
人気者の8つの特徴&人気者度診断!みんなに愛される人気者になる方法
老若男女問わずみんなに好かれるのが人気者。この記事では、男女200人を対象に「人気者になるために必要なこと」「人気者エピソード」などをアンケート!どのくらい人気者の性質があるか診断し、色々な人から愛される人気者になる方法も紹介します。
「人気者」とは?
大勢の人からもてはやされて、好意的な目で見られる人のことを人気者と言います。
どうしてもねたむ人ややっかむ人、へそ曲がりな人もいますので、全ての人に好かれるのは難しいです。
8割以上の人が好きだと言えば、人気者と考えていいでしょう。
多くの人に尊敬され、その人がいるだけで喜ぶような人を指しています。
広い意味ではアイドルやスポーツ選手もいますし、狭い意味では、クラスや学年、学校中の人気者もいます。
狭い場でも、多くの人に好かれるというのはとても難しいことでしょう。
男女200人に調査!あなたの周りに人気者はいる?
どこにいても目を引く人気者ですが、実際にはどのくらい人気者と呼ばれる人がいるのでしょうか?
男女200人に、周りに人気者はいるか聞きました!
Q.あなたの周りに人気者はいる?
男女ともに約8割が「周りに人気者がいる」と回答!
各職場に1人は、ムードメーカーと呼ばれる人がいますよね。
そういった人は人気者だと思われるのかもしれません。
次に、人気者エピソードを紹介します!
男女200人に聞いた!あなたの周りの人気者エピソード
ほとんどの人の周りには人気者がいることがわかりましたが、どういう人が人気者になるのでしょうか?
男女200人に、人気者エピソードを教えてもらいました!
Q.あなたの周りの人気者エピソードを教えて
男性のコメント
誰に対しても真摯に向き合う姿勢を持つ人はモテていると感じます。 (26歳)
色々な方との人脈が多く、どこの場に行っても一目を置かれている方。 (32歳)
笑い話などの会話をする時に、人の悪口は決して言わずに笑いを取るところがさすがだなと感じます。 (36歳)
皆の隠れた良い点などをさりげない会話の中で披露することが出来る人は自然と人気が出ます。 (39歳)
いろんな人から相談を受ける人で、それを黙って聞いていられる人です。 (33歳)
女性のコメント
私の身近に、自ら何も渡してはいないのに会っただけで何かとプレゼントやお手紙を頂いている人を見たらさすがだと思います。 (26歳)
人の話を絶対否定しないこと。いったん肯定してから補足で誤りに気付かせられるので相手のプライドを守れる。 (34歳)
みんなが少し苦手意識を持っている人にも、気さくに話しかけていた。みんなの誤解を解いて、職場皆が居やすい雰囲気を作った。 (21歳)
辛いところ、大変なところを見せず、常に誰かのためを考えて行動できる人。自分というものをきちんと持っている人。 (31歳)
優しくて困っている人をほっとけない人。問題が起きてもうまく取り持って解決してくれるが見返りを求めない。 (38歳)
「誰にでも気さくに話しかけられる」「困っている人を見かけたら必ず助けてくれる」など、様々なエピソードが寄せられました!
自分のためにではなく、周りのために行動できる人は素敵ですよね。
そんな素敵なところが人気者になる秘訣なようですね。
次に、人気者の特徴を紹介します!
