Search

旦那の実家に帰省する頻度

旦那の実家にマイカーで帰省する
では、一般的な旦那の実家に帰省する頻度とはどのくらいなのでしょうか?
以下の旦那の実家に帰省する頻度をご紹介します。

頻度①:盆暮れ

旦那の実家への帰省の頻度としてまず挙げられるのは盆暮れといった長期休暇ごとに帰省するケースです。
義両親のいずれかが既に亡くなっている場合などは、特にお墓参りも兼ねた盆休みの帰省が必須という夫婦も多く見られます。

頻度②:週末ごと

旦那の実家への距離が車で1~2時間圏内といった比較的近距離の場合は週末ごとに旦那の実家に顔を見せに帰ると言う人も少なくありません。
特に夫婦共働きの場合などは義母が手料理を息子にふるまいたい、あるいは作りおきの惣菜を手土産にもたせたいといった理由で、帰省の頻度が高くなる傾向があるようです。

頻度③:1ヶ月に2度

夫婦の仕事の関係上それぞれの休みが週末とは限らない場合などは、休みの日程が合うたびに帰省するという人も少なくありません。
また、その場合の最多頻度は月に2度程度となるケースが多いようです。

頻度④:1年に1度

マイカー利用でも半日以上、場合によっては新幹線や飛行機の利用が欠かせないなど旦那の実家と現在の夫婦の居住地の距離がかなりあるケースでは、時間的や経済的制約から1年に1度程度の頻度での帰省となることが多いようです。
ただしその場合も新幹線や飛行機の予約がとれない人気路線を利用せざるをえないといったロケーションなどではまとまった休みがどれくらいとれるかが鍵となることもあります。

頻度⑤:子供の休みごと

夫婦2人だけでの帰省はともかく、子供がいる家庭の場合は子供のスケジュールに沿った帰省になるのが普通です。
小学校入学前など比較的休みがとりやすい時期はともかく、子供にも子供なりの付き合いや塾、お稽古事などが忙しくなり始めるとだんだんと旦那の実家から足が遠のくといったケースも多いようです。

正月とお盆に旦那の実家に行く人の割合

旦那の実家にお土産を渡す

正月

年末から年始にかけてのいわゆる正月休みに旦那の実家に顔を出すという人の割合は子供のいない夫婦2人のケースの方が比較的高いようです。
理由としては子供が小さい場合はインフルエンザなどの流行期と重なることもある正月休みには公共交通機関利用の長距離移動はしたくないという人や、少し学年が上がると受験などの兼ね合いから正月休みの帰省はしにくくなるといったことが挙げられるようです。

お盆

お盆期間に旦那の実家に帰省する人の割合はいわゆる長男の嫁のパターンが高くなる傾向にあるようです。
理由としては忙しい現代だと親戚なども集まりやすい盆にあわせて○回忌といった法要を前倒し、あるいは後ろ倒しで執り行うことも多く、長男の嫁として顔出しが必須となるケースが多いからのようです。

また盆休みが仕事の関係で世間一般のお盆期間と多少ずれることがあっても子供の夏休み期間が長いために親の休みに合わせて一緒に帰省しやすいということもあるようです。

旦那の実家に行きたくない理由・行きたい理由

旦那の実家の父親が孫と遊ぶ

行きたくない理由

理由①:気疲れしてしまう

例え義父母との仲が良い場合でも自分一人がアウェーである旦那の実家で過ごすことはメンタル的にストレスがたまることに違いありません。
ましてや結婚のいきさつに問題があった場合など、過去に義父母との間に問題があった場合などは気疲れするなというのが無理というもの。

また旦那の実家に小姑など義理の兄弟姉妹が同居している場合なども、年齢が近いだけに余計に嫉妬やマウンティングの問題などが起こりやすくなってしまいます。

理由②:孫の比較が始まる

旦那の兄妹姉妹に自分の子供と年齢の近い子供がいる場合などは、子供の性別や頭の出来不出来などの比較がおこりがちです。
その場合自分の子供が上でも下でもイライラしたり、悲しくなったりすることもしばしば。

またなかなか子供に恵まれない状態の時に甥や姪を引き合いに出して当てこすりを言われたり、妊娠をせかされたりといった事態になると余計にストレスが高まってしまいます。

理由③:義兄弟と仲が良くない

もともと旦那自身が兄弟姉妹と仲が良くない場合や、自分と旦那の兄妹、また兄妹姉妹たちのそれぞれの妻や旦那との仲が微妙という場合も気詰まりで旦那の実家に行きたくなくなることがあります。
こうした関係は一朝一夕に改善されるケースは少なく、こじれると長引くことが多いために余計に旦那の実家から足が遠のく結果になることもあるようです。

