Search

守銭奴の意味とは?

守銭奴と言われた人

意味

意味は「お金に対して非常に強い欲求を持ち、貯金に執着を持った人」です。
読み方についてですが、この漢字三文字で「しゅせんど」と読みます。

奴という漢字は本来「やつ」という読み方で聞いたことがある人がほとんどでしょう。
そのため、時に「しゅせんやつ」と読み間違えてしまう人もいるんですよね。

ちなみに一文字ずつ当てはめる音は、守=しゅ、銭=せん、奴=ど、となっています。
いざ使う時に気づかないまま読み間違えてしまうのは恥ずかしいと思いますので、いまここで覚えておきましょう。

ケチとの違い

言葉自体の短さや簡単に読めることから、ケチの方が一般的には馴染みがあるのではないでしょうか。
言葉は違いますが、どちらも意味は近くにはあっても遠くにはありません。

ただしケチは、人物だけでなくその物質の粗末さや、心の狭さなども表現できるものでもあるんですよ。
また、金銭的によりも自分が価値のある商品やサービスに対して出し惜しむ際には、ケチの方が使用されます。

そのことから、ケチという言葉の言い換えは吝嗇(りんしょく)の方が適切とされるのです。

守銭奴の特徴

守銭奴のお金

それでは、守銭奴の特徴をご紹介します。

  1. 計算が早い
  2. 細かい
  3. 神経質
  4. 損得で考える
  5. お金に貪欲
  6. 無料に弱い
  7. 貯金ができる
  8. 安さで決める
  9. お金への執着が強い
  10. 思い込みが強い

続いて、守銭奴の特徴について詳しくみていきましょう。

特徴①:計算が早い

守銭奴は自分がお金のことで損することに嫌います。
そのため割り勘の際にはしっかりと割らなければ気が済みません

そのこともあるのか、常に自分が損することがないように計算が非常に早いです。
自分が損になる間違いがないように、計算が得意になったのかもしれませんね。

特徴②:細かい

割り勘の際もそうですが、お金に関することなら隅々、細部まで確認することを徹底します。
1円単位でもきっちり確認するので、その辺りをあやふやにすることができません。

「別にそこまでしなくていい」と言われても自分が納得できないので細かく見てしまうのでしょう。
お金の関してだけ、そうした部分が顔を出てきてしまうのです。

特徴③:神経質

自分にも他人にも厳しく、時には他人が自分の金銭に関するミスがあればひどく責めることもあります。
お金の管理はきっちりと、正確に行いたいと考えているのでしょう。

自分が管理しているお金に関して、数字をごまかすことはまずありえませんよ。
人が引いてしまうほどお金のことに関しては常に神経質なので、いつもピリピリしていることが多いです。

特徴④:損得で考える

やめることのできいない損得への思考は、守銭奴の大きな特徴と言えるでしょう。
そもそもやめようなんてことは思ってはいないかもしれませんね。

損得勘定をやめることで自分が損を被るのであれば、ひたすら考え続けるのではないでしょうか。
自分が損をすることをもっとも恐れているために、過剰なまでに損得を考えてしまうのです。

特徴⑤:お金に貪欲

正しくは「お金を得ること」に対してと言った方がよいでしょうか。
お金を得ることに対して強い欲求を持っており、他の人たちよりも意識が向いています。

つまり得られないのであれば、それは無価値なものにしかならないということです。
逆にお金が得られるのであればそれに対して全力で向き合うでしょう。

特徴⑥:無料に弱い

無料のものというのは、お金がかからずに物品やサービスを受け取れるというものです。
何も失うことなく自分の財産が増えることは誰でもお得に感じられますよね。

それは守銭奴も同じ、あるいはそれ以上ですので無料に惹かれやすい傾向にあります。
無料サービスこそ至高という見方をすることありますよ。

特徴⑦:貯金ができる

貯めることに対して執着が強いので、逆に貯められないことがありません。
無駄に散財することなく、未来のために上手に資金運用をしようと考えます。

むしろ他の人たちよりも、貯金額をコントロールしつつ貯金できると言えるでしょう。
貯金ができない人は何も考えずに使ってしまうので、その点は褒められる部分とも言えますね。

特徴⑧:安さで決める

効果が似たような商品がいくつかあるとしたら、守銭奴は一番安いものを選択します。
基本的には、どのような商品であっても高いものであればあるほどいいように思うのが通常でしょう。

ですが、守銭奴はお金が手元に多く残るなら、引き換えにする金額は最小限に抑えようとしたいのでしょう。
そのため、それがたとえ金額に見合った粗悪品だとしても買ってしまうこともあるのです。

特徴⑨:お金への執着が強い

人から見た守銭奴の特徴として、とにかくお金への執着が強いことが多く挙げられます。
隠そうと思わないのか、隠しきれないのかどちらにせよ人には守銭奴の持つ執着心が伝わりやすいようですね。

何かに執着することはお金に限らず、精神の摩耗を無闇に引き起こすことにもなりかねません。
またお金への執着心からトラブルを引き起こすこともあり、このことが周囲が守銭奴を苦手とする要因とも言えるのです。

特徴⑩:思い込みが強い

守銭奴が持っている神経質さは、同時に思い込みの強さを見出すことがあります。
特にお金のことに関しては視野が狭くなりがちで、決めつけてしまう傾向も強いです。

特に自分が絶対的に正しいとも考えているので、他者への肯定は簡単ではありません。
思い込みが強いからこそ、守銭奴になってしまったとも言えるでしょう。

守銭奴の心理

お金について考える守銭奴

それでは、守銭奴の心理をご紹介します。

  1. お金が欲しい
  2. お金がないと不安になる
  3. 貯金への興味が強い
  4. 金銭的に優位でいたい
  5. 周囲を見下している

続いて、守銭奴の心理について詳しくみていきましょう。

心理①:お金が欲しい

「お金が欲しい」と強く考えてしまうからこそ、守銭奴と言われる所以ではないでしょうか。
お金を貯めるためにはお金が必要なので、お金が欲しいとおもうのは自然なことなのです。