人気者の特徴
では、人気者にはどのような傾向がみられるでしょうか。
- 色々な人に声をかけられる
- 大勢の中心にいる
- 明るい
- 気さくな人柄
- 信頼できて優しい
- 声が通る
- にこやかな笑顔
- 華がある存在
人気者について詳しく見てみましょう。
特徴①:色々な人に声をかけられる
人気者は交友関係が広いです。
色々な人に声をかけられて、話をしています。
一人でいることがなく、誰か彼かに話しかけられています。
また、人気者自身も知り合いがいたら、率先してきちんと挨拶している所があるでしょう。
特徴②:大勢の中心にいて話題を続けられる
人気者は声をかけられて、話しかけられていることから人の輪ができて取り巻かれるようになっています。
自分は中心にいてあちらこちらに話を振って、目配りをしています。
一人の人と話をしないで、多くの人を相手に飽きさせずに話題を振っていることでしょう。
もし、言いたいことがあって気後れして発言できない人がいれば、何気なく話を振って話をさせることもあります。
上手く話の輪に入り込めるように、それとなく気遣って当たり障りのない話題を入れて中に入りやすい雰囲気にできるように気遣うこともあります。
人気者は気配りの人とも言えるでしょう。
特徴③:明るい
人気者は明るい雰囲気の方が多いです。
暗く後ろ向きな感じではなく、自分に自信を持っているような前向きな性格の人のイメージがあります。
親しい人の中に表情が暗く元気のない人を見ると、明るく声かけをして、気持ちを盛り上げることがあります。
普通の人は、近くに元気のない人を見るとあえて声をかけずに一人でいさせることもあり、疎外感を感じさせる場合があります。
しかし、人気者はさりげなく仲間に入れるそぶりをみせ、心を解きほぐすように接します。
つられて前向きな気持ちになれる人も出てくることもあります。
特徴④:気さくな人柄
人気者は気さくな性格をしています。
直接知り合いでない人にも挨拶をし、話ができてうれしいというようなそぶりを見せます。
何かを頼まれる場合でも、自分ができることであれば進んで協力をしようという姿勢を見せ、困っている人を助けることもあるでしょう。
見返りを必要とすることなく、親切に振る舞います。
何かをしてあげたと自慢したり、恩着せがましいことを言ったりする訳でもなく、さりげなく応対します。
ますます人気が上昇するでしょう。
特徴⑤:信頼できて優しい
人気者の雰囲気はとても優しそうな人が多いです。
一見怖そうに見えても、話をし出すと口調が穏やかで優しい感じになります。
口が悪いとか、口調が強い感じの人でも、性格の良さや優しさが垣間見えることもあります。
人を甘やかすのではなく、困っている時に手を差し伸べる優しさを感じる頼りがいがある人もいるでしょう。
その場にいない人の陰口や悪口も言わないので、裏表がなく信頼が置ける人柄も感じさせます。
恩義を感じたり、感心したりしてますます色々な人が集まってきます。
特徴⑥:声が通る
人気者の人は良く通る声をしています。
単に大声を張り上げるということではありません。
適度に聞き取りやすく、丁度良い音量の声をしています。
うつむかずに顔を上げて話をするので、声がこもることもありません。
怒鳴るような大きすぎて怖い感じの声でもないでしょう。
がなり立てるような話し方をしないので、側で声を聞いても耳を塞ぎたくなることもありません。
ざっくばらんであっても、どこか品のある話し方をしている人もいます。
特徴⑦:にこやかな笑顔
大勢の人に囲まれている人気者は、にこやかな笑みを絶やしません。
いつもほほえみを浮かべ、口角が上がった明るく優しい顔をしています。
いつも上機嫌に見え、話しかけやすい雰囲気の人が多いです。
話すことも笑顔にふさわしく、楽しい話題が絶えません。
話をしている人も皆自然と笑顔になっています。
相談にのる時には、気遣うような表情をしています。
しかし、最後には笑顔で励ましたり、元気づけたりするので、勇気づけられるように思えるでしょう。
特徴⑧:華がある存在
皆から人気者とみられている人は、周囲が華やいだ雰囲気を感じています。