理由④:疲労がたまる

旦那の実家と現在の住まいとの距離が遠い場合などは実家に顔を出すだけでも心身的に疲労が蓄積してしまうことがあります。
特に長距離ドライブをしないといけない帰省などの場合は、仕事の繁忙期などと重なると旦那にとっても自分にとっても負担が少なくありません。

理由⑤:金銭的に負担

実家に顔を出すのはやぶさかではないにしても交通費や帰省中の交際費などの出費の負担が大きいために旦那の実家に行きたくないという人は多いようです。
特に、旦那と自分の仕事の休みがズレる場合などはどうしても妻の側の仕事が犠牲にせざるを得ないことがしばしばです。

そのため、妻が非正規雇用やフリーランスで働いている場合などはたちまち収入減に直結してしまい、家計に打撃になるケースも少なくありません。

理由⑥:義父母とそりが合わない

悪い人たちではないにしても旦那の義父母とどうしてもそりが合わないと悩む人は多くいます。
趣味や嗜好はもちろん、家族や仕事に関しての考え方なども違う場合は、特にそうしたギャップに悩む度合いも強くなってしまうようです。

行きたい理由

理由①:義母が好き

大好きな旦那を産んで育ててくれた人というだけでなく女としても主婦の先輩としても義母を尊敬している、敬愛しているという人もいます。
そうした嫁姑関係を築き上げることができている場合は義母に会いたいために率先して旦那の実家に行きたがる妻も少なくありません。

理由②:家事をしなくていい

何くれとなく面倒見の良い義父母の場合などは、実家に行くことで帰省の間だけでも食事の支度などの家事から解放されるという恩恵にあずかれる妻もいます。
また旦那の好物をたくさん用意してくれるので旦那の機嫌が良くなるという効果も期待できて一石二鳥という人も。

理由③:従姉妹同士が仲がいい

旦那の兄弟姉妹の子供、つまり自分の子供と従姉妹が仲が良い場合なども旦那の実家に行って遊ばせてやりたいと思う動機になるようです。
さらにその従姉妹の母である義理の姉妹と自分ともウマが合う場合などは、旦那の実家に行く楽しみが増えるという人も少なくありません。

理由④:旦那のお守をしなくていい

忙しくしている平日の疲れを週末にとりたい時に旦那が一人遊びが苦手な構ってちゃんタイプなどの場合、正直疲れることもあります。
そんな時は思い切って旦那の実家を一緒に訪ねることで旦那のお守を義父母に丸投げできる効果を期待するという人もいるようです。

旦那の実家に行かない妻に対する旦那の本音

実家によりつかない妻を見る旦那
では、旦那の実家に行かない妻に対する旦那の本音とはどんなものでしょうか?
以下の旦那の実家に行かない妻に対する旦那の本音をご紹介します。

  1. 両親と仲良くして欲しい
  2. 親戚づきあいを覚えて欲しい
  3. メンツを潰さないで欲しい
  4. たまにはゆっくりしたい

本音①:両親と仲良くして欲しい

帰省につきあってくれない妻に対する旦那の本音として挙げられるのは自分の両親と少しでも打ち解けてうまく付き合って欲しいということです。
特に先々の同居や介護などをぼんやりとでも考えているような旦那の場合お互いが気心知れる関係を一刻も早く構築しておきたいというのがその理由のようです。

また共働きの夫婦の場合、子供の急な病気の際などに親の手助けを必要とする側面も自然と増えてきます。
そういった助け合いへの布石としても機会をとらえて仲良くするきっかけとして一緒に実家に顔を出して欲しいと思う旦那も少なくありません。

本音②:親戚づきあいを覚えて欲しい

家長制度は年々過去のモノとなりつつあるとはいえ田舎や都会でも古くからの下町などではまだまだ長男や次男といった兄弟姉妹間での役割分担が歴然とあるのも現実です。
そんな中で妻にいずれ代替わりした時の嫁の役割を今の内に自分の母親から教わっておいて欲しいと思う旦那も多くいます。

実際、旦那が将来的に実家の墓を受け継ぐ立場にある場合檀家としての菩提寺との付き合いなど覚えておかなくてはいけないことも山積み。
いざという時に慌てないように自分と一緒にマメに実家に顔出しして学んで欲しいという人も少なくないようです。

本音③:メンツを潰さないで欲しい

地元の友人などと今でも親しく付き合っている旦那の場合自分だけで帰省している時に「どうして奥さんを連れてこないんだ」と訊かれるのが嫌という人もいます。
特にBBQや釣り、花見などアウトドアでの集まりが多い場合などは、いつもいつも自分独りで参加しているとどうにも格好がつかないことも多いようです。

