
苦手な人との付き合い方22選!ストレスをためないフラットな接し方
「職場に苦手な人がいるから仕事に行きたくない」「悪い人ではないけどなんか苦手な人」と感じる人があなたに身近にもいるはずです。 この記事では、男女200人を対象に「苦手な人のことが苦手な理由」「苦手な人と上手く接するコツ」などをアンケート! 苦手な人を避けたいけれど、そうもいかない状況のほうが多く、どう付き合っていいのか分からなくなることもあるでしょう。 今回はストレスをためない苦手な人との付き合い方を詳しく紹介していきます。 苦手な人との付き合い方に悩んでいる人は是非、参考にしてくださいね。
人気のおすすめ記事
男女200人にアンケート!苦手な人がいる割合とは
皆さんはどうしても苦手だなと感じる相手がいますか?
誰だって、上手く接することができない、なんとなく馬が合わない、という方はいるのでは?
今回はまず、男女200人に「どうしても苦手な人はいるかどうか」をアンケートしました!
Q.どうしても苦手な人はいる?
なんと、男女ともに9割以上の方が「いる」と回答!
やはりほとんどの方には苦手な人が存在するようです。
それでは、苦手な理由は何なのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
誰だって一人くらい苦手な人がいる!
あなたは苦手な人はいますか?
苦手な人とコンタクトを取るとき、仕方ないこととはいえメンタルにストレスが掛かっているのが分かりますよね。
しかし、他人を見ていると誰とでもそつなく意思の疎通を交わし、対人関係を良好に保っている人もいます。
一見、苦手な人がいないように見えますが、そういった人でも得意ではない人物は必ずいるものです。
そういった人物と表面上だけでも、上手く付き合っていけたらメンタルへのストレスも軽減できるかもしれません。
男女200人に調査!苦手な人がどうして「苦手」なのか
ほとんどの場合誰にでも苦手な人はいるということが分かりましたが、その理由はそれぞれ違ってきます。
ここでは、男女200人に聞いた、苦手な人が「苦手」な理由をご紹介していきます!
Q.苦手な人が「苦手」な理由を教えて
男性のコメント
くちゃくちゃ音を立てて食べる人はどうしても苦手です。(38歳)
自分は見た目から判断する印象があって、顔や体の印象がだめだと思うと無理です。(28歳)
露骨に自己中心的な人が苦手です。常にその人に気を使わなければならない状況が我慢できません。(29歳)
自分は陽キャラということをアピールしている人。(26歳)
人の悪口を常に言っていて見ていて気持ちがよくない。そして人任せだから。(25歳)
女性のコメント
自分中心で何でも話す人。話が盛り上がらないし疲れる。(28歳)
自分が正解だと信じて止まず、相手の話を全否定するタイプはとても苦手です。(31歳)
見た目が清潔感がなく、気持ち悪い人が苦手です。(29歳)
テンションや考え方が合わず、相手が少しも合わせようとしない。価値観のすり合わせができない人。(33歳)
距離をグイグイと縮めようとしてくる人は、パーソナルスペースがわかってないように見えるため、苦手です。(27歳)
皆さんの「苦手」な理由はかなりばらつきがありました!
大きな共通点は、自分とは価値観が合わないということ。
価値観が違うと相手の行動一つ一つが気になってしまいますよね……。
またどうしても、自分の性格上見た目で判断してしまうと自覚している方もいるようです。
それでは、そんな苦手な人ともうまく接するにはどうしたらいいのでしょうか?
苦手な人を「苦手」だと感じる理由
あなたが「苦手」と感じた理由は何でしょうか?