その場に人気者が1人いるだけで、日が差したように感じるような目立つ存在です。
ちょっとしたことを言っても、皆が湧いたり、暗い話題も吹き飛ぶくらい笑顔になったりします。
お付き合いで愛想笑いをするのではなく、自然と注目されて雰囲気が明るくなるような笑いに包まれるでしょう。
あなたの人気者度を診断
人気者と呼ばれる目安はあるのでしょうか。
当てはまる項目が多いほど人気があるでしょう。
診断①:お誘いがある
人気者の特徴は、周囲に人が多いことです。
それだけ何らかのお付き合いがあることになり、ちょっとした小さなグループの集まりから、大きな飲み会やコンパなどのお誘いがあるでしょう。
そのような様々な参加の誘いがあるということは、場が盛り上がるので人気者の特徴の1つになります。
真っ先に誘われるということは、人数合わせではなく本当に参加を期待されていることになりますので、人気がある可能性が高いでしょう。
診断②:目立つ仕事を頼まれる
スピーチや会の世話人など、目立つ仕事を結構な回数で頼まれる場合は、しっかりした性格で人気がある人だと思われます。
単に目立つだけなら見栄えのする人に頼めばいいでしょう。
しかし、人の上に立つ仕事や多くの人を集めて引っ張って行く役目は、人気があり、芯がある人物でないと多くの人に納得されない場合があります。
結構な大役を任される場合に、名誉職とかお飾りの役目でなければ、人気者である可能性が高いです。
診断③:参加すると他の人もついてくる
集まりに参加すると表明した時に、他の人が自分も入りたいと大勢付いてくるのであれば、みんなの人気者だと考えられます。
通常は仲の良い友達や、集まりが気になる人、得になると考えている人が参加します。
人気者の場合は、その人と一緒に過ごしたいとか、話をしたいという気持ちがあるので、参加を決める人もいるでしょう。
楽しい集まりになりそうだと考えて、人気者がいるなら自分も参加したいと考える人も多いです。
自分が参加をすると、大勢の人が「○○さんが行くなら」と言って、自分も行きたいと参加を申し込むのであれば、人気者として認められていると言えるでしょう。
診断④:注目を浴びる
行動や言動など、何かをする度に注目を浴びている人がいて、噂話になったり、SNSで拡散されたりします。
良い意味で気になるといわれたり、「いいね」ではなく好意的なメッセージが寄せられたりするのであれば、人気者と考えていいでしょう。
面と向かって言われるのであれば、悪口や陰口の可能性は少ないです。
SNSについても付き合いで見ているのであれば、「いいね」で済ませますが、一言コメントを添えてくれるのであれば、好意的に思ってくれている証拠です。
返事を求めているわけでなく、自発的に感想を述べてくれる人が多いなら、人気者である可能性があります。
診断⑤:みんな笑顔になる
人の中心にいて他の人と話していると、みんな笑顔になるのであれば、その人は人気者に当たるでしょう。
心配事や不安があって最初はうつむいている人でも、人気者と話していると自然と前向きになり、笑顔で話をしていることがあります。
時には自分が話さずに聞き役に徹して、相手のつらさを共感することもあり、話を聞いてもらえたことで気分が明るくなる人もいるでしょう。
周りの人を楽しく笑顔にできる人は、とても人気があります。
なぜモテる?人気者の魅力
人気者が惹かれる理由を考えてみます。
考えられる魅力はどのようなものでしょう。
- 前向きになれる
- 雰囲気が明るくなる
- 表情が良い
- 周りの人を立てる
- 人の批判をしない
- 話す内容がポジティブ
何か特技があること以外に、人気者が惹かれる理由を詳しく見てみましょう。
魅力①:前向きになれる
誰でも一緒にいて暗い気持ちになって落ち込むより、楽しく前向きな気持ちでいられた方がいいです。
人気者の人と一緒にいると、相手に影響されて自分も同じように前向きになれ、楽しく過ごせるでしょう。
人気者の人と話をすると、機嫌が良く前向きな気持ちでいられるので、非常に気分が良いです。
一緒にいると話も弾みますし、時間が短く感じるでしょう。
魅力②:雰囲気が明るくなる
