
告白の返事を保留する人の心理とは?保留の期間と脈ありなしの見極め方を解説
片思いの彼に勇気を出して告白したのに返事を保留にするのはなぜ? この記事では、男女200人を対象に「告白を保留にする心理」「告白の保留期間」などをアンケート! そこで、告白して「考えさせてほしい」と言われた時の付き合える可能性、告白の返事をすぐにしないのはなぜなのかを見ていきましょう。
男女200人に調査!告白を保留にした経験
みなさんは告白を保留にした・された経験はありますか?
実際どのくらいの方が、保留にした経験があるのでしょうか。
男女200人に.告白され返事を保留した経験はあるかアンケートをとりました!
Q.告白され返事を保留した経験はある?
男性が約5割、女性が約6割保留にした経験があるとの結果になりました!
男女ともに多くの方が保留をした経験があるということは、保留にされた経験がある男女も同じくらいいるということ。
そこで、保留にする心理とはどんなものなのかを解説していきます!
男性100人の本音!告白を保留にする心理とは
告白を保留にされると、ついついマイナス思考になりがちです。
では、告白を保留にしているのはなぜなのでしょうか。
男性100人に告白を保留にする心理を教えてもらいました!
Q.告白を保留にする心理を教えて
\男性のコメント/
急な告白で心の準備ができていない時は、結果がOKでも一晩考えてきちんと返事したい。(38歳)
好きではないけど興味があるので、一旦誰かに報告、相談をするため。(22歳)
直接は振りづらいからLINEで振ろうとしている。(27歳)
お付き合いするほど本当にその人のことが好きなのかよく考えたい。(36歳)
他に気になる人がいて天秤にかけている。(35歳)
保留をしていても、必ずしも振られるわけではないようですね。
直接降りづらいとも意見もありましたが、保留にしているのは返事を悩んでいる方が多いようです。
他に好きな人がいて悩んでいたり、付き合う環境で悩んでいたり理由はさまざま。
返事を急かすのは好感が下がってしまうので、大人しく返事を待つことをオススメします。
真剣に考えてくれていると、ポジティブな気持ちで返事を待ちましょう!
では、告白の返事を「保留」にする人の心理をさらに解説していきます。
告白の返事を「保留」にする人の心理
告白されても保留する人の心理をみていきましょう。
- 驚いたから
- 関係を壊したくない
- 断る勇気がない
- 付き合っている人がいる
- 軽く思われたくない
- ちゃんと考えたい
- 気持ちを温めている
続いて、それぞれの心理について詳しくみていきます。
心理①:驚いたから
告白されること自体が全く予想外の場合があります。
まさかの展開に驚くと同時に、どうしたら良いのかわからないので返事ができないという状態でしょう。
そして、すぐに返事しなかったのは冷静になるため。驚きのあまり冷静になれないのですぐに決断することもできませんし、一旦、気持ちをフラットにしたい心理です。
心理②:関係を壊したくない
保留で多いのはずっと仲良しだった女友達から告白された時です。
なぜなら、友達として良い関係を築いてきたから、その関係を壊したくないというのが保留の理由です。
もし付き合って恋人になっても別れた時に今までのような仲良しの友人に戻れるかもわかりません。
そうなってしまうくらいなら、付き合わない方が良いのかと悩んでいます。
心理③:断る勇気がない
答えはノーだったけど、相手が勇気を出して告白してくれている姿を見ると、とてもその場で断る勇気が出ず思わず保留してしまったパターン。
断ることによって女性にがっかりさせたり、万が一泣かしてしまったら大変です。
そこで、いったん保留で持ち帰ってその場から離れようと思うのです。
そして、断り方を考えたり、ラインやメールで断ろうとします。
また、相手が傷つかない言葉を保留によって模索するのです。
心理④:付き合っている人がいる
付き合っている彼女が他にいる場合に保留するでしょう。
その場で彼女がいるといって断らないのには理由があります。
