えた使い方をすれば、ブランドものに負けず劣らずの性能の高さを発揮してくれます。
うまく使って、思い通りのメイクを作っていきましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。