Search

パターン別!旦那のお小遣いの平均相場額

旦那にお小遣いを渡す妻

年代別 

年代別に旦那のお小遣い事情は、どうなっているのでしょうか?
調べてみると、50代と20代が、旦那に渡すお小遣いが、最も多い年代になっていました。

30代、40代になるとほぼ同じ割合で旦那のお小遣いが少なくなるという結果になっていました。

これは、20代や50代では、子供にお金が掛かっていないことが挙げられるでしょう。
30代40代は、ちょうど結婚して、子供を育てている時代ですので、子供の教育費であったり、マイホーム購入に伴い住宅ローンを組むことで、旦那のお小遣い事情を冷え込ませている要因になっています。

では、具体的に年代別に見ていきましょう。

20代

20代の平均の旦那にお小遣い額は、42,018円でした。
20代は、まだ結婚し間がない時期であったり、夫婦2人だけの生活のため、自由に使えるお金が多い結果になりました。

独身時代のお互いのお金の管理のまま、ただなんとなく決まった方法でやっている方が多いため旦那のお小遣いも多くなっています。
独身時代の生活スタイルを変えることなく、生活しているので、1度夫婦でお金について話し合う必要があるでしょう。

30代

30代の旦那のお小遣いの平均は、36,146円です。
20代の頃と比べると、6,000円程減っていることになります。

これは、子供が生まれて、子育てにお金が掛かってきたことと、子供が生まれたことにより、住宅購入による住宅ローンが大きな要因になってきます。
旦那も、子育て中は制限されることが多くなり、住宅ローンの重みがのしかかる時期になります。

今は、晩婚化が進んで、結婚する時期も遅いので、給料もそれなりにもらってから結婚になるので、家計の管理もしっかりと行う奥様が多いことが伺えます。

40代

40代になると、旦那のお小遣いの平均は、37,073円になり、30代に比べると少し回復します。
しかし、40代は、子供の教育費に多額の費用がかかる時期です。

子供の受験であったり、大学進学になってくると、かなり家計が圧迫されて、旦那のお小遣いへ影響もかなりでてくる時期でもあります。
加えて、会社でもそれなりの責任を任される世代でもあり、働き盛りになります。

そのため、お小遣いを使う暇がないという方も、いるようです。

50代

50代の平均的な旦那のお小遣いは、44,017円です。
子育てが、そろそろ終わりを迎えそうである時期で、子供の教育費も落ち着いてくるため、旦那のお小遣いも増えています。

住宅ローンも、終わりを迎えて、その分をお小遣いに回ってきているのか、20代より多くのお小遣い額になっています。
しかし、まだまだ住宅ローンや子供の教育資金がいる方も多くいて、「思う存分もらえているわけではない。」というのが本音のようでした。

子供の有無×働き方

では、子供の有無と夫婦の働き方では、どういった違いがあるのでしょうか?
やはり子供がいるかいないかでは、旦那のお小遣いに影響はでてきます。

一方妻が、専業主婦をしている方が、旦那のお小遣いが多いという結果が出ていましたよ!
それでは、より詳しくみていきましょう。

子供あり×共働き

子供あり・共働きの場合は、32,554円でした。
子供がいるため、子育てにお金がかかるので、旦那のお小遣いは、子供がいない家庭と比べると3,000円ほどの違いが出てきました。

旦那のお小遣いは、子供の有無でもかなり違ってくるのです。
子供がいると、何かとお金はかかります。

今は、小さいうちから習い事を何個もさせたり、塾にも通わせている家庭も多いです。
そうなってくると、子供にかかるお金は、かなりかかってきてしまうため、旦那のお小遣いは、減らされてしまうのでしょう。

子供あり×妻が専業主婦

子供あり・妻が専業主婦の場合は、35,664円という結果になっていました。
なんと、子供がいて妻が専業主婦のご家庭が最もお小遣いが多いという結果です。
これは、妻が働いていないことによって、貯蓄をする意識が高いことがうかがえるのではないでしょうか?

節約をして、家計のやりくりを上手にして、旦那のお小遣いもそれなりに渡せるなんて、素敵な奥さんですね。
また、敢えて仕事をしないことによって、無駄な出費を抑えているということも考えられます。

仕事をしていると、子供の保育料であったり、食費であったりが、かかってきます。
そういった意味で、妻が専業主婦であることは、旦那のお小遣いへの影響にもつながっているのです。

子供なし×共働き

子供なし・共働き家庭の場合は、35,005円になっていました。
子供ありの場合と比べると、3,000円ほど高い結果になりました。

子供の子育てにかかる費用のため、旦那のお小遣いが減らされてしまうのは、明らかのようです。
子供のいない共働き家庭であれば、子供にかけるお金が必要ありません。

また、お小遣い制を取らずに、夫婦で共通の財布でやりくりするという家庭も多かったです。

子供なし×妻が専業主婦

子供なし・妻が専業主婦の場合は、28,722円でした。
子供がいなくて、妻が専業主婦の場合が、最も旦那のお小遣いが少ない結果になっています。

これは、子供が生まれるまでに、しっかりと貯めておこうという考えからなのか、不妊治療費としてかかるためなのか、衝撃の結果でした。
不妊治療の場合、治療に専念するために、仕事を辞めざるを得ない方もいます。

