
アルバム仕掛けの作り方!参考にしたいデザイン&可愛い文字27選
アルバムの仕掛けの作り方は難しいと感じていませんか? 100均のマスキングテープや付箋、シールなどのグッズを使ってもマンネリになってしまうということもありますよね。 参考にできるデザインや仕掛けの作り方、可愛い文字の書き方について紹介しますので、参考にしてくださいね。
人気のおすすめ記事
アルバムの仕掛けを作るために必要なもの
手作りアルバムの仕掛けを作るのに、必要な道具は100均などで揃う工作用品で構いません。
ハサミやカッターなどの切る道具やカッターマット、のりや両面テープなどの接着剤が必要な道具です。
場合によっては、型紙を取るための紙や写す時に使うトレーシングペーパーがいるかもしれませんね。
新聞紙などのテーブルを傷つけない敷物があるといいですね。
材料は、アルバムの台紙や画用紙、などの仕掛け作りに必要なアイテムはもちろん、マスキングテープや折り紙、付箋、雑誌の切り抜きなどがあると可愛くデコれますよ。
その他アルバムの仕掛け作りにあると便利なアイテムについて、こちらの動画で紹介されていますよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
アルバムの≪可愛い≫仕掛けの作り方10選
アルバムを可愛いと喜ばれるように仕掛けを作るにはどうしたらよいでしょう。
様々なアルバムを紹介しますね。
①めくると中からメッセージや写真が出る
メッセージや写真を隠して、後から開いて見るようにした仕掛けです。
アルバムに大事な写真や伝えたいメッセージを書いておき、目隠しして後から見てもらうのにぴったりですね。
2倍程度大きくした画用紙に写真やメッセージを貼って、画用紙を折って、クリップなどで留めておくようにすると簡単にできますよ。
②封筒の中にメッセージ
メッセージカードなどに付いている封筒を使って、簡単な仕掛けも作れます。
封筒をアルバムの台紙に貼り、メッセージカードを入れておきます。
あまりアルバムのデコや仕掛け作りをしたことのない方も作りやすいでしょう。
矢印が付いた付箋を一緒に貼っておくと、相手にも気づいてもらえますよ。
③写真の周りにフレームを作る
ミニアルバムの形で、カード式の台紙でめくるタイプを作った場合、仕掛けを付けにくい場合がありますね。
1ページずつを写真のフレームに見立てて、デコをすると可愛く演出できますよ。
自作や市販のリボンを付けたり、勲章の様にかたどってロゼットを作ったりしてもいいですね。
封筒などでポケットを付けて、アルバムにメッセージを入れることもできますよ。
④ハートが立つ仕掛け
アルバムにメッセージを入れたり、アプリなどで証明写真くらいのサイズの写真にしたりした時に、立体的な仕掛けで可愛く見せたいという場合がありますね。
ポップアップメッセージのように立ち上がる仕掛けで、ハート型にできる作り方もありますよ。
大きさの違うハートのパーツを画用紙で3枚ずつ作り、一緒に貼って折ってから補強します。
アルバムを開いた時に立ち上がって、豪華にできますよ。
⑤スライドすると写真が出てくる
映画などのフィルムのようにかたどってアルバムに取り付けて、スライドさせると写真が出る仕掛けを作れます。
卒業式などの記念にもぴったりですし、お付き合いや結婚式などの記念にアルバムを作った時にも喜ばれますね。
写真を貼り付けた画用紙にツマミを作って、写真のサイズに収まるようにフィルムの形を作ります。
引き出した時に、フィルムの窓の部分に写真が出てきて面白いですね。
フレームの寸法を合わせるのが難しいですが、曲線などがないため、カッターやハサミでまっすぐに切りやすいのではないでしょうか。
写真のサイズが小さい場合は、色画用紙は小さな物を購入すると作りやすいですよ。
⑥郵便ポストの仕掛け
アルバムの表紙の裏面や、台紙に相手にメッセージを入れたい場合には、郵便ポストの仕掛けがあるとすぐに見つけてもらえますね。
赤い画用紙で形を四角く切り、郵便のマークを書いてもいいのですが少し味気なく感じることもあるでしょう。
郵便ポストの形にカットして封筒のように作り、フタを付けるといいですね。
遊び心があって楽しい仕掛けになりそうです。
⑦ぱらぱらめくれる仕掛け
アルバムに付いている仕掛けのツマミを下に引くと、自動でぱらぱらとめくれて次々と写真が見られる仕掛けもあります。