また従姉妹同士などの付き合いが多い場合なども同様のことが起こりがちなため自分のメンツを保つためにも妻には一緒に帰省して欲しいと願う旦那も少なくありません。

本音④:たまにはゆっくりしたい

結婚するまで実家暮らしだった旦那などの場合、結婚してはじめて家事を分担とはいえすることになったという人も意外と多いもの。
始めの内は何かと新鮮だった家事分担も慣れてきたり、仕事が繁忙期の時などには正直面倒くさいなと感じる旦那もいるようです。

そんな時には妻も連れて自分の実家に帰省することで目前のたまった家事からの逃避と妻を家から連れ出すことでリフレッシュさせることの一石二鳥効果を目論むこともあるようです。

旦那の実家に行く時に旦那にフォローしてほしいこと

実家に行く前に買い物に付き合う旦那
では、旦那の実家に行く時に旦那にフォローしてほしいことは何でしょうか?
以下の旦那の実家に行く時に旦那にフォローしてほしいことをご紹介します。

  1. 両親への手土産選び
  2. 実家での家事
  3. 親戚との付き合い
  4. 習慣やしきたりのレクチャー
  5. 失敗のリカバー
  6. 子供の面倒

してほしいこと①:両親への手土産選び

帰省の際に旦那にフォローして欲しいことの1つは両親への手土産選びです。
どのくらいの金額のものを選ぶかといったことや、そもそも何を贈ったら喜ぶかといったことまで親子だからこそのアイデアを出して欲しいことがたくさんあります。

また実家近くに大勢の親戚が住んでいる場合や普段高齢の義父母が世話になっている近隣の人への挨拶分などの手土産についてもフォローが必要です。

してほしいこと②: 実家での家事

何かと気疲れしてしまうことの多い実家滞在中の家事の負担についても旦那のフォローは欠かせません。
義母にいちいちお伺いをたてて気の利かない嫁と思われるのも嫌だし、かといってどこまで手を出せばいいのかわからないといった時などに旦那がさり気なくフォローしてくれると非常に助かります。

してほしいこと③:親戚との付き合い

地域の祭りや冠婚葬祭後の宴会など親戚との付き合いのシーンが多い実家の場合などは、旦那のフォローが欠かせません。
特に誰が誰だか1度ではなかなか飲み込めない親戚の顔や名前をさりげなく教えてくれたり、その場その場で誰にあいさつしておくべきか、や誰に指示を仰ぐべきかといったパワーバランスなどについてもフォローしてくれれば完璧です。

してほしいこと④:習慣やしきたりのレクチャー

夫と妻の出身地が異なる場合、実家との付き合いでトラブルになりがちなのが習慣やしきたりの違いです。
長男の嫁の場合などは特に親戚づきあいでうっかりミスもできず緊張の連続になることも。

そんな時に旦那が事前に自分の地元の習慣やしきたり、人付き合いでのマナーなどをレクチャーしておいてくれるとそれに備えた用意も出来る上に心強く感じられます。

してほしいこと⑤:失敗のリカバー

自分では一生懸命がんばったつもりでも、気付かないところで何かをやらかしてしまうようなこともあります。
それが緊張を強いられる旦那の実家でならなおのこと、その失敗が心身にこたえます。

そんな落ち込んだ時などに旦那がさりげなくなぐさめてくれたり、義父母との間をとりなしてくれるとメンタル的に非常にプラスに働く効果大。
加えて一緒に失敗したことをやり直してくれたりといったリカバーまでしたくれれば完璧です。

してほしいこと⑥:子供の面倒

嫁が率先して動くことが期待される法要などの集まりの時に自分の子供の世話をどうするかは頭の痛い問題です。
特にまだ一人遊びのできない幼児などの場合は、目を離している間に事故に遭わないかという心配もついてまわります。

そういった自分で子供の面倒を見られない時に旦那が率先して子供の面倒を見てくれると、安心して立ち動くことができて非常に助かります。

旦那の実家が貧乏だったときに気を付けるべきこと

旦那の実家に行く前のキャッシング
では、旦那の実家が貧乏だったときに気を付けるべきこととは何でしょうか?
以下の旦那の実家が貧乏だったときに気を付けるべきことをご紹介します。

  1. 華美な持ち物
  2. 渡す小遣い額
  3. 滞在中の経済負担
  4. 孫への気遣い
  5. 交際費の分担

注意点①:華美な持ち物

旦那の実家が貧乏だった場合、帰省の際にハイブランドもののバッグや靴、あるいは服などを着用するのは止めておいた方が無難です。
例えそうした高価な品々は自分のお金で買った、あるいは結婚前から持っていたものだったとしてもヘタをすると息子にねだって買わせたムダ使い妻の烙印を押されかねません。