不妊治療は、仕事と両立することが、大変難しいとも言われています。
そのため、専業主婦になり、治療に専念するのです。

しかし、不妊治療の治療費は、大変高額なため、旦那のお小遣いを減らして、なんとか頑張っている場合もあるようでした。
また、妻が、なかなか働いてくれないという家庭もあるようです。

2018年サラリーマンのお小遣い調査 - 新生銀行

世帯年収別

世帯年収別でも、旦那のお小遣いについて調べてみました。
世帯年収が高ければ、高いほど旦那のお小遣いは増えると思いきや、世帯年収は旦那のお小遣いに影響は出ないという結果でした。

それでは、詳しくみていきましょう。

世帯年収300万円以下

世帯収入が300万円以下の場合は、旦那のお小遣いは、5000円~3万円でした。
これは、収入が少ない分お小遣いとして渡すのではなく、必要な時に渡すというシステムを導入している家庭が多いためこの結果になりました。

世帯年収300~500万円

世帯年収が300~500万円の場合は、30,000円以上50,000円以下が多いようです。
余裕がある世帯とはいえませんが、毎月ギリギリというわけではないので、旦那にお小遣いとしてそれないりに渡すことができます。

世帯年収500~1,000万円 

世帯年収500~1,000万円の場合は、かなり余裕がでてくるのか、旦那のお小遣いも、3万円~10万円という高額のお小遣いを渡している家庭もあるようです。
500万円と1,000万円では、かなり違ってくるので、幅の広いお小遣い設定になっていました。

世帯年収1,000万円以上

世帯年収1,000万円以上の場合は、「それなりに貰っているのだろう。」と思うところなのですが、なんと5万円という結果でした。
これは、あまり渡してしまうと、「何をするかわからない。」という奥さんの配慮であったり、「そもそもお金を使わない。」という方もいました。

旦那のお小遣いが家計に占める割合

旦那のお小遣いを引き出す手元

では、旦那のお小遣いが家計に占める割合について、ご説明しましょう。
結論から言うと、旦那のお小遣いが家計に占める割合は、「手取りの1割を目安にする」という考えの方が圧倒的に多い結果になりました。

例えば、年収500万円の家庭であれば、5万円が旦那のお小遣いになります。
この1割に対する印象が、人によってかなり違ってくるようで、「少ない。」と感じる人や、「十分もらっている。」と感じている人まで、様々でした。

旦那のお小遣いに対して、不満がある家庭は、夫婦の不和を起こす可能性もあるので、注意が必要です。

旦那のお小遣いの内訳

旦那のお小遣いで楽しむ男性

では、旦那はお小遣いをどのように使っているのでしょうか?
旦那のお小遣いの内訳についてご紹介していきましょう。

内訳①:昼食代

仕事の昼食代として使っている旦那さんが、ほとんどでした。
この昼食代を浮かせたいために、お弁当を持参したり、自ら作るという旦那さんもいるくらいでした。

また、昼食代に「そこまでかけれない。」という旦那さんは、ワンコイン弁当であったり、カップラーメンであったりと工夫しながら昼食をとっているようでした。

内訳②:タバコ代

タバコ代として使う旦那さんもいました。
タバコが大幅に値上がりしたことから、禁煙にチャレンジして、結局止めてしまった方もいたくらい、タバコの値上がりは、旦那のお小遣い事情を左右していました。

健康になって、「よかった。」と家族からは好評のようです。

内訳③:コーヒー代

ホッと一息入れたいときの、コーヒー代としてお小遣いを使う方もいました。
お小遣いが、ピンチの時は、缶コーヒーにしたり、激安のスーパーでまとめて買っておいて持参したりという工夫をしている人も!

少しでもお小遣いを減らさないようにしている旦那もいました。

内訳④:プレゼント代

時々、家族へのお土産を買ったり、妻へのプレゼントにお小遣いを使う旦那もいました。
誕生日はもちろん、普段の何もないときにでも、「うまそうだったから。」と妻にプレゼントを買う旦那さんもいるそうですよ。

内訳⑤:趣味代

旦那の趣味に使うという方もいました。
趣味は、ジムであったり、釣りであったり、楽器であったりが人気でした。

お小遣い全額を趣味に費やす方もいて、お小遣いの内訳は、人それぞれのようでした。

旦那のお小遣いの管理方法

旦那のお小遣いをパソコンで管理する手元

では、旦那のお小遣いの管理方法はどのようにしているのでしょうか?
以下3つの方法をご紹介しましょう。

  1. 毎月決まった額を渡す
  2. その都度必要分を渡す
  3. 通帳に振り込む

方法①:毎月決まった額を渡す

旦那のお小遣いは、一定に設定して、決まった額を渡すという方法です。
この方法であれば、家計に対して、旦那のお小遣いが、一定であるので計画が建てやすいというメリットがあります。