良くないことがあって、周囲の気分が暗く落ち込んだ雰囲気になる場合があります。
人気者が話しかけると、暗い雰囲気が一掃されることもあります。
困っていることや心配なことがある場合でも、周囲を明るくすることを言って、周りがほっとした雰囲気になることもあります。
困難な仕事について話し合いをする時にも、打開策を見つけてくれることもあるでしょう。
困った時に頼りになる、地力がある人とも言えます。
魅力③:表情が良い
人気者の人は顔つきがとても良いというか、取り立てて美男や美女という人もいうわけではなくても、表情が豊かで優しく明るい顔をしています。
話しかけやすい顔をしている人も多いです。
無表情で不機嫌な顔をしている人はほとんどいません。
好奇心たっぷりにあちこちに視線を向けたり、楽しくて仕方がないような茶目っ気たっぷりの無邪気な子供のような表情をしていたりすることもあります。
周りにいる人を引きつける不思議な力があるでしょう。
魅力④:周りの人を立てる
人気者の人は、自ら何かを話し出すだけではありません。
周囲の人を立てる行動や言動も見られます。
自らが引き立て役をするように、奥ゆかしい人に向いていることを任せて注目を浴びるようにと骨折りすることもあります。
自分のことだけでなく、人のことも考えて行動できる立派な性格も持ち合わせています。
魅力⑤:人の批判をしない
人気者の人は、表立って他の人の批判をしません。
1対1でなら、忠告をしたり意見したりすることはあるでしょう。
しかし、相手をおとしめて批判することはしません。
批判をすると言うことは、上から目線で接しているように思われる場合があります。
しかも、悪口も言わないので、常にどの相手にも同じような態度で接しているという印象を持たれます。
多くの人から反感を買うような真似をしないので、それだけ好かれることに繋がるでしょう。
魅力⑥:話す内容がポジティブ
話す内容が前向きだと、非常に明るい雰囲気になります。
逆に、自虐やマイナス思考で後ろ向きな気持ちでいると、話を聞いている人が疲れてしまうでしょう。
人気者は、前向きで話の内容が非常にポジティブです。
無理やり明るく振る舞って、異常なまでの前向きな感じを装っているのではなく、絶対にやり遂げると言うこと断言して振る舞っています。
自分の思いを強くして、自身を信用している証拠です。
一緒にいる人にも、ポジティブな気持ちを思い起こさせ、前向きに取り組めるようになるので、一緒にいる人を明るい気分にさせてのせることができるでしょう。
男女200人のアドバイス!人気者になるために意識すべきこと
人気者になりたいと思う人は多いはず。
どうすれば、人気者になれるのでしょうか?
男女200人に、人気者になるために意識すべきことを教えてもらいました!
Q.人気者になるために意識すべきことを教えて
男性のコメント
困ってる人の手助けができるようになれば、自然と人気者になれる。 (31歳)
まずは周りの方に気を使い、大切にし、徐々にその輪を広げていく。 (32歳)
周りに気を配って楽しませようとすれば自ずと人気者になれると思う。 (20歳)
いつも明るくいるように心がけて、相手を思いやる気持ちを持つことです。 (30歳)
先輩・後輩、同僚に対してフラットに接すること。 (38歳)
女性のコメント
頭ごなしに否定しない大らかな気持ちを持つこと。 (34歳)
1人だけではなく、全員で楽しめるような話題を用意する。 (35歳)
自分をさらけ出すと、だんだん色んな人に受け入れられると思います。 (25歳)
人の助けになること。陰で悪口を言わないことだと思います。 (23歳)
ただ優しいだけでなく、自分という芯をしっかり持ちながら前向きでいること。自分を少し認め好きでいること。 (31歳)
「周りの人たちを大切にする」「自分に自信を持つ」など、様々な意見があげられました!
人気者になって周りに愛されるためには、まず自分から周りを大切にし愛することが大事。
また、自分に自信を持つことで周りもかかわりやすく、自分も動きやすくなるはずです。
優しさを持ちながら、どんどん行動して人気者になりましょう。
次に、人気者になる方法を解説します!