一見とても難しく感じられますが、写真を貼った台紙の折り方やつなぎ方を間違えずに、ツマミをしっかりと付けられればうまくできます。
アルバムに仕掛けを取り付ける前に、新聞紙などで練習してから仕組みを確認して作ると失敗を避けられますね。
のりを付けすぎて他の部分に付いてうまくめくれないという失敗をしないように、テープのりを使うのがおすすめです。
写真などを貼って破れてしまうこともありません。
⑧外すと中身を見られる仕掛け
画用紙などで差込口を作っておいて、タブをつまんで一番前にあるカードを取ると下に隠してある中身が見られる仕掛けを使っても面白いですね。
表に「中を見て」と書いて、中に隠しメッセージを入れておいてもいいですし、写真を撮った前後の面白い画像を入れておくのもいいでしょう。
画用紙ではなく、可愛いメッセージカードなどを使っても素敵です。
アルバムを渡す相手が好きなキャラクターや模様を選ぶのもおすすめです。
⑨折り畳めるポストカード風の仕掛け
折り畳めるポストカードやメッセージカードをアルバムに貼り付けて、メッセージが飛び出すように仕掛けを作ることもできますよ。
厚みを出したくないのなら、ポップアップが入っていないカードを選んでもいいでしょう。
画用紙に自作のメッセージを書いて、アルバムを渡した相手に強くアピールすることもできますね。
シールや付箋をうまく組み合わせて、相手が喜ぶメッセージを書いたり、写真を貼り付けるのも楽しいですね。
⑩窓を開けると写真が出る仕掛け
アルバムの台紙のスペースが不自然に空いてしまって困ることはありませんか。
写真が大きすぎて、アルバムのレイアウトしたいページから浮いてしまうということもありますよね。
そのような場合は、窓枠のような仕掛けを作るとスペースが活かせる場合がありますよ。
窓枠の大きさは4分割になるので、小さい写真を4枚窓枠の大きさに合わせて配置してもいいですし、大きい写真を1枚セットするのも様になります。
窓枠のフレームは台紙に直貼りしても大丈夫です。
窓を閉じる所にリボンやシールで飾りを付けておくと良いアクセントにもなりますよ。
アルバムの≪ビックリ≫仕掛けの作り方12選
びっくりするようなアルバムの仕掛けの作り方の紹介をします。
参考にしてくださいね。
①立体のフィルム型アルバム
平面でツマミを引きながら写真が見られるタイプの仕掛けはよく見られます。
しかし、アルバム自体が立体的でフィルムの仕掛けとなっているタイプは珍しくてびっくりしますよね。
画用紙でフィルムの芯を筒型に作ります。
写真を画用紙に貼ってフィルムのようにペンで描いて形にし、芯にくるくると巻きつけていく作り方です。
写真の順番を考えていくのも楽しそうですね。
アルバムの芯をしっかりさせたいなら、ラップやアルミホイルの芯を使うといいかもしれませんね。
②観覧車の仕掛け
くるくると回せる観覧車の仕掛けは、アルバムを楽しく見返すことができますね。
台紙に支柱と観覧車を画用紙で作ってアルバムの台紙に貼り、写真をそれぞれの車に合うような形に貼り付けます。
観覧車が回せるのは、支柱と観覧車を留める芯の部分に余った画用紙の切れ端を詰めて立体的に浮かせるようにしているからです。
観覧車の丸い部分はコンパスで形を取り、カッターでカットします。
台紙に合わせて作ると、大きいサイズにもできますよ。
型紙の用紙に下絵を描いて調節するとうまくいきますね。
③蛇腹折りにして動画サイトを再生する形のアルバム
写真の台紙を蛇腹折りにして互い違いに折り込むように作ると、立体的なアルバムになります。
ただ、そのままではあまり可愛らしい感じのアルバムにはなりませんね。
箱にアルバムを詰めて、動画サイトのアイコンを箱に貼り付けた仕掛けを作ると面白いですよ。
最初に100均などで台紙に合うサイズの箱を見つけておくとスムーズに作れます。
台紙の枚数にもよりますが、あまり高さのない箱の方が取り出す時に楽ですね。
ちょうど入るサイズなら、おしゃれなお菓子の箱に入れても素敵ですよ。
④カメラの仕掛け
白と黒の画用紙を使って、カメラの形をした仕掛けから写真が出てくるようにするのも面白いですね。
レトロなデザインのカメラを参考に、レンズやシャッター、本体の部分をイラストに描いて画用紙に描いていきます。
レンズの部分は丸いので、コンパスがあると形を取りやすいですよ。
カメラの大きさはアルバムに貼る写真のサイズによって違いますので、写真の寸法を測って、仕掛けの大きさを変えるといいでしょう。
