Search

「期待に添える」の意味とは?

期待に添えるの意味を考える電球

意味

「期待に添える」とは、よく仕事上の会話や文章などでよく使われる言葉です。
意味として、相手から向けられた期待や希望をその通りに表現したり、達成することを「期待に添える」と言うんですね。

反対に、相手の希望通りにならなかった場合や、期待されたことを達成できなかった場合、「期待に添えなかった」という表現を使います。
どちらもビジネスシーンで使われることこそ多いものの、スポーツシーンや何かを発表する場面など、普段よりも責任が伴う場面で使われることが多いでしょう。

「期待に沿える」との違い

添えるは、何かがある前提の場面で使われますよね。
「添う」が、離れずにそばにいる、という意味なのに対して、「沿う」は、離れないようにするという意味があります。

どちらも主となるものがあっての言葉なので、大きな違いはないように思われますが、ぴったりとくっついている「添う」に比べて「沿う」は、近くにいるという意味になりますから、「沿う」の方がやや距離がある印象ですね。
同じような意味として使われることが多いかもしれませんが、「期待に添える」という言葉の方が、より相手の希望に寄り添っていると思っていいでしょう。

「期待に応える」との違い

「期待に添える」という言葉は、相手のイメージ通りの結果を出すことです。
それに比べて、「期待に応える」とは、期待されたことに対して、その結果を出せるように努力すること。

つまり、「期待に応える」とは、相手の希望を実現するための過程であって、「期待に添える」は結果を表していることになります。
意味だけで考えると、「応える」は結果が伴わなくてもいいように思えますが、実際には「期待に応える」とは、期待通りの成果を上げるという意味で使われることが多いんですね。

ですので、絶対に相手の希望通りにする自信がある時は、「期待に添える」よりも「期待に応える」という言葉を使った方が、相手にやる気が伝わりますよ。

「期待に添える」が使われる場面

期待に添えるようにプレゼンしている場面

では、「期待に添える」とは、どんな場面で使われるのでしょうか?
具体的にどのように使えばいいのか、「期待に添える」の使い方も併せて見ていきましょう。

  1. 責任のある仕事を任された時
  2. 求職活動をしている時
  3. リーダーに抜擢された時

場面①:責任のある仕事を任された時

責任のある仕事や大きな仕事を任される時は、相手が自分の実力を見込んでくれている時ですよね。
つまり、相手から期待されている時だと言えます。

仕事を任せてくれた相手は、自分の上司であるかもしれませんし、クライアントであるかもしれません。
いずれにせよ、自分を見込んで仕事をいただいた時は「ご期待に添えるよう、頑張ります!」と相手に意気込みを伝えたり、決意表明すると、「この人は全力でこの仕事に取り組んでくれるんだな」と、相手も仕事を任せたことに自信が持てるでしょう。

場面②:求職活動をしている時

新しい仕事を探していたり、就職活動をしている時は、まだ相手から期待されているわけではありませんが、自分は仕事をしっかりこなす人材だということを、アピールする必要がありますよね。
ですので、面接の時や、履歴書、エントリーシートなどを作成する時に、「ご期待に添えるよう、精進致します」というように、仕事への意気込みを表現する手段として使います。

なぜ、期待される前から期待に添えることをアピールするのかというと、期待に添えることができる人物だということを分かってもらえば、採用される確率が上がるからなんですね。

場面③:リーダーに抜擢された時

仕事以外でも、何かのリーダーに抜擢された時には「期待に添える」という言葉を使うでしょう。
たとえば、子供の学校の町内会などの役員になった時、「皆様のご期待に添えるように、つとめさせていただきます」というように、決意を伝える際に使ったりします。

この場合、周囲から期待を受けているというよりも、周囲の人が不安にならないよう、「自分はしっかりやるから大丈夫ですよ」という意味を込めての発言である場合が多いでしょう。

期待に添えるようにするコツ

期待に添えるようにメモしている女性

期待に添えると言っても、具体的にどんなことをすればいいのか、漠然としていて分かりにくいですよね。
では、期待に添えるために気をつけた方がいいことを詳しくチェックしていきましょう。

  1. 相手の話をしっかり聞く
  2. 自分が何を求められているのか考える
  3. 自分を理解する
  4. 能力を高める努力をする
  5. 丁寧な対応を心がける
  6. 全力で頑張る

コツ①:相手の話をしっかり聞く

相手の期待に添えるためには、まず、相手が何を求めているのかをしっかりと見極めることです。
やみくもに努力したり、「きっと相手はこうしたら喜ぶだろう」という推測で行動しても、全くの見当違いだったということが起こり得るからなんですね。

では、どうすればいいのかというと、相手の話にしっかり耳を傾けることです。
それは、仕事に関しても同じことが言えるでしょう。

クライアントの話を聞いたり、前例を調査したりなど、相手が何を求めているのかを分析することで、期待に添えることができるんですね。

コツ②:自分が何を求められているのか考える

相手に期待されていたり、希望を持たれるということは、人格や技術など、自分の何かを見込んでくれた場合が多いです。
ということは、相手の期待に添えるには、求められていることを実現する必要があるんですね。

まず、自分はどうして仕事を任せてもらえたのか、役割を与えてもらえたのかを考えましょう。
そして、自分の能力を最大限に発揮して、努力することで、期待に添えることができると言えます。