人気者になる方法
どうしたら人気者になれるでしょうか。
対策を考えてみましょう。
- 笑顔を絶やさない
- 悪口を言わない
- 愚痴を言わない
- 大変なことを率先してやる
- 周りの人に感謝して褒める
- 自信を持って行動する
- あまり暗い色の服を着ない
- 何事もプラス思考でいく
突出した能力がなくても、人気者になる方法を詳しく説明します。
方法①:笑顔を絶やさない
まず人気者になるには、表情美人になることです。
顔の造作を変えるのは難しいですが、笑顔だったら自分で作れます。
最初は鏡を見て、かすかにでもいいので笑顔を作る練習をしてみましょう。
ぎこちないかもしれませんが、ほんの数秒でもいいので毎日数回程度やってみましょう。
洗面所に行くたびにとか、朝夕の洗顔をする時にとか、ちょっとした時間でいいので、にこっと笑顔を作るようにします。
自分も取っつきにくい顔をしているわけではないと思えるでしょう。
表情が明るくなると、相手への印象も良い方向に向いていきますし、気持ちも明るくなれます。
方法②:悪口を言わない
悪口を言うと、口角が下がったり、目つきが悪くなったりして人相が悪くなります。
人気者の持つ明るく優しい雰囲気とは似ても似つかぬようになるでしょう。
もともと顔の作りが整っている人であっても、暗い雰囲気の表情で感じが悪く見えることもあります。
相手を嫌う気持ちは伝わるので、自分に返ってくることもあり、人を悪く言うのは絶対に避けた方がいいでしょう。
方法③:愚痴を言わない
「~をすれば良かった」とか、「~だからだめだ」とか、愚痴を言っていると、本当に駄目な人になってしまいます。
失敗をして悔やんでいるなら、次にことを起こすための反省材料として次に向けて切り替えられるようにしましょう。
人気者は前向きな考えをするので、愚痴ってばかりで何もやらないとますます後ろ向きな考え方が身についてしまいます。
愚痴は封印して、「~をして失敗したから、次は行動を変えてみる」と建設的に考えるようにすると、次第に前向きな気持ちになり応援する人も寄ってくるでしょう。
方法④:大変なことを率先してやる
人はなるべく楽をしたいと考える所があります。
人気者になりたいのなら、あえて面倒なことと思えることを率先してやってみることです。
嫌々やったり、渋々やったりすると周りの人は良い気はしないでしょう。
しかし、やる気になって取り組んでみると案外興味があることかもしれませんし、今まで付き合っていた人以外にも交友関係が広がることもあるでしょう。
手を抜かずに最後まで責任をもってやることで、人物の評価も上がることがあり、人気の上昇にも繋がるでしょう。
馬鹿にしたり、理解できないと言われたりするかもしれません。
そのような人のことは気にせず、打ち込みましょう。
人となりを認めて協力してくれる人が多くなり、人気者になっていくこともあるでしょう。
方法⑤:周りの人に感謝して褒める
人気者になるには、人に好かれることを考えるのも良い方法です。
自分と親しい人には、家族や親族、友人や恋人がいると思われます。
欠点をあげつらって、あら探しをせずに、良い点を見るようにし、相手を褒めるようにしましょう。
お世辞を言うと相手を怒らせてしまいますが、本当に良いところを見て褒められると悪い気がする人はいません。
短い言葉で良いと思ったことをストレートに言うと、相手に通じやすいです。
照れがあって面と向かって言いにくい場合は、その人のいない所で褒めるようにするといつの間にか相手に伝わって、好感を持たれることもあります。
ただ、くどくどと作ったように褒めると嫌みに取られることもあるので、注意が必要です。
方法⑥:自信を持って行動する
人気者になるには、自分を否定しないよう自信を持って行動しましょう。
何かをやると決めたら「~をすると失敗するかな?」、「せっかくやってできなかったらどうしよう」というように、上手く行かない時のいい訳を考えたり、不安になったりする必要はありません。
「私は~をする!」と心の中で宣言したり、手帳などに日付と一緒に書き込めば、暗示にかかってできるようになります。
