
留袖に似合う髪型53選!レングス・年代別に合うヘアスタイルを紹介
留袖は最も格式が高いと言われる第一礼装に当たります。 結婚式や披露宴など特別な場面で着るものなので、どのような髪型にしたらいいのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、留袖を着る時の髪型のマナーや留袖に似合う髪型をご紹介していきます。
人気のおすすめ記事


「留袖」とは?
留袖は和服の1つで、既婚女性が着る最も格の高い礼装です。
特に地色が黒の留袖は「黒留袖」と呼ばれ、結婚式や披露宴、結納式で親族の既婚女性、仲人夫人の服装として用いられます。
黒留袖の柄は、年齢や新郎新婦との続柄にふさわしいものを選びましょう。
一般的に、すそ模様の面積が小さく、模様の入っている位置が低い留袖ほど年配の人向けだと言われています。
20代や30代くらいの方は、膝上あたりまで模様が入った美しい柄の留袖を選ぶのがおすすめです。
かわいらしさや華やかさが際立ちます。
一方、40代以降の方は裾の方に少しだけ柄が入っている留袖を選ぶのがいいでしょう。
年齢相応の落ち着きや上品さを醸し出すことができます。
結婚式に新郎新婦の母親として参加する場合は、鶴や亀、松竹梅、鳳凰など格調高い柄がふさわしいでしょう。
留袖を着るときの髪型マナーとポイント
留袖はフォーマルな装いです。
そのため髪型もきちんと正装にする必要があります。
それでは留袖の時の髪型のマナーとポイントをご紹介します。
- 基本はアップスタイル
- 上品な髪型にする
- 髪飾りは品のいいものを選ぶ
- ルーズな髪型は避ける
続いて、留袖の時の髪型のマナーとポイントをそれぞれ詳しくみていきます。
マナーとポイント②:基本はアップスタイル
留袖を着る場合は、髪型は上品なアップスタイルが基本です。
特に結婚式ではお辞儀で頭を下げることが多いので、髪が顔にかからないようなヘアスタイルが望ましいです。
また、留袖を着るような場面では、髪型が崩れてしまっても直す時間がこまめに取れない可能性があります。
すぐに落ちてしまうような髪飾りや崩れやすい髪型は避け、隠しピンで固定したり整髪料で固めたりなど、髪型を保つための対策をとっておくと安心です。
マナーとポイント②:上品な髪型にする
留袖を着る場面は結婚式などですから、上品さが求められます。
主役を引き立てるよう、落ち着きのある品のいい髪型にすることを心がけてください。
そしてトップや後頭部にボリューム感を出すと品の良い雰囲気になります。
毛流れを生かした髪型も上品な印象になり、留袖によく似合います。
反対に、逆毛を立てたり強いカールをするような派手で個性的な髪型は避けるようにしましょう。
留袖を着る場面にはふさわしくありません。
マナーとポイント③:髪飾りは品のいい物を選ぶ
髪型に合わせて、品のいい髪飾りを選ぶようにしましょう。
留袖にはパールの髪飾りやかんざしなどが似合います。
べっ甲製の飾りや塗り物、金や銀の入ったデザインのものだと高級感が出て良いでしょう。
本物だと高額になってしまうので、プラスチック製品などで代用することも可能ですが、その時は安っぽくならないようなデザインを選ぶようにしてください。
厳密な決まりはありませんが、ポップでカラフルな色合いのものや、派手な装飾品がジャラジャラと付いた髪飾りは避けた方が無難です。
ラインストーンや天然石がメインの飾りも、留袖の髪型に似合わないことがあるので気を付けてください。
また、髪飾りの色は帯などと合わせるようにすると、統一感が出て上品にまとまります。
全身の姿を見ながら髪飾りを選んでみてください。
マナーとポイント④:ルーズな髪型は避ける
留袖の時は、ルーズすぎる髪型は避けるようにしましょう。
おくれ毛やゆるさを強調した髪型は留袖には似合いません。
原則的には、なるべく毛先が見えない髪型にするようにしてください。
きっちりまとめたり毛先を内側にカールさせるなどして、外側に飛び跳ねないようにしましょう。
30代に似合う留袖の髪型
続いて、留袖に似合う髪型を具体的にみていきます。
まずは30代女性に似合う留袖の髪型です。
30代女性の髪型は、髪のボリュームを生かし若々しい印象をつくることがポイント。