「苦手」と感じてしまう理由を挙げていきます。
- 自分と似ている
- 見下した構えを取られる
- 相手も自分が苦手
- ぶりっ子
- 感情の浮き沈みが激しい
理由①:自分と似ている
あなたの苦手な人は、自らにそっくりなところがあるのではないでしょうか。
人は己と似た性質を持つ相手にライバル心を持つ生き物です。
いわゆる「同族嫌悪」と言えます。
目の前にいる人物が自分に似ていることで、接するたびに無意識に覚えている自身の嫌なところが目に付いてしまいます。
自らを映し出す鏡のように覚えてしまうため、その人物を苦手な人と認識しているのでしょう。
理由②:見下した構えを取られる
苦手な人とコンタクトを取るときに、見下した構えを取ることが多いかもしれません。
上から目線で話されたり、自慢話が多いなど、そういったことが多いと見下されていると覚えるのは当然です。
しかし、当の本人は見下している自覚がないことも多いようです。
無意識にあなたと己を比較して、それが態度に出てしまっています。
見下した構えの人とコンタクトを取るのはのは避けたほうが無難かもしれません。
理由③:相手も自分が苦手
あなたが苦手な人と思っている人物は、あなたに対して同じように苦手な人だと思っているようです。
負の心模様は相手に伝染しやすいものです。
どちらが先かは分かりませんが、「この人はちょっと…」と思いながらコンタクトを取ることで相手に伝わることがあります。
その心模様が反映され、相手もまた「どことなく嫌だな」と覚えるのでしょう。
苦手な人が自らには好意的だとは限らないのです。
理由④:ぶりっ子
ぶりっ子する人が苦手な人という女性もいるようです。
ぶりっ子は女性と男性の前でのキャラが極端に違います。
女性の前では普通に話せるのに、男性の前では声のトーンが上がりがちで、自己アピールに余念がありません。
こういったぶりっ子タイプが好きではない女性は、一定数存在します。
しかし、ぶりっ子が苦手な人もまた、無意識にぶりっ子であることが多いのです。
理由⑤:感情の浮き沈みが激しい
感情の浮き沈みの激しい人と一緒にいるのは疲れてしまうものです。
そういったタイプを苦手な人と認識している人は意外と多いものです。
ちょっと前までは機嫌が良かったのに、些細なことですごく機嫌が悪くなり、人に当たる人は残念ながら存在します。
また、落ち込むときも一人で落ち込むのではなく、悲劇のヒロインのように周りを巻き込むこともあるので、いい迷惑でしょう。
感情表現が豊かなのは良いことですが、浮き沈みが激しいと接し方が分からなくなるのは仕方ないのかもしれません。
男女200人がアドバイス!苦手な人との接し方
苦手な人ともうまく関わるコツが気になるところですね。
ここでは、男女に聞いた苦手な人とのストレスフリーな接し方をご紹介していきます。
苦手な人に悩む方は必見です!
Q.苦手な人との接し方を教えて
男性のコメント
自分以外のキャラになり切って徹頭徹尾演技に徹します。(38歳)
自分の意見とか感情は置いておいてあくまで第三者的な立場からの言葉を発すること。(31歳)
接する目的を最小限に留めて、関わる時間をなるべく少なくします。(29歳)
いろんな人がいると広い心を持つ。(26歳)
可もなく不可もなくの曖昧な対応で流すことです。(28歳)
女性のコメント
最低限のマナーだけは守って行動をして、気を使いすぎないようにすることと、その人に対して何も期待せず接する。(25歳)
yesマンになる。相手のいうことを返事だけでも肯定しておく。(30歳)
必要なこと以外話さない。近づかない。(29歳)
何か自分用にご褒美を用意しておく。違う星の人だから話は通じなくて当たり前だと思って話す。(27歳)
相手に期待しない。その人に対してではなく、その人が「してくれること」に対して感謝する。(33歳)
苦手な人とはなるべく深い仲にならないようにすることがストレスなく関わるコツです。
立場上どうしても深く関わらないといけないとしても、あくまで仕事だから、と自分に言い聞かせてあとで自分を甘やかしてあげましょう。
また、信頼関係を心配する必要はないので、その人の前でだけは自分を偽ってもいいのです。
イラっとしたとしたら、自分を客観的に見つめなおしてみましょう。
