【マニア監修】ジェルライナーおすすめランキング!ペンシル&ジャータイプ13選
ジェルアイライナーはウォータープルーフで皮脂にも強く、崩れにくいと評判です。 ただ、落ちにくいメイクなのはいいのですが、失敗した時のリスクがあるので上手く引けないと付けるのは難しいのではと思う方もいるかもしれません。 本記事では、そんなジェルアイライナーについてコスメコレクター監修のもと徹底解説! おすすめのジェルアイライナーとペンシルタイプやジャータイプのおすすめ、付け方のコツについても紹介していきます。
人気のおすすめ記事
ジェルアイライナーの特徴
半固形の状態で、目の上に引くとリキッドのようにツヤがあり、繊細に引けるジェルアイライナー。
まつげの間を埋めるようにできますね。
ペンシルは肌当たりが固くて苦手という方がいます。
ペンシル型のジェルアイライナーなら、芯が柔らかくて肌当たり良く軽くかけますよ。
乾く前であればぼかすこともできます。
海外のメーカーに多いジャータイプなら、付属のはけやジェルアイライナーブラシで付ける際に量を調節しながら付けられますね。
Q.ジェルアイライナーの魅力は?
A.柔らかく、スルスルかける!
\初心者向けのアイラインが知りたい方はこちら/
【プロ監修】アイライン初心者必見!引き方&おすすめアイライナー9選メイク初心者にありがちなアイラインの悩み メイク初心者によくあるアイラインの悩みはいくつかあ...
ジェルアイライナーの種類&選び方
ペンシルタイプ
国産のメーカーに多いペンシル型ジェルアイライナー。
ペンシルで引くのに慣れている方であれば、同じ感覚で書けますよ。
半固形で芯が柔らかいので、力の入れすぎに注意してください。
ほとんど力を入れなくても付けられ、メイク初心者さんやぶきっちょさんでもOK!
目の周りが敏感になっている方でも引きやすいですよ。
ジェルアイライナーには、汗やプールに強いウォータープルーフのタイプもありますが、お湯で落とせる物もあります。
ジャータイプ
ジェルアイライナーには、ジャーから取って引くタイプもありますね。
アイメイクが好きな方に向いていて初心者には少し難しいですが、付属のはけを使って引けるので、自分で付ける量を調節できる面白さがありますよ。
例えば、まつげのキワの黒目の部分に太めに引いて、目尻は細めにするというように「デカ目」に見えるようにも仕上げられます。
柄が長く斜めにカットされた肌当たりの良いジェルアイライナー用のブラシがあると、初心者の方でも目元が見やすく付けやすいでしょう。
Q. おすすめのジェルアイライナーは?
A.セザンヌ ジェルアイライナー
提供:@tenko0517
\涙袋にもオススメ/
たっぷりラメ配合でスルスルかけるので簡単にウルウルした目が作れる。
涙袋にもオススメ。
このジェルライナーを使用した日は男の人ウケが本当にいい。
今日かわいいね、色気あるねと言われること間違いなし。
持ち運びにも便利◎ペンシルタイプのおすすめジェルアイライナーランキングTOP10
気軽にポーチに入れられるペンシル型ジェルアイライナーを紹介します。
ランキングで10位から見てみましょう。
10位:エクセル カラーラスティング ジェルライナー
ウォータープルーフタイプで、皮脂や汗にも負けないタイプの持ちが良いジェルアイライナー。
ブラウンやブラック以外に、クランベリーやオリーブなどのカラーもあり、発色が良くにじみにくいと評判です。
保湿成分が入っているため、刺激になりにくく目のきわにも引きやすいですよ。
柔らかめの芯で、まぶたにも引っかかりにくいです。
9位:ヴィセ リシェ メルティシャープ ジェルライナー
赤みがかったブラウンが人気のジェルライナーです。
柔らかいので、芯の出し過ぎに注意しましょう。
ペンシルタイプを使ってきた方は、あまり書いている感触がしないので少し物足りないかもしれません。
ペンシルの書き味が固くて苦手という方には使いやすいですよ。
細芯なので、細いラインをスムーズに引きたいという方にもおすすめ。
8位:キングダム ジェルアイライナー
ピンクバーガンディが人気の柔らかい極細のジェルアイライナー。
目頭から目尻までリキッドのように、簡単に細く引きたいという方におすすめです。
まつげをケアするヒアルロン酸などの成分も入っているので、根元にしっかりと引いても安心ですよ。
涙にも耐えられるくらい長持ちすると言われています。
7位:ヒロインメイク ロングステイ シャープジェルライナー
黒やブラウンなどのベーシックな色味から、上品なモーヴ系までバリエーションに富んだジェルアイライナーです。
極細でリキッドアイライナー状の細めのラインにできますよ。
耐久性が強く、引くとすぐにジェルが乾燥して密着します。
アイライナーが落ちやすくて悩んでいる方、瞬きをするとまぶたの上について色移りするのに困っている方に好評です。
6位:ディーアップ スーパーフィットジェルライナー
ユーチューバーやコスメ雑誌でも評価の高いジェルライナー。
にじみにくく肌当たりが柔らかくて引きやすいですよ。
まつげのキワだけでなく、粘膜にインラインを入れる、下まぶたに入れてしっかりアイメイクをしたいという方にも向いていますよ。
ウォータープルーフで、ポリマーが配合されているためこすった時にも落ちにくいと評判です。
色がブラックのみで、他のカラー展開があれば色違いで欲しいというユーザーも!
