
佐賀の方言(佐賀弁)を解説!定番表現&女子のかわいい告白フレーズ集
佐賀の方言(佐賀弁)について、どれだけ知っていますか? 「がばい」以外には知らないという人も多いのではないでしょうか。 実は佐賀の方言を女子が使うと、博多弁より断然かわいいのです。 この記事では佐賀弁を使った定番表現から女子が使うとかわいいフレーズまで紹介していきます。
人気のおすすめ記事
〇〇の方言(〇〇弁)の特徴・種類
佐賀の方言(佐賀弁)の特徴
佐賀の方言と言えば「がばい」が有名です。
「非常に、すごく」という意味で「がばい強か雨」(とても強い雨)というように使います。
佐賀弁の語尾は「たい」「ばい」が多く使われるのが特徴です。
また、助詞の「が」が「の」になることも多く、「とても強い雨が降っていた」は「がばい強か雨の降りよったばい」となります。
イントネーションは比較的標準語に近いことが多く聞き取りやすいのですが、アクセントは地域差があるのも特徴です。
佐賀の方言(佐賀弁)の種類
佐賀弁と呼ばれる方言は、大きく分けて以下の3つに分類することが可能です。
- 佐賀弁
- 唐津弁
- 田代弁
佐賀弁(細かく言うと東部と西部で違う)
佐賀弁は佐賀西部と東部で微妙に異なる方言です。
佐賀西部は「好き」の「好いとう」は「好いとっ」になるなど、小さい「つ」の音(促音)が多くなるのが特徴です。
一方、佐賀東部は「好いとう」と長音になります。
また、「せんせい」が「しぇんしぇい」など「せ」が「しぇ」になる傾向が強いのも佐賀東部の特徴です。
唐津弁(唐津市・伊万里市北部・玄海町)
佐賀弁の中でも唐津市や伊万里市などで使われる方言が唐津弁です。
代表的な違いとしては、「あれ」「これ」が「あり」「こり」になることでしょう。
唐津弁以外の一般的な佐賀弁では「あれ」「これ」は「あい」「こい」となります。
田代弁(鳥栖市北部・基山町)
田代弁は佐賀弁の中でも福岡に近い鳥栖市北部や基山町で使われる方言で、博多弁に近いことが特徴です。
福岡よりの佐賀弁、と考えると良いでしょう。
これら3種類は使われているフレーズレベルで違うことも多く、同じ佐賀県民でも方言の違いで何を言っているのかわからなかったりすることもあるようです。
佐賀の方言(佐賀弁)のよく使われる定番表現
①:そいぎ、そいぎんた(それじゃ、それじゃあね)
佐賀弁の定番と言っていいほど、代表的な方言が「そいぎ」です。
「それじゃあ」という意味で、「そいぎ、メシでも食うか」という感じで多用されます。
「そいぎんた」と言うと「それじゃあね」の意味があり、さよならの挨拶です。「そいぎーね」と言うこともあります。
②:がばい(すごく、非常に)
おそらく日本一有名な佐賀弁である「がばい」も外せません。
小説「佐賀のがばいばあちゃん」や2007年甲子園、佐賀北高校の「がばい旋風」で全国的に知名度を上げた方言です。
ただし、本来の佐賀弁の「がばい」は「非常に、すごく」という意味であり、「がばいばあちゃん」「がばい旋風」の「すごい」という使い方は誤りです。
正しく使うと「がばいすごかばあちゃん」「がばいすごか旋風」となります。
ちなみに地域によっては「がっぺ」「がっぱ」と言うこともあります。
③:やーらしか(かわいい)
「やーらしか」は佐賀県以外の人間に最も勘違いされやすい方言と言っても過言ではないでしょう。
例えば、博多弁の場合は「やーらしかぁ」と言うと、そのままの意味の「イヤらしいなぁ」という意味になってしまいます。
しかし、佐賀弁では「君は本当にやーらしか」と言うと、「君は本当にかわいいね」という意味になるのです。
④:こがん、そがん、あがん、どがん(これ、それ、あれ、どれ)