【生活編】苦手な人との接し方・付き合い方
日常生活の中で苦手な人を避けきれない時があるはずです。
そんなときのコンタクトの取り方を学んでいきましょう。
- 相手は変わらない
- 苦手な人も赤ちゃんだったとイメージする
- ナチュラルにコンタクトを取る
- こちらからは最低限しかコンタクトを取らない
- 共通の知人を作らない
- 会話は手短に済ませる
- 自分のことは話さない
- 嫌な発言はスルーする
- ウィークポイントを分析する
- セールスポイントを探してみる
①:相手は変わらない
苦手な人とコンタクトを取るのはメンタル的にも苦痛を感じるものです。
物言いがきつかったり、自慢話が煩わしいため、もう少し改善してほしいと願うこともあるでしょう。
しかし、苦手な人のウィークポイントが改善されることはありません。
あなた自身は自ら心構えを変えることで、悪いところは改善できる見込みはあります。
ですが、苦手な人も心構えを変えない限り、短所は改善できないのです。
相手は変わらないと諦めたほうが、メンタルへのダメージは少なく済むでしょう。
②:苦手な人も赤ちゃんだったとイメージする
当然ですが人は皆、赤ちゃんだった頃があります。
赤ちゃんは、小さく丸い愛らしい愛すべき存在で、見守る周囲も幸せにしてくれる存在です。
あなたも苦手な人も昔は赤ちゃんだったのです。
苦手な人とコンタクトを取るとき、赤ちゃんだったころをイメージすると不思議と相手に対する負の心模様は軽減していきます。
嫌なことを言われても「○○年前は赤ちゃんだったから仕方ない」と思えるかもしれませんよ。
③:ナチュラルにコンタクトを取る
苦手な人とコンタクトを取るときに、「この人は苦手な人だ」と顔に出ているかもしれません。
誰しも自らに対して快く思っていない人物に好意を抱くことは少ないものです。
また、ライバル心を抱いたままコンタクトを取ってしまうと、さらにライバル心はふつふつと湧き上がります。
苦手な人と覚えていても、他の人と同様にナチュラルに振舞うことが大切です。
誰に対してもフェアにナチュラルに振舞ううちに、苦手な人に対しての心模様も移り変わるかもしれません。
④:こちらからは最低限しかコンタクトを取らない
苦手な人とコンタクトを取るのは、ただ疲れるだけなので、できるだけコンタクトを取らないほうが無難です。
こちらからは最低限のコンタクトしかしないようにしましょう。
苦手な人と関わることを減らすことで、今以上にメンタルが楽になるはずです。
また、相手もこちらが最低限のコンタクトしかしていないことに気づけば、距離を取ってくれるかもしれません。
無視などはしないであいさつは自らしていれば、嫌なイメージも与えづらいはずですよ。
⑤:共通の知人を作らない
苦手な人とコンタクトを無くすためには、共通の知人を作らないのも賢い付き合い方です。
苦手な人と共通の知人がいることにより、いくらコンタクトを減らそうとしても、機会はなかなか減ることがありません。
仮に共通の知人がいたとしても、その知人には苦手な人と接したくないとは言えないはずです。
話したところで知人に気を遣わせてしまうのはイ気が引けてしまうでしょう。
共通の知人を作らないことが、苦手な人とナチュラルに距離を置ける手段でもあるのです。
⑥:会話は手短に済ませる
日常生活の中で苦手な人とどうしてもコンタクトを取らなければいけないことがあるはずです。
そういったときは、会話など必要な用事は手短に済ませてしまいましょう。
手短に済ませることで、メンタルが余計に疲れることを避けることが可能です。
相手が話したそうにしても、話は切り上げてください。
苦手な人と長く話す必要はありませんよ。
⑦:自分のことは話さない
苦手な人との会話を手短に済ませたいのに、長引いてしまうこともあるかもしれません。
そんな時は会話の中で自らのことは話さないように気を付けてください。
自らの情報を相手に与えることで、相手はあなたを信用し、心を開いてくれることがあります。
しかし、苦手な人にさらにプライベートな領域に踏み込まれることを、あなたは望んではいないはずです。
これ以上、苦手な人と深く付き合うつもりがないのなら、自らのことは話さず、相手の情報も聞きださないのがマナーなのです。
⑧:嫌な発言はスルーする