5位:ケイト レアフィットジェルペンシル
すんなりと書けると評判のジェルアイライナーです。
柔らかすぎて目尻に入れるのに苦戦する方は、目尻をこめかみの方に斜め外側に引っ張って入れると失敗しません。
極細の芯でリキッドのように細くできます。
ラインを入れるとすぐに固まり始めるので、時間をかけずに落ちにくくなりますよ。
4位:インテグレート スナイプジェルライナー(シャドウタッチ)
スナイプジェルライナーには、カートリッジの入れ替えができるブラックやブラウンのタイプと、カラー展開が豊富でアイシャドウとしても使えるシャドウタッチがあります。
両方ともアイメイクの持ちが良く人気ですが、シャドウタッチは時短メイクにもなり高評価。
個性的に感じるカラーでも目になじむボルドーやパープル、ピンク、ブロンズなどの色が人気ですよ。
パールが入ってツヤ感のある上品な目元に仕上げられます。
太芯で初心者の方にも使いやすく、ラインの境目もアイシャドウを重ねてグラデーションを作れますよ。
3位:セザンヌ ジェルアイライナー
発色が良くコスパが良いセザンヌのジェルアイライナー。
ブラックやブラウンのようにベーシックな色味だけでなく、ネイビーやバーガンディもあり、アイカラーと個性的な組み合わせができる色味もあります。
新色のピンクベージュはなじみ色で、涙袋にラインを入れるにも向いていますよ。
朝メイクをして夜まで持ちが良く、パールが入っていてツヤがあるように光ってかわいい目元に。
少し固めの芯なので、力を入れ過ぎないように注意してください。
初心者の方は、ラインを引くように入れずに点を書いて繋ぐようにするといいですよ。
2位:デジャヴュ 密着アイライナー ラスティンファインa クリームペンシル
デジャヴュのジェルアイライナーには、カシスブラウン、モーブブラウン、カーキブラックのように、繊細な違いのあるカラーが揃っています。
アイカラーに合わせやすいのも人気の秘密ではないでしょうか。
アイライナーの芯は楕円形で、1本で細めにも太めにも引くことができます。
初心者の方でも付けやすく、密着する力が強いためメイクをした1日中ラインが持って消えにくくなりますね。
1位:キャンメイク クリーミータッチライナー
ブラックとブラウン2色でカラー展開は少ないですが、書きやすさとコスパの良さで人気があるジェルアイライナーです。
細めの芯でリキッドアイライナーのように目の際に沿わせるようにラインが引けます。
まぶたにのせると溶けるような感触で、柔らかく繊細な目元にも刺激になりにくくてGood。
メイク持ちに定評があるので、時間が経ってもパンダ目になる心配もないですよ。
Q. ジェルアイライナーと相性のいいコスメは?
A.キャンメイク クイックラッシュカーラー
\使用画像はこちら/
提供:@tenko0517
\驚くほどカールキープ!/
繊維が入っていないので初心者さんでも使いやすく透明なのでこれ一本でもOK。
ジェルライナーがナチュラルに仕上げる分、まつげはしっかりカールさせるのが◎
好みの太さや濃さに♡ジャータイプのおすすめジェルアイライナーランキングTOP3
ブラシなどで引くジャータイプについても紹介します。
いつも使っているアイライナーが物足りないと感じたら、挑戦してみましょう。
3位:エチュードハウス イージーフィットジェルアイライナー
発色も伸びも良いジェルアイライナーです。
添付のブラシもコンパクトで使いやすく、ジャーも小ぶりで旅行や出張にも持ち運びしやすいですよ。
初めてジャータイプのジェルアイライナーを試す方にもおすすめ。
筆先がまぶたに付けやすい形で、慣れない方でも少しずつ付けていくと太いラインになりにくいですよ。
キャップの内側でしごいて量の調節ができるため、付けすぎる心配もないでしょう。
キワに引いても密着して、落ちにくい仕上がりになっています。
2位:MAC プロ ロングウェア フルイッドライン
スムーズで伸びが良いジェルアイライナーです。
ブルーなどのモード系やメタリック系の色があり、発色も良いのでアイメイクを楽しめるでしょう。
伸びが良くて書きやすいですし、水にも強いのでマリンスポーツ好きな方や涙もろい性格の方にも落ちにくいと評判です。
濃淡も付けやすく、太く引きすぎた場合は同系色のアイカラーを重ねてぼかすことで立体的なアイメイクに修正することもできますよ。