お金持ちでないのなら、お金がもっとあればいいのになと誰もが思います。
もしかしたら人が持つお金への素直過ぎる欲求を、単純に表現しているだけなのかもしれませんね。

心理②:お金がないと不安になる

お金が欲しい気持ちの裏には、お金がなくなるのではないかという気持ちが隠れています。
お金がないことによるデメリットが、不安な気持ちにさせてしまうんですよね。

ところが、お金が貯まれば不安がなくなると思いながら、それがどのくらいなのか自分でも分かっていないのです。
その不安を解消するためにも、お金を必死になって貯めようとするのでしょう。

心理③:貯金への興味が強い

貯金への強い興味は、守銭奴自身もいつからあるのか分からないのかもしれません。
挙げられるとしたら、貯金の大切さを教えられたことをきっかけであることや、先述した不安によるものだと考えられます。

とにかく金銭的なことに関しては、必死になってしまうのです。
人から見ると、そうした貯金への興味の強さが理解できず、余計に異質に見えてしまうのでしょう。

心理④:金銭的に優位でいたい

貧困者が立場的に圧倒的に弱く、富裕層の方が立場が強いという意識が人間は根強くあります。
お金を渡す方が偉いという考え方が、富裕層の方が立場的に優位だと思わせる原因なのでしょう。

そのことから金銭的には多く持っていなければならないと考えさせられるんですよね。
そうした考えが強いので、つい執着してしまうのです。

心理⑤:周囲を見下している

お金を持っていないことが悪いわけではありません。
ところが、社会的信用はお金を得られない人には持つことが難しい世の中なんですよね。

そのことから自分よりもお金の無い周囲を見下してしまうことがあります。
逆にある人には恐縮しすぎたり、他と全く違う態度をとってしまうのです。

守銭奴との上手な付き合い方

守銭奴と付き合う人

それでは、守銭奴との上手な付き合い方をご紹介します。

  1. 金銭的期待をしない
  2. お金の貸し借りをしない
  3. あらかじめ決めておく

続いて、守銭奴との上手な付き合い方について詳しくみていきましょう。

付き合い方①:金銭的期待をしない

守銭奴は金銭的に負担が軽減されることを期待している節があります。
そもそもこちらが金銭的期待をしたところで得になる可能性は低いです。

その状態でこちら側も金銭的期待をしてしまえば共倒れになりかねません。
期待しない方が傷つくことも少ないでしょう。

付き合い方②:お金の貸し借りをしない

お金を借りても、倍にして返すなどしなければいけない可能性が高いです。
だからといって、貸したところでお金が返ってくる可能性は低いでしょう。

お金の貸し借りは金銭トラブルの中でも上位を占めるものでもあります。
お金を貸してと言われても貸さず、また借りないように気を付けてくださいね。

付き合い方③:あらかじめ決めておく

金銭的な何かが発生することがあらかじめ分かっている場合、どうするか最初から決めておきましょう。
その時に決めてしまうと、どうしてもお互いに視野が狭くなりがちです。

最初から第三者の目線を持ってお互いに損が出ないように決めておけば、トラブルも避けやすくなります。
できる限りあらゆる可能性を考慮して決定しておくと、あとで苦しむ可能性を減らせますよ。

ケチだと思われてる!?守銭奴にならない方法

守銭奴になりかけてる人

それでは、守銭奴にならない方法をご紹介します。

  1. 大らかさを持つ
  2. 小銭を持ち歩かない
  3. 散財しすぎない

続いて、守銭奴にならない方法について詳しくみていきましょう。

方法①:大らかさを持つ

守銭奴の特徴で、神経質で細かい部分があることを話しました。
そこで、神経質で細かい部分を改善できるように、大らかさを持つようにしましょう。

ある程度、大らかさを持っていた方が怒りも少なくなりストレスも軽減されます。
許さないことよりも許すことを意識していくといいですよ。

方法②:小銭を持ち歩かない

金銭的に細かい部分まで見てしまう癖をつけないためにも、小銭を持ち歩かないようにしましょう。
小銭がたくさんあると細かく計算して使ってしまうことになるのは避けられません。

計算しすぎない工夫を自分からしていくことで、守銭奴にならない対策ができます。
小銭を持ち歩かないことで、財布の重さを軽減することも可能です。

方法③:散財しすぎない

貯金が無いことへの不安、つまりはお金がないことの不安が守銭奴になる可能性を生み出します。
逆に言えば、お金が少なくなり過ぎなければ守銭奴になる可能性を低くできるということではないでしょうか。

無駄にお金を使ってしまわないよう日頃から大金を持ち歩かないことをおすすめします。
クレジットカードやデビッドカードなども必要な時にだけ持ち歩くようにしましょう。

守銭奴にならない工夫を忘れずに!

守銭奴じゃない人

守銭奴になってしまわないようにするためには、お金に対する意識への工夫が必要です。
自分から守銭奴になる環境を作ってしまえば、簡単に守銭奴になってしまうのは当然ですよね。

もちろんそうならない意識をすることも大切ですが、意識し続けることは簡単なことではありません。
だからこそ意識し続ける努力よりも、そうできる工夫を努力した方が賢明と言えます。

自分が守銭奴になりたくないと思うのであれば、そうした工夫を忘れずにしておいてください。
そうすれば、守銭奴にならずに生活していけるでしょう。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る