プロ監修!チークのおすすめランキング♡種類・使い方も【プチプラ・デパコス】
今回はおすすめのチークをランキング形式でタイプ別、プチプラ・デパコス別、新作別に解説します。 さらにコスメコンシェルジュ・chiemiさんにチークの選び方のポイントや、おすすめの塗り方を教えていただきました! きっとあなたにぴったりなチークが見つかるはず・・・♡ ぜひ参考にしてみてくださいね。
人気のおすすめ記事
チークの役目・効果
出典:Beautynavi
”チークレスメイク”が流行るなど、あえて入れない人も増えていますが、少し入れるだけで血色が良くなったり、肌が綺麗に見えたり、小顔効果まであるチーク。
入れ方によっては顔の印象をガラッと変えることができたり、実年齢より若々しく見せることができます。
チークの一番の役目は顔の血色を良く見せ、イキイキとした印象を与えることですが、色や種類を選ぶことでそれ以上の効果を発揮することができますよ。
\chiemiさん監修のこちらの記事もチェック♡/
【プロ監修】クリームチークおすすめランキング|塗り方のコツ&プチプラからデパコスまで「クリームチーク」とは? p-insta:(https://www.instagram.co...
チークの種類&使い方
出典:Beautynavi
それでは早速、チークの種類を比べて、簡単な使い方も一緒にみてみましょう。
今回は3種類のチークをご紹介します。
- パウダー
- クリーム
- リキッド
種類①:パウダー
\パウダータイプのメリット♡/
パウダータイプはムラになりにくく、ふんわりとした優しい印象に。
失敗しにくいのが長所で、チークの王道として初心者からメイク上級者まで多くの人に利用されています。
パウダーチークの中でも色々なタイプがありますが、基本的には顔のテカリを気にせずマットな質感に仕上げることができます。
「ツヤ肌に仕上げたいけど使いやすいパウダーチークがいい」という方はパールやラメの入ってるものを使いましょう。
デメリットとしては、テカリを抑えるには最適ですが、汗や水分には弱い面があるため、メイク直しが必要かもしれません。
ブラシを使って頬の骨格をなぞるように入れるのが基本的な入れ方です。
種類②:クリーム
\クリームタイプのメリット♡/
肌から滲み出るような血色感が出せるので、元から血色よく見せることができますよ。
発色はしっかりめでツヤ肌向け。
リップとしても使えるものが多いです。
パウダーとちがって、ポーチに入れておいても割れないのも◎
クリームチークにはケースに入っていて指で取り使うものや、直塗りできるスティックタイプなどがあります。
パウダーチークより持ちが良く、しっかりと発色することが特徴です。
また、肌にぴったり密着するため、内側から自然と発色しているような、自然な仕上がりにすることができます。
パウダータイプのチークよりもツヤ感や透明感をつくることができるため、ツヤ肌メイクをしたい人や、色気のあるメイクをしたい人におすすめです。
ほかにも保湿力・キープ力が高いこともクリームチークの特徴です。
乾燥肌の人も安心して使えたり、汗をたくさんかく夏場でもメイク直しいらずで使うことができます。
クリームチークの使い方は、少量を指にとり、3点ほど頬の高い部分に点置きしたあとスポンジなどでなじませていくことが基本的なコツです。
種類③:リキッド
\リキッドタイプのメリット♡/
血色感を自然に演出できるので、ナチュラルで瑞々しい仕上がりに。
クリームと使えるシーンや相性の良いコスメは似ていますが、リキッドの方がよりナチュラルなのがポイントです。
チューブに入っているものやチップのものが多く、液体状のチーク。
発色はクリームチークより控えめで、みずみずしい透明感のある印象を作り出すことができます。
水分が多く含まれているため、肌の上で伸ばしやすく、またぼかしやすいのが特徴です。
仕上がりは、マットやツヤ肌など製品によって様々な種類があります。
肌への密着度が高く、メーカーによってはティントタイプやウォータープルーフタイプのものもあり、比較的落ちにくいため、長時間使用する際に向いています。
ただ、ムラになりやすいのも特徴で、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
基本的な使い方は、肌に直接3点ほど垂らし、指を使って塗りたい場所にポンポンしながらなじませていきます。
【年代別】チークの選び方&使い方
コスメコンシェルジュ・chiemiさんおすすめの選び方
\ファンデーション・肌質に合わせた選び方/
【ファンデーションに合わせて選ぶ場合】
ファンデーションパウダーやお粉→パウダーチーク
クッションやリキッドのみ→クリームorリキッドチーク
リキッドの方が水分量が多くナチュラルに仕上がるので、より素肌っぽさが出せます。
【肌質で選ぶ場合】
オイリー肌やヨレやすい方→パウダーチーク
乾燥肌の方→保湿力のあるリキッドやクリーム
\自分に合ったカラーの選び方/
そのカラーに添ったカラーが自分の肌色になじむカラーになります。
またブルベやイエベが分かる方であれば、ブルベの方は青みピンク系、イエベの方はオレンジやコーラル系が合います!
