
ワセリンは髪の毛にも使えるって本当?効果と使い方&落とし方を解説
主に唇のケアに使用されるのがワセリンですが、その高い保湿効果は髪の毛にも嬉しい効果をもたらします。 頭皮や髪の毛の感想でお悩みの方は、ワセリンに着目してみましょう。 ワセリンが私たちの体にもたらしてくれる嬉しい成分や、おすすめの使い方についてまとめました。 注意点を把握して正しくワセリンを使用しましょう。
人気のおすすめ記事
そもそもワセリンとは?
ワセリンとは、鉱物油から主に生成され、ペースト状の油分です。
薬局や病院などで処方されることもありますが、昨今ではワセリンを中心として作られたスキンケアアイテムもあります。
ワセリンは皮膚に対して保護してくれる効果に優れているのです。
まるで蓋をするように保護し、水分の蒸発を防止したり、乾燥した肌を外の刺激から守ってくれます。
髪の毛や頭皮にワセリンを使う効果&おすすめの使い方
ワセリンは肌や、唇に活用するイメージがありますが、髪の毛や頭皮にも効果的です。
ワセリンによって得られる嬉しい効果やおすすめの使い方をまとめました。
①トリートメントの役割を持つ
まずワセリンは、トリートメントとしての効果があります。
流さないトリートメントとして使えば、水分の蒸発を防いでくれるのです。
髪の毛は意外とデリケートで、洗った後の髪の毛は乾燥にとても弱くなります。
特にドライヤーの熱によって、どんどん水分が蒸発していくのです。
そのためタオルドライした後の髪の毛に少量塗布してあげてください。
ワセリンは少量でも十分伸びますので、多く塗布する必要はありません。
②ワックスとして活用する
ワセリンをワックスの代わりに活用することができます。
ワセリンは天然成分で出来ているため、通常の添加物が配合されたワックスよりも負担が少ないのです。
髪の毛のボリュームを抑えたり、アホ毛などが出てこない目的でワセリンを使用するのが適切です。
あくまでもワセリンは保護成分ですので、スタイリッシュに癖をつけることはできません。
③頭皮のマッサージに活用
頭皮をマッサージして、血流を良くしてあげることにワセリンを使用することができます。
いわゆる潤滑剤代わりですね。
少量でもしっかりと伸びてくれるので、心地よく頭皮をマッサージすることが可能です。
セルフで頭皮マッサージする時には最適なアイテムになります。
マッサージを行えば頭皮が柔らかく健康的になります。
それに加えて頭皮の乾燥を防いでくれるでしょう。
④毛穴の汚れケア
ワセリンは毛穴に詰まった皮脂を、浮き上がらせる効果があるのです。
ワセリンを少量とり、指で頭皮に刷り込むようにしてあげると皮脂汚れを浮き上がらせてくれますよ。
毛穴汚れのケアをした場合は、ワセリンを使った後シャンプーでしっかりとワセリンを落としてください。
⑤シャンプー後のフケ対策に
頭皮がぽろぽろと剥がれ、フケが出てしまっている場合にもワセリンが役に立ちます。
フケの原因は主に頭皮が乾燥していることが挙げられているのです。
シャンプーをした後の清潔な頭皮にワセリンを薄く伸ばしましょう。
油分を補ってくれる効果もあり、保湿力がかなり高いのでおすすめです。
⑥傷みがちな毛先のケア
毛先というのは、根元の髪に比べてどうしても傷みがちです。
特に女性の髪は長く、毛先ほどダメージにさらされるため切れ毛や枝毛が起きやすくなるでしょう。
毛先を中心に薄くワセリンを馴染ませてあげると乾燥やダメージから守ってくれます。
また普段からヘアアイロンを活用する方も毛先が傷みがちですので、ワセリンでケアしてあげるのがおすすめです。
⑦冬場の乾燥ケア
私たちの髪の毛は外へ出ると、肌よりも乾燥やダメージにさらされていると言っても過言ではありません。
特に冬場の乾燥しきった風に当たり、水分が蒸発してしまいます。
出かける前に少量を髪全体に馴染ませてあげると、外出時の乾燥から髪を守れるのです。
外へ出ていってしまう水分量を抑えられますよ。
⑧花粉や汚れの除去
ワセリンは頭皮の皮脂を浮き上がらせるだけではなく、髪全体に付着してしまった汚れを優しく除去する効果もあります。
特に泡立ちのいいシャンプーでは、髪を傷めてしまう方は優しいワセリンを使用してから、ノンシリコンシャンプーで洗浄した方が良いでしょう。
また髪全体に薄くワセリンを塗布してからシャンプーで洗い流すと、付着している花粉をしっかりと落としてあげることもできます。
⑨静電気対策
あまりイメージありませんが、ワセリンは髪の毛に使用することで静電気の対策にも繋がります。
