Search

100均砥石の種類&失敗しない選び方

100均砥石で研いだナイフ

一口に100均砥石と言っても、複数の種類があります。
ここでは、100均で購入できる砥石の種類や選び方を紹介していきます。

石の種類

荒砥石

砥石の中でも最も荒い粒子で作られている荒砥石。
包丁のような硬い刃物も、荒い粒子によって削っていきます。

荒砥石は、包丁が欠けてしまった際や、ザラザラとしたサビを削り取りたい際に使います。
包丁を研ぐ際に、普段はあまり使わない砥石です。

中砥石

包丁を研ぐ際に、メインで使うのが中砥石。
後ほど紹介する「番手」の数字が♯400~♯2000と幅広く、数字が小さいものは荒砥石のように削る力が強いです。

普段使いや家庭で使う際には、中砥石だけ用意しておけばOK。
包丁の切れ味にこだわりたい人は、次で紹介する仕上砥石も合わせて使うとベストです。

仕上砥石

仕上砥石はその名の通り、仕上げに使用する砥石。
最も粒子が細かく、包丁の表面をなめらかにして、光沢のある状態への仕上げます。

仕上砥石だけでも、時間をかければ包丁を研ぐこともできます。
仕上砥石は無くても問題ありませんが、普段から仕上砥石で表面を磨くことで、切れ味の良さを持続させることができますよ。

番手の種類

荒砥石、中砥石、仕上砥石にはそれぞれ番手と呼ばれる数字が付いています。
荒砥石は♯320~♯400未満、中砥石は♯400~♯2000、仕上砥石は♯3000が一般的。

中砥石は♯1000を選んでおくと、荒すぎず細かすぎず丁度良いと言われています。
仕上砥石も細かすぎると、包丁の変化が分かりにくいので、♯3000を選んでおくのがベターです。

形状の種類

砥石には、一般的な四角い形状の石タイプや、手で持って使うハンディタイプ、スライドさせるだけで包丁が研げる簡易タイプなどがあります。
100均にはいずれのタイプも販売されており、目的や使いやすさで選ぶと良いでしょう。

四角い砥石で研いだことがないという人は、スライドさせるだけで研げる簡易タイプが最適。
簡易タイプにも様々な形状があり、吸盤付きで固定しながら使える便利な100均グッズもありますよ。

本格的な100均砥石をお探しの方は、断然四角い石タイプがおすすめです。
石タイプは力加減を自分で調節できますし、どの100均にも必ず置いてあるので手に入れやすいです。

また、手入れ次第では何年も長く使えるため、長持ちする砥石が欲しい人にも◎
砥石の形状には、それぞれメリットがあるので、使うシーンや頻度に合わせて、ぴったりのものを選んでいきましょう。

100均ダイソーのおすすめ砥石5選

100均砥石で研いだナイフを使う

ここからは、100均で購入できるおすすめ砥石を紹介していきます。
まずは、ダイソーの100均砥石を5つ紹介します。

①両面包丁砥石

ダイソーの両面包丁砥石は、上下の両面が使える四角い石タイプ。
中砥石と荒砥石が1本になっていて、サイズも大きく研ぎやすいです。

ステンレスと鋼製の包丁専用なので、セラミック包丁は研げません。
ずっしりとした重みのある砥石で、本格的な研ぎ心地を叶えます。

石タイプの100均砥石は、メンテナンスをすれば長く使えるので、1つ持っていると便利ですよ。

②ナイフスチール研磨砥石

ナイフスチール研磨砥石は、包丁の表面を磨く際に使用する100均シャープナーです。
包丁を持った手を固定して、シャープナーの方を刃に沿って動かしながら磨いていきます。

一般的な砥石より扱い方が難しいですが、少しずつ研いでいくので失敗が少ないです。
油汚れも一緒に落としてくれ、包丁の切れ味がよみがえります。

③簡易式クイックシャープナー

ダイソーのクイックシャープナーは、溝に包丁の刃を入れてスライドさせるだけで研げる優れた100均グッズ。
砥石の使い方が分からない人や、刃を持って研ぐのが怖い人も使いやすいです。

ただ、普段使い用のシャープナーなので、刃が欠けた際などには使えというデメリットも。
手軽に使える砥石やシャープナーをお探しの方に、おすすめの商品です。

④ダイヤモンドシャープナー

ダイヤモンド粒子を使ったダイヤモンドシャープナーは、家庭のあらゆる刃物のお手入れに使えるハンディタイプの100均砥石です。
包丁やハサミ、草刈り用の鎌にも使えてとても便利◎