苦手な人と会話していると、相手から不快な発言をされることがあります。
苦手な人からの発言をまともに受け取っていては、メンタルがすぐにボロボロになってしまいます。
嫌な発言は受け止めず、スルーしてください。
この人はこういう人物だ」「また同じこと話してる」と思うだけで、嫌な発言もスルーしやすいでしょう。
マイナスな意見やフィーリングに付き合う必要は全くないのです。
⑨:ウィークポイントを分析する
苦手な人と上手く付き合っていきたいのなら、苦手な人のウィークポイントを分析してみましょう。
なぜ、あなたがウィークポイントと覚えてしまったのか原因を特定するんです。
例えば話し方がウィークポイントなら、話し方がデメリットなだけで考え方などはもしかしたら、自分と合っているかもしれません。
原因が判明することで、苦手な人への対策が見えてくるはずです。
全否定せず、なぜ苦手なのか考えてみましょう。
⑩:セールスポイントを探してみる
苦手な人にも必ず、セールスポイントが存在します。
円滑にコンタクトを取るためにも、セールスポイントを探ってみましょう。
セールスポイントを見付けることで、苦手な人に覚えているライバ心がスイッチすることだってあります。
例えばせっかちに感じる人は、何でもスピーディーにこなす人物ともいえるのです。
意外と、ウィークポイントがセールスポイントとなることも十分にあり得ます。
【職場編】苦手な人との接し方・付き合い方
苦手な人はビジネスシーンでも存在しています。
ビジネスシーンでの苦手な人とのコンタクトの取り方を学びましょう。
- ビジネス上の関係と割り切る
- 他の人と同様にフェアにコンタクトを取る
- 信頼できる人にアドバイスをもらう
- 異動願を出してみる
- 味方を増やす
- 苦手な人を攻略する
- プライベートな会話はしない
- 賞賛すべきポイントを見付ける
- 自分と苦手な人は違う人間だと自覚する
- 憐みの感情を持つ
- 苦手な部分の要因を知る
- スルーする
①:ビジネス上の関係と割り切る
苦手な人とのコンタクトがしんどくても、ビジネス上の関係と割り切ることで、気持ちは幾分か楽になるはずです。
オフィスは様々な人間が集まってビジネスをする場です。
友人を作る場ではありません。
自らに限らず、ほかの同僚や先輩、上司にだって苦手な人は必ずいます。
しかし、ビジネスですからそれを表には出さず、割り切って働いています。
ビジネスで大切なのは、円滑に業務をこなすことです。
ビジネスに支障をきたすくらい、苦手な人がトラブルメーカーなら問題ありですが、そうでなければビジネスのうちと割り切った方が精神衛生上も安全でしょう。
②:他の人と同様にフェアにコンタクトを取る
プライベートであれば苦手な人を避けても問題ありませんが、ビジネスではそうはいきません。
苦手な人も一緒に働くメンバーですから、コンタクトを取るのは必須です。
苦手な人は他の人と同様にフェアにコンタクトを取るように心がけましょう。
苦手な人だからとあからさまに避けたり、表情に出したりしては業務に差し支えるパターンもあります。
あなたが相手にライバル心を抱いていることを、本人はもちろん周囲にも悟られないようにしてください。
他の人と明らかにコンタクトの取り方が違うのは、周囲からのあなたの評判を下げることになりかねないので、気を付けましょう。
③:信頼できる人にアドバイスをもらう
ビジネス上の関係だけと分かっていても、苦手な人が平気になるわけではありません。
みんなと同じようにコンタクトを取ってもストレスは変わらず、メンタルに圧し掛かってきます。
そんな時は一人では抱え込まずに、信頼できる人にアドバイスをもらいましょう。
共通のオフィスで働く人物や友人でも構いません。
苦手な人とどうコンタクトを取るのが正解か客観的なアドバイスを仰ぐのです。
自分とは違う他人の意見を参考にして、苦手な人と接してください。
④:異動願を出してみる
苦手な人と同じオフィスで働いていると、できるだけ接点を少なくしても、視界に入るものです。
苦手が嫌悪感になり末期に近づくと、視界に入るだけでも苦痛に感じることもあり得ます。
自分が我慢できないのなら退職することも一つの手段ですが、退職を決断するまえに異動願を出してみてはいかがでしょうか?