また旦那の実家の近くに義兄弟、とりわけ義理姉や義理妹が住んでいる場合などは彼女達からの嫉妬を買う結果にもなりかねないので注意が必要です。

注意点②:渡す小遣い額

旦那の実家の経済状態が思わしくない時には義父母に渡す小遣いの額も気をつけるべきポイントです。
特に旦那が独身の頃から小遣いを帰省のたびに渡していたような場合結婚後に小遣いの額が増えても減っても問題になってしまいます。

小遣いを渡すときには事前にその金額やタイミングについて旦那とじっくり話し合っておくのがベストです。

注意点③:滞在中の経済負担

旦那の実家が貧乏な場合、実家に滞在している間の経済負担についても注意が必要です。
食費はもちろん、ゴミ有料化のエリアでは紙おむつでゴミ量が増えることによる金銭負担も生じます。

自分の実家なら実母の気安さもありますが旦那の実家の場合は親しき仲にも礼儀ありの大前提で自分たちの分の負担をどうするかを前もって決めておくのも1つの方法です。

注意点④:孫への気遣い

旦那の実家が貧乏な場合孫に買い与えるプレゼント代など孫への気遣いについても注意が必要です。
いくら子供の無邪気さだからといって、孫の口から「母方の祖父母にアレもコレも買ってもらった」とか「有名観光地やテーマパークに連れて行ってもらった」といったことばかり聞かされて良い気がする義父母はいません。

分別がつく年齢になったら言っていいことと悪いことを子供に言い聞かせておくのも大事なポイントです。

注意点⑤:交際費の分担

旦那の実家が貧乏な場合、実家を含めた夫側の親戚との付き合いやそれに伴う交際費についても注意が必要です。
特に親戚づきあいが密な地方などでは冠婚葬祭全てにおいてかなりの交際費がかかることもしばしば。

旦那が長男だったりした場合普段は地元にいない旦那の交際費を実家が代わりに出費していることもよくあることなので、そうした代払いの交際費の分担や費用の返済などについても双方でキチンと話し合っておくことが大切です。

旦那の実家に泊まりたくないときの対処法

旦那の実家に泊まりたくない子供たち
では、旦那の実家に泊まりたくないときの対処法とは何でしょうか?
以下の旦那の実家に泊まりたくないときの対処法をご紹介します。

  1. 子供の学校行事
  2. 仕事の繁忙期
  3. 体調や病気
  4. 旅行に誘う

対処法①:子供の学校行事

旦那の実家に泊まりたくない時に使える対処法としてまず挙げられるのは子供の学校行事を言い訳にすることです。
特に夏休みなどの長期の休みの時にあまり長く旦那の実家に滞在したくない時は、子供の学校の行事、たとえば林間学校といった宿泊行事や水泳教室に子供が参加するといえば旦那の両親も強く引きとめることはできません。

また、子供の学年が上がると受験に備えての塾通いも旦那の実家に泊まりたくない時の絶好の言い訳となります。

対処法②:仕事の繁忙期

旦那の実家になるべくなら泊まりたくないという時の対処法としては仕事が忙しいのでどうしても帰宅しなくてはいけないといったように仕事を言い訳にするのも良い方法です。
特に自分ではなく旦那の仕事のため、を強調すれば、反対もされにくくなります。

対処法③:体調や病気

週末など自分の家で少しでものんびりしたい時などに使える対処法としては自分や旦那の体調や病気を口実にするのも良い方法です。
インフルエンザなどの流行期には自分や旦那の体調だけではなく「実家の両親に風邪をうつしたら悪いので」というおためごかしもおススメ。

また幼児がいる家などでは「ワクチン接種したばかりで安静にしていないとダメだから」、と暗に行くのも来られるのも負担とアピールする高等テクニックも使える方法です。

対処法④:旅行に誘う

旦那の両親には会いたいけれど、旦那の実家には諸事情もあって泊まりたくない、という時には思い切って義両親と旅行に出かけるのもおススメの対処法です。
何も遠出をしなくても実家の近くの温泉などでゆっくりするのも、親孝行も兼ねたベストな方法となります。

旦那の実家との距離感は慎重に

旦那の実家の義両親
旦那の実家との関係はなるべくなら上手くいくに越したことはありません。
しかしだからといって無理に無理を重ねるようなら結局はお互いにとって損なだけです。

旦那の実家に帰省する際にはお互いが円滑に行くための注意点や上手な対処法をキチンと踏まえて、より無理のない自然な関係が築いていけるようにしたいですね。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る