それは現在付き合っている彼女との関係が微妙になっているからです。
もし、彼女とうまくいっていればすぐに断るでしょう。
でも、彼女とうまくいっていない、別れるつもりでいたとなると保留して返事を先延ばしにします。
なぜなら、このまま返事をしてしまったら二股になってしまいますし、告白を受けるにしても現在付き合っている彼女とけじめをつけてからと考えています。
心理⑤:軽く思われたくない
何となく相手が自分に好意があるのを薄々気づいていて、もしかして告白されるかもしれないという期待があればその場で返事はできるかも知れません。
しかし、友達関係ではなかった、相手の事を知らない、まさか自分のことが好きだと思っていなかった時には、すぐに返事はできないでしょう。
相手の事もよく知らないのに即決するのは軽率に見えますし、その行動から誰とでも付き合うような印象になりかねません。
そこで、OKしたいけど保留という形をとります。
心理⑥:ちゃんと考えたい
相手には好意はあるけど、その人と付き合っていけるか、また、その前に今の自分に恋人が必要かなどを考えるために保留します。
例えば、恋人としての判断をしたい場合もありますし、受験が控えている、仕事で会う時間が取れそうにないなど、恋人を作ること自体について考えたいのです。
また、恋人と別れたばかりだと付き合うこと自体に積極的になれないこともあるでしょう。
心理⑦:気持ちを温めている
好意があったのですぐにでも告白の返事をしたいけど、嬉しくて一旦持ち帰りたいから保留する場合もあります。
そこで即答してしまうと待っていたというのがバレたくありません。
心のどこかで格好つけて保留している部分もあります。
また、そうすることで立場を優位に保ちたいという気持ちもあるでしょう。
告白が保留の時に脈あり・脈なしを見極めるポイント
では、告白が保留の時に良い返事を貰えるのか、どうなのかを見極めるポイントを見ていきます。
- 告白時の様子
- 保留期間
- その後の態度
- 連絡回数
続いて、それぞれのポイントを詳しくみていきます。
ポイント①:告白時の様子
一番分かりやすいのは告白時の相手の様子です。
笑顔だった、迷惑そうにしていたならば脈があるかないかわかるでしょう。
ニコニコと嬉しそうなら脈あり、困っているようならば断られる可能性があります。
では、無表情だった場合はどうでしょう。
それは、驚いているということが考えられます。
また、感情表現が顔に出ない彼ならば、それで判断するのは難しくなるでしょう。
ポイント②:保留期間
告白してからの返事するまでの期間によってチェックしましょう。
この期間は、数日から長くて一カ月という人もいます。
ただ、一か月以上になると男性の場合、脈がないと言えるでしょう。
男性は保留期間が長くなるほど断る傾向があります。
また、断る場合も保留期間が長くなってしまうと相手に気を持たせてしまうので、早めに断るでしょう。
そして、保留が数日から1週間くらいは、告白について真剣に考える期間と言えます。
ポイント③:その後の態度
告白した後の対応の仕方を見てみましょう。
態度が冷たくなった、避けているとなると脈がないと言えるでしょう。
しかし、いつもと変わらない態度で接してくれるならば、告白に関して考えてくれています。
もし、告白してから親しくなった、優しくなっているならば、脈があるかも知れません。
ポイント④:連絡回数
今まで友達だった場合は、メールやラインをしていたでしょう。
その連絡してくる頻度に違いがあるかを見てみましょう。
告白した途端、連絡の頻度が減ったとなると、申し訳なさから避けていることも考えられます。
しかし、全く以前と変わらないならば、可能性が高いとみて良いでしょう。
逆に、保留中、頻度が上がったというのならば、OKの可能性は高くなります。
男女200人にアンケート告白の保留期間は?
告白を保留にする方は意外にも多くいましたが、どのくらい保留にすることが多いのでしょうか。
男女200人に、告白の保留期間を教えてもらいました!
Q.告白の保留期間を教えて
男性で最も多かったのは、約4割で「1日〜2日」、女性で最も多かったのが約4割で「3〜6日」でした。
男性の方が、保留期間は短いようですね。
女性は考える時間が男性より長めなのでしょう。
一か月以上になると返事が面倒、もしくは、返事するのを避けようとしている場合もあります。
そのまま返事をせずにフェードアウトしようというケースです。
また、レアケースとしては、数年保留されることもあります。
これは、告白してもはっきりとした回答が得られず、あやふやな態度なので再び告白するとやはり保留。
それを繰り返して数年保留状態が続いているケースです。
しかし、これは稀なケースで平均では長くても1週間までが保留期間です。
「保留」された告白の返事を待つ時の注意点
- 態度を変えない
- 話しかける
- 連絡頻度を変えない
- 催促しない
- 人に話さない
- 詮索しない
- デートに誘わない
注意すべき点をそれぞれ詳しくみていきます。
注意点①:態度を変えない
告白した後に彼と同じように接しましょう。
恥ずかしいからと言って避けたり、話しかけられても目をそらしたりするのはやめておきます。
また、意識しすぎて挙動不審になってしまうと逆効果です。
かといって、馴れ馴れしくするのもNG。
下手すると告白後の態度で彼の気持ちが変わってしまう恐れがあるからです。
とにかく、以前と変わらない態度で彼と接することが重要です。
注意点②:話しかける
もし、こちらが態度を変えてなくても相手が意識している場合もあるでしょう。
その時には気軽に話しかけましょう。
それは、わざわざ積極的に話しかけるのではなく、気まずい雰囲気を避けるということです。
例えば、同じ職場で、エレベーターで二人きりになったら気まずいでしょう。
その時はさりげない話題で話します。
そして、絶対に告白に関する話をしないようにします。
天気の話、お昼のランチの話など、相手が気を使わないような話題が良いでしょう。
注意点③:連絡頻度を変えない
友達同士で定期的に連絡していた相手ならば、その連絡頻度は変えないようにします。
急に頻度が増えてもおかしいですし、恥ずかしいからと言って全く連絡をしなくなるのも不自然です。
態度と同じで連絡の頻度も変えないようにするのがコツです。
注意点④:催促しない
告白を保留されている間は返事が気になるでしょう。
だからといって返事の催促をするのはやめておきます。
保留ということはしばらく時間が欲しいという意味です。
それを急がせては何の意味もありません。
もし、催促してしまうと面倒臭くなって断ってしまう恐れがあります。
そうならないように相手のペースを乱さないようにしましょう。
もし、返事が1カ月以上保留ならば催促しても良いでしょう。
注意点⑤:人に話さない
告白したことを周りに話さないようにしましょう。
仲の良い友人だけなら良いですが、仲が良くても口が軽い場合は話さないのが得策です。
まして、保留されていることを話してしまうと相手に催促することも考えられるので要注意。
告白された本人に催促されるのはまだしも、第三者に告白の返事を催促されるとなると幻滅するでしょう。
そのため、漏れる恐れがあるならば最初から話さないようにします。
注意点⑥:詮索しない
告白の返事が気になったからと言って、彼の友人に聞くのはやめましょう。
彼氏の友人に聞いてしまうと必ず本人にも伝わります。
詮索されていると知ると良い気はしないでしょう。
また、友達に頼んでさりげなく聞いたりするのも同じです。
さりげなく聞いても必ず詮索されていると気付きます。
注意点⑦:デートに誘わない
告白の保留中に二人きりの行動はしないようにします。
イエスかノーか確かめたいという気持ちはあるでしょう。
しかし、返事がわからないうちからデートに誘うと意味がなくなります。
相手は答えを模索している最中です。
それなのに、デートに誘う行為は返事を催促しているのと同じです。
そのため、OKの返事をもらってから誘うようにしましょう。
