
縁を切るべき人の特徴16個!縁を切る方法&縁切りのおまじない10選
人間関係に悩んでいる人は多いことでしょう。 職場や友達、ご近所づきあいなど、人間関係なしでは社会で生きていけません。 しかし、その中でどうしても縁を切りたい人もいるでしょう。 そこで、縁を切るべき人とはどのような人なのかを見ていきます。 また、縁を切る方法や縁切りのおまじないも見ていきましょう。 そうして人間関係の整理に役立てましょう。
人気のおすすめ記事
「縁を切る」の意味とは?
人との関係を断つことを意味します。
しかし、縁とは目に見えないもので、自分が意図しなくても繋がっていてなぜかいつまでも関わりが切れない時もあります。
親子や夫婦ならば離婚したり、籍を抜いたりと形式上、縁を切ることも可能です。
かといって、それは形式上のものであり、実際には何らかの関係が続く場合もあるでしょう。
その形式上ではない繋がりも全て無くしてしまうのが縁を切るということです。
縁を切るべき人の特徴【友達編】
今すぐに縁を切るべき友人のタイプを見ていきます。
- ストレスを感じる人
- 何事にもルーズな人
- 嘘をつく人
- 利用してくる人
- ネガティブな人
- 噂話や愚痴ばかりの人
- 比較してくる人
- 感謝しない人
- 努力しない人
- 人を傷つける人
具体的に見ていきましょう。
特徴①:ストレスを感じる人
友達であっても一緒に居てストレスを感じてしまう人は、もはや友達ではありません。
ストレスの感じ方は人それぞれですが、言動が気になる、態度が悪い、攻撃的、感情的など、何らかのストレスを感じるならば縁を切るのが良いでしょう。
友達になった当初はそのような感情がなくても、徐々にストレスを感じるようになることもあります。
それは、人間的に嫌悪を抱く部分が見えてきたからです。
特徴②:何事にもルーズな人
時間やお金にルーズな人は縁を切るようにしましょう。
いつも約束の時間に遅れてくる、お金を貸しても返ってこない、部屋の中は汚いなど、ひとつのことにルーズな人は、全てに対してルーズなことが多いのが特徴です。
これは、性格的にいい加減な部分があるからでしょう。
始めのうちは「ちゃんとした方がいいよ」と友達ならば注意をしますが、ルーズな人は簡単に治りません。
そのうち大きなトラブルに巻き込まれる可能性があるでしょう。
特徴③:嘘をつく人
嘘ばかり付いている人とは縁を切るのが得策です。
その嘘によって、自分が貶められる可能性もありますし、周りを傷つける事もあるでしょう。
また、嘘をつく人は、嘘をついていることに罪悪感を持っていません。
そこが一番の問題点で、そういう人とは距離を置くのが良いでしょう。
また、嘘をつくことによって周りが振り回されたり、誤解を生んでトラブルに発展したりすることもあります。
特徴④:利用してくる人
友達とは表面上で、実は利用するために付き合いをする人もいます。
そういう人とは縁を切るのが良いしょう。
例えば、困った時に頼みごとをしてくるけど、こちらが困った時には助けてくれないなどです。
つまり、自分の利益だけを優先して、人の為に動こうとしない人です。
そういう人と付き合っていては、自分が不利益ばかり被ることになるでしょう。
特徴⑤:ネガティブな人
いつも否定的な発言ばかりで、自己評価が低く、暗い話しばかりする人とは縁を切るべきです。
後ろ向きの思考をしている人は、一緒に居るとその感情に引きずられてしまうからです。
逆に、明るく元気な人が傍に居るとパワーが出てくるでしょう。
すなわち、その人が放つオーラに影響されてしまうのです。
できれば自分が一緒に居てプラスの感情になるような人と付き合いましょう。
特徴⑥:噂話や愚痴ばかりの人
人の悪口や会社の愚痴ばかり言う人とは縁を切るのが良いでしょう。
人の悪口は言っている人だけではなく、それを聞いている人も同じと思われるからです。
つまり、自分は悪口を言っていなくても、周りの人は一緒にいるだけで同じように悪口を言っていると判断します。
また、噂話が好きな人は、あなたの噂話も他でしていると思って間違いないでしょう。
特徴⑦:比較してくる人
人との比べることばかりしている人とは縁を切ることを考えましょう。
例えば、女性に多いマウンティングという行為。
自分がどの位置に居て、誰よりも優れていて誰よりも劣っているかとランク付けする人です。
そういう人はあなたのこともマウンティングしています。
そのため、あなたが幸福になればなるほどそれを喜ぶのではなく、嫉妬して憎むことになるでしょう。
特徴⑧:感謝しない人
友達と食事に行った時やタクシーに乗った時に「ありがとう」と言えない人とは縁を切るのが良いでしょう。
マナーや常識がないのもありますが、人としても問題があるからです。
そういう人は、自分はお客様だからやってもらって当たり前と考えているでしょう。
そうなると、友達だから当たり前という考えなので困った時に助けてあげても感謝することはありません。
特徴⑨:努力しない人
友達でも慣れ合いだけでは本当の友達とは言えません。
一緒に勉強を頑張ったり、スポーツをしたりと、お互い高め合える関係が本当の友達です。
そのため、何の努力もしないような人とは縁を切るのが良いかもしれません。
なぜなら、向上心のない人といると自分も影響されかねないからです。
いつのまにかこれでいいかと思い始めて人間的に成長しなくなるでしょう。
特徴⑩: 人を傷つける人
人を傷つけるような人とは縁を切ることを考えましょう。
人を傷つけるといっても、実際に叩いたりするのではありません。
例えば、口が悪くてキツい言い方をしたり、気遣いがない発言をしたりすることです。
それらは、人の心を深く傷つけて人間関係を壊してしまいます。
そういう人と友達でいると、あなたも同じような人格だと思われかねません。
すぐに縁を切ることをおすすめします。
縁を切るべき人の特徴【元カレ編】
たとえ元カレでも縁を切るのがよいと思われる人を見ていきます。
- 復縁を迫る人
- 過去にDVをした人
- 新しい恋の邪魔をする人
- 口が軽い人
- 恋人面する人
- 利用しようとする人
具体的に見ていきましょう。
特徴①:復縁を迫る人
別れたのにしつこく復縁を迫ってくる人とは縁を切るのが良いでしょう。
いつまでも連絡してくる、職場までやってくるとなると、最終的にストーカーになりかねません。
なぜなら、ストーカーは始めのうちは好きな気持ちが強いので付きまとってしまいますが、いつまでも振り向いてくれないとそれが憎悪に変わってくるからです。
そのため、連絡があるから対応する、待ち伏せされたからお茶だけ付きあうことをしていると、相手に気を持たせてしまいます。
特徴②:過去にDVをした人
付き合っている時に暴力を受けて別れた人は、すぐに縁を切るのが得策。
もう別れたから大丈夫といつまでも友達として付き合っていても何のメリットもありません。
そういう人は、人として問題がありますし、友達だから暴力を振るわないとは限りません。
元々、暴力で人を支配しようとする人は、恋人以外でもその傾向があると見て良いでしょう。
特徴③:新しい恋の邪魔をする人
恋人と別れて、新しい恋を始めようとした時、元彼が邪魔するようならば縁を切るべきです。
通常ならば、付き合っていた彼女が幸せになろうとしているならば応援するはずです。
しかし、恋の邪魔をするとなると何か理由があると見て良いでしょう。
例えば、まだ未練がある、人の幸せを喜べないなど、どのような理由であっても共感できるものではありません。
すぐに縁を切ることにして新しい恋を始めましょう。
特徴④:口が軽い人
元カノのことをベラベラと周囲に話すような人とは縁を切るべき。
付き合っていた時の話や彼女の悪口など男性として最低の行為でしょう。
そういう人が近くに居ると話しのネタがあなただということがばれてしまいます。
また、褒めている話ならば良いですが、貶めるような話をしているケースもあるので、どちらにしても縁を切るのが良いでしょう。
特徴⑤:恋人面する人
別れているのに恋人面する人も縁を切るべき。
特に、複数の友達の中で恋愛関係になってしまい、その後別れて、また友達に戻った場合は、元彼と他の友達と数人で遊びに行くこともあるでしょう。
その時にいつまでも特別な関係があったことを匂わせるような人ならば、友達としても縁を切るのが良いかもしれません。
そうでないと他の友達との関係性も微妙になりますし、周囲も気をつかう事になるからです。
特徴⑥:利用しようとする人
元彼でも元カノを利用しようとする人もいます。
例えば、元カノに対して「職場の女の子を紹介して」と言うような行為です。
また、困った時に元カノのよしみで助けてと頼ってきたりすることです。
元カノに頼るような男性は縁を切ることをしなければいつまでもその彼氏も成長しないでしょう。
縁を切るべきではない!大切にすべき人の特徴
どのような人とは縁を大切した方が良いのかを見ていきます。
- 心から信頼できる人
- 叱ってくれる人
- 向上心がある人
具体的に見ていきましょう。
特徴①:心から信頼できる人
この人は信用できると思える人との縁は大切にしましょう。
絶対に裏切らない、嘘は付かない、秘密を守れるなど、たくさんの積み重ねが合って信頼関係が生まれます。
そのため、信頼関係とはすぐに生まれるものではありません。
すなわち、信頼できる相手ということは、それだけの年月を重ねて付き合ってきた人だということです。
そういう人は何人もいるわけではないので、縁を切ることはなく大切にしていきましょう。
特徴②:叱ってくれる人
褒めてくれるだけが友達ではありません。
本当にあなたのことを思っている人はちゃんと悪いところを指摘したり、注意したりしてくれます。
どうでもいい人には、わざわざ言いにくい事を言わないでしょう。
また、指摘して関係が悪くなるのを避けようとします。
しかし、それを敢えて忠告するのは大切に思っているからです。
また、あなたのことをただ悪く言う人がいれば、自分の事のように怒ってくれるでしょう。
特徴③:向上心がある人
何事にも前向きで常に向上心がある人との縁は大切にしましょう。
目標がありそれに向かってひたむきに努力できる人は、あなたにとって良い刺激を与えてくれる人です。
また、学ぶべき点があることで自分をランクアップできます。
そして、人生において大切な人になっていくでしょう。
縁を切る方法
どのように縁を切るのが良いのかを見ていきます。
- 最低限の対応をする
- 誘いを断る
- その人の話をしない
- 約束事をしない
- 連絡手段を断つ
- 環境を変える
- 宣言する
- 縁切り神社に参拝
具体的に見ていきましょう。
方法①:最低限の対応をする
いきなり縁を切ることはなかなか出来ない人も多いでしょう。
そこで、徐々にフェードアウトする方法がおすすめ。
まずは、最低限の対応からしていきます。挨拶を無視するのは難しいので、そういったものは社交辞令としてやりましょう。
しかし、こちらから声を掛けたり、挨拶のあと話しかけたりするのはやめておきます。
そして、話しかけられても短い返事だけにして話にのらないようにしましょう。
方法②:誘いを断る
縁を切ると決めた人から誘われたら全て断るようにします。
ただ、きっぱり断れないと考える人もいるでしょう。
そういう時はスケジュールの都合を理由にすれば断りやすくなります。
習い事を始めた、副業をしているなど時間の都合がつかない状況であると伝えれば、誘いの回数も減ってくるでしょう。
そして、完全に縁を切るならば、第三者がいても誘いには乗らないようにします。
他の人がいるからと思っていては相手が繋がっているものと考えるからです。
方法③:その人の話をしない
縁を切るためには直接的な関係だけではなく間接的な関係も断ちましょう。
そうでないといつまでも縁が切れないからです。
例えば、縁を切ると決めた人と共通の友人がいるとします。
その友人に縁を切ると決めた人が繋がっている場合、あなたが友人にその人の話をすることで、ずっと縁が切れないでしょう。
なぜなら、友人が縁を切りたい人にあなたの話をしてしまうからです。
完全に縁を切るならばその友人さえも縁を切る必要があるでしょう。
それか、全く無関係にするために一切縁を切る人の話をしないことです。
方法④:約束事をしない
縁を切ると決めたならその人と約束事をしないことです。
もちろん、どこかへ出かけるような約束はしないでしょう。
しかし「いつかどこかへ行こう」など漠然としたものならその場の雰囲気で「そうね」と答えてしまうかもしれません。
その曖昧な答えが縁を切る時に問題になるのです。
そのため、漠然とした誘いでも曖昧な返事をしないようにしましょう。
方法⑤:連絡手段を断つ
縁を切るためには連絡手段を全て断つことです。
電話を拒否リストに入れる、ラインをブロックするなど、出来ることは全てしましょう。
もしも、SNSをチェックされているようならば更新しないことも必要です。
すなわち、相手から連絡を取れるような手段を残さないようにします。
しかし、同じ職場ならば難しいでしょう。
そういう時には連絡をしてきても無視をするなど強引な方法が必要です。
方法⑥:環境を変える
縁を切ると考えても接触する環境にいるならば実行しにくいでしょう。
しかし、絶対に縁を切ると思うならばガラリと環境を変えることも必要になります。
例えば、引っ越しして別の土地に行く、転職して別の職場に行くなどです。
特に、縁を切る人が執拗に付きまとってくる場合は、そのような措置も考えなければなりません。
また、人間関係を一からやり直す方法もあります。なぜなら、誰かが縁を切る人と繋がっていると切れないからです。
それならば自分からその繋がりから外れて、新しい付き合いを作り出すことも考えましょう。
方法⑦:宣言する
縁を切るとはっきり言える相手ならば宣言するのもひとつの方法です。
二度と会いたくない、もう関わりたくないと宣言してしまう事で相手も諦めてくれるでしょう。
また、相手はそれほどまでに思っているとは気付いていない場合もあるので、はっきり伝えることですっぱりと縁を切ることができるでしょう。
方法⑧:縁切り神社に参拝
これは神頼みになりますが、縁切り神社に参拝する方法もあります。
縁結びの御利益がある神社もありますが、逆に縁を切る神社も存在します。
全国にそういった神社があるのでお近くの神社に参拝に出掛けてみましょう。
そうすることで気分的にも縁を切ることができてすっきりするかも知れません。
縁を切るおまじない
おまじない①:水で流すおまじない
水に流すことで縁を切る方法です。
まずは、トイレットペーパーを準備。
そこに縁を切る人のフルネームをマジックで書きます。
そして、それと同時にお皿に塩を盛ってトレイに置いておきます。
名前を書いたトイレットペーパーをトレイに落として「○○さんと別れられますように」と念じて水に流しましょう。
風水では水に流す行為は縁を切る時に効果的と言われているので一度試してみましょう。
おまじない②:燃やすおまじない
恋人やパートナーと縁を切る方法です。
まずは、恋人と映っている写真を用意します。
それを無地の封筒に入れましょう。
そして、その封筒を黒い紐で十字を切るように結びます。
もしも、写真が全て画像ならば一つのフォルダにその画像をまとめて、スマホに黒い紐を結べば大丈夫です。
そして、その状態で一晩置きます。翌日に写真は十字を切るように破り、封筒、黒い紐ごと燃やします。
データはそのまま消去すれば完了です。
縁を切りたいと思われないためにすべきこと
自分から縁を切ると考えるのは特別何も思わないとしても、誰かが自分との縁を切りたいと考えていると寂しい気持ちになるでしょう。
しかし、縁を切る理由は自分が縁を切りたいと考える理由と同じです。
そのため、自分がされて嫌な事は相手にしないことです。
不快に思う事、腹が立つこと、イライラすることなど、自分が思った時にそれを覚えておきましょう。
そして、それらを反面教師にしていれば誰かに縁を切ると思われません。
縁を切るのは人間関係の整理
縁を切ると言うとどこか冷たい人と思われるでしょう。
しかし、自分に不利益になるような人といつまでも付き合う必要はありません。
そのため、縁を切る時には、人間関係を整理するつもりでスパっとしてしまうのが良いでしょう。
そうすることで無駄なストレスを感じることもないですし、無駄な時間を奪われることもありません。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。