20代
20代は社会人として目上の人に会うことがあったり、人前に立つようなきちんとした場に行く機会が増えてくるため、きちんとしたいけどフレッシュなかわいらしさも残したい年代。
メイク初心者も多いこの年代には、パウダーチークがおすすめです。
20代ならではの、かわいらしくフレッシュな印象にするには、ほお骨の高い部分の黒目の下を中心にそのままほお骨にそって塗っていくと失敗しないでしょう。
逆に、大人っぽい雰囲気を出したいときは、黒目より外側から同じようにほお骨にそって色を少しずつ入れていくと上手くできます。
30代
「かわいい」から「美しい」に変化する年代。
潤いを意識したツヤ感や、上品な美しさをチークで演出して大人の女性を目指しましょう。
年齢によるお肌の悩みや変化が出てくるこの年代にはクリームチークがおすすめです。
クリームタイプのツヤ感でナチュラルに、若々しく見せることができます。
入れ方としては、ほおの中心に丸くは入れず、同じ位置でも逆三角形をイメージした入れ方をして、ほおやフェイスラインをスッキリ見せましょう。
40代~
肌のくすみが気になってくる40代は、チークの血色感や華やかさが一番大事な年代。
パールやラメの入ってるパウダータイプやリキッドタイプがおすすめです。
2、30代と同じように黒目の内側や小鼻の下までチークを入れてしまうと、ほうれい線が目立ったり、ほおがたるんだ印象になってしまいます。
なるべくほおの高い位置にななめ上に向かって入れるようにしましょう。
【プチプラブランド】チークおすすめ人気ランキング
次に、プチプラブランドのおすすめチークを人気ランキング形式で見ていきましょう。
お買い物の際に参考にしてみてください!
10位:【マジョリカ マジョルカ】メルティージェム
こちらのチーク、RD410、PK410、PK210だとリップとチークだけでなく眉にも使えるんです!
見たまま発色でひと塗りで顔をジュワッと色づけることができます。
時間の経過で色が変わるティントタイプもあります。
普段の毎日メイクにももちろん使えますが、むらさき色もあるので個性を出したいときのメイクにもおすすめです。
9位:【インテグレート】メルティーモードチーク
光沢感が特徴のクリームチーク。
発色がしっかりしていますが、2種類の色の混ぜ方次第で自由に色やラメ感の濃淡を調節できます。
入れ方次第で、ハイライトとしても使うことが可能です。
8位:【ロレアル パリ】ルーセントマジック パウダーブラッシュ
うるおいある透明感抜群の発色に仕上げることができるパウダーチーク。
粉タイプですが、自然なツヤ感が叶うところが支持を集めています。
7位:【 Visee】フォギーオン チークス
高発色なのに透明感のある仕上がりにできるチーク。
美容液成分も配合されているため、メイクをしながら肌のうるおいを保つことができます。
6位:【CANMAKE】クリームチーク ティント
体温で少しずつ伸びるタイプで、とても伸びがいい。
ティントタイプのため、時間がたつとしっかり発色し、長時間その色を保つことができるため、メイク直しも不必要です。
専用のスポンジがついてくるところもおすすめポイント。
5位:【VIsee】リップ&チーククリーム
リップとしてもチークとしても使える便利なアイテム。
じゅわっとした発色で濡れたような印象を作ることができます。
チークとしてはナチュラルなツヤ感を出すことができ、またリップとしてはマットよりの質感です。
なめらかなタッチで、重ね付けなどをすることで色を調節できるため、色々な発色を自由に楽しむことができます。
4位:【CEZANNE】ミックスカラーチーク
こちらはパウダータイプのチークで、4種類の同系色のチークが一つになっています。
パールとマットどちらも入っていて、単色使いはもちろん、組み合わせ次第で様々な色や質感を作り出すことができます。
またモイストパウダー処方なので、乾燥しにくいのが魅力です。
3位:【CANMAKE】クリームチーク
こちらはクリームチークですが、塗ったとたんにサラサラした質感に変わるタイプです。
ムラにならずに綺麗に発色してくれるため、クリームチーク初心者でも使いやすいアイテム。
クリアタイプのものはリップとしても使える優秀コスメです。
2位:【CANMAKE】グロウフルールチークス
第2位は、CANMAKEのグロウフルールチークスです。