保留にされている告白の返事でOKをもらう方法
では、保留にされている時にどのように過ごせば良い結果になるのかをみていきましょう。
- 待つ
- 適度な連絡
- 変わらない態度
- 笑顔でいる
- さりげなくアピール
- 二人にならない
- 魅力をアップ
では、それぞれの方法を具体的に見ていきましょう。
方法①:待つ
とにかく待ちましょう。
返事が早く欲しい、OKして欲しいと思って下手に動いて裏目に出てしまっては意味がありません。
保留をするということは一人でじっくり考えたいという意味です。
まさしく、催促したり詮索するのは逆効果です。
すなわち、素直に待っているのが良いでしょう。
もし、話しかけられたとしても恋の話や告白の話題は避けましょう。
とにかく静かに待っているというのが好印象に繋がります。
方法②:適度な連絡
今まで友人や知り合いとして連絡を取り合っていたらならば、そのまま続けます。
告白したら恥ずかしさやどうしたらよいかわからなくなり連絡するのを辞めてしまうこともあるでしょう。
しかし、遠慮せず同じペースで連絡を取り合います。
話題はいつものような何げない会話が良いでしょう。
その気を使わない関係が相手にとって心地よいと思わせるのです。
方法③:変わらない態度
告白したからと言ってよそよそしくしたりするのはやめましょう。
そうなるとお互い居心地が悪くなるでしょう。
しかし、いつもと変わらない態度で接してくれることで、相手も気を使ってくれているとわかります。
すなわち、相手が不快に思うことや面倒に感じることはなるべく避けましょう。
方法④:笑顔でいる
告白した彼が目の前にいると緊張もしますし、恥ずかしいという気持ちも出てくるでしょう。
しかし、こわばった表情をしていても相手を困らせるだけです。
そのため、彼と居る時にはなるべく笑顔で過ごしましょう。
笑顔を向けられて嫌な気がする人はいません。
また、いつも笑顔でいることで、付き合いやすいかも、愛想が良い子かもと感じるはずです。
男性はできれば明るい女性と付き合いたいと思っています。
そのため、笑顔はプラスの印象になる武器だと思うようにしましょう。
方法⑤:さりげなくアピール
保留期間は付き合うことでメリットがあることをアピールしましょう。
例えば、急に雨が降ってきた時に傘を貸してあげたり、仕事で忙しそうにしていたら、次いでにランチを買ってきてあげたりというようなことです。
押し付けるようなアピールではなく会話の流れで話すのがポイントです。
方法⑥:二人にならない
保留しているということは迷っていたりしてまだ返事が出ていない証拠です。
それなのに、二人になってしまうと相手は返事をしなくてはいけないと焦ってしまいます。
そこで、なるべく二人っきりにならないように気をつけます。
かといって、不自然に避けたりするとかえって気を使うことになるので、自然に振る舞うのがポイント。
もし、彼氏に告白を受ける気持ちがあるならば逆に二人っきりになろうとしてきます。
方法⑦:魅力をアップ
待っている間に少しでも魅力的な女性になりましょう。
彼氏の事ばかり考えていては重い女になってしまいます。
そのため、待っている間は自分の時間として有意義に過ごしましょう。
趣味に打ち込んだり、行きたいところに出かけたりすることで、相手が付き合っても依存したり束縛したりしない人だなと感じるかもしれないからです。
それは相手にとってアピールポイントとなるでしょう。
告白を保留されても諦めない
告白した時に「考えさせて」と言われて保留期間が長すぎると断られると思って諦めてしまう人もいるでしょう。
しかし、返事を貰ったわけではありません。
そこで諦めてしまわないで、後悔しないようにできることはやっておきましょう。
また、告白した相手に充分考える時間を与えて、納得した上で結論を出してもらった方が誠実さを感じます。
保留されたからと諦めないで前向きに考えましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。