
コストコで人気のスイーツランキングTOP40|定番から新商品まで
大容量でお得なスイーツと言えばコストコですが、どのようなスイーツが人気なのかランキング1位~40位をご紹介! 「最後まで美味しく味わえる食べ方やアレンジの工夫とは?」「上手に冷凍保存するためにはどうしたらいい?」 そんなコストコスイーツに役立つ情報をお届けします。
人気のおすすめ記事
コストコはスイーツも大容量♡
ジャンボサイズで有名なコストコへ行くと、いつもバラエティ豊かなスイーツたちが並んでいます。
そしてそのほとんどはもちろん大容量なので、他のスーパーよりもお得に購入できるスイーツが数多くあるのですが、最大の魅力はクオリティの高さ。
本場の味を直輸入したり、自社のオリジナルブランド「カークランド」でこだわりの商品を次々に生み出したりしていますから、スイーツにも力を入れていることは間違いないでしょう。
コストをかけずに美味しいスイーツをたっぷり食べられる!
そのコスパの良さが、コストコスイーツの人気の秘密と言えそうです。
コストコで人気のスイーツランキング【21~40位】
では、コストコではどのようなスイーツが人気なのでしょうか?
ランキング21~40位をご紹介します。
40位:ココナッツ&パイナップルタルト
内容量:直径29cm(1,695g)、コストコ価格:1,498円
2018年に登場して以来、「糖分を補給したい!」という人の願いを叶えてくれるガツンとした甘さが話題となっているスイーツです。
主役のココナッツババロアは生クリームに近い食感で、衝撃的なスイートさ。
それでいてココナッツの香りとシャリシャリした食感が楽しめます。
表面のツヤツヤしているパインゼリーは甘酸っぱく、パイナップルのシロップ漬けは甘くてジューシー。
立て続けに食べると重くなりがちですが、見た目は華やかでインパクトがありますから大人数が集まる場なら雰囲気を盛り上げてくれて適度な量を食べられるでしょう。
かなりの甘さがあるからこそ、苦みの強いブラックコーヒーとよく合いそうです。
39位:ストロベリートライフル

内容量:1,435g、コストコ価格:1,598円
カスタード・スポンジケーキ・生クリーム・果物などを器の中で層状に重ねたイギリスのスイーツです。
甘さは強いですが、スポンジのどっしり感と生クリームのフワッとした柔らかさがマッチしていて、くどさはありません。
そこへ酸味が強くサクサクしているいちごがフレッシュさをプラス。
小分けにして少量ずつ食べれば最後まで飽きずに頂けるでしょう。
カットするのは難しいので、透明のプラスチックコップに取り分けると冷凍保存できますし、ミニトライフルになって美味しそうなスイーツに見えますよ。
38位:ジェリーベリー45フレーバー

内容量:1,814g、コストコ価格:2,190円
45種類ものカラフルなゼリービーンズが2kg近くも入っています。
ポップなカラーが見るからに鮮やかで、お土産やパーティーに持って行くと喜ばれそうなスイーツ。
違う味のビーンズを一緒に食べて、みんなで新しい味を探すのも楽しいですね。
アレンジしたい場合は、市販の板チョコを溶かしたものにビーンズ1粒の半分だけをくぐらせてみて。
チョコが固まらないうちにアラザンなどで飾って冷やし固めれば、友チョコにもぴったりなゼリービーンズチョコの完成です。
37位:スーパープレミアム バニラアイスクリーム

内容量:1,890ml×2個、コストコ価格:2,498円
乳脂肪分が16%と高いため、濃厚でなめらかな舌触りでありながら甘みをほどほどに抑えてあるスイーツです。
子供はコーラに浮かべてフロートにしたり、大人はリキュールやブランデーをかけてリッチなデザートにしたりと家族全員でアレンジを楽しめそう。
ただし、購入前に4kg分の冷凍スペースを空けておくことを忘れないようにしましょう。
36位:木村屋 パンケーキ メープル&マーガリン