異動させてもらえれば苦手な人と顔を突き合わせて働く必要もありませんし、ある程度の人脈はそのままにできます。
今のオフィスに未練があるなら、異動願を出し、ついでに上司に相談するのも良いかもしれません。
⑤:味方を増やす
苦手な人が1人いると、他の人に対してもネガティブな視線を向けがちになります。
ですが、そんな心構えでは、苦手な人が増えてしまうだけです。
苦手な人は増やさずに自らの味方を増やしていきましょう。
味方はあなたと同じ人を苦手とする人ではなく、どんなときもあなたの話を聞いてくれる存在のことです。
自身の味方が増えるだけで、苦手な人1人などさほど気にならなくなりますよ。
⑥:苦手な人を攻略する
ビジネスでは苦手な人とも接するのは当然のことです。
嫌だと後ろ向きに考えるよりは、せっかくですから苦手な人を攻略してみましょう。
苦手な人と積極的にコミュニケートすることで、自身のコミュ力がレベルアップしていきます。
また、あえて苦手な人を知ることで、なぜこんなに苦手なのかも知ることができます。
苦手な人を攻略できたとき、あなたには苦手な人はいなくなるかもしれません。
⑦:プライベートな会話はしない
苦手な人がオフィスにいる場合、多少なりとも世間話することがあるはずです。
その際は、プライベートな会話はしないように心がけてください。
プライベートの会話をすることは相手に自己開示していることになります。
苦手な人に踏み込まれた話をされるのはいい気分がしないものです。
プライベートは言わない、聞かないを徹底しましょう。
⑧:賞賛すべきポイントを見付ける
あなたも苦手な人も、誰にでもセールスポイントは備わっているものです。
特にビジネスでは、苦手な人もそのセールスポイントを全力で発揮、賞賛すべきポイントがあるかもしれません。
「苦手な人だけどビジネスの成果を誰よりも残している」など賞賛できれば、苦手意識も薄れていくはずです。
素晴らしいところは素直に認めることで、苦手な人にも尊敬の感情が抱きやすくなります。
否定するばかりではなく相手のセールスポイントにも着目しましょう。
⑨:自分と苦手な人は違う人間だと自覚する
苦手な人は苦手だと感じている部分を、自身で気付かない限り直すことはありません。
だからといって指摘しても角が立ちやすく、我慢してもイライラしがちでしょう。
ですが、苦手な人はあなたとは違う人間です。
違う人間ですから考え方や趣味嗜好など、異なっていて当然です。
あなたの考えを無意識に押し付けているからこそ、自分とは違う考えの人間を「苦手な人」と思っている可能性もあります。
人は人、自分は自分と割り切るのが一番でしょう。
⑩:憐みの感情を持つ
苦手な人と接するときに同じように上から目線の考えでは、苦手な人と何ら変わりはありません。
上から目線ではなく、憐みの気持ちを抱いてコミュニケートしてみましょう。
エラそうな言い方やスタンスの人に対しては「可哀そうに、こんなんじゃ皆から嫌われてしまうだろうな」やぶりっ子に対しては「女性の友人はいないんだろうな」など心の中で憐れむのです。
苦手な人に「コミュケーションが上手じゃなくて可哀想」くらいの心のスタンスです。
憐みの感情を持つことで、苦手な人と接するのもあまり苦ではなくなりますよ。
⑪:苦手な部分の要因を知る
あなたが苦手な人の苦手な部分は何が要因なのか知ることで、苦手意識が軽減されることがあります。
例えば、他人に対して攻撃的な発言や人前で怒号を飛ばす人は、「劣等感」をメンタルに抱えていることが多いのです。
相手に対する劣等感が無意識に「こいつにだけは舐められたくない」、「弱いところを見せたくない」と恐れています。
そのため相手に攻撃的になりやすくなるようです。
こういった人の行動は「引き下げの心理」と呼ばれるそうです。
引き下げの心理を理解していれば、ただ苦手な人と認識するのではなく、違った視点でその人物とコミュニケートできるかもしれません。
⑫:スルーする
苦手な人と接する上で一番大切なことは、苦手に感じている部分はスルーすることかもしれません。
苦手な人に対して、極力関わらないようにしていても、相手からあなたに接触を持つことは当然あります。
その時に不快な気分にさせる言動を受けることもあるのです。
そうなったらオーバーリアクションせず、スルーしてしまうのが相手を刺激することなく、賢明な手段なです。
無理して上手く付き合おうとするよりも、スルーが一番気が楽に感じるかもしれません。
苦手な人を無視するのはあり?