静電気の原因は主に乾燥です。
髪の毛の内部に水分が足りていないと、静電気が起きてしまい、髪の毛が浮いたり髪の毛に張り付く原因となります。
ワセリンを手に伸ばし薄く髪の毛に塗っていくと、静電気が起きにくくなりますよ。
⑩頭皮にできた傷のケア
うっかりひっかいてしまったなどの理由で、頭皮に傷ができてしまったらワセリンが活躍してくれますよ。
ワセリンには肌を保護してくれる役割があり、頭皮にも有効です。
傷口は乾燥させず、外からのダメージから守ってあげることで治癒を速めてくれます。
ワセリンを傷口にそっと乗せてあげて、いじってしまわないように注意しながら治癒を待ちましょう。
ベタベタ塗り過ぎ注意!髪の毛や頭皮にワセリンを塗るときの注意点
ワセリンは髪の毛や頭皮のケアに有効的ですが、使い過ぎてしまうのは注意が必要です。
ワセリンをヘアケアに使用する際の注意点をご紹介いたします。
- 頭皮にできたニキビには使用しないこと
- ワセリンは少量にとどめておく
- 水では落ちにくい
①頭皮にできたニキビには使用しないこと
注意していただきたいのは頭皮にできたニキビには使用してはいけないという点です。
ニキビは毛穴の中で、炎症を起こしています。
そのためワセリンを使用してしまうと、毛穴詰まりを起こしさらににきびを悪化させてしまいかねません。
菌が増殖してしまっているので、そこに蓋をするようなことは避けてください。
②ワセリンは少量にとどめておく
頭皮や髪の毛の保護として使用したり、マッサージに使用する際にも共通しているのが少量のワセリンを使用することです。
べたべたと塗り過ぎないようにしましょう。
多く塗ってしまうと髪の毛が重たくなったり、髪の毛全体が扱いにくくなるのです。
ベタベタして見栄えもよくありませんし、少量でも十分効果を発揮してくれますので、心配はいりませんよ。
③水では落ちにくい
ワセリンは冷たい水では落ちにくいという性質があります。
付けすぎたと思い咄嗟に水で洗い流そうとしても、固まってしまって落ちにくいのです。
ワセリンを落とすときはお湯で落とすのが適切でしょう。
手に付着した場合はお湯と石鹸で、髪についた余分なワセリンは暖かいお湯と、シャンプーで落としてください。
髪の毛や頭皮についたワセリンの落とし方
上記でも触れましたが、ワセリンは水ではなかなか落ちないという特徴を持っています。
そのため髪の毛や頭皮に余分についてしまったワセリンは、手順を理解してから落とすようにしましょう。
①温めて落とす
ワセリンを落とすときに最もメジャーなのがお湯などで温めてから落とすことです。
40度前後の温度になるとワセリンは溶けていきます。
ぬるっとしたテクスチャーに変化すると、比較的簡単に落とすことが可能です。
液状になったらふき取ることもできますよ。
②無添加せっけんや純せっけんで落とす
ワセリンはせっけんを使っても落とすことができます。
髪や頭皮に使う場合は、肌に優しい無添加せっけんか、純石鹸を使用しましょう。
特に無添加の優しい石鹸の場合は、原料が国産の牛脂などが主です。
ワセリンを柔らかくし、余分についたワセリンを落としてくれますよ。
③乳化させて落とす
なかなか落ちないしつこく付着してしまったワセリンは乳化させると落としやすくなります。
油を使って落とす方法を乳化と言い、マッサージオイルなどが有効的です。
肌についたワセリンはクレンジングオイルを使うこともできますが、頭皮や髪の場合はマッサージオイルをおすすめします。
優しく髪と馴染ませて、お湯で流しましょう。
④オリーブオイルを代用する
手元にマッサージオイルがなかった場合はオリーブオイルを活用してワセリンを落とすことも可能です。
家庭にあるサラダ油でも落とせます。
ただし頭皮への優しさの部分ではオリーブオイルの方が適しているので、ダメージを受けやすい方はオリーブオイルを選びましょう。
手のひらにオリーブオイルを伸ばし優しく馴染ませたらお湯で流してください。
⑤シャンプーで落とす
ワセリンはシャンプーでも落とすことができます。
髪全体を洗浄し、しっかりとワセリンを落としたい場合はシャンプーをした方が楽です。
強くひっかかないように気を付けながらしっかりとシャンプーを泡立ててワセリンを落としましょう。
なかなか落ちない場合は2度洗いをしても大丈夫です。
ヘアケア以外にも◎ワセリン活用術5つ
ワセリンはヘアケア以外にも活躍してくれます。
ワセリンの活用術について詳しくまとめました。
①手を乾燥から守る