力加減も自分で調節できて、研ぎすぎも防げます。
劣化が少なく、長く使えるメリットもあります。

⑤吸盤でくっつく包丁研ぎ器

丸いフォルムが可愛らしいこちらは、下に吸盤が付いていてしっかり固定できる包丁研ぎ器です。
手で研ぎ器を持つ必要がないので、とても安全。

使わないときは、キッチンの壁にくっつけて置くこともできますよ。
ポップな赤色で見つけやすいのもポイント◎

100均セリアのおすすめ砥石5選

100均砥石で研いだ包丁を使っているところ

おしゃれな雑貨で人気のあるセリアにも、便利な100均砥石があります。
ここでは、セリアで購入できる100均砥石を5つ紹介します。

①ハンディシャープナー

セリアのハンディシャープナーは、持ち手が付いている100均砥石。
包丁を固定して置き、刃の部分にシャープナーを滑らせて使います。

女性が扱いやすい小型タイプで、小回りがきいて気になるところをピンポイントに研ぐことができますよ。
小さいフルーツナイフや、キッチンバサミを研ぐのにも最適。

②簡易式包丁研ぎ器

セリアには簡易タイプの包丁研ぎ器もありますよ。
溝に包丁の刃を入れてスライドさせるだけで、簡単に研ぐことができます。

小さいサイズで場所も取りませんし、キッチンインテリアにもなじむシンプルなデザイン。

③家庭用砥石コンビネーション

本格的な石タイプの砥石が欲しい人は、家庭用砥石コンビネーションもありますよ。
荒砥石と中砥石が一体化していて、1本で2役をこなしてくれます。

包丁だけでなく、はさみやナイフなどのあらゆる刃物に使えます。
番手が少し荒いので、気になる人は別で仕上砥石を用意するのもおすすめ。

④ハンド研ぎ器

先ほど紹介したハンディタイプとは別のハンド研ぎ器です。
♯300と荒い目を使っており、刃が欠けた際にも使えます。

包丁のサビを削り取りたいときにも便利な100均グッズ。
古い包丁を復活させたいときにもおすすめです。

⑤雲形マグネット付き包丁研ぎ器

セリアには雲形の可愛い包丁研ぎ器もありますよ。
裏面にマグネットが付いているので、壁や冷蔵庫などに貼りつけて置くことができます。

溝に刃を入れてスライドさせるだけなのも、嬉しいポイント。
こちらは両刃用の商品なので、片刃を研ぎたいときには使えないというデメリットもあります。

100均キャンドゥのおすすめ砥石3選

100均砥石で研いだ包丁

キャンドゥにも、使い勝手の良い100均砥石がそろっています。
ここでは、キャンドゥで購入できる100均砥石を3つ紹介します。

①簡易式包丁研ぎ器

キャンドゥの包丁研ぎ器は、スライドさせるだけで包丁が研げる簡易タイプの100均砥石です。
中に円盤型の砥石が入っていて、研いでいる様子も見えますよ。

透明な部分はパカッと開くので、中にゴミが入ったときなどもお手入れできます。

②らくらく包丁研ぎ器

画像右のらくらく包丁研ぎ器は、刃の部分に直接当てて使うハンディタイプの100均砥石です。
気になる部分をピンポイントに研げますし、力加減も自分で調節できるメリットがありますよ。

