
創造力とは?創造力のある人の特徴9つ&創造力を鍛える方法
創造力とは何か、創造力と想像力の違いはなにかについて知りましょう。 意外と知らないその違いを知ることで今の自分に必要なものがみつかります。 さらに創造力がある人の特徴や創造力を鍛える方法をわかりやすくお伝えします。 すでに持っている創造力とこれから身につけていける創造力が良くわかりますよ。
「創造力」とは?
意味
創造力の意味は、今ここにない新たなことを創りだす力を指します。
すでにあるものではなく、自分が考えた新しい産物のことです。
今あなたが手に取っているパソコンやスマホも昔からあったものではありません。
創造力が豊かな人物たちが創りあげたものなのです。
創造力は、私たちの社会を豊かにしてくれているものでもあります。
なにげなく毎日みているテレビや信号機などすべてのものが、想像力から生まれたものなのです。
想像力との違い
想像力と創造力は全く違います。
想像力は、自分が思い描くイメージのことをいいます。
自分の未来の姿を想像する、明日の仕事の段取りを想像するなど自由な思考です。
仕事場にいながら、気持ちは週末の旅行のことで頭がいっぱいな時は、まさに想像を膨らませている状態です。
特にそれを具体化するわけではなく、自分が自由に考え思い描くイメージを想像力といいます。
スポーツ選手などが、自分が成功した姿を思い描いてイメージトレーニングしていますよね。
それも想像力のひとつなのです。
発想力との違い
発想力も良く似た言葉ですが、意味合いが違います。
発想力とは、自分の中で思い浮かんだ考えやヒラメキをまとめて伝える力をいいます。
思い浮かんだだけなら、ただのヒラメキだけですが、それを周囲の人にわかりやすく伝えることができる能力が発想力なのです。
想像力が豊かだけど、自分の中でだけ消化してしまうのは、妄想に近いものです。
発想力は、考える力や新たなアイディアが浮かびそれをアウトプットできる力と考えるとわかりやすいです。
創造力豊かな人の特徴
創造力豊かな人の特徴をみていきましょう。
創造力豊かな人の特徴は、以下の9つです。
- 自分の感覚を信じている
- 人と違うことを気にしない
- 多くの角度から物事を見る
- 違う意見を受け取れる
- 地位やお金に縛られない
- インプットが上手
- 独自の世界観を持っている
- 自分と違う意見にも共感
- 純粋な心を持っている
創造力豊かな人の特徴を、それぞれ詳しくみていきます。
特徴①:自分の感覚を信じている
創造力が豊かな人は、自分の感覚を信じているのが特徴です。
自分の第六感を大切にしているだけでなく、その感覚が確かなものだと信じています。
自分の感覚が合っていても、たとえ間違っていても感じたものが自分に必要であり、不可欠なものだとわかっています。
勘が外れたなんてことを多くの人がいいますが、普通の人ならば勘が外れたことで自分の感覚が間違っていると思ってしまいます。
創造力が豊かな人は、その外れた感覚さえも自分の感覚だと受け止める力があるのです。
そして、外れた時の感覚をしっかり覚えそれを活かしています。
特徴②:人と違うことを気にしない
創造力が豊かな人は、人と違うことを気にしないのが特徴です。
人と意見が合わない時や自分の意見が伝わらない時には、ただ今は理解してもらえないだけだと受け取ります。
「考え方が変わっている」、「他の人と感覚が違う」といわれても気にしません。
それどころか、人と違うからこそ自分が新たなものを生み出せるのだと信じています。
人と違うことを否定的に捉えずに、良いことだと捉えているのです。
そんな考え方だからこそ、誰もが思いつかないような創造力を生み出せるのです。
人と違う自分だからこそ、自分なのだと思っています。
特徴③:多くの角度から物事を見る
創造力が豊かな人は、多くの角度から物事を見ることができます。
多角的にものごとを見る力にたけているのです。
そのため、答えはひとつではないことも知っています。
正解の上には、さらなる正解があると知っています。
ひとつの事柄にこだわりすぎない柔らかい思考を持つため、ひとつがダメでも次の方法をすぐに思いつくのです。
これは、なかなかできるものではないです。
多くの角度から物事を見る力がさらなる創造力を生み出します。
それは、思いもかけない発想と発見、さらなるアイディアとなって現実化するのです。
特徴④:違う意見を受け取れる
創造力が豊かな人は、違う意見を受け入れることができる人です。
通常、自分と違う意見の人とは気が合わないと思ってしまいますが、創造力が豊かな人は自分と違う意見を聞くことで、それが新しい発想や発見だと考えます。
このスポンジのように、自分とは違う意見をどんどん吸い込み新たな力にしていくのです。
そのため、他の人の考えを否定的に捉えません。
自分と違う考え方を聞くと、そんな考え方もあるのかと吸収していくのです。
自分とは違う意見を聞けば聞くほど、創造力が豊かな人はそれも視野に入れてアウトプットする時には、さらなる大きな力となって放出するのです。
特徴⑤:地位やお金に縛られない
創造力が豊かな人は、地位やお金に縛られない特徴があります。
他の人から評価されることよりも、対価を多くもらうよりも自分が納得できるかどうかが基本的な考え方です。
自分が納得するまで追求するので、経費がかさんでいても気にしません。
逆に、安くても良いと思えるものがあれば迷わずそれを使います。
損得で考えるのではなく、自分が考えていることをいかに正確に表現できているかが重要なのです。
そのため、人からの賞賛や賞をもらうことへの興味がまるでないのが特徴です。
だからこそ、他の人には成し遂げられないような偉業を成し遂げるのです。
特徴⑥:インプットが上手
創造力が豊かな人は、インプットが上手です。
どんな考え方もすべて自分の中に吸収していきます。
ちょっと違うかもと思うことでさえ、自分の中に一度吸収して生かそうとするのです。
物事を否定的には捉えずに肯定的に捉える力に優れています。
これは、もって生まれた才能でもあります。
自分の中にないものはすべて吸収することで、新たな創造力を創りあげるのです。
一見、周囲の話を聞いていないようにみえますが、実際には細かい部分までしっかりと聞いています。
自分に与えられた刺激はどんなものであっても吸収するのが創造力豊かな人なのです。
特徴⑦:独自の世界観を持っている
創造力が豊かな人は、独自の世界観を持っているのが特徴です。
自分だけの世界観を持ち、それを相手に押しつけることはしません。
自分だけの世界観を他の人に理解してもらおうとは思わないのです。
そのため、創造力が豊かな人は黙々とひとりで考え行動しているように思われてしまいます。
話しにくい、扱いが難しい人だと思われているのです。
しかし、自分の世界観と同じような感覚を持った人には心を許しいつまでも話をしようとします。
わかってもらえなくて当たり前の自分の世界観と同じ感覚を持っている人と共鳴するのが大きな喜びなのです。
特徴⑧:自分と違う意見にも共感
創造力が豊かな人は、自分と違う意見にも共感する特徴があります。
一見、気難しい人と思われてしまうことが多いですが、実際には自分と違う意見に対して「そんな考え方もあるのか」と受け入れる気持ちが強いのです。
すべての事柄について、自分と意見が合う時も合わない時も「なるほど」というように自分と違う意見に共感しています。
独自の世界観が強いので壁が厚く大きい感じがしてしまいますが、物事をこうであるべきと決めつけていないのでとても純粋なのです。
そのため、がんこな人やあれはダメ、これは違うとすぐに意見をはねのけてしまう人をもったいないと思っています。
特徴⑨:純粋な心を持っている
創造力の豊かな人は、純粋な心を持っているのも特徴です。
純粋ゆえに相手の言葉をそのまま受け取ります。
社交辞令とかが通じないのではなく、社交辞令も本当の言葉だと受け取っているのです。
あまりに純粋なので、意見がコロコロ変わる人や行動が伴わない人を不思議に思っています。
創造力が豊かな人と約束をしたら絶対に守らなくてはなりません。
約束をしたことをずっと覚えています。
約束を忘れた、すっぽかしたりすると一気に信用を失います。
創造力が豊かな人は、純粋な心を持っているためヒラメキや豊かな創造ができるのです。
いわば、子どもの心を持ち続けている人なのです。
「創造力」は生まれ持った才能?