レングスごとに、5つずつ髪型をご紹介します。
- ショート・ボブ
- ミディアム
- ロング
それでは30代女性に似合う留袖の髪型を、レングスごとにみていきましょう。
ショート・ボブ
ショート・ボブの30代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- 小さくまとめたシニヨン
- ゆるい巻き髪スタイル
- ふんわりボブ
- 編み込み
- ウィッグを使ったスタイル
続いてショート・ボブの30代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:小さくまとめたシニヨン
留袖にはきちんとした印象になるシニヨンがおすすめ。
シニヨンとは髪をサイドや後頭部で丸くまとめた髪型のことでです。
髪が長くないと出来ないイメージがありますが、ボブの人でも大丈夫です。
髪が短い人のシニヨンは、お団子部分が小ぶりでかわいらしい印象になります。
綺麗な髪飾りをつければ、上品なヘアスタイルの出来上がりです。
髪型②:ゆるい巻き髪スタイル
毛先をふんわり巻いて、ピンでとめたスタイルも上品に仕上がります。
毛の流れを生かして自然な印象に。
トップにボリュームを出すと高級感が出ます。
上品な髪飾りで華やかさをプラスしてみてください。
髪型③:ふんわりボブ
ふんわりとボリュームを持たせたボブスタイルも華やかです。
毛先が外を向かないようにまとめるのがポイント。
毛を固めすぎないようにすると、自然な印象に仕上がります。
毛先を散らす髪型は原則的にはマナー違反ですが、結婚式などで主役から遠い若い親族の場合は大丈夫でしょう。
髪型④:編み込み
ボブの方は編み込みにすると、すっきりきれいなヘアスタイルになります。
編み込んだ髪の毛をピンでとめれば、上品なアップスタイルに。
上品なかんざしで華やかにすると留袖に合う髪型になります。
髪型⑤:ウィッグを使ったスタイル
髪が短くて理想通りの留袖ヘアにならないとお悩みの方には、ウィッグを使ったスタイルがおすすめ。
自分の髪の色や質に近いウィッグを使えば自然な印象になります。
ウィッグはたくさんの種類があるのでおしゃれの幅が広がります。
留袖を着る特別な時だからこそ、よそいきのヘアスタイルにしてみてはいかがでしょうか。
ミディアム
次にミディアムヘアの30代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- ふんわりまとめたシニヨン
- かんざしが主役のスタイル
- トップを抑えたアップスタイル
- ギブソンタック
- 動きのあるアップスタイル
続いてミディアムヘアの30代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:ふんわりまとめたシニヨン
ミディアムヘアの方も後ろで一つにまとめたシニヨンがおすすめです。
ショートに比べて髪が長いのでお団子部分が大きく、ボリュームが出ます。
大きめな髪飾りをつけてみるとバランスよく華やかになります。
髪型をゆるくしすぎるとマナー違反になってしまいますが、30代女性なら髪のボリュームを生かして少しだけふわっとさせてみるといいでしょう。
髪型②:かんざしが主役のスタイル
ねじった髪の毛をまとめ、大ぶりのかんざしを挿したスタイルです。
かんざしを使うことで留袖により似合う髪型になります。
髪の毛をふわっとまとめたことで若々しい印象になっています。
髪型③:トップを抑えたアップスタイル
サイドの毛をねじり、後ろの髪の毛をまとめたアップスタイルです。
パールの髪飾りを使うことで華やかさをプラスしています。
トップのボリュームを抑えることで清楚な雰囲気になっています。
控えめでありながら華やかさがあり、結婚式などの主役を引き立てる気遣いが感じられる髪型です。
髪型④:ギブソンタック
すっきりとまとめたギブソンタックも留袖に似合います。
若々しい印象になるので30代の女性におすすめです。
ギブソンタックとは、髪を低い位置でまとめた髪型のことです。
髪を結び目にぐるぐると巻き付けていくので横長のお団子が出来上がります。
綺麗な飾りをつけて華やかに。
ギブソンタックはゆるい印象にならないようにしましょう。