写真が出る時にどのような仕組みをしているのか、不思議に思う方もいるでしょう。
合わせ目から対角線上に開くように仕掛けができ、中から写真が出てきます。
シートマグネットで留めて、開く仕掛けになっていますよ。
シートマグネットは100均にある両面テープが付いた物を使うといいですね。
⑤ハートのメッセージの仕掛け
ハートのメッセージの仕掛けは、バレンタインプレゼントに使える仕掛けです。
結婚式などに記念のアルバムを作るなら、バレンタインの仕掛けを応用すると可愛くなりますね。
他の仕掛けと違って、折り紙で作るのであまり工作が得意ではないという方も気楽に取りかかれますよ。
中に簡単なメッセージを書けます。
仕掛けだけではなく、アルバムの表紙やアルバムを渡す時のラッピングにも使えますね。
⑥開く花の仕掛け
花を開く仕掛けを作る際に、作図を別の紙でして型紙を作ってから画用紙をカットすると下書きをした跡が残りません。
跡が残っていると、アルバムの見栄えが悪くなります。
人にプレゼントした場合には、見た目が汚いと気分を悪くされることもあるので、型紙を使いましょう。
製図をするには、円を描いてから等分に区切って六角形を描いてから花びらを書くので、コンパスが必要です。
製図の仕方を見るには、動画サイトを停止させながら作ると作りやすいですよ。
花の仕掛けの折り方が難しいので、よく動画を見て確認しましょう。
画用紙は普通の厚さで構いません。
丈夫な物が望ましいので、薄手の用紙を用意する必要はありませんよ。
アルバムにセットする際に大事なメッセージや写真を入れることができますよ。
⑦開くと小さくなる積み木のような仕掛け
入れ子式の箱があって、開けていくとどんどん小さな箱が出てくるというオブジェを見たことがありませんか?
こちらの積み木のような仕掛けは、アルバムからだんだん開いていくとサイズが小さくなり入れ子のようになっていきます。
だんだん小さくなっていくので、サイズの違う写真を貼るのにいいかも。
最初は大きな写真が多くて、だんだん量が少なくなって小さなサイズになっていきます。
仕掛けを開けていくうちに、次はどうなっているのかワクワクしますよね。
ただ、写真の順番はアルバムを作る人のセンスにかかっているので、渡した相手に喜ばれるように責任がかかってくるかもしれませんよ。
細かい部分にのり付けしていくので、細い部分まで貼りやすいテープ式ののりがあると便利です。
⑧ポップコーンの仕掛け
ポップコーンの部分をパッケージから出すと、中から写真やメッセージが飛び出してくるという楽しい仕掛けです。
ポップコーンやカップの形を画用紙に描いてデザインするので、絵心がある人の方がパーツを作りやすいかも。
フリー素材の画像やイラストなどをダウンロードして、形を作るといいかもしれません。
ポップコーン以外にもファストフードのフライドポテトや、コーンのアイスクリーム、板チョコなどのバージョンがありますよ。
⑨タピオカミルクティの仕掛け
お友達でタピオカミルクティが好きな女子にアルバムをプレゼントするなら、こちらの仕掛けはいかがでしょう。
タピオカミルクのカップからストローを引っ張ると、紐でつながったタピオカがぞろぞろと出てきます。
出てきたタピオカの画用紙で作った台紙にメッセージや写真を貼ると可愛いですね。
タピオカミルクティーのカップは画用紙で作ります。
タピオカがあるので、コンパスで丸を描くと楽ですね。
ストローはフィルムやラッピングペーパーをくるくると筒状に巻いて作ります。
紐は手芸用の太さがある丈夫なものなら、100均の手芸コーナーで売っている紐で大丈夫。
セロファンテープで貼った上からマスキングテープでカバーするとおしゃれですよ。
⑩メッセージの色が変わる仕掛け
小さい頃、作った経験があるという方もいるかもしれません。
アルバムの仕掛けで、透明なフィルムでカバーされたケースから出すとメッセージの色が変わってしまうという物です。
出す前は白地に黒い文字でメッセージやイラストが書かれたモノトーンの地味なデザインです。
しかし、ケースから出すとカラフルに大変身。
アルバムを見た人がびっくりしてしまいますね。
白い画用紙をうまく使って仕組んだ物ですが、案外騙されてしまう方は多いと思われます。
イラストやメッセージはシンプルな物でも楽しめますよ。
絵や字が上手でないからと、尻込みすることはありません。
透明なフィルムを用意できなくて困るという書き込みもありますが、アルバムの不要な部分を切り取って使うといいそうですよ。
⑪無限に開ける仕掛けメッセージカード
メッセージカードの使い方を工夫すると、とても面白く作れます。
もちろんメッセージを書かなくても写真を貼り付けても構いませんよ。
画用紙は小さいサイズを4枚用意して、2組ずつにカットして8枚に切ります。
それぞれを折り曲げて、様々な形に組み替えて貼りつけます。
どこから開いても閉じることなく、次のページになりますよ。
四隅などの細かい部分に貼る場合には、水のりや大きいスティックのりだとはみ出してしまう場合があります。
ページがくっつき、きれいに仕上がらないため、テープのりを用意すると作りやすいでしょう。
アルバムの台紙に取り付けるのではなく、ミニサイズのアルバムやアルバムの裏表紙に封筒を付けて差し込み、メッセージとして使うのもおすすめです。
⑫飛び出るメッセージカード
開くと飛び出す仕掛けのメッセージカードですが、アルバムにも応用できるということです。
大きさを合わせれば、写真を貼り付けてもいいですよね。
台紙の部分と支柱になる部分とを用意します。
中をくり抜いてカットすることがないため、ハサミがあれば大丈夫。
接着剤については、のりと両面テープの両方があると便利ですよ。
台紙などの広い部分はスティックのりでよく、気がついてすぐなら間違えた時にもすぐに剥がして修正ができます。
支柱と台紙を留めるのには、両面テープでの貼り合わせが向いています。
のりが染み出してベタついたり、台紙の外側にもれずにきれいに仕上がりますね。
台紙はパステルカラーのような淡い色の組み合わせの方が可愛く仕上げられますね。
仕掛けの外の部分にシールなどを付けても可愛らしいデザインにできるでしょう。
手作りアルバムにぴったりの可愛い文字5選
アルバムに記入するのに可愛い文字について紹介します。
手作りすると後で記念になるように可愛く演出しましょう。
①縦長を強調した文字を入れる
アルバムの表紙やメッセージカードの仕掛けをする際に、文字の形に気を配ると人目を引きますね。
縦に長い形をしている文字は長めにして書くと、文章にメリハリが出て見やすくなりますよ。
丸い感じの字は丸みを強調したり、横に広がった形の字は小さめに書くのもおすすめです。
②文字に影をつけて立体的にする
アルバムの仕掛けの文字に本格的なレタリングするのは難しいですね。
文字の下になる部分に影を付けたり、反対に上になる部分を黒めに塗ったりすると立体的になって可愛い雰囲気になりますよ。
表紙などに大きめの文字を入れる時に使うと、イラストを載せなくても凝ったデザインに見えますよ。
絵心がない方にもおすすめです。
③カットして貼り付ける
そのまま文字を書くと物足りない感じがする時には、文字の形をカットして貼り付けるのもいいですね。
色々な色の画用紙や柄が付いた布やフェルトを使って貼るとおしゃれです。
100均などで売っている文字のスタンプでワッペンを作り、アルバムの仕掛けに文字を貼り付けるのも可愛いですね。
もちろん、仕掛けの上にそのままスタンプするのもOKです。
④本人が書いた字をあえてそのまま書く
子供の誕生日記念のアルバムや成長記録を作るアルバムなら、本人にあえてそのまま書かせてみてはいかがでしょう。
ほのぼのしていて、可愛い雰囲気が出ますね。
後からアルバムを見返すと、つたない文字も良い記念になりますよ。
⑤丸みをつけた文字
丸みを帯びた字は、上手ではなくても可愛らしく感じます。
決して無理に丸くする必要はありません。
字の中にカーブしたような形が入っている字を、丸みを強調して書くのがおすすめです。
色付きのペンやマーカーで書くと書きやすいですね。
アルバムの仕掛けを付けて可愛く仕上げよう
アルバムを作るのにそのまま写真を貼っただけだと、味気ない雰囲気になりますよね。
シールなどでデコをしても可愛くできますが、なぜか物足らないと感じることもありそうです。
特に友達や彼氏など親しい方に記念品で渡す場合は、後々楽しんでもらいたいですよね。
仕掛けを使って、アルバムを可愛く仕上げましょう。
難しいと感じる場合は、フレームを付けたり隠してある所を開いて隠しメッセージや大切な写真が見られるようにする所から初めて見るといいですよ。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。