なぜ、自信をもつと人気者になれるのかというと、前向き思考なっていけるからです。
前向きな考えは、自分や周りの人を肯定する考え方です。
否定的に見てしまうと、何をやるにしても「どうせ~から」と理由を付けて取りかからなかったり、チャレンジする気持ちがなくなってしまうことになります。
自分に暗示をかけ、小さなできることをやって自信をつけ、さらに暗示をかけて大きなことに挑戦していきましょう。
自分に自信が付くと、同じように挑戦しようとしている周囲の人を応援したり、自分の経験からアドバイスをして手伝ったりして、人気が上がっていくでしょう。
方法⑦:あまり暗い色の服を着ない
自分を明るい方向に持って行くには、身に付ける服の色にも気を遣うといいでしょう。
人気者は非常に明るい性格です。
鏡で見る顔が服の色のせいでどんよりと見えると、暗く感じて落ち込むこともあるでしょう。
自分が似合う色の中でも、明るめの色を着て明るい爽やかさを演出できるようにするのもおすすめです。
暗い色が似合う人もいるのですが、顔がシャープに見える割に顔色が暗く見えることがあります。
せめて顔に近くに持って行く色、トップスやスカーフなどは明るいパステルカラーやライトカラーを選ぶようにするといいでしょう。
似合う色が分からない場合は、カラリストにパーソナルカラーを判定してもらうのもおすすめです。
方法⑧:何事もプラス思考でいく
少しずつでもくよくよしない性格から脱却して、人気者になるには、小さなことからプラス思考でいるクセを付けることです。
楽しみにしていた約束がキャンセルになってしまったら、空いている時間ができたと考え、本を読んだり散歩に出かけたりします。
いつも乗る電車を逃してしまったら、1つ遅れた電車ではどのような人がいるか、いつもとは違う感じが楽しめるのかというように考えます。
例を挙げましたが、とても些細なことですし、そんなこと喜べないという人もいるかもしれません。
でも、少しのことでいらいらして嫌な気分でいるよりも、機嫌が良い状態でいた方が、明るい気分でいられます。
最初は難しいかもしれませんが、少しずつプラス思考で考えられるようにしましょう。
人気者はときに妬まれることも…?
人気者であっても、時には他のひとからやっかまれることもあります。
どのように対処していいか困ってしまうこともあるでしょう。
原因と対策法を紹介します。
原因
嫌われてしまう原因は、人気者の人に問題があるわけではないことが多いです。
ねたむ人の人間関係が上手くいかないので、人気者がうらやましいと感じてしまうのです。
また、自分がやろうとしていることが人から評価されなかったり、何事もつまずいてしまったりするので、悔しいのでしょう。
人気者が努力をしているのに、何もしないで運良く上手く行っているとか、ひいきされてしまうと感じてしまう場合があります。
対処法
ねたんでいる人に下手に出る必要はありません。
嫌みや陰口を言われても気にしないようにしましょう。
ねたむ人が自分に原因があると気づけないうちは、気遣ってあげても辺にこじらせて悪意を強めるだけです。
無視するのではなく、挨拶だけをして後は相手に任せましょう。
自分をおとしめるので、相手と同じレベルに立って対抗して悪口を言ったり、窮地に立たせるように仕向けてはいけません。
あくまでも平静に大人の対応をしましょう。
周りを明るくする人気者になろう
大勢の人が周囲に集まり、明るく振る舞って、一緒にいる人と楽しめるのが人気者の特徴です。
性格も温かく、思いやりのある優しい人が多く好かれています。
そのような人になるには、前向きでいられるようにポジティブな気持ちでいることが大切です。
物事を行うにもプラス思考で考えるようにするクセを付けましょう。
やっかみを言う人がいたり、取っつきにくい人がいたりしても悪口や陰口を利かずに、冷静に対応することが大切です。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。