苦手な人と接するのに疲弊して、もういっそのこと苦手な人を無視してしまいたい衝動に駆られたことはありませんか?
苦手な人を無視すれば、手っ取り早く距離がとることができるので有効な手段とも言えます。
しかし突然、相手を無視して取る距離は決してナチュラルではありません。
むしろ、無視する振る舞いは苦手な人や周囲からも、非はあなたにあると見られても仕方ないことなのです。
また、無視することで相手を気付付けてしまう可能性があるのも念頭に置いてください。
強硬手段ではなく、ナチュラルに距離を取れる方法を取った方が双方にとっても傷が少なく済はずですよ。
苦手な人にしてはいけないNG行動
苦手な人に対してNGな行動があります。
してはいけないNG行動を見ていきましょう。
- 挨拶をしない
- あからさまに避ける
- 苦手を表情に出す
- 自分の情報を与える
- 否定する
NG①:挨拶をしない
苦手な人に対してしてはいけないNG行動の1つは、挨拶をしないことです。
関わりたくない気持ちは分かりますが、顔を合わせているのに挨拶しないのはイメージが非常に悪いです。
大勢の中の1人にだけ挨拶をしないのは、周囲から見ても異様な光景に写ります。
会話を弾ませる必要はないので、せめて挨拶は自ら進んでするように心がけてください。
人としての最低限のマナーは守っていきましょう。
NG②:あからさまに避ける
苦手な人だからとあからさまに避けたり、無視したりするのはよくありません。
苦手な人自身も傷つきますが、周囲からもあなたが悪者に写ります。
特にビジネスに苦手な人がいるのなら、コミュニケーションは必要なはずです。
自分が関わりたくないからと大人げないスタンスでは、ビジネスに影響を与えることもあるのです。
大人なのですから多少割り切って、最低限のコミュニケーションを取ってください。
NG③:苦手を表情に出す
苦手な人とコミュニケーションを取る際に、苦手な感情を表情に出さないように注意してください。
自分に対する苦手意識を露骨にされて、不快に感じない人はいません。
苦手な人が攻撃的な人である場合、さらに攻撃されることがあるので得策ではないのです。
苦手でも平静を装って、ポーカーフェイスを貫き通しましょう。
NG④:自分の情報を与える
プライベートでもビジネスでも、苦手な人との会話を避けられないことがあります。
他愛のない会話なら問題ありませんが、自分の情報を苦手な人に与えるのはNG行動と言えます。
他人から、その人のプライベートな話題を振られると、心を許してくれたように感じませんか?
苦手な人に対してあなたの情報を与えることは、相手からすると歩み寄ってくれたと勘違いされかねません。
苦手な人にこれ以上、踏み込まれたくないのであれば自分の情報を与える会話は避けましょう。
NG⑤:否定する
苦手な人は攻撃的は振る舞いや、あなたを否定する振る舞いをすることがあるでしょう。
しかし、あなたは苦手な人を真っ向から否定してはいけません。
苦手な人を否定したところで相手が変わることはなく、むしろ火に油を注ぎかねません。
不快な言動は右から左にスルーしてやり過ごすのが得策なのです。
あまりの言い方に腹が立つこともあるはずですが、否定した方が面倒くさいことになるので避けましょう。
苦手な人とはまともに関わらないのも選択肢
プライベートやビジネスシーンでどうしても苦手な人はできてしまうものです。
人はそれぞれ生まれも育ちも考え方も違うので、自分とは合わない人がいて当然です。
しかし、苦手に感じていてもどうしても関わらなければいけないことは残念ながらあります。
ですが、関わりを最小限に抑えることも可能なのです。
自分の気持ちをすり減らしてしまうくらいなら、苦手な人とはまともに関わらないのも選択肢と覚えておきましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。