内容量:直径約10cm×2枚セット(約60g)×12個、コストコ価格:478円
「木村屋のあんぱん」でおなじみの創業明治2年の老舗・木村屋總本店から発売されているパンケーキです。
パンケーキの中央にジュレ状のメープルシロップ、その周りをマーガリンが囲っているため立てて置いてもメープルが漏れてベタベタすることはありません。
生地はフワフワで甘め。
さらにメープルも加わって甘さが強調されますが、マーガリンの塩気が中和してくれます。
レンジで軽く温めると一層フワッフワになってマーガリンが溶け出てくるため、ナイフとフォークでリッチなスイーツとして頂いてもいいでしょう。
35位:木村屋總本店・ミニむしケーキ(チェダーチーズ)
内容量:直径約6cm×12個、コストコ価格:488円
木村屋のスイーツにはミニむしケーキもあります。
チェダーチーズが入っているのでオレンジがかった色。
口に入れるとチェダーチーズの風味や香りが一気に広がり、卵との相性も抜群です。
レンジで温めるとさらに香りが際立って生地がふんわりとするため、まるで蒸したてのような味わい。
その際、蒸しケーキの中央に少し穴を開けてお好みのチーズを入れてからレンジにかけると、チーズがとろけて甘みと塩気のバランスが絶妙になります。
34位:アイリッシュスコーン(レーズン・くるみ)
内容量:51g×18個、コストコ価格:899円
これまでのアイリッシュスコーン・プレーン味が2018年にリニューアルされ、レーズン入りとくるみ入りの2種類が入ったスイーツです。
スコーンは表面がビスケットのようにカリッとしていて甘すぎず、バターの風味をしっかり感じることができます。
そこへレーズンが加わることで、甘さ加減がバッチリ!
一方くるみ味は、食べ応えのある大きなくるみがゴロゴロしていて食感も香ばしさもたまりません。
どちらもそのままで十分な美味しさがありますが、ジャムやハチミツなどをトッピングして味の変化を楽しんでもいいでしょう。
33位:冷凍アップルタルト

内容量:直径約20cm(460g)、コストコ価格:888円
フランスの有名な食品メーカー「POMONE」から直輸入の、一般的な大きさの冷凍アップルタルトです。
しっとりしたタルト生地にりんごピューレが乗り、その上に薄くスライスされたりんごが大量に敷き詰められています。
りんごの控えめな甘酸っぱさとシャキシャキ食感がダイレクトに伝わってきて、万人受けする王道のスイーツと言えるでしょう。
冷蔵庫で5〜6時間解凍した直後はひんやり感を味わえますし、冷凍状態でオーブンに入れるとタルト生地がサクサクし、りんごの甘みが増します。
32位:マンゴームースケーキ
内容量:直径約24cm(1,600g)、コストコ価格:1,498円
マンゴームースケーキは、夏限定で販売されるスイーツです。
ケーキは3層になっていて、下からスポンジ・マンゴームース・マンゴー果肉入りのゼリーとった断面。
ムースは甘さ控えめで酸味がありますが、口当たりはクリームのようにもったりとしています。
ゼリーはジュレやジャムに近いトロッとした食感でしっかりとした甘さがありますが、大きな果肉がフレッシュさをアピール。
甘い物が大好きな人にはうってつけのテイストですが、「甘すぎる」という人には秘策があります。
何と凍らせると絶品のアイスケーキに大変身!
ムースがアイスのような食感になり、ゼリーはシャリっとしながらホロッと溶けて冷たいスポンジと見事に融合します。
甘さも抑えられ、夏のひんやりスイーツにぴったりですよ。
31位:ダークチョコレート アサイー&ブルーベリー

内容量:907g 、コストコ価格:1,780円
アサイーやブルーベリーの他に、りんご・ザクロ・ラズベリー、クランベリー、レモンの果汁が入ったグミをダークチョコレートでコーティングしたスイーツです。
さわやかな甘酸っぱさとダークチョコレートのほろ苦いコクがマッチしていて食べやすく、手が止まりません。
他のお店では200gサイズが約690円で販売されているので100gあたり345円なのに対し、コストコは100gあたり196円。
コスパの良さは歴然です。
30位:レッドフルーツケーキ
内容量:250g×4本 、コストコ価格:777円
フランス原産のミニパウンドケーキで、1本が12枚にスライスされています。
1カットは薄くて小さいので食べやすいサイズですが、レーズン・チェリー・オレンジピール・スイカの砂糖漬けがたっぷりと密集していてボリューム感のあるスイーツ。
ケーキ生地の甘さに果実の甘酸っぱさやほろ苦さがプラスされ、大人向けスイーツに仕上がっています。
29位:牧家の白いプリン

内容量:75g×6個、コストコ価格:978円
店頭に並ぶと即完売してしまうと話題の、風船に入ったスイーツです。
風船を爪楊枝で刺すと、真っ白でツルンとした球体プリンとご対面。
しっかりとした固さがあるのