
アパートインテリア例45選!狭い・古い・賃貸でもOKなアイデア集
「自分の住んでいるアパートは、古くて狭いから…」と、お洒落な暮らしを諦めていませんか? SNSなどで見るお洒落なインテリアは、実は賃貸アパートもとても多いのです! 今回は、そんな賃貸アパートでも出来るインテリア例を、たっぷり45選ご紹介します。 きっと真似したくなるアイデアが、たくさんありますよ。
人気のおすすめ記事
古い・狭い賃貸アパートをおしゃれにしたい…!
いくら賃貸アパートが、古くて狭くても、おしゃれな部屋に住むのが女性の憧れですよね。
しかも友達を呼んだり、彼氏を呼ぶことだってあるでしょう。
そんな時に賃貸アパートだからと諦めていては、もったいないです。
アパートだからこそ、おしゃれなインテリアで飾るのが女子力の見せどころだといえるでしょう!
賃貸アパートインテリア《リビング》アイデア10選
ここからさっそくアパートインテリアの、アイデアをご紹介していきます。
まずはリビングルームです。
①ウォールシールを使って部屋のイメージを決める
賃貸アパートでも現状回復が出来るインテリアとして、ウォールシールは大人気ですよね。
ただ貼るだけで部屋のイメージがガラッと変わりますし、剥がすだけで元に戻せるなんて安心です。
このアパートでは、ブルーの木目調のウォールシールを使っていますね。
インテリアはナチュラルなマリン系で揃えているので、ブルーのウォールシールとマッチ。
アパートだなんて信じられないほど、開放感がプラスされます。
ちなみにウォールシールには、
- マグネットがつく
- 立体的なデザイン
- 消臭や空気清浄機能のある物
など、機能性の高いインテリアも多いです。
おしゃれだけでなく、そんな機能的な面まで考えて購入を検討してみるのもいいですね。
②ウッドパネルは上級者向け
ウォールシールは貼るだけなので簡単ですが、さらに上級者向けにはウッドパネルというインテリアもあります。
ウォールシールと同じように剥がせるので、賃貸アパートでも安心。
しかしパネルなので、一枚一枚壁や床に敷き詰める作業が必要になります。
作業は大変ですが、パネルの色を細かく変えたりなど、自由度がウォールシールよりも高いのが魅力です。
またウォールシールで壁紙を変えたら、ワンポイントとしてウッドパネルを一部にだけ貼るというアイデアもあります。
③仕切りは外してしまう
賃貸アパートの中でも、1部屋以上ある場合のアイデアです。
写真では、隣の部屋との扉を外してレースカーテンだけにしていますね。
これだけで一気に圧迫感が無くなり、それぞれの部屋が狭くても広々と見せることが出来ます。
また冷暖房も1部屋だけで済みますし、2部屋を大きな1部屋にしてしまうアイデアはかなり使えそうです。
④狭い部屋には壁掛けが必須
ワンルームの賃貸アパートだと特にですが、机やベッドを置いてしまうと余りスペースがわずかになってしまいますよね。
そんな狭いアパートには、壁掛けインテリアが必須!
デッドスペースである壁を上手く利用しましょう。
この写真では、
- 衣類
- カバン類
- コスメや小物
などを壁にかけています。
しかし、狭いから壁にかけている感じは全くせず、むしろおしゃれなインテリアになっています。
賃貸アパートで心配なのは、壁を傷つけるんではないかという事ですよね。
しかし穴もあけずに棚やフックを取り付けられる商品がたくさんありますので、賃貸アパートでも安心して壁をつかったインテリアが楽しめます。
⑤ソファーは置かない
賃貸アパートでは、ソファーを置かないインテリアが人気です。
1部屋以上ある方は、寝室とリビングを分けているかと思います。
しかしワンルームの場合は、写真のようにテレビ前へベッドを配置することで、ソファーとしても使えます。
とても広々使えますし、黄色をアクセントにしたインテリアがとてもおしゃれです。
⑥間接照明を使いこなすべし
素敵なインテリアの部屋には、よく間接照明やフェアリーライトがありますよね。
小さな光は、女性らしさがあって一気に部屋をおしゃれにしてくれます。
上の写真では、連なった裸電球を窓枠にそって飾っています。
全体的にナチュラルなインテリアで揃えられているので、照明がより雰囲気を出していますね。
また細かいフェアリーライトをたくさん使うと、とても可愛い部屋の演出ができます。
ベッド周りのインテリアにすれば、癒し効果も抜群です。
⑦棚を選ぶならオープンシェルフ
狭い賃貸アパートに棚を置きたい場合は、オープンシェルフを選ぶのがマスト。
オープンシェルフとは、その名の通りオープンになっている棚です。
写真ではオープンシェルフを部屋の真ん中に配置するインテリアですが、圧迫感がないですよね。
むしろ広く見えるので、収納スペースも増えて一石二鳥です。
全てをオープンにしなくても、何か所かだけ目隠しをつけると、アクセントになっておしゃれです。
⑧姿見は大きな物を選ぶ
この写真を見て、2部屋あると思った方は多いでしょう。
でも実はワンルームで、大きな鏡を置いているだけなんです。
鏡は壁側においておけば邪魔にもなりませんし、部屋が広く見えるなんて嬉しいインテリア。
狭い賃貸アパートで悩んでいる方は、ぜひ取り入れてほしいアイデアです。
⑨大きな家具で仕切る
狭い賃貸アパートでは、大きな家具を躊躇してしまいがちですよね。
しかしレイアウト次第では、むしろ部屋を広く見せてくれるインテリアになるんです。
写真の部屋では、大きめのソファーを部屋の真ん中に置いています。
しかし、部屋に対して平行に置くことで、仕切りのような役割をしているのです。
そのためワンルームなのに、2部屋あるような雰囲気に早変わりしています。
ソファーカバーなどもかけて、背面が見えているのもおしゃれですね。
⑩ベッドサイドにカーテン
ベッドサイドにカーテンをつけることで、仕切りや部屋を広く見せる効果があります。
完全に目隠しで使い方は遮光カーテンでもいいですが、広々と見せたい方はレースカーテンだけにするのがおすすめです。
写真のインテリアはナチュラルで、どちらかというと可愛いという雰囲気ではありません。
しかし、カーテンがあるだけで女性らしさが出ています。
まるでお姫様のような気分が味わえるでしょう。
賃貸アパートインテリア《キッチン》アイデア10選
ここからは賃貸アパートインテリアの、キッチンをピックアップします。
①掛ける収納は絶対にしたい
狭い賃貸アパートでは、もちろんキッチンも狭いですよね。
物や、食品を置いておくだけでも精一杯なのに、おしゃれなキッチンに出来るわけないと悩んでいる方がとても多いでしょう。
そんな方にまず基本が、掛ける収納。
例えばおたまやフライ返しなど細いものは、掛けておくと場所を取りにくいです。
しかも写真のようにキッチン用具のカラーを揃えておけば、掛けるだけでおしゃれなインテリアになっています。
②キッチンにもウォールシールは欠かせない
キッチン周りの壁は、絶対に汚れてしまいます。
しかし、油跳ね用の可愛くないガードは使いたくないですよね。
そんな時にも、おしゃれなウォールシールが大活躍。
写真ではレンガと、木目のウォールシールを使ってカフェ風のキッチンにしています。
賃貸アパートとは思えない、おしゃれなインテリアですよね。
しかも元の壁が汚れないですし、掃除もしやすいので、キッチンにはウォールシールが必須ともいえるでしょう。
キッチンに向いているウォールシールは、
- 撥水性のあるシール
- ツルっとした素材のシール
- 凹凸がないシール
です。
おしゃれさと、掃除のしやすさで選ぶ事をおすすめします。
③棚を設置する
壁に掛ける収納のほかに、棚を取り付けてしまうのもいいアイデア。
広いキッチンよりも、狭いキッチンの方が棚などを取り付けやすい構造になっていることが多いです。
写真のキッチンでは、長めの棚を設置して小瓶などを置いていますね。
さらにその棚にも用具をかけられるようにしているので、収納スペースがとても多くなるんです。
また棚もシンプルな物で統一しているので、全体的に清潔感のあるおしゃれキッチンになっています。
④シンク下収納だっておしゃれになる
せっかくキッチンの見た目がおしゃれでも、シンク下まで気を使わないともったいないです。
シンク下の収納は、収納する道具を揃えることでお洒落になります。
写真の収納は、無印良品やセリアなどの白いボックスをたくさん使って、見えてほしくないものを収納。
扉を開けた瞬間白で統一されていたら、清潔感もありおしゃれですよね。
⑤キッチンでは浮かせ収納がしやすい
浮かせ収納とは、その名の通り物を浮かせた状態で収納しておく方法です。
キッチンはシンクなどに、貼り付けタイプのインテリアが多く使えるので、この浮かせ収納がしやすいんですよ。
写真では、スポンジや洗剤系を浮かせています。
この土台となっているのは、剥がせるタイプのシールです。
洗剤は、浮かせたままポンプを押せるという優れもの。
それでも落ちたりしない強力なシールとなっています。
水回りは汚れが溜まりやすいですし、浮かせているだけでおしゃれ&清潔が同時に叶うでしょう。
⑥調味料は同じ容器に入れてインテリアにする
例えばウォールシールなどを貼っておしゃれなキッチンにしても、調味料があると生活感が出て台無しになってしまいます。
目に見えるところに置く調味料は特に、統一した容器に入れましょう。
写真のキッチンでは、セリアで購入できる容器に詰め替えて、それぞれにネームシールが貼ってあります。
容器が揃っているだけで、調味料がインテリアに変わるんですね。
⑦カフェ風のキッチンなら黒板シートがオススメ
女性なら誰もが憧れるカフェ風キッチン。
きっと皆様も、賃貸アパートでもカフェのようなおしゃれキッチンにしたいと思う方が多いと思います。
そんな時にうってつけのインテリアが、黒板シートです。
ウォールシールのように貼って剥がせるので、もちろん現状回復も可能。
写真のように、可愛いイラストや文字でデコレーションすれば、カフェ風キッチンにグッと近づきますよ。
⑧ラックで収納を増やす
賃貸アパートのキッチンは狭いので、写真のようなラックを用意するのもおしゃれです。
収納場所が増えれば、コンロやシンクの周りに物を置かなくて済みますし、ごちゃごちゃしていないほうがお洒落に見えます。
ラックはキャスター付きがオススメ。
狭いアパートなので、
- 掃除がしやすい
- 用途に合わせて移動ができる
などの点は、とても重要です。
⑨まな板や包丁は立てる
まな板や包丁に限らずですが、よく使う物は立てて置いて置くのがいいです。
全て隠してしまうのもいいですが、写真のようにおしゃれな包丁たてをインテリアとして置いておくと雰囲気が出ます。
⑩食器類は同じ向きにする
別に食器棚を置く余裕のあるアパートならいいですが、食器もシンク下などにしまっている方が多いでしょう。
そんな時は、食器の向きを揃えるだけで、おしゃれなインテリアになりますよ。
横向きで並べるなら、同じ方向。
重ねるなら、高さが均等になるように重ねるなどです。
写真のアパートキッチンでは、食器類もボックスに入れていますね。
食器を同じ向きにしているので、中が見えてもおしゃれです。
賃貸アパートインテリア《バス・トイレ》アイデア10選
お次は、賃貸アパートのバス・トイレインテリアのアイデアです。
①バスルームも統一が大事
賃貸アパートでも、そうでなくても、バスルームにはあまり物を置かないのが基本ですよね。
賃貸アパートでは、より物を少なくしている方が多いようです。
物を少なくするだけでなく、写真のように容器を統一させるだけでお洒落になります。
例えばスプレーボトルまで同じ容器はないので、色を統一するだけでもおしゃれです。
②掛けるだけでおしゃれ
賃貸アパートでは、ユニットバスも多いですよね。
ユニットバスだと、スペースがかなり狭いのでそれぞれの収納場所は、ほぼありません。
そんな時はバスルームでも掛けるのがおすすめです。
写真では、掃除用具やトイレで使いたい物が掛けてあります。
ポイントはフックを統一することと、おしゃれな袋に入れることです。
おしゃれな袋に入れて掛けてあるだけで、殺風景なバスルームにアクセントのあるインテリアになります。
③トイレタンクを隠す
かなり上級者向けですが、写真のようにトイレのタンクを隠すような壁を作ると、すごくおしゃれになります。
タンクが隠れるように壁を作って、木目調のウォールシールを貼っていますね。
また棚も出来たので、そこに小物を飾ることが出来ます。
ちなみにこの写真は、壁もウォールシールを使って雰囲気を変えていますよ。
DIYが出来ないと難しいですが、ガラッと雰囲気が変えられるインテリアなのでオススメです。
④ウォールシールは床にも使える
この写真では、トイレの床にウォールシールを貼っています。
とても柄の主張が強いので、あえて壁には何も装飾をしていません。
とてもカラーのバランスがいいので、高級感のあるトイレになっていますね。
ツルっとした素材なら掃除もしやすいので、いいインテリアです。
⑤棚を取り付ける
収納場所が欲しい時も、殺風景だと感じる時も、棚を取り付けるだけでおしゃれインテリアになります。