髪型⑤:動きのあるアップスタイル
動きのあるアップスタイルは留袖をより美しく引き立ててくれます。
サイドの面はきれいに整えられていて、フォーマルな場にふさわしい髪型になっています。
留袖の時は、こういった美しい髪型が似合います。
スプレーなどを使ってほつれないように固めておくのも大切です。
ロング
続いて、ロングの30代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- パールをあしらったアップスタイル
- 編み込みまとめヘア
- 編み込みシニヨン
- サイドを編み込んだまとめヘア
- バラ飾り風ヘアセット
続いてロングヘアの30代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:パールをあしらったアップスタイル
ロングの方はボリュームのあるアップスタイルがおすすめ。
トップの部分をふんわりさせて高級感のある印象に。
髪飾りはパールをいくつかあしらってみると上品でかわいらしい感じになります。
留袖だけでなく洋装にも似合うフォーマルスタイルです。
髪型②:編み込みまとめヘア
ロングヘアの人は編み込みを作って後ろでお団子を作るスタイリングもいいでしょう。
髪の毛の量が多い人におすすめです。
華やかな髪飾りをつければお祝いの席にぴったりの髪型になります。
髪型③:編み込みシニヨン
大きめのお団子の根元を編み込んだ髪の毛で飾った、留袖に似合うシニヨンです。
編み込みで若々しい雰囲気を出しつつ、お団子を低い位置でつくることで和装に似合う落ち着いた印象になります。
シンプルなのでどのような方にも似合う髪型です。
髪型④:サイドを編み込んだまとめヘア
サイドを編み込んだお団子スタイルもおすすめです。
編み込みにすることでスッキリまとまり、おしゃれな雰囲気になります。
シンプルな髪飾りをつければ華やかさがアップします。
若々しいかわいらしさがあるヘアスタイルです。
髪型⑤:バラ飾り風ヘアセット
髪の毛でバラの形をかたどった一工夫ある髪型はいかがでしょうか。
すっきりまとまったシンプルなアップスタイルに髪の毛で作ったバラを加えた、遊び心のあるデザインです。
髪飾りがなくてもかわいらしい印象になります。
お祝いの席にぴったりなおしゃれヘアです。
40代に似合う留袖の髪型
続いて、40代女性に似合う留袖の髪型をご紹介します。
40代女性の髪型は、大人らしい気品を兼ね備えたものにするといいでしょう。
レングスごとに髪型をご紹介します。
- ショート・ボブ
- ミディアム
- ロング
それでは40代女性に似合う留袖の髪型を、レングスごとにみていきましょう。
ショート・ボブ
ショート・ボブの40代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- 花の髪飾りをあしらったアップスタイル
- パールをつけたアップスタイル
- サイド編み込み
- ゆる巻きアップ
- ピンを使ったまとめ髪
続いてショート・ボブの40代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:花の髪飾りをあしらったアップスタイル
ショートヘアでもねじったり編んだりしてまとめれば清潔感のあるアップヘアに。
ヘアピンや綺麗な髪飾りをつければ、お祝い事にぴったりの華やかなスタイルになります。
画像は花の髪飾りで上品な印象に仕上がっています。
髪が短い方でも出来る、すっきりヘアスタイルです。
髪型②:パールをつけたアップスタイル
髪を少しだけゆるく巻いて、頭の中心部分に向かってまとめたアップスタイルです。
髪の毛の流れがナチュラルで品のある雰囲気になります。
大きめのパールをあしらってエレガントな印象に。
大きさの違うパールをつけるようにすると、おしゃれさがアップします。
髪型③:サイド編み込み
片方のサイドだけ編み込みにしてスッキリまとめた髪型も、留袖に似合います。
アシンメトリーのデザインがおしゃれさを引き立てます。
トップは丸みのある形で、和装によく合うヘアスタイルです。
えりあしはきれいに整えておきましょう。
髪型④:ゆる巻きアップ
ボブの方は髪をゆるく巻き、アップスタイルにすると留袖に似合う髪型になります。
存在感のあるかんざしで格式高い印象に。
なるべく毛先が見えないようにするのがポイントです。
毛先が流れるようなスタイリングで、優雅な印象に仕上がります。
髪型⑤:ピンを使ったまとめ髪
髪を少量ずつ小さく丸め、ピンでとめた髪型もおすすめ。
留袖に似合う繊細なスタイルです。
後ろ姿も美しく上品な印象でかんざしがよく似合います。
ミディアム
ミディアムヘアの40代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- 編み込みヘア
- パールの髪飾りをつけたアップスタイル
- すっきりアップスタイル
- 低い位置のお団子ヘア
- 毛先部分にパールをあしらったアップスタイル
続いて、ミディアムヘアの40代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:編み込みヘア
両サイドを編み込みにして後ろでまとめたスタイルです。
編み込みは若々しい印象になります。
後ろから見た印象が寂しくならないよう、髪飾りは華やかなものをチョイスしてみてください。
髪型②:パールの髪飾りをつけたアップスタイル
高い位置でまとめたアップスタイルはエレガントな印象になります。
トップにボリュームを出すことでフォーマルに似合う髪型に。
パールなどの華やかな髪飾りをバランスよく配置すれば、いいアクセントになります。
髪は毛先が見えないように内側にまとめるようにするといいでしょう。
髪型③:すっきりアップスタイル
トップに高さを出し、髪を左側でまとめたアップスタイルです。
全体がすっきりした印象で、落ち着いた大人の風格があります。
美しいシルエットで留袖によく似合います。
存在感のあるかんざしを挿すと優美な雰囲気になります。
すっきりした髪型の時は、うなじもきちんと整えておくようにしましょう。
髪型④:低い位置のお団子ヘア
低い位置で髪をまとめたお団子スタイルは落ちついた印象になります。
綺麗にまとめた髪はつややかで、品が感じられます。
和風のかんざしがいいアクセントになり、留袖にぴったりの髪型です。
全体的に丸みのあるシルエットなので優しい雰囲気になります。
髪型⑤:毛先部分にパールをあしらったアップスタイル
毛先を後頭部にまとめ、パールをあしらったアップスタイルもすっきりとまとまって美しいです。
後頭部に飾られたパールが華やかな印象を引き立て、落ち着いた中に存在感があるヘアスタイルです。
アクセントとなっているかんざしがかわいらしい髪型です。
このヘアスタイルでは、一本かんざしと呼ばれる軸が一本のかんざしを使用しています。
留袖の時につけるかんざしは、ばち型の塗りやべっ甲のかんざしが主流ですが、派手なものでなければ一本かんざしを使うのもいいでしょう。
ただし、つまみ細工の花かんざしやサンゴなどの玉かんざしなどはカジュアルな印象になってしまうので、控えておいたほうが無難です。
ロング
ロングヘアの40代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- 髪の流れを生かしたまとめ髪
- トップにボリュームを持たせたヘア
- 夜会巻き
- 低めのまとめ髪
- 後頭部にボリュームを持たせたよそいきヘア
続いて、ロングヘアの40代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:髪の流れを生かしたまとめ髪
40代のロングヘアの方は、髪の流れを生かしたまとめ髪もいいでしょう。
落ち着いているのにゴージャスな印象のヘアスタイルです。
気品と落ち着きがあり、留袖に似合います。
のぞかせるように挿したかんざしも華やかさを演出しています。
髪型②:トップにボリュームを持たせたヘア
トップにボリュームを持たせたアップスタイルもおすすめです。
留袖に似合う和風の髪型です。
かんざしを挿して高級感を出すようにしましょう。
髪型③:夜会巻き
留袖には夜会巻きが似合います。
夜会巻きとは鹿鳴館時代に流行した日本の髪型の一種で、髪の毛の束をねじり上げて作る髪型です。
夜会巻きは年齢を問わずフォーマルな場の定番の髪型ですが、40代以降の女性には特に似合います。
大人の落ち着きやエレガントさを引き立ててくれる髪型です。
髪型④:低めのまとめ髪
低い位置でまとめられた髪型は落ち着いた上品な印象になります。
サイドの毛を巻き込むように作られたヘアスタイルはデザイン性が高く、おしゃれな雰囲気です。
低い位置の重めのまとめ髪は留袖によく似合います。
髪の毛の量が多い人におすすめです。
髪型⑤:後頭部にボリュームを持たせたよそいきヘア
後頭部全体にボリュームを持たせ、低い位置で作ったお団子ヘアは特別な日のよそいきヘア。
髪飾りも繊細なタイプをつければ一気に華やかになります。
お祝いの日を晴れやかにする、上品な髪型です。
50代に似合う留袖の髪型
続いて、50代女性に似合う留袖の髪型をご紹介します。
50代女性は気品と風格が感じられる髪型が似合います。
それではレングスごとに髪型をご紹介します。
- ショート・ボブ
- ミディアム
- ロング
続いて、50代女性に似合う留袖の髪型を、レングスごとにみていきましょう。
ショート・ボブ
ショート・ボブの50代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- 毛先をカールさせたアップスタイル
- 髪の毛の流れが美しいまとめ髪
- 毛先をセットしたショートヘア
- 後頭部にボリュームのあるすっきりスタイル
- 繊細なアップスタイル
続いて、ショート・ボブの50代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:毛先をカールさせたアップスタイル
トップはふんわりさせ、髪の毛束をカールして丸くまとめたアップヘアです。
ボリュームを出すことで若々しい印象になります。
髪の流れを生かした、華やかなアップスタイル。
高級感のあるかんざしを挿すことで品のいい雰囲気になります。
髪型②:髪の毛の流れが美しいまとめ髪
髪の毛を大きくカールさせ、毛の流れを生かしたまとめ髪です。
上品で落ち着いた雰囲気になります。
スプレーなどで固めて、髪が落ちてこないようにすることが大切です。
髪型③:毛先をセットしたショートヘア
ベリーショートで髪の毛をまとめられない場合は、思い切ってそのままの髪の毛をセットしたヘアスタイルもいいでしょう。
画像はトップの髪にボリュームを出し、毛先を外に向かないようにアレンジした髪型です。
えりあしはきれいに整えておいてください。
すっきりと美しい大人の風格が生まれます。
髪型④:後頭部にボリュームのあるすっきりスタイル
トップと後頭部にボリュームを持たせた高級感のある髪型です。
すっきりとまとまっていて、凛とした印象になります。
ボリュームのある髪型は留袖との相性がよく、全身のバランスがきれいに見えます。
髪型⑤:繊細なアップスタイル
髪の毛を細かい毛束に分け、繊細にまとめたアップスタイルです。
ショートの方でもピンを使ってアップにすることができます。
このスタイルの時の注意点は、ほつれないようにすること。
髪の毛がパラパラと落ちてくると清潔感の無い印象になってしまいます。
スプレーなどでセットしておくと安心です。
そして髪飾りをつけて華やかにしてみてください。
ミディアム
ミディアムヘアの50代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- 落ち着きのあるかんざしヘア
- すっきりしたまとめ髪
- トップにボリュームのあるシニヨン
- 水引かんざしを使ったアップヘア
- トップのボリュームを抑えたまとめ髪
続いて、ミディアムヘアの50代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:落ち着きのあるかんざしヘア
後頭部にボリュームを持たせ低い位置でまとめた髪型は、落ち着きがあり留袖によく似合います。
高級感のあるかんざしをつければつやっぽく洗練された印象になります。
まとめ髪の部分はクロスさせているのでおしゃれな感じに仕上がっています。
髪型②:すっきりしたまとめ髪
髪の表面がきれいにそろったすっきりしたまとめ髪です。
後頭部にボリュームを持たせたことで、格式高い雰囲気になります。
清潔感があり、留袖を着る日にぴったりです。
髪型③:トップにボリュームのあるシニヨン
トップにボリュームを出し、低い位置でまとめたシニヨンヘアも留袖にあう髪型です。
上品さとかわいらしさがあります。
控えめでありながら地味にならず、落ち着いた雰囲気のある髪型です。
髪型④:水引かんざしを使ったアップヘア
画像は髪をピンを使ってアップにして水引かんざしを飾った髪型です。
繊細でかわいい水引かんざしがメインの若々しいヘアスタイルに仕上がっています。
毛先は髪の流れを生かしてまとめられており、おしゃれな雰囲気です。
髪型⑤:トップのボリュームを抑えたまとめ髪
トップのボリュームを抑え、低い位置でお団子を作るまとめ髪は上品な中に優しい印象があります。
髪飾りも控えめで落ち着いた雰囲気の髪型です。
結婚式で主役を引き立てる品のよさがあります。
ロング
ロングヘアの50代女性に似合う留袖の髪型を5つご紹介します。
- 王道夜会巻き
- デザイン性のある夜会巻き
- 艶っぽい和風スタイル
- 大きく巻いたアップスタイル
- 毛先を生かしたアップ
続いて、ロングヘアの50代女性に似合う留袖の髪型を具体的にみていきましょう。
髪型①:王道夜会巻き
髪を高い位置でまとめた王道夜会巻きスタイルです。
品がよく、留袖によく似合います。
かんざしやパールの髪飾りで華やかに。
エレガントさがあり、大人の女性にぴったりの髪型です。
髪型に迷ったらこのような夜会巻きがおすすめです。
髪型②:デザイン性のある夜会巻き
こちらも夜会巻きですが、毛先を丸くカールさせ、デザイン性のある髪型に仕上がっています。
後ろ姿が美しく、50代女性の落ち着きと品の良さを感じさせます。
フォーマルな場にふさわしい洗練された髪型です。
髪型③:艶っぽい和風スタイル
低い位置でまとめたシニヨンは、控えめな上品さがあります。
伝統的な日本髪の印象に近く、留袖の美しさを引き立てる髪型です。
高級感のあるかんざしをつければ艶やかな印象になります。
髪型全体が丸いフォルムで、温かみのある雰囲気になります。
髪型④:大きく巻いたアップスタイル
髪の毛を大きく巻くようにしてセットしたアップスタイルは、シンプルでありながらインパクトがあり、大人の風格を感じさせます。
格式高い場にぴったりの高級感がある髪型です。
パールの髪飾りをつけるとよりエレガントになります。
髪型⑤:毛先を生かしたアップ
くせ毛でロングヘアの方は、毛先をデザインに使ったアップスタイルがおすすめです。
高い位置で髪をまとめ毛先をデザインの一部に加えることで、美しい髪型に仕上がっています。
高い位置に飾ったかんざしも華やかです。
新郎新婦の母親として出席する結婚式などにおすすめの、艶のある大人のヘアスタイルの完成です。
留袖に似合う前髪
留袖の時は前髪をどうすればいいのか迷いますよね。
次は留袖に似合う前髪をご紹介していきます。
- 編み込み
- オールバック
- 立ち上げ前髪
- サイドに流す
- 横に流す
前髪①:編み込み
前髪が短い方が前髪のない髪型を作りたいときは、編み込みにするのがおすすめです。
サイドの髪の毛と編み込みをすればおでこを出すスタイルを作ることができます。
編み込みは若々しく、かわいらしい印象を与えます。
特に若い女性におすすめです。
色留袖によく似合います。
前髪②:オールバック
前髪が長い方は思い切ってオールバックにしてみてはいかがでしょうか。
スッキリした印象で留袖にもよく似合います。
オールバックにするときには、少しトップをふんわりさせるのがポイント。
上品なシルエットになります。
髪を上げると顔を明るく見せることができるので、結婚式などのお祝いの場にぴったり。
おでこの形がきれいな人におすすめです。
前髪③:立ち上げ前髪
前髪にボリュームを持たせて立ち上げるとゴージャスな印象になります。
和装と相性がよく、上品で大人の風格があります。
髪が落ちてこないよう、しっかり固めておくことが大切です。
髪の毛の量が多い人におすすめです。
前髪④:サイドに流す
前髪が長い方は、サイドの髪と一体化させるように横に流すと落ち着いた印象になります。
ふんわりと大きく分け、後ろでまとめると自然な仕上がりに。
髪の流れを生かした髪型になり、エレガントさが増します。
前髪⑤:横に流す
前髪が短い人は、前髪を少し横に流すようにしましょう。