「こがん」「そがん」「あがん」「どがん」も佐賀弁で頻出する言葉で、指示代名詞の役割を持つ方言です。
地域によって「こぎゃん」や「こげん」と言うこともあります。
また「こがん」「そがん」「どがん」は「こう」「そう」「どう」という意味にも使います。
「どがんすると?(どうするの)」「こがんすると!(こうするの)」といった具合です。
⑤:ばってん(だけど)
「ばってん」は「だけど」の意味を持つ佐賀弁であり、こちらも会話でよく使う方言です。
「お昼まで雨が降りよったばってん、今は晴れとう」という感じで使います。
「ばってん」というと少し強い印象がありますが、「ばってんくさ」と「くさ」をつけることで少し柔らかい印象を持たす使い方もありますよ。
⑥:いっちょん(全く、少しも)
「いっちょん」とは、「全く、少しも」の意味で使われる佐賀弁で「あんたはいっちょん分かっとらんね」というように使います。
「いっちょん」は、促音を長く伸ばすことで強調が可能な方言です。
佐賀県民はこの強調した「いっちょん」を多用する傾向にあります。
佐賀県民に「あんたはいっっっっっちょん分かっとらんね」と言われたら、全くわかってないと思われていると判断して良さそうです。
⑦:せからしか(うるさい)
「せからしか」は、「うるさい」の意味をもつ佐賀弁です。
佐賀県民なら小さいころ、テレビに集中するお父さんに「せからしか!」と一喝された経験があるのではないでしょうか。
「ウザい」というような意味も持っており、面倒くさい、しつこいというようなニュアンスでも使える方言です。
⑧:ちゃーがつか(恥ずかしい)
「ちゃーがつか」は「恥ずかしい」の意味を持っている佐賀弁です。
佐賀弁の中でも、かなりかわいく聞こえる方言ではないでしょうか。
「そがん見つめられたら、ちゃーがつかぁー…」と語尾を上げながらか細い声で言うと、男子はメロメロになってしまうはずです。
女子は積極的に使ってみると良い方言かもしれませんね。
⑨:ちかっと(少し)
「ちかっと」は「少し」の意味で使われる佐賀弁で、かわいらしく聞こえる方言です。
彼が何かおいしそうなものを食べていたら「うちにもちかっとちょうだい」とおねだりしてみると良いでしょう。
きっと彼もデレデレで分けてくれるはずです。
「ちかっと」のかわいい言い方を研究してみてくださいね。
⑩:ふとか(大きい)
「ふとか」は大きいという意味の佐賀弁で、こちらも佐賀県民が多用する言葉です。
大きいものは細長くても「ふとか」と表現するので、痩せていて背の高い人でも「ふとか人ねぇ~」と言います。
ちなみに「ふとか」の反対は「ほそか」ではなく、「こまか」なので間違えないようにしましょう。
⑪:だいでん(みんな)
「だいでん」と言われても、他県の人にはどんな意味なのかまったく見当もつかないかもしれませんが、佐賀弁で「みんな」を意味します。
「だいでんおらんねぇ」(みんないないねぇ)という感じで使います。
なぜ「だいでん」というのかも気になるところですが、これは「みんな」と同じような意味で使う「誰でも」がなまった方言です。
⑫:えすか(こわい)
「えすか」とは「こわい」という意味を持つ佐賀弁です。
「夜はくろうなったけん、えすかった~」などと使います。
「えすか」は熊本や福岡の一部でも使われており、九州では比較的広く知られている方言ですね。
⑬:とぜんなか(退屈だ)
「とぜんなか」とは佐賀弁で「退屈だ」という意味です。
LINEで「とぜんなか~」と送られても困惑するかもしれませんが、佐賀県民からこの言葉が送られてきたら、きっと退屈で仕方ないので、遊びにでも誘ってあげてくださいね。
⑭:ふうけもん(馬鹿者)
「ふうけもん」は「馬鹿者」の意味を持つ佐賀弁で、「このふうけもんが」というように使います。
「馬鹿者」というと、暴言のように聞こえますが、愛情がこもったような感じの方言です。
人を傷つけるようなニュアンスはありません。
ちなみに「ふうける」というのは「怠ける、ふざける」という意味のある方言です。
佐賀の方言(佐賀弁)の告白フレーズ・かわいい表現
それでは、佐賀の方言の中で女子が告白に使えるフレーズやかわいい表現を紹介していきましょう。
①:うち、ずっとあんたのことばすいとっとよ。
意味:私はずっとあなたのことが好きです。
「すいとっと」が「好き」という意味の方言ですが、なんともかわいらしい表現ですよね。
佐賀弁でもっともストレートに想いを伝えられる言葉です。
ちなみに佐賀弁で「わたし」を意味するフレーズとしては、「うち」か「あたい」となります。
好きな方言を選んでみてくださいね。
②:あたいと付き合ってくんしゃい!
意味:私と付き合ってください!
佐賀弁で「くんしゃい」は「ください」という意味です。
後輩から先輩へも使えるフレーズでもありますし、「くんしゃい!」というフレーズに本気さや必死さが感じられ、より想いが伝わりやすくなる方言です。
遊びではなく本気で付き合いたい彼にぶつけたい、キラーフレーズです。
すいとう気持ちを伝えた後で「付き合ってくんしゃい!」。
佐賀の女性の告白の勝利の方程式はこれしかありません。
③:うちのこと、すいとうとやろ?
意味:私のこと好きなんでしょ?
ちょっとフレーズの切り口を変えてみましょう。
ずーっと仲が良い男性でおそらく自分のことが好きだとわかっているけど、なかなか一歩踏み出せないとき。
そんな時こそ、あえて大胆に強気に行ってみるのはどうでしょうか。
佐賀弁でかわいく上から目線でこのセリフが使えれば、きっと今まで越えられなかった壁も越えられますよ。
「すいとう」という言葉のかわいさパワーは残したまま、ちょっぴりに強気に攻められる、佐賀ならではの優秀なフレーズです。
④:あんたんことば、好いてしもうた。あたいじゃいかん?
意味:あなたのことを好きになっちゃった。私じゃダメ?
またまた切り口を変えてみましょう。
こちらもずっと仲の良かった男性に対してのフレーズです。
先ほどのフレーズは上から目線で「ドキッ」とさせるフレーズでしたが、こちらは下手に出て「キュン」とさせるフレーズだと言えます。
か細い声で「好いてしもうた…」とポツリ。
そして捨てられた子猫のように「あたいじゃいかん?」と決めてください。
うまくいけばきっと「何ば言いよっとか、ふーけもんが。いかんわけなかろーが。」と抱きしめてくれることでしょう。
⑤:もう、ほんなこつ好かん。
意味:もう、ほんっとにキライ。
「ちょっと待って!嫌いってどういうこと?」と思われるかもしれません。
しかし待ってください。これは佐賀弁の真骨頂的なフレーズです。
佐賀弁では「嫌い」を「好かん」(好きじゃない)というフレーズで示すことが多くあります。
しかし、これを男女間で使うと、逆説的に好きという意味を示すニュアンスが強くできるのです。
彼からむしろ何か嬉しいことをしてもらったときとかにこのフレーズを使いましょう。
サプライズをされた後に、うれし泣きしながらとか最高ですね。
「好かん」という言葉には「好きで好きでどうしようもなくて、困っちゃう」というニュアンスを含めることができるのです。
こんな高等な言葉遊びが楽しめるのは、佐賀弁女子だけの特権なので、使わない手はありませんよ。
佐賀の方言(佐賀弁)の面白い表現
佐賀の方言(佐賀弁)には、いくつか面白いフレーズがありますので、代表的なものを紹介していきましょう。