「創造力」は生まれ持った才能でもありますが、鍛えることも可能です。
まったく創造力を持っていない人でも、鍛えることで大きな創造力を生み出せる人になるのです。
もともと、天性で創造力を持っていてもそれを使わないと衰えていきます。
逆に、生まれつき創造力が豊かではない人が日々鍛えることによって、天性で創造力を持っている人より大きな力を発揮することができるのです。
創造力豊かない人のほとんどは、鍛えて新しいものを生み出しています。
創造力を鍛える方法
創造力を鍛える方法にはどのようなものがあるのでしょう。
創造力を鍛える方法には、以下の8つがあります。
- 自分と違う意見の人と話す
- ひとりで考えない
- 気がついたらすぐにメモする
- 行動してみる
- 意見を積極的に聞く
- 新たなことを始める
- 自分に制限をつけない
- 深く探求する
創造力を鍛える方法を、それぞれ詳しくみていきます。
方法①:自分と違う意見の人と話す
創造力を鍛えるには、自分と違う意見の人と話すのがおすすめです。
自分だけで考えていると独りよがりな考え方しかできなくなります。
自分と違う意見の人の話を聞くことで、新たな発見や自分の中にはなかったものの見方を知ることができるのです。
創造力を鍛えるためには、積極的に自分と意見が違う人と話し、相手の考えを洞察してみましょう。
それを繰り返しているうちに、自然と多くの知識が自分のものとなり、今の自分では思いもつかなかった創造力が生まれるのです。
意見がぶつかる時はトコトン話し合って、意見交換をしてみるのがおすすめです。
方法②:ひとりで考えない
創造力を鍛えるには、ひとりで考えないようにしましょう。
ひとりで考えていると同じことを繰り返し思いうかべるだけで、考えが煮詰まってしまいます。
それよりも、自分の考えを他の人に聞いてもらいながらアドバイスをもらう方が、創造力は鍛えられます。
誰しも自分の考えだけが正しいと思いがちですが、他の人に自分の意見を聞いてもらうことで、どの部分で前に進めないのか、どうして考えが煮詰まっているのかがわかります。
人にはそれぞれ、考え方のクセがあります。
そのクセにとらわれているうちは、創造力が飛躍することはありません。
ひとりで考えないことが創造力を豊かにしてくれるのです。
方法③:気がついたらすぐにメモする
創造力を鍛えるには、気がついたらすぐにメモをするようにしましょう。
どんな些細なことでも構いませんので、すぐにメモできるようにメモ帳とペンを持ち歩きましょう。
スマホなどにメモをする習慣がある人も、スマホを使用せずにメモ帳とペンでメモをしてみてください。
実際に字で書くと、その日の心の状況や気持ちが字にでているので、後でメモをみなおす時に大きな発見をしやすくなります。
心が乱れている時は、字も乱れます。
焦っている時は、字も焦っているようになるのです。
そして、実際に自分の手でメモをすることで、メモしたことが頭に入りやすくなります。
必要な時に、思い出せるそして、フリーズせずにいつでもメモをすることができるのでヒラメキをそのまま生かすことができるのです。
方法④:行動してみる
創造力を鍛えるには、行動してみるのが良いです。
ジッと座って考えているよりは、実際に行動してみることで五感をフル活用することができます。
その分、多くの外的刺激を受けるため創造力を鍛えるのに役立つのです。
良い刺激も悪い刺激も受け取りながら自分の中で生かしていくことができます。
創造力をもっと豊かにしたいと思うなら、行動あるのみです。
同じ場所に何時間もいたのでは、創造力は鍛えられません。
行動して肌で感じて、空気を読み取る力を得てみましょう。
実際にみているだけと、やってみるのでは大違いです。
行動して初めて気がつくことはたくさんあります。
方法⑤:意見を積極的に聞く
創造力を鍛えるには、意見を積極的に聞くのがおすすめです。
自分と同じ思考の人とも積極的に話をして意見交換しましょう。
同じ考えだと思っていても、意外と話をつきつめると目標としているものが違う場合もあります。
その反対に、意見が合わないと思っている人でも意見交換をしているうちに、共通点がみえてくることがあるのです。
100人いれば100人それぞれ違う考え方やもののみかたをしています。
意見を積極的に聞くことで、感性が磨かれてその結果、創造力
も豊かになるのです。
創造力は鍛えれば鍛えるほど豊かになります。
方法⑥:新たなことを始める
創造力を鍛えるには、新たなことを始めるのも良い方法です。
できるだけ、自分には無縁だと思っていることや苦手なこと、できそうにないことをやってみましょう。
まったく興味を持てないと思っていることの方が創造力は鍛えられます。
新たなことを始めることで、色々な角度からものごとをみることができる人になります。
こうであるべきと思っていたことが、違う考え方もあるのだと思えるようになるのです。
そんな風に考えられるようになれば、すでに創造力が鍛えられている証拠です。
自分の創造力を鍛えるものは、興味のないもの、縁がないと思っていたものと覚えておきましょう。
方法⑦:自分に制限をつけない
創造力を鍛えるには、自分に制限をつけないのがおすすめです。
自分の能力はこのくらいまで、これ以上は無理などと自分に制限をつけてしまうとこの先広がるはずの創造力にストップをかけてしまいます。
自分でも気がつかない未知なる能力が潜んでいる可能性もあるのです。
自分に制限をつけないで、できることもできそうにないことも取り組んでみましょう。
自分の新たな境地が開かれれば、自然と創造力も鍛えられます。
常に自分史上最高の自分を目指していくのが創造力を上手に鍛える方法となります。
ほどほどの自分から少し勇気を出して一歩踏み出してみましょう。
方法⑧:深く探求する
創造力を鍛えるには、深く探求するように心がけましょう。
物事を表面だけでみるのではなく、その奥にある深い部分まで捉えられるようにするのがおすすめです。
普段みていなかった、細部まで気を配ってみていると、今まで気がつかなかったことを発見できるようになります。
一度、深く探求することができるようになれば、それが習慣化していくため、どんなことでも細かく深くまで感じとれるようになるのです。
他の人がいった言葉や自分が考えていることも深く探求してみましょう。
そこから、創造力がどんどん鍛えられていきます。
深く探求することが、一度身についてしまえば創造力が豊かになってきます。
創造力を働かせる仕事
創造力を働かせる仕事にはどのようなものがあるのでしょう。
創造力を働かせる仕事には、以下の5つがあります。
- デザイナー
- 小説家
- 美容師
- パティシエ
- セラピスト
創造力を働かせる仕事を、それぞれ詳しくみていきます。
仕事①:デザイナー
創造力を働かせる仕事は、デザイナーです。
デザイナーと一言でいっても色々な種類があります。
空間デザイナー、建築デザイナー、服飾デザイナーなど一から作り出すような仕事は創造力をフル活動する仕事です。
何もないところから新しいものを作り出す力があるのがデザイナーです。
多くのデザイナーは、自分の創造力を実現化させています。
今あなたがみているパソコンやスマホも誰かがデザインしたものです。
創造力を活かした仕事をしたいならデザイナーを目指してみましょう。
仕事②:小説家
創造力を働かせる仕事は、小説家です。
小説は、ご存知の通り物語をひとつひとつ積み重ねていく作業です。
それに加え、豊かな創造力をアウトプットする仕事でもあります。
普通に人なら「心が弾んだ」と書く部分も「足取り軽くステップを踏むように歩いた」などの表現をして読む人を楽しませてくれます。
まさに小説は創造力のたまものです。
そして、小説家は自分の創造力を思う存分表現したい人にピッタリの職業なのです。
仕事③:美容師
創造力を働かせる仕事は、美容師です。
一本一本ある髪の毛を立体的に、美しく整えるには多くの創造力が必要です。
しかも、誰しもが同じ髪質ではありません。
髪型もその人それぞれによって好みが違います。
今いる人の髪の毛をみて、その場で判断をして創造力を使うことで素敵なヘアスタイルを創りあげているのです。
美容師は髪の毛の芸術家ですよね。
ハサミひとつでどんなフォルムも創りあげるのです。
創造力を働かせて仕事をしたいなら、美容師も視野に入れてみましょう。
仕事④:パティシエ
創造力を働かせる仕事は、パティシエです。
同じ材料からなっていると思えないような素晴らしいスイーツをたくさん生みだしています。
美しさだけでなく、美味しさも追及しているため、味覚、嗅覚、視覚を刺激する仕事です。
パティシエ本人が、五感に優れていなければ素晴らしい作品は生まれません。
目にも香りにも味覚にも働きかける創造力がパティシエにはあるのです。
そして、パティシエという仕事をしながら創造力はさらに磨かれていきます。
仕事⑤:セラピスト
創造力を働かせる仕事は、セラピストです。
セラピストは、カウンセラーと違って相手の人を指導しません。
目の前にいる人の話を聞き、その人の気持ち共感しながら、今のその人にあった方法を一緒に考える仕事です。
自分が体験していないようなできごとでも、まさに自分が今体験しているように考え、最も良いと思える香りやトリートメントを創造力で表現するのです。
相手の人の心がホッとする、スッキリするようなブレンドの香りを創りだしながら、包んでいく仕事です。
まさに、創造力がなくてはできない仕事なのです。
創造力を鍛えて新たな自分と出会おう
創造力は、今はあまりなくても養っていける能力です。
天性の創造力があるからとあぐらをかいていては、せっかくの創造力も生かす機会がなくなります。
創造力を鍛えてあるからとらたな自分と出会いましょう。
あなた自身が想像もしていなかった大きな力を持つことが可能なのです。
あなたの創造力で未来を明るく照らしてくださいね。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。