パウダーが色別にバラやリボンの形になっていて見た目がとてもかわいく、また専用のブラシがついているので持ち運びに便利です。
パウダーなのにクリームチーク級の透明感を作り出すことができるため、ツヤ肌メイクをしたい人にもおすすめできます。
1位:【CEZANNE】ナチュラル チークN
プチプラチークランキング1位はプチプラの王道セザンヌから発売されている「ナチュラル チークN」です。
パウダータイプのデイリー使いにぴったりの商品で、ふんわりした透け感の印象に。
自然な血色感を演出できるナチュラルな色が高発色で入れられるところが魅力です。
コスメコンシェルジュ・chiemiさんおすすめ
MALIBU BEAUTY/グロスチーク
提供:chiemin__k
\おすすめポイント♡/
何より自然なツヤがとても綺麗!
ラメっていうほどではなく自然なパール感でハイライトいらずなのも◎
とにかくプチプラとは思えないほど質感が綺麗です。
角度や光によってツヤが出ますよ。
こちらはベイクド製法で粉飛びしにくく、つけたての発色が長時間続くチークなんです。
微細パールが配合されているので、上品なツヤ感が楽しめますよ。
【デパコスブランド】チークおすすめ人気ランキング
続いて、デパコスチークのおすすめランキングを見ていきましょう。
これを見て、自分に合ったタイプのチークを見つけてみてください。
10位:【COSME DECORTE】クリームブラッシュ
しっとりとした艶めきと、輝きのある立体感がつくれることが魅力のクリームチーク。
肌にハリと透明感のある血色感を与え、華やかな雰囲気に仕上げることができます。
9位:【JILL STUART】ブレンドブラッシュブロッサム
こちらのパウダーチークは、ツヤを出すためのグロウカラーと色を出すためのフォギーカラーが別々で分かれています。
そのためこのチーク一つで、好みのツヤ感と発色の濃淡を自分で作り出すことが可能です。
宝石のようなパッケージも、見て楽しめるのが嬉しいデザイン。
ジル特有のクリスタルフローラルブーケの香りで、五感でメイクを楽しむことができます。
8位:【ADDICTION】ザ ブラッシュ
マット、パール、シルキーの3タイプで展開していて、自分に合った質感を選べます。
ほおを染めたような発色で、やさしい影で立体感を作り出せるところが特徴。
美容成分が配合されているため肌を守りながら使えるところも嬉しいポイントです。
7位:【LUNASOL】カラーリンググレイズ
ツヤ感のあるカラーと、自然な血色感と立体感まで与えてくれる質感が特徴の2色セットのパウダーチークです。
上品なラメ感で、まるで肌そのものが発光しているかのような印象を与えてくれます。
6位:【SUQQU】ピュア カラー ブラッシュ
にじむような自然な血色感と、ナチュラルな立体感を叶えられる大人気のパウダーチーク。
色がグラデーションになっているため、気分やその日のメイクによって好みの色に調節することが可能です。
また、細かいパールが配合されているため、透明感やツヤ感を出し肌を綺麗に見せることができます。
5位:【M・A・C】ミネラライズ ブラッシュ
シアーで軽いつけ心地のパウダーチーク。
重ね付けしても発色しすぎることがなく、自然な仕上がりになるのでメイク初心者におすすめです。
上品なパール感も特徴で、自然なツヤ肌を作りたい方にぴったりなはず。
4位:【CHANEL】ジュ コントゥラスト
パウダータイプですが、日本人の肌になじむ綺麗な血色感が内側からジュワッと発色してるように見えるのが特徴。
また、パウダーが硬めなため、ブラシに色が付きすぎず簡単に色の調節ができるため初心者さんでも使えそうです。
3位:【Dior】ディオールスキン ルージュ ブラッシュ
ディオールスキン ルージュ ブラッシュにはマット、サテン、シマーの3種類のエフェクトから選ぶことができます。
ふんわりした印象にも、鮮やかな仕上がりにも濃度の調節次第で印象をガラリと変えることができる一品です。
パウダーなのにクリームのようになめらかな質感で、綺麗に肌になじませることができます。
2位:【NARS】ブラッシュ
常にデパコスブラントの人気上位に入ってるNARSのチークは、発色がはっきりしていて色持ちもよく、ほかのブランドにはない色が見つかると評判です。
その中でも特に人気なのが4013N ピーチピンクで、肌にとてもよくなじむカラーで初心者も安心して使えます。