③家庭用砥石コンビネーション

キャンドゥにもセリアで購入できる家庭用砥石が販売されています。
どちらに行っても購入できるのは、嬉しいポイントですね。

ずっしりとした重みがあり、サイズも大きいので100均砥石と言っても長く使い続けることができますよ。

100均砥石を使った正しい包丁の研ぎ方

100均砥石で研いでいるイメージ

包丁は砥石で研いだ方が長持ちすると分かっていても、研ぎ方が分からないという人も意外に多いです。
ここでは、100均砥石を使った包丁の研ぎ方を紹介していきます。

両刃包丁の場合

①砥石を水につけて置く

使う砥石は30分程度水につけて、水分を含ませておきます。
すべりが良くなり、包丁を研ぎやすくなりますよ。

②包丁を15度に寝かせて研いでいく

包丁を15度の角度に寝かせて、中砥石で研いでいきます。
平らな状態から少し包丁を浮かせる程度のイメージがベスト。

先から根元に向かって、均一になるように研ぎます。
水分がなくなってきたら、水を足してすべりを良くします。

③裏面も同様に研ぐ

両刃包丁は裏面も同じように研ぎます。
刃先から根元に向かって、均一な力加減で研ぎましょう。

④仕上砥石で同様に研ぐ

仕上砥石を使って、同じように両面を研いでいきます。
仕上がりは指ではなく、爪や野菜などをあてて確認すると安全です。

仕上砥石で少しずつ丁寧に、微調整をしていきましょう。

片刃包丁の場合

①角度がついているしのぎ面を下にして研ぐ

まずは包丁のしのぎ面から研いでいきます。
砥石の縦幅いっぱいを使って、力を入れすぎず滑らせるように動かしていきます。

包丁と砥石の角度は、45度がベスト。
力がかかりすぎず、均一に研げる角度です。

②裏面は砥石と直角の向きで研ぐ

次に、裏面を研いでいきます。
包丁と砥石は、クロスするように直角の向きにしてスライドさせていきます。

③新聞紙などで包丁の水気を取り、試し切りをして確認する

水気を拭き取り、試し切りをして切れ味を確認します。
好みの切れ味になるまで、繰り返します。

刃こぼれの直し方

①♯400程度の番手を使って研いでいく

少ない刃こぼれは♯400の砥石で直すことができます。
縦いっぱいを使って研ぐと、効率が良いです。

刃こぼれを起こしている部分だけでなく、全体的に均一になるように研いでいきましょう。
一部分だけ研ぐと、刃が湾曲してしまい切れ味が悪くなってしまいます。

②♯800程度の番手で整える

次に、♯800の砥石で全体を整えていきます。
先ほどの動作で刃こぼれはほぼ直っているので、あまり研ぎすぎないようにしましょう。

③♯2000程度の番手で仕上げる

最後に、♯2000の砥石を使って仕上げていきます。
試し切りをして刃の状態を確認したら、完了です。

刃こぼれを起こしたときも、荒砥石を使う以外は、通常の研ぎ方と同じ流れでメンテナンスが可能。
刃こぼれした部分を目で確認しながら、滑らかになるまで研いで修正していきましょう。

100均砥石の面直しのやり方

100均砥石で研ぐ前の包丁セット

砥石は使い続けていると、砥石の本体も傷んでしまいます。
ここでは、砥石のメンテナンスの方法を紹介していきます。

専用の砥石を使う方法

①砥石を置いて、修正砥石を滑らせていく

砥石を下に置き水で濡らした修正砥石を滑らせていきます。
汚れが出てきたらさっと洗い流して、再び滑らせます。

②汚れが取れたか確認しながら滑らせる

途中てでさわったりして、汚れや凹凸がとれているか確認します。
水をかけながら滑らせてもOKです。

③へこみを修正したいときは時間をかけて

砥石のへこみを修正したいときは、時間をかけて研いでいくと平らな状態へと修正できます。
修正砥石と砥石がピタッと合うまで、丁寧に滑らせていきましょう。

紙やすり・サンドペーパーを使う方法

①80番程度の紙やすりで削る

紙やすりを固定して、砥石を紙やすり上でスライドさせて削ります。
動画では、紙やすりに両面テープを貼り、板に固定しています。

目の粗さは80番程度がおすすめ。

②100番程度の紙やすりで削る

次に、100番程度の紙やすりを使って、表面を仕上げていきます。
専用砥石のときは水をつかいましたが、紙やすりの場合は使わなくてOK。

粉はあえて払わずに、一気に表面を削っていきます。

③粉を払って水洗いして完了

削り終わったら、粉を払って水洗いをし、よく乾かします。
包丁を研いでみて、砥石の状態を確認しましょう。

コンクリートブロックを使う方法

①コンクリートブロックの上に粒子の細かい砂をかける

コンクリートブロックの上に粒子の細かい砂をかけます。
上から水をかけて泥状にします。

②砥石をスライドさせて研いでいく

次に、泥の上から砥石をスライドさせて研いでいきます。
あまり力は入れずに、滑らせる程度でOK。

途中で水をかけると、泥が流れてしまうので、水をかけずに研いでいきましょう。

③水洗いをする

最後に、水で砥石を洗って完了です。
小さなへこみは、砥石同士をすり合わせるだけでも面直しができますよ。

100均砥石の保管方法

100均砥石で研ぐ前の包丁

水道周りに砥石を置いている人も多いかもしれませんが、使い終わった砥石は水気を切ってしっかり乾かすのがベスト。
包丁から削り取った粒子がそのまま残ってしまうこともあるので、しっかり水洗いをして汚れや粒子も取り除いておきましょう。

また、よく水が跳ねる場所に置いておくと、汚れが付きやすく雑菌も繁殖してしまいます。
100均砥石が乾いたら、水跳ねがしない場所や、棚の中などで保管しましょう。

100均砥石で手軽にメンテナンスをしましょう

100均砥石で研いだミニナイフ

おすすめの100均砥石や、砥石の基本的な使い方を紹介してきました。
砥石と聞くと、四角い石タイプを想像していた人も多かったかもしれませんが、今は使いやすく加工された砥石商品がたくさんあります。

使いやすい100均砥石を選んで、手持ちの包丁を手軽にメンテナンスしていきたいですね。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る