
フレークシールとは?簡単な作り方と手作り例&おすすめの使い方を紹介
根強い人気で注目されているフレークシールとは何か、ご存じですか? 子どもの頃にハマった方も大人になってから知った方も、そのかわいさに思わずコレクターになる方が多いんです。 そこで、フレークシールの魅力とはどこになるのかをまとめました。 作り方や活用法、100均のかわいいフレークシールまで必見の情報満載です!
人気のおすすめ記事
フレークシールとは何?
人気が再燃している「フレークシール」とはどんなものか知っていますか?
このフレークシールとは、イラストの形に合わせて台紙ごと切り抜かれているのが特徴のシールのことを指します。
シールが1枚ずつ分かれていて、数十枚単位で販売されている見た目がフレークのように見えることから名付けられました。
イラストの種類が豊富で1枚から持っていられるため、 好きなデザインを集めるのにハマっているという方も増えています。
簡単にできちゃう♡フレークシールの作り方
用意するもの
手作りフレークシールに必要なものとは、まず自由な形に切れるシール用紙とシールにしたい素材です。
そして素材をカバーする梱包用の透明テープとはさみやカッター、素材に応じて糊も用意しておきましょう。
文具店やホームセンターで簡単に手に入るものばかりなので、すぐに始められますよ。
作り方
手順①:素材の切り取り
フレークシール作りの最初の手順とは、素材の切り取りから始まります。
イラストの形に合わせてはさみやカッターを使って切り取りをしていきましょう。
このとき、透明テープの幅からはみ出さない大きさにすることが大切です。
素材が大きいなら、幅広の透明テープを用意しておくとはみ出さずに作れます。
手順②:素材をシール用紙に接着
フレークシール作りの2番目の手順とは、素材をシール用紙に貼り付けることです。
1枚ずつ作るよりもまとめて作る方がきれいに仕上がるので、素材をシール用紙に少し広めに間隔を開けて並べて糊で接着しましょう。
接着する前に位置を決めておくと失敗が防げますよ。
素材がマスキングテープなど接着面があるタイプであれば、糊を使わずそのままシール用紙に貼り付けてください。
手順③:透明テープで固定
フレークシール作りの3番目の行程とは、透明テープで素材を覆って固定すること。
この透明テープが素材の保護とシールらしいつるっとした表面をかなえてくれるので不可欠な行程です。
透明テープは透明度が高く変色しにくいものを選ぶようにしてください。
一度貼ると貼り直しがきかないので端からゆっくり丁寧に貼っていきましょう。
手順④:シール用紙を素材に合わせて切り取り
フレークシール作りの最後の行程とは、シール用紙の切り取りです。
透明テープがはがれないよう、素材より数㎜大きく切り取っていくようにします。
また周りががたついていると不格好になるため、なめらかになるよう慎重に切り取っていきましょう。
裏面のシール台紙をはがすと一般のフレークシールと同様に使えますよ。
アイデアがすごい!フレークシールの手作り作品集
フレークシールとは自分で手作りすることが可能な雑貨です。
ハンドメイド好きに楽しまれているフレークシールの作品アイデアをご紹介します。
作品①:お菓子を実写してミニチュアに
こちらは、実際のお菓子をカメラで撮って印刷したものを素材に使ったフレークシールです。
好きなお菓子やパッケージがかわいいお菓子がミニチュアで手に入ったようで、とてもかわいいですよね。
自分でイラストを描くよりも手軽で、本物と全く同じように作れるのでおすすめの方法です。
作品②:好きなキャラクターを自分だけのシールに
こちらは、好きなキャラクターのイラストを素材に使ったフレークシールです。
人気キャラクターだと市販されていることはありますが、希望のイラストがないなら自分で作ってしまいましょう。
ただし著作権があるので自分で使うだけに留めて、販売することは絶対にしないようにしてくださいね。
作品③:海外のマスキングテープでかわいく
こちらは、海外のマスキングテープを素材として使ったフレークシールです。
海外のマスキングテープはかわいいイラストで人物が描かれているものがあるので、フレークシールにぴったりです。
日本のマスキングテープや自作のイラストとは異なる風合いで、持っていても使ってもかわいいですね。
作品④:ハンコを使ったヴィンテージ風
こちらは、ハンコをスタンプして作られたフレークシールです。
古紙のような色合いのシール用紙に黒のインクで捺されたハンコで、ヴィンテージ風な仕上がりになっていて素敵です。
スタンプと切り取りだけで出来上がるので、透明テープ要らずで簡単に仕上がりますよ。
作品⑤:自作イラストでイベント用に
こちらは、ハロウィンに合わせたイラストを使ったフレークシールです。
このようなイベント時期には使う機会も増えるので、色んなイラストで作っておきたいですね。
自分のイラストが市販のもの同然で使えると、よりイベントを楽しめそうです。
フレークシールのおすすめの使い方5パターン
集めたり作るだけでも楽しくかわいいフレークシールですが、その使い方とはどんなものがあるのでしょうか?
試してみたい使い方をまとめました。
活用法①:手帳
色々なイラストがあるフレークシールは、予定を書き込む手帳とは相性ぴったり。
お出かけの予定やイベントなど、予定を文字で書かなくても目印にできます。
殺風景な手帳も予定ができるごとにどんどんかわいくなっていきますよ。
活用法②:日記
フレークシールの人気の活用法とは日記です。
誰かに見せるためのものではありませんが、その日の出来事をより思い出深いものとして記録することができます。
読み返したときにも楽しい気分にしてくれそうです。
活用法③:アルバム作成
アルバム作成にもフレークシールはよく活用されています。
ただ写真を並べるだけでは味気ないアルバムも、デコレーションするとおしゃれになりますね。
贈り物としてアルバム作成をする場合も簡単に手の込んだ仕上がりになりますよ。
活用法④:私物のリメイク
フレークシールは表面がなめらかなものであればほとんどのものに貼り付けることができるため、手軽なリメイクにも活用されています。
こちらはシンプルなカードケースにフレークシールを貼って、色鮮やかなデザインにリメイクしていますね。
空き箱や空き缶などゴミにするにはもったいないものも、一瞬でおしゃれ雑貨に変えられます。
活用法⑤:スマホのデザイン
スマホやパソコンなどの電子機器にステッカーを貼ってカスタムする方もいますが、フレークシールでも同じことは可能です。
粘着力も高すぎないので、きれいにはがして違うフレークシールでデザインすることもできます。
スマホが自分だけのデザインになるため、周囲の注目を浴びること間違いなしです。
100均で買える◎おすすめフレークシール7選
フレークシールは100均でもかわいいデザインのものが多く扱われています。
100均で人気のフレークシールとはどんなデザインなのか、7種類をピックアップしました。
おすすめ①:ダイソー/フレークシール水彩(桜)
ダイソーで販売されている人気のフレークシールとは、桜をモチーフにしたものです。
春になると様々な桜のフレークシールが登場しますが、なかでも「フレークシール水彩」は水彩のやわらかなタッチが春の穏やかな雰囲気にぴったり。
14種類のイラストが計56枚も入っていてコスパも高いフレークシールです。
おすすめ②:ダイソー/スイーツフレークシール
どの100均でも人気なのがスイーツのイラストのフレークシールですが、ダイソーの「スイーツフレークシール」は他の100均のアイテムとはひと味違います。
実写のスイーツがたっぷり90枚入った3種類から選べます。
さらに90枚の中には30㎜と20㎜のフレークシールが混ざっているので、使い方に応じて大きさを選んで使えるのも魅力です。
おすすめ③:ダイソー/ハローベア フレークシール
100均のフレークシールにもキャラクターのものが販売されていて、ダイソーの「ハローベア フレークシール」とはシロクマをモチーフにしたフレークシールです。
手を上げてあいさつをするハローベアは何ともゆるかわいくて、見ているだけでいやされます。
20ものイラストが計60枚入っていて、どれを使うか迷ってしまいますね。
おすすめ④:セリア/フレークシール フルーツ
フルーツモチーフのフレークシールも多数ありますが、特にセリアの「フレークシール フルーツ」がおすすめ。
その理由とは、55~70㎜大の大きなフルーツ柄6種類が30枚入っているからです。
手描き風のやさしいタッチでフルーツの断面が描かれていて、大きいからこそかわいいデザインとなっています。
おすすめ⑤:セリア/フレークシール お菓子
セリアにはユニークなフレークシールが多く、「フレークシール お菓子」は古いテレビ柄のパッケージからかわいいです。
フレークシール自体のイラストは、いつか見たようななつかしい雰囲気のあるお菓子のパッケージが描かれていて、思わずくすっとはにかんでしまうものばかり。
10種類のイラストが計40枚入っていて、同じタイプの絵柄で他にも色々な種類があるのでそちらもチェックしてみてください。
おすすめ⑥:セリア/フレークシール クリア素材
セリアの「フレークシール クリア素材」は一般的なフレークシールとは違い、シール自体が透けるのが特徴です。
フレークシールを重ねて使ったり文字を書いた上にも貼れるため、使い方が広がります。
花や花びらのイラスト10種類が計40枚入っている女性らしいフレークシールです。
おすすめ⑦:キャンドゥ/かきこめるフレークシール
キャンドゥからは「かきこめるフレークシール」をおすすめ。
フレークシールに書き込めるようになっていて、そのまま使うことはもちろん大きいので贈り物のメッセージカード代わりに使うこともできます。
宝石のイラストが水彩タッチで描かれていて、5種類のイラストが計30枚とたっぷり入っています。
つい集めちゃう…フレークシールの収納術もチェック
フレークシールは色々なデザインがあるので、いつの間にか増えてしまっていることも。
皆がしているフレークシールの収納術とはどんなものがあるのか、5つの方法をご紹介します。
収納術①:チャック付きポリ袋で簡単仕分け
フレークシールを持っている方の定番の収納術とは、チャック付きポリ袋を使う方法です。
チャック付きポリ袋ならチャックを閉めておくだけでバラけずまとめて保管できますし、100均などどこでも手に入るのですぐに試せます。
大きいサイズのものにまとめておいても、小さいサイズで柄や大きさ別に分けておくこともできますよ。
収納術②:100均名刺ホルダーに小分け
フレークシールをたくさんコレクションしている方におすすめの収納術とは、100均の名刺ホルダーに小分けする方法です。
100均の名刺ホルダーは見開きに計6つのポケットがあって小分けしやすく、カバーもしっかりしているのでフレークシールの保管におすすめ。
縦置きができるため、本棚などに立てて収納できて省スペースです。
収納術③:100均仕切りケースで直感収納
100均の仕切り付きケースも固さのあるフレークシールの収納に便利です。
特に小さいフレークシールはまとめて収納していると見つけたり出し入れが大変ですが、仕切りケースなら一目でどこに何があるかを確認しやすいというメリットがあります。
一度仕分けしておけば混ざることもありませんし、フタ付きなので縦置き・横置きを自由に変えられます。
収納術④:引き出し収納で見える収納に
かわいいフレークシールは見える収納にすると、置いているだけでいやされるインテリアになりますね。
クリアタイプの引き出し収納を使い、引き出しごとに収納するフレークシールを変えることができます。
引き出しなので出し入れがしやすく、収納しているときも使うときも手間がかかりません。
収納術⑤:手作りファイルでオリジナル収納に
フレークシールを集めている方は、自分仕様にファイルを手作りしている方も多くいます。
手作りファイルとは、クラフト紙でファイルの土台にし、透明のカードホルダーと折り紙でフタ付きのポケットにする方法で作れます。
フレークシールが増えたらページを増やすことで収納力をアップできますよ。
フレークシールとは子どもも大人も楽しめる雑貨!
かわいいデザインからおしゃれなデザインまであり、様々な使い方ができることで人気のフレークシール。
手作りも簡単にできるので、自分だけのフレークシールを使うともっと楽しくなります。
フレークシールとは世代を越えて愛される雑貨です。
幼い頃好きだった方も気になっていた方も、ぜひフレークシールにいやされてくださいね!
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。