一度塗りでもしっかりと発色するため、ブラシに取ったあと一度落とすなど、少しずつ乗せていくのがおすすめです。
1位:【CLINIQUE】チークポップ
デパコスチークおすすめランキング第1位は、CLINIQUEのチークポップ。
ガーベラの形をした見た目がとってもかわいい商品です。
にじみ出るような血色感に加え、上品なツヤ感がつくれるのが人気で、カラーも限定色なども含めるとかなり豊富に用意してあります。
必ず自分の肌とイメージにあった色が見つかるでしょう。
コスメコンシェルジュ・chiemiさんおすすめ
ローラメルシエ/ブラッシュカラーインフュージョン
\おすすめポイント♡/
どのカラーも他ではなかなか無い肌色に絶妙に馴染むカラーなので、全色集めたくなります。
粉質が柔らかく、ふわっと馴染むので、オトナチークにはとってもおすすめ◎
こちらのチークはシアーに伸ばせばピュアに、重ねてつければスタイリッシュな印象に、と塗り方によって雰囲気を変えられるのがポイント。
ナチュラルな色味から鮮やかな色味まで、カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。
【種類別】チークおすすめ人気ランキング
パウダー
4位:【オンリーミネラル】ミネラルピグメント
こちらの商品はチーク、リップ、ハイライトとしてもマルチに使うことができる優れものです。
ミネラル100%のカラーパウダーで、光の角度で無限の表情を見せることができます。
3位:【コフレドール】スマイルアップチークスN
肌なじみの良い2色のカラーとうるおったようなツヤ感を醸し出すパウダーがセットになったチークで、湧き上がるような血色感と透明感の印象を与えます。
保湿成分配合のため、乾燥肌さんでも安心して使えます。
やさしい色づきなので、色の濃さも調節可能です。
2位:【THREE】チーキーシークブラッシュ
ピュアな色づきを演出するTHREEのチーク。
肌本来の光沢を引き出し、顔全体をフレッシュな印象にしてくれます。
質感もシルキーなツヤで透明感を出し、ピュアな雰囲気に仕上げます。
1位:【ローラ メルシエ】ブラッシュカラーインフュージョン
パウダーチークのおすすめランキング1位は、ローラ メルシエのブラッシュカラーインフュージョンです。
ナチュラルなのにどこかセクシーさも醸し出す、健康的な血色を叶えるチーク。
しっとりとしたなめらかな質感で、ピュアさと大人の女性の色気を演出できるため、20代の女性に特におすすめな商品です。
コスメコンシェルジュおすすめ♡パウダーチークの塗り方ポイント
\ブラシで余分な粉を落とすのがポイント!/
塗る範囲は顔の形や見せたい印象によって変わりますが、一度ブラシにとってから少しトントンと余分な粉を落として使うとより自然につけられますよ。
クリーム
4位:【クレ・ド・ポー ボーテ】ブラッシュクレーム
クリームチーク初心者でも簡単に使えるアイテムで、みずみずしいツヤ感を出すことができます。
肌なじみのよい血色感がプラスされるため、自然な明るい印象をつくることが可能です。
3位:【SUGAO】チーク&リップ
名前の通り、チークにもリップにも使える商品。
トーンチェンジパウダーという、光に当たると発色する成分を配合しているため、ナチュラルな透明感のある肌に仕上げます。
指でポンポンと乗せてなじませるだけで、ふんわりとしたやさしい血色感のできあがりです。
2位:【THREE】シマリング グロー デュオ
ハイライトとチークベースで別々になっているこちらの商品は、肌につけるとサラッとしたパウダー状のテクスチャーになります。
鼻筋やCゾーンにハイライトを、血色感や陰影をつけたいところにチークをつけて、顔を立体的に仕上げましょう。
1位:【MiMC】ミネラルクリーミーチーク
クリームチークのおすすめランキング1位は、MiMCのミネラルクリーミーチークです。
こちらはなんと高い保湿力の美容液成分とマンゴーバターとオーガニックアルガンオイル配合で保湿やエイジングケアもできちゃうアイテム。
自然な血色感とみずみずしいツヤを演出し、お肌に明るい印象を与えてくれます。
コスメコンシェルジュおすすめ♡クリームチークの塗り方ポイント
\パウダーを付ける前に塗るのがポイント!/
お粉やパウダーの後にのせると、ヨレてしまうこともあるので注意です!
リキッド
4位:【NARS】リキッドブラッシュ
重ねづけをしてもほかのタイプのチークとミックスしてもきれいな仕上がりになるチーク。
ゴールドの輝きを帯びた色で、なめらかなシルキータッチなのが特徴です。
3位:【マジョリカ マジョルカ】クリーム・デ・チーク
色持ちがとてもよいところが魅力のこちらのチークは、うるおいながらよれずに肌に密着します。
ひと塗りで肌に溶け込むことができるためリキッドチーク初心者にもおすすめです。
2位:【THREE】エピック ミニ ダッシュ
肌の色との境界線を全く感じさせないほどナチュラルになじむチーク。
クリアな発色で肌の光沢を引き立たせ、生命感のあふれるエピックな雰囲気を醸し出します。
リップカラーとしても使用できるところも魅力的です。
1位:【ADDICTION】チーク ポリッシュ
リキッドチークのおすすめランキング1位は、ADDICTIONのチークポリッシュです。
みずみずしいテクスチャーが特徴で、上気したようなほおに染め上げることができます。
ほんのりとした色づきで、柔らかくフレッシュな印象の肌を作り出せます。
コスメコンシェルジュおすすめ♡リキッドチークの塗り方ポイント
\指・スポンジで自然な血色感を出すと◎/
【2019年】新作チークおすすめ人気ランキング
最後に、2019年の新作チークをランキング形式でご紹介します。
気になったものがあればぜひ試してみてはいかがでしょうか?
15位:【ANNA SUI】ブラック クリーム ブラッシュ
見た目は漆黒のクリームチークですが、肌につけると透明感あふれる自分だけのバラ色に変わる、ほかにはないティントタイプのチークです。
落ち着きのあるティーローズの香りで毎朝のメイクの時間を優雅に過ごせます。
発売日:2019年8月1日(木)
14位:【レ・メルヴェイユーズ ラデュレ】ミックスド チークカラー
鮮やかな4色がセットになっているパウダーチークで、ノンパールなのが特徴です。
パイナップルの香り付きで、匂いも楽しむことができます。
発売日:2019年4月26日(金)
13位:【CHICCA】 フローレスグロウフラッシュブラッシュ
薄膜の仕上がりのチークが肌に溶け込む、新感覚のクリームチーク。
クリアな発色で、透け感のある肌を導きます。
キッカでは「チークはベースメイクの一部」としてとらえているため、まさに生命感がプラスされたような印象を与えます。
そんなチークシリーズから、2019年に新しく青みピンクの色が発売されました。
発売日:2019年1月16日(水)
12位:【Fujiko】チョークチーク
チョーク型をした3色のカラーが一つになった新感覚のチーク。
繊細なパールと自然な血色感がナチュラルなのに色っぽい表情を作り出すことができます。
発売日:2019年5月30日(木)
11位:【レブロン】フォトレディ チーク フラッシング ティント
みずみずしいリキッドのテクスチャーが特徴のチークで、透明感あふれるピュアな表情を演出します。
ティントタイプなので落ちにくく、色持ちが抜群です。
ジューシーだけど薄づきの発色が、かわいらしい表情を引き出してくれます。
発売日:2019年5月13日(月)
10位:【クラランス】ジョリ ブラッシュ
自然な血色感とツヤ感が特徴のチークカラー。
肌の水分量に応じその人に合う発色を与えながら、長時間色持ちすることができます。
アンティ ポリューションコンプレックス配合で、大気中のちりやホコリから肌を守ってくれるのも嬉しいポイントです。
発売日:2019年8月2日(金)
9位:【ポール & ジョー ボーテ】パウダーブラッシュ
ポール&ジョー ボーテのパウダーブラッシュから新作として2種類のチークが発売されました。
どちらもふわっと色づき、セクシーな表情を作り出すことができます。
ワインを飲んでほろ酔いになった頬をイメージして作られたため、高揚感に頰を染めたような感覚です。
どちらもゴールドパール入りで上品で自然なつや感も表現します。
発売日:2019年8月1日(木)
8位:【レ・メルヴェイユーズ ラデュレ】ミックスド プレスト チークカラー
3色のカラーが溶け合うようにミックスされたこちらのチークは、“子犬柄パッケージ”がとてもかわいいデザインです。
単色チークでは作り出すことができないような暖かみのある色彩が、ほおをふんわりと染め上げます。
発売日:2019年7月26日(金)
7位:【ADDICTION】コンパクト 10 リミテッドエディション チーク アディクション
アディクションの10周年を記念して登場したメイクアップパレットで、9色の肌なじみの良いカラーから鮮やかなカラーまで手にすることができる贅沢なアイテム。
チークカラーは頬以外にも目元や口元にも使用可能です。
発売日:2019年7月26日(金)
6位:【ポール & ジョー ボーテ】ジェル ブラッシュ
水系成分が約80%も入っている新感覚のジェルタイプのチーク。
クリアでにごりのない発色で、にじみ出たような血色感をプラスすることが可能です。
心地よいなめらかなテクスチャーで、肌に溶け込むように伸び広がります。
発売日:2019年3月1日(金)
5位:【シュウ ウエムラ】グローオン F
デパコスブラント、シュウ ウエムラが人気タレント渡辺直美とのコラボレーションコレクション第2弾として「naomi for shu uemura」を7月に発売。
そのなかのチークカラー「グローオン F」は色づきがふんわりとしていてやさしい印象に仕上げることができます。
発売日:2019年7月20日(土)
4位:【ランコム】ブラッシュ スプティル n
ランコムの新作は、幅広いカラーバリエーションが魅力的で全12色。
カラーだけでなく仕上がりも3種類の展開で、繊細なパールをたくさん配合した「スパークリング」、大小違う大きさのパールをバランスよく混ぜた「シマー」、「マット」があります。
なりたい表情に合わせて選んでみてください。
発売日:2019年5月17日(金)
3位:【CEZANNE】パールグロウチーク
“幻のハイライト”といわれるほど人気を博した「パールグロウハイライト」シリーズから新しく、パール入りの艶っぽい肌を演出できるチークが誕生しました。
色は、ピーチカラーとベージュコーラルの2種展開で、どちらもナチュラルで華やかな表情を引き出してくれます。
繊細なパールも入っているため、さりげないピュア感もアップさせてくれるアイテムです。
発売日:2019年9月11日(水)
2位:【Too Faced】パパドントピーチ インフューズド チーク
2019年秋に日本初上陸したToo Faced。
ピーチをパッケージにあしらい、色もピーチ風のコーラルカラーで、日本人の肌にとてもよくなじみます。
ゴールドピンクパールのピグメント配合なため、輝いているような上品な肌に仕上げることが可能です。
発売日:2019年9月18日(水)
1位:【RMK】ストーンブロッサム ブラッシュ
パッケージが小石をモチーフにしたかわいらしいRMKのストーンブロッサム ブラッシュ。
スライド式なのも新鮮なデザインです。
きめ細かいパウダーが入っていて、シアーな柔らかい発色なので、自然な立体感を演出してくれます。
発売日:2019年8月2日(金) 一部数量限定発売
Q.チークを落ちにくくするためのコツは?
A.練り×パウダーで重ねチーク
気付いたら色が落ちて血色が悪い!なんてことはなくなりますよ。
チークを上手に使って色々な表情を楽しもう!
チークは入れ方次第で、キュートな印象にもセクシーな印象にも大人な上品な印象にもなることができます。
毎日のメイクに少しプラスするだけで今までと違った表情を作り出せるので、イメチェンしたいときにもおすすめです。
自分にあった色や質感のチークを探し、色々な表情を楽しんでみて下さい。
提供:chiemin__k
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。
基本的にブラシでつけるので手が汚れず、どんな肌質でも使える一番万能なタイプです。