コツ③:自分を理解する

きちんと相手の期待に添えることができる人は、自分のことをよく知っている人だと言えます。
自分を知るとは、自分のできることとできないことを分かっているということ。

自分を理解すれば、相手に期待された時も、どのレベルまでなら自分でできるのか、期待に添えるにはどういう部分が足りないのか、明確にすることができるんですね。
もちろん、苦手なこともやらなければいけない場面はありますが、自分の強みは何なのかを知っておくことで、相手の期待に添えることができるでしょう。

コツ④:能力を高める努力をする

相手の期待に添えるためには、今の自分の能力や技術だけでは、応えられないということもあるでしょう。
やるべきことが分かっているのに、自分の能力アップのために勉強したり、時間を割くのは、一見無駄に見えるかもしれません。

でも、能力を高めることによって、仕事の効率が上がったり、ワンランク上の仕事ができるようになるということもあります。
仕事の期日があるのに、インプットに専念するのはNGですが、常に空いた時間で能力を高めるために何かするクセをつけるといいかもしれませんね。

コツ⑤:丁寧な対応を心がける

たとえば、クライアントから「〇〇してほしい」と言われて、自分の経験では「こうした方がいいのに」と思うこともあるでしょう。
しかし、期待に添うということは、相手の希望を叶えるということ。

「こういうやり方もありますよ」という提案はしてもいいですが、自分の意見を通すことは、相手の期待に添えることにはなりません。
自分と意見が違ったとしても、まずは相手の意見や希望を聞き入れ、頭から否定せず、どうすればそれが実現できるのか考えましょう。

丁寧に話を聞いたり、相手の気持ちに寄り添うことが、相手の期待に添えることにつながります。

コツ⑥:全力で頑張る

期待に添えるためには、結果ももちろん大切ですが、期待に添うために一生懸命努力することも大切です。
なぜかというと、真摯に取り組むことで、相手は、期待に添おうとしてくれていると感じるからなんですね。

たとえ、結果が期待通りでなくても、一生懸命に希望をかなえようとすることで、満足してくれる相手もいるでしょう。
そのくらい、取り組む姿勢というのは重要になってくるものです。

期待に添えることができない時の対処法

期待に添えることができずに悩む女性

断る

①:今回は、ご期待に添うことができないため、見送らせていただきます。

忙しかったり、条件が合わないことが原因で相手のお願いや依頼を断る場合、「今回はご期待に添うことができないため、見送らせていただきます」というように、断ることがあります。
この場合、今回はタイミングが合わず、満足のいく結果を出せないので見送るという意味合いを持ちます。

また、この言い回しは、採否を通達する際にも使われますね。

②:ぜひ、また機会がありましたら、ご期待に添えるよう、努力致します。

今は対応できる状況ではないけれど、ぜひまた次回、依頼してほしい。
そういった状況の時に、この言い回しを使います。

今後も付き合っていきたい相手や、目上の人にお断りする時に、「やる気はあります」ということを伝えるために、この言い回しをすると、相手からの印象も悪くならないでしょう。

③:現在、ご期待に添うことは難しい状況です。

相手に対してきっぱりと断りたい時は、「現在、ご期待に添うことは難しい状況です」と、今はどうしても対応できないことを伝えましょう。
相手によって、やんわり断ったとしても、伝わらない場合もありますよね。

そういう時は、「こうすれば出来るでしょう」と無理難題を押し付けられるということも、十分に考えられます。
自分の業務や予定がいっぱいで、対応できる見込みが完全にない場合は、きっぱりと断るのもまた正しい選択でしょう。

謝る

①:尽力致しましたが、ご期待に添うことはできませんでした。誠に申し訳ありません。

一生懸命頑張ったけれど、納期に間に合わなかった時や、相手が結果に満足してくれなかった時は、素直に謝ることが先決です。
もちろん、理由や言い訳もあるかもしれません。

でも、相手が満足していない時は、結果として期待に添えなかったということです。
そういう時は、まず、素直に努力したけれど出来なかったということを伝えて、謝罪しましょう。

②:申し訳ありません。ご期待に添うことは出来かねます。

相手の希望を聞いて、期待に添うことができないと思ったら、その時点でお断りすることもあるでしょう。
ですが、相手は自分を見込んでお願いしてくれた訳ですから、まずは謝罪をして、期待に応えられない旨を伝えるべきです。

言い方としては丁寧な言い回しになるので、相手がお客様である場合に使うことが多いでしょう。

③:せっかく頂戴したご期待に添うことが出来ず、誠に申し訳ありませんでした。

こちらのミスで相手に迷惑をかけてしまった時や、相手の期待する結果にならなかった時は、このように丁寧に謝罪することもあります。
期待に添えなかったということは、期待を裏切ってしまったということ。

せっかく信頼していただいたのに、結果を出さなかったことを謝罪し、次回につなげましょう。
ただし、次の機会までに、自分をステップアップさせなければいけませんね。

期待に添えるの意味を知って、希望を叶えられる人になろう!

期待に添えることができる仕事中の女性

期待に添えるとは、相手の希望を実現すること。
誰かに期待されることは、プレッシャーになるかもしれませんが、「相手の期待に添えるように頑張ろう」と思うことで、自分自身も成長することができます。

ただ、誰でも期待されるわけではありません。
日々、真面目に取り組んでいたり、常に向上心を持って努力しているからこそ、期待を受けることができるのです。

頑張っている人にこそ、チャンスが巡ってくるんですね。
普段から努力する姿勢を忘れず、ぜひ期待というチャンスをものにしてください!

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る