①:がん行ってがん行ってがん行っぎ見えてくっです。
意味:こう行って、こう行って、こう行くと見えてきます。
これは道案内をするときのフレーズです。
道案内をするとき、身振り手振りで曲がり角を表現しながら「こう行って、こう行って…」と説明することがありますよね。
佐賀弁で「こう」は「こがん」となるので、「こがん行って」と説明することになります。
しかし、佐賀県民は「こがん」の「こ」の発音が小さく、「がん」に力を込めるので「がぁん行って、がん行って…」と聞こえてしまうというわけです。
道を尋ねた他県の人は「がん行くってなんだ…?」って思っているかもしれませんね。
②:全然混んでなかけん、つーつらつーで来たばい
意味:全然混んでなかったから、スイスイ行けたよ。
「つーつらつー」とは、「スイスイ」というような意味です。
「まっすぐ寄り道せず」というようなニュアンスも含み、遮るものが何もないようなイメージですね。
「スイスイ」というよりも「つーつらつー」の方が、楽々な感じが出てますよね。
いかにも楽そうに「つーつらつー」と言うのがポイントです。
③:こがんうーしかつして、はよなおしとかんね。
意味:こんなに散らかして、早く片付けなさい。
「うーしかつ」とはおおざっぱな、雑なというような意味の佐賀の方言です。
この場合は部屋の片づけをおおざっぱにしているというニュアンスが込められており、「散らかっている」という意味で使われている方言です。
また「なおす」というフレーズは佐賀県民では「標準語」と思っている人も多い方言で「片付ける」という意味です。
ちなみに「片付ける」という意味の「なおす」は、佐賀だけでなく福岡や長崎など九州各県でも多く使われている方言です。
④:きゅうのしゃーはきゃーのしゅう。
意味:今日のおかずは貝の汁。
このフレーズは佐賀弁の面白さを示すうえで、有名なフレーズです。
このフレーズの一番の肝は「しゃー」でしょう。
「しゃー」とは「菜」をもじったものであり、おかずという意味です。
語感が良くて、何度でも口に出したい方言ですよね。
⑤:そがんのぞーたんのごと、言いなさんな。
意味:そんな冗談みたいなこと、言わないで。
「ぞーたんのごと」とは、「冗談のようだ」という意味の佐賀弁です。
「ぞーたん」が「冗談」、「ごと」が「ようだ」という意味となっています。
「ごと」という言い回しもよく使います。
基本的には「ような、ように、ようだ」という意味なので、「風邪ばひかんごとね」(風邪をひかないようにね)という感じで使うことの多い方言です。
佐賀の方言(佐賀弁)を話す芸能人やドラマ・映画
佐賀県出身の有名人もテレビでは佐賀弁を喋っていないので、なかなかテレビで佐賀弁を目にすることはないかもしれません。
しかし、江頭2:50の決め台詞である「がっぺむかつく」の「がっぺ」は「がばい」の変化形であり、佐賀弁です。
その意味では江頭2:50は佐賀弁を話す有名人と言ってもいいですね。
また佐賀弁が登場する映画なら先述の「佐賀のがばいばあちゃん」が有名です。
他にも人気スケートアニメ「ユーリ!!! on ICE」は唐津が舞台になっており佐賀弁が登場します。
佐賀の方言(佐賀弁)を話す女子は日本一カワイイかも
佐賀の方言(佐賀弁)は響きがとてもキュートで、知る人ぞ知るカワイイ方言です。
佐賀弁をかわいく使う女子はモテる確率はグンと上がるでしょう。
ぜひ、この記事のフレーズをうまく活用し、佐賀弁のカワイイ力を借りて、素敵な彼を手にいれてくださいね。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。