写真のトイレでは、装飾をしていますね。
この棚が無いとごく普通のアパートトイレですが、棚があるとアパートとは思えないくらい華やかなインテリアになります。
これも壁に傷がつかない棚があるので、安心して使えます。
⑥収納ラックを置く
写真のようなおしゃれラックを置くだけで、トイレの雰囲気がお洒落になります。
収納も出来ますし、良いことだらけなインテリアですね。
賃貸アパートのトイレは、人が一人がぴったりなくらい狭いトイレがあります。
そんな時には、例えばトイレ横の空いているスペースなどに合うラックを置けば、デッドスペースが無くなるんです。
またユニットバスでは、濡れても大丈夫な素材のラックが置けるでしょう。
⑦ウォールステッカーでデコレーション
壁や床を変えるウォールシールだけでなく、部分的に貼ることが出来るウォールステッカーというアイテムもあります。
賃貸アパートのトイレって、ほぼ窓なんてありませんよね。
「窓があればもっと開放的なのにな…」という理想を、ウォールステッカーが叶えてくれます。
写真のトイレは、窓から森が見えていますね。
本当に窓かと思うほどリアルですし、やはり広く見えます。
壁や床一面に貼るよりも手軽なインテリアですし、簡単におしゃれになるでしょう。
⑧すだれで和モダンに変身
和な雰囲気にしたい方は、すだれがオススメ。
写真のトイレは、すだれに加えて紅葉などの装飾もしておしゃれです。
すだれならウォールシールのように細かく貼る必要がありませんし、撤去も簡単です。
こまめにインテリアを変えたい方は、ぜひ持っていたいアイテムでしょう。
⑨バスルームの天井はマグネットが使える可能性大
実は賃貸アパートの天井でも、マグネットがつくことがあります。
マグネットがつけば、写真のようにおしゃれなぶら下げ収納がしやすくなるんです。
かごやネットのような物をぶら下げれば、水もたまりにくくておすすめです。
ぜひご自宅の天井を調べてみてくださいね。
⑩バスルーム付近も大事
少し番外編。
バスルームやトイレ付近には、タオルやストック洗剤などを置いておきたいですよね。
そんなインテリアの参考として、タオルを丸めてかごに収納している写真があります。
これだけで、高級ホテルのようなイメージになりおしゃれです。
またボトル系は、当然のごとく統一してあります。
どうしても生活感が出やすいのに、カラーを揃えるだけでインテリアになるんですね。
賃貸アパートインテリア《玄関》アイデア10選
お次は賃貸アパートの、玄関インテリアです。
①シンプルイズベスト
賃貸アパートの玄関はとにかく狭いです。
そのため少しでも広々と見せるために、余計な装飾や物は置かないシンプルなインテリアがおしゃれでしょう。
棚などにワンポイント小物を置く際は、植物がおすすめです。
②収納が無い場合はボックスやラックを使う
靴箱が埋め込み式だと、棚が無いアパート玄関もありますよね。
そんな時は写真のように、ボックスやラックがオススメ。
どちらも同じ色の木で揃えていますし、ラックはピラミッド型でおしゃれです。
また置くことも掛けることも出来るので、機能性も抜群でしょう。
③傘の置き場所はコレ
賃貸アパートは、周りの住民の事を考えて、外に傘立てを置いておけないことが多いはずです。
狭い玄関にどうやって傘を置くか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな時に、写真のようなコンパクト傘立てがとても便利です。
こんなコンパクトなのに、傘をかけるところとフックまでついています。
デザインもシンプルなので、雰囲気に邪魔をせずおしゃれに使えるでしょう。
④靴箱は低めで統一
狭い賃貸アパートの玄関だと、下駄箱がないこともあります。
この写真でも、備え付けの下駄箱がないので床に置いていますね。
このアパートでは自転車を壁にかけているので、下駄箱は全て低い位置。
そうすることで圧迫感なく玄関を使えるんです。
下駄箱も深い色で統一しているので、大人っぽいおしゃれ玄関だといえます。
⑤下駄箱に突っ張り棒をプラス
下駄箱の中は、収容量が決まっています。
しかし突っ張り棒をプラスすることで、さらに靴を収納することが出来るんです。
突っ張り棒には、ヒールをかけるように収納。
すると、その下にまだ靴を入れるスペースが空くのです。
これなら、下駄箱を開けてもおしゃれでいられますね。
⑥ドアを利用する
賃貸アパートの玄関ドアは、マグネットがつくことが多いですよね。
それを利用して、小物はドアに収納できます。
最初からマグネットが付いていない物も、貼り付けタイプのマグネットをつけるだけです。
写真では、マスクケースを取り付けていますね。
機能性だけ重視してもおしゃれではないので、ウォールステッカーも貼っています。
⑦ウォールシールを貼ってしっかりデコレーションするのもあり
この写真のように、ウォールシールや小物をたくさん使って派手にすることも出来ます。
下駄箱の扉にだけウォールシールを貼るのもおすすめです。
⑧小さな棚を取り付ける
賃貸アパートの玄関でも、鍵など小物をかけておきたいですよね。
写真のような自然の物で統一すれば、ナチュラルな雰囲気やカフェ風インテリアにもなるでしょう。
⑨香りでもおしゃれを演出
賃貸アパートの玄関に置きたいのは、芳香剤系ですよね。
見た目のおしゃれさも重要ですが、狭くて飾ることのできない玄関には香りで演出しましょう。
写真では、見た目までおしゃれなアロマスティックを置いています。
⑩小型の間接照明で温かい雰囲気にする
賃貸アパートの玄関は、とても暗い事が多いですよね。
電気はあるかもしれませんが、間接照明や、フェアリーライトを置くだけでおしゃれになります。
賃貸アパートインテリア《壁に傷つけない収納術》5選
ここからは賃貸アパートインテリアの、壁を傷つけない収納術をご紹介です。
①ホッチキスで棚をつける
この写真の棚もそうですが、ダイソーにホッチキスで止められる棚があります。
ホッチキスなら、穴はほぼわかりません。
しかし簡単に落ちたりしないので、安心して物を置けるインテリアになるでしょう。
②シールで貼れるフック
軽いものであれば、貼って剥がせるフックもおすすめです。
小物も何かに入れて保管すると、入れ物でかさばりますが、掛ける収納は場所をとりません。
③穴を開けずに立派な棚も作れる
写真の棚は、一切壁に穴を開けていないです。
こんなに立派な棚なら、大型家具まで収納できますね。
両側に隙間のついた板を置いて、好きな位置に棚板を挟んでいくだけです。
高いところなどは大変ですが、女性一人でも簡単に出来ます。
④つっぱり棚
これは写真のように、突っ張り棒のついた棚です。
天井に突っ張らせるため、高い位置まで有効活用が出来ます。
⑤壁を使わない収納にする
そもそも壁を使わなければ傷つけることもありません。
この写真のようなボックスを使えば、可愛いインテリアにもなりますね。
賃貸アパートインテリアに取り入れたい便利グッズ3選
最後は賃貸アパートインテリアの、便利グッズをご紹介。
どんなアパートでも、使いやすいグッズですよ。
①壁美人

これはホッチキスで固定することが出来るグッズです。
フックが付いているので、掛けるインテリアに使っても良し。
また、棚を固定するのにも使えるので、絶対に持っておきたいアイテムです。
壁美人の中でも、「時計掛け専用」「棚掛け専用」など種類があります。
使う用途が決まっている方は、専用を購入するのもおすすめします。
②BENQUE 壁紙シール 木目調

この記事でも何度も出てきました、ウォールシールです。
おしゃれなインテリアにしたいなら、ウォールシールは必須アイテム。
壁一面に貼らなくても、一部だけや、家具にも貼ることが出来るんです。
このウォールシールは木目調。
種類もたくさんありますし、生活防水機能付きなので、掃除も楽です。
カットはカッターで簡単にできますし、持っていて損はないでしょう。
③LOWYA (ロウヤ) つっぱり棚

これはつっぱり棚です。
天井と床でつっぱるので、全くスペースをとりません。
狭い賃貸アパートでは、絶対に使ってほしいです。
このLOWYA つっぱり棚は、棚の位置を変えたり、棚を外したりなど使い方が何通りも出来ます。
カラーも3種類から選べるので、おしゃれなインテリアに合わせることも出来ますよ。
賃貸アパートでもおしゃれなインテリアを楽しめる!
賃貸アパートは、狭い古い関係なく、自由自在にインテリアを楽しむことが出来ます。
女性一人でも簡単に模様替えできたり、ちょっとしたアイデアで部屋を広く見せることも出来るんです。
ぜひ気になったアイデアを、皆様のご自宅で試してみてくださいね。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。