しかし、毎月一定であるが故に「渡しすぎ?」「足りない?」「貯金に回せないかな?」など、なかなか最適なお小遣い設定金額が決まらない家庭も多くあります。

方法②:その都度必要分を渡す

旦那からの申告によって、その都度渡すという家庭もありました。
例えば、「会社の忘年会の会費が必要」であったり、「友達と釣りに行く」であったり、「趣味の雑誌が発売されている」であったりと申告があれば、その都度渡す方法です。

この方法は、毎月どれだけ渡せばいいのか、把握が難しい場合があります。
その一方で、「言うのが面倒だし、交渉するのも煩わしい。」と考える旦那には、あまりお小遣いを要求しないので、毎月お小遣いがそれほどかからない場合もあるようです。

方法③:通帳に振り込む

毎月、一定額を通帳に振り込むという旦那のお小遣いの渡し方もあります。
通帳に毎月、振り込む手間がありますが、旦那の方も、下ろしに行く手間を考えると、無駄使いを防ぐ効果があったそうです。

知らず知らずのうちに、旦那のお小遣いが貯まっていて、それなりの額になったら、家族で旅行に行ったという方もいて、なかなかおすすめの方法です。

旦那のお小遣いを増減させるタイミング

お小遣いアップで喜ぶ旦那

では、旦那のお小遣いの増減をするタイミングについて、どうしているのでしょうか?
以下5つのタイミングについてご紹介していきましょう。

タイミング①:浮気をしたら減額

浮気をしたら減額という処置をする家庭もありました。
何回も、浮気をする旦那のお小遣いをグンと減らした、奥さんがいました。

お小遣いが少ないので、浮気することができずに、返って「家計に余裕ができて貯金できるようになった。」と喜んでいる家庭もありました。
旦那への、お仕置きには、お小遣いを減らすのは大変効果的なようですよ。

タイミング②:ボーナス時はアップ

ボーナスの時は、アップするという家庭もありました。
理由を聞くと、「旦那の頑張りに対するご褒美。」であったり、「仕事へのモチベーションアップ。」であったりとなかなかいい効果があるようです。

旦那も、このアップしたお小遣いで奥さんに、プレゼントを買ってあげたりと、お互い嬉しいお金の使い道になっています。

タイミング③:年度初めはダウン

年度初めは、何かとお金がかかります。
新年度の準備金であったり、税金の振込みであったりが、一気にくるので、旦那のお小遣い減額処置をする家庭もありました。

一方で、旦那も転勤であったり、引越しであったりとお金がかかることもあるので、「この時期は、お金に余裕がない。」という家庭も多かったです。

タイミング④:子供が産まれたらダウン

子供の将来のために貯金をしたり、学資保険であったりに加入するためにお小遣いがダウンになる家庭もありました。

子供のためのお金であるため、旦那も「仕方ない」と諦めているようです。

タイミング⑤:住宅購入のためダウン

住宅購入になると、ローンであったり、足かせができてしまします。
何とか頑張って返したい妻は、旦那のお小遣いをダウンさせて、その分をローン返済の為に使うという家庭もありました。

旦那も、しぶしぶ承諾といった感じでしょう。
昼食代を減らしたり、飲み会を減らしたりして工夫しながらしのいでいるようですよ。

旦那のお小遣い制は古い?今どきの共働き夫婦のお小遣い制事情

旦那のお小遣いを管理する夫婦

では、今どきの共働き夫婦のお小遣い制事情について調べてみました。
どうやら旦那のお小遣い制は、もう古くなっているのです。

事情①:貯金は2人で出し合う

そもそも共働きであるため、お互い同じような収入がある場合、お小遣い制ではなく、貯金を2人で出し合っている家庭もありました。

貯金は、将来への備えであったり、子供の教育費にあてているようで、お互いの収入は、知らずにそれぞれでやっていくというなんとも、今時な夫婦のお金事情を見ることができました。

お互いが、どういったお金の使い方をしているのか、全くノータッチの家庭も多く、お小遣い制にする魅力を感じないことから、この形になったそうです。

事情②:共通の財布を作る

夫婦で共通の財布を作り、そこから生活費や保険、貯金など家族のお金について管理する形です。
お互いに出し合って、残りの分は、それぞれのお小遣いとなります。

どちらか一方が、全て家計を管理するのではなく、家族間で話し合いの場をもって、そのお財布の使い道を話し合う家庭もありました。
子供たちのお金の教育にもなり、夫婦のお金への不安もなくすのが目的ということでした。

旦那の小遣いの渡し方を知りあなたにあった方法を試してみよう!

旦那の小遣いで良好な関係の夫婦

今回は、旦那のお小遣いについてそれぞれの家庭でのやり方をご紹介しました。
それぞれの家庭によって色々な旦那のお小遣い事情が分かり、大変興味深かったのではないでしょうか?

あなたも、この記事を参考にして、夫婦にあった方法を模索してみて下さい。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る