保湿力に優れているワセリンは手を乾燥から守ってくれる効果をもたらします。
特に水仕事が多い方は、ワセリンを使ってあげるとベールをまとったように肌を保護するのです。
乾燥による手のシワを防ぐこともできますから、ハンドクリームと同じように濡れた後の手や、かさついた手に使ってあげてください。
ただし塗り過ぎてしまうとべたついて、不快感を抱きますので注意しましょう。
②乾燥しがちな顔の保湿
乾燥肌で悩んでいる方にワセリンをおすすめします。
ワセリンによって乾燥から肌を保護し水分の蒸発を防ぐのです。
化粧水の後、乳液の代わりとしても使って良いでしょう。
部分的に乾燥が酷い場合は、その部分だけ集中的にワセリンを塗るのも効果的です。
ただし顔はデリケートな肌ですので、使うワセリンで手荒れなど、しないかどうかを確認してから使ってください。
まつエクをしていると、取れてしまう可能性があるので注意しましょう。
③靴擦れ防止
ワセリンは靴擦れ防止にも役に立ちます。
女性の場合は特に、ヒールやパンプスなどで靴擦れを起こし悩んでいる人も多いですよね。
靴擦れの原因は主に、靴と肌の摩擦によるダメージです。
そんなとき靴擦れしそうな場所にワセリンを塗ってあげると摩擦を減らし、靴擦れが起きにくくなります。
普段履くパンプスでのストレスや苦痛から解放されるでしょう。
お洒落な靴を履きたくてもいたくて履けなかった方は一度試してみてください。
④ひじやかかとの乾燥対策
かかとやひじが乾燥して、白く粉を吹くことに悩んでいませんか?
ワセリンの保湿効果で改善させることができます。
少量を指先にとり、気になる乾燥部分に優しく塗りこんでください。
お風呂上りなどにケアしてあげると、乾燥シーズンでも粉吹き知らずな肌をキープできますよ。
⑤日焼けした後のお手入れ
日焼けしてしまった後の肌は、紫外線のダメージにより水分が通常よりも蒸発しやすい状態になっています。
これを放置していると、乾燥肌になりますし肌が黒くなってしまうのです。
日焼けした部分にワセリンを塗って、肌に蓋をしてあげましょう。
うるおいを閉じ込めて、肌が黒くなるのを防ぎ、乾燥からも守れます。
髪の毛や頭皮のケアに♡市販のワセリンおすすめ3選
市販されているワセリンの中で、髪の毛や頭皮のケアにもお使いいただけるおすすめのアイテムを厳選いたしました。
美髪に導くアイテムを見逃さないでくださいね。
①メンターム ワセリン

一つ目にご紹介するアイテムはメンターム ワセリンです。
チューブタイプで使いやすく、もち運びにも便利ですので出先での手荒れにも最適でしょう。
ワセリンの中でも、柔らかいテクスチャーなのが特徴的でべたつきを感じにくてんからも髪のケアにおすすめです。
無香料、パラベンフリー、無着色なので優しく肌を保護してくれます。
価格もプチプラですので、惜しみなく使うことが可能ですね。
薄く手で伸ばし、気になる部分に塗って使います。
②大洋製薬 ワセリンHGチューブ

大洋製薬 ワセリンHGチューブは、不純物がほとんど入っていないことから注目されています。
メンタームのワセリン同様、チューブタイプで使いやすいです。
比較的テクスチャーは硬めで、中身が空気に触れない分酸化しにくいのが魅力の一つでもあります。
外出先でのヘアメンテや、お肌の乾燥対策にも活用できますよ。
③ヴァセリン オリジナルピュアスキンジェリー

ドラッグストアなどでよく見かけるヴァセリン オリジナルピュアスキンジェリーは、とてもメジャーなワセリンアイテムです。
オリジナルピュアスキンジェリーが配合されており、成分はほぼ原料であるワセリンのみとなっています。
無香料無着色に加えて、防腐剤も使われていませんので敏感肌の方でも満足してお使いいただけるでしょう。
少々硬めのテクスチャーになっていますから、掌の体温で温めてから使うのがおすすめです。
適量を手のひらに乗せて温めながら薄く伸ばし、髪の毛や頭皮に馴染ませていきましょう。
ワセリンを適切に使用して健やかな頭皮と髪の毛を目指そう
肌を保護してくれるワセリンは、髪の毛や頭皮にも効果的です。
特に冬などの乾燥する時期は、フケが出てきたり頭皮が傷つくこともあります。
ワセリンは頭皮の傷や、痛んだ髪の毛を保護してくれるため適切に使用して健康的な美髪を目指しましょう。
プチプラで気軽に手に入れられるワセリンもありますから、是非活用してみてはいかがでしょうか。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。