1位:ボビイ・ブラウン ロングウェア ジェルアイライナー
おしゃれな印象のあるジェルアイライナーで、黒みがかったダークな色目が何色もあり繊細な色合いが多いです。
塗った先からすぐに乾くため、落ちにくいと評判。
発色が良く、密着する成分が入っているのでアイメイクの持ちが良いですよ。
まつげのキワにすっきりと引いて、目を強調したメイクにしたい方、大きく印象的に見せたい方におすすめ。
落ちないコツは?ジェルアイライナーの引き方のポイント
にじんだり落ちたりしないようにするにはどうしたらいいでしょう。
ジェルアイライナーを上手く付けるコツについて紹介します。
- 極細タイプは芯を控えめに
- 素早くぼかす
- ジャータイプは中央から目尻に引いてなじませる
詳しいやり方について説明しますね。
①極細タイプは芯を控えめに
極細のペンシルタイプのジェルアイライナーは、リキッドのように塗れるのが特徴。
細くて肌当たりが良い分、とても柔らかいです。
長めに出してしまうと、書いている途中で折れてしまうことも。
断面がでこぼこしていると、まぶたにフィットせず綺麗に書けないので、メイク落ちが早くなることもありますね。
中に戻すことができない作りになっている物もあるので、必要以上に芯を出さないように注意しましょう。
②素早くぼかす
ジェルアイライナーは、肌に触れる時には半固形でとても柔らかいです。
しかし、ウォータープルーフが多く、持ちが良い分引くとすぐに乾いてしまう物も多いですね。
すぐにアイライナーと同系色のアイシャドウを用意して、チップや綿棒でぼかすように上から塗りましょう。
アイカラーもラインも崩れにくくなりますし、メイク落ちもしなくなりますよ。
グラデーションが上手にできて、自然に見えます。
③ジャータイプは手の甲で色の付き方を見る
使う時には、まず手の甲に塗って太さや色味を見て調節してからジャータイプのジェルアイライナーを塗るといいでしょう。
付けすぎた場合は、ビンのふちやキャップで十分な量になるようにブラシをしごいて落としてください。
丁度良いと思った量にしてから、引きましょう。
まつげの根元の中央から目尻に引いてから、なじませるようにライン全体に重ね塗りすると落ちにくくなりますよ。
ジャータイプに慣れない場合、柄の長いメイクブラシを用意すると手元がよく見えて失敗しにくいです。
ジェルアイライナー用の片側を長くカットしているブラシがあると、ムラにならずにまぶたにのせられ持ちが良くなります。
Q. ジェルアイライナーを使ったおすすめのメイクは?
A. ①まつげとまつげのあいだを埋めるように粘膜にラインを引く。
②皮膚を引っ張りながら目尻からラインを引く。
\リキッドとの比較/
提供:@tenko0517
\自然なデカ目に!/
そのまま書いてしまうとムラができたりすることがあるためしっかり引っ張って描きます。
粘膜を埋めるのに適しているためリキッドが目の上に隙間があるのと比べてしっかりとまつげのあいだを埋められるため目が自然に大きく見える❤︎
ジェルアイライナーを使ってみよう
ジェルアイライナーはペンシルのように書きやすく、リキッドのように細いラインに仕上げられるという両方の長所を持ったアイライナー。
ウォータープルーフタイプも多く、水や汗、皮脂に強く落ちにくい特徴もあり、化粧持ちも良いのが特徴ですね。
メイクに慣れない初心者の方は、簡単に扱えるペンシルジェルアイライナーがおすすめ!
落ちにくいようにすぐに乾きますが、引くのに失敗してもすぐにアイカラーをのせたり、綿棒でぼかすようにすれば修正できます。
メイクに慣れた方ならジャータイプで、思い通りのラインを作るようにするといいでしょう。
ぱっちりとした目に見せたい方やマスカラなども使って盛りたい方にも好評ですよ。
出典:Beauty navi
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。
ジェルというだけあって柔らかくスルスルかけるのが特徴。
カラーもリキッドでははっきりしすぎて取り入れにかかったりしますが、ジェルライナーなどたくさんラメが配合されているものやナチュラルに使えるものが多いためとっても使いやすい。
何よりピタッと密着して滲まないこと。
もし滲んでもリキッドのようにピーっと線にならず跡形もなく消えてくれるところがオススメポイント。