大人っぽい印象になります。
カーラーで巻いて、ふんわりさせるのも上品です。
ボリュームがあると留袖によく似合います。
反対に、まっすぐストンと下ろした前髪は子どもっぽい印象になるので、留袖の時の髪型には似合わないことが多いです。
留袖を着るときは、大人っぽく上品な髪型にするようにしましょう。
セルフでできる留袖に似合う髪型
留袖の時のヘアセットは美容院でやってもらうという方が多いです。
でも、自分でできたら手軽ですし便利ですよね。
そこでセルフで出来る留袖に似合う髪型をご紹介します。
- ボブの人向けすっきりアップスタイル
- 王道の夜会巻き
- 艶っぽいまとめ髪
続いて、セルフで出来る留袖に似合う髪型を詳しくみていきます。
髪型①:ボブの人向けすっきりアップスタイル
まずは、ボブの人におすすめのすっきりアップスタイルの作り方をご紹介します。
ボブの人のアップスタイルは難しいと思われがちですが、実は自分で簡単に作ることができます。
- 全体をホットカーラーで巻き、前髪とトップの髪をブロッキングします。
- 両サイドの髪をブラシを使って後ろでまとめ、襟足の位置でまとめます。
- 前髪部分のブロッキングを外してサイドに流し、耳の後ろあたりの位置でピンを使って固定します。
- 後ろで結んだ髪を上にあげ、ピンかバレッタで固定します。
- トップの髪のブロッキングを外して上にあげ、ブラシを使い逆毛を立てます。この時、髪を上に強めに引っ張り、ブラシを円を描くように動かしてください。
- 逆毛のボリュームを崩さないように髪を下ろします。
- ブラシで髪の毛を整えながら、後頭部を覆うように後ろでまとめてください。
- 後頭部はふんわりとさせ、毛先はえりあしに向かうように髪を整えます。
- 最後にスプレーをかけて固めたら完成です。
髪型②:王道の夜会巻き
次は王道の夜会巻きの作り方をご紹介します。
夜会巻きは和装にも洋装にも似合い、フォーマルな場にふさわしい髪型です。
サッと出来るのに上品に仕上がるので、夜会巻きの作り方を知っておくと役に立ちます。
髪型に迷ったときは夜会巻きをおすすめします。
- ブラシを使ってなでつけるように髪をまとめ、ヘアゴムを使って一つに結びます。この時、最も低い位置で結ぶようにしてください。
- ポニーテールを握り、内側に向けてねじり上げます。
- 両手を使い、髪を上に向かって引っ張りながらねじってください。
- 髪を結んだ根元の部分に毛先を入れていきます。少しずつ毛をずらしてかぶせるようにしてください。
- U字ピンを髪の結び目から頭に向かって挿し、頭皮まで達したら寝かせ、そのまま挿しこみます。
髪型③:艶っぽいまとめ髪
和服に似合う落ち着いたまとめ髪も、自分で出来ると便利ですよね。
続いて、留袖に似合う艶っぽいまとめ髪の作り方をご紹介します。
- 髪全体をホットカーラーで巻き、ワックスをもみ込んだら耳より上の髪をブロッキングしておきます。
- 残った髪を左右に分け、それぞれ結びます。なるべく細いヘアゴムを使うようにしてください。
- 留めておいたブロッキングを外して上にあげ、ブラシを使って逆毛を立てます。
- 逆毛が崩れないように髪を下におろし、ブラシで形を整えながらまとめます。
- まとめた髪の毛先を結んだ左側のゴムの根元に巻き付けて、アメピンで固定します。
- 後頭部にスプレーをかけて、髪の表面をつまむようにして、少しだけ引き出します。
- 結んだ右側の髪の毛先を左側の毛束のゴムの根元部分に巻き付けて、アメピンで固定します。
- 左側の毛先も同様に、右側の根元に巻き付けてアメピンで固定します。
- 右側のゴムの根元部分に、かんざしをぐっと挿しこんで完成です。
留袖の髪型はマナーの一つ
留袖を着る場面は結婚式や披露宴、結納式など、フォーマルな場面です。
フォーマルな場に似合う髪型というと気構えてしまいがちですが、上品さと清潔さを意識すれば大丈夫です。
留袖を着る機会は多くないからこそ、髪型にもこだわりたいですよね。
せっかくの特別な日ですから華やかで素敵な髪型にしましょう!
マナーや品の良さを意識しながら、ご自分に合う髪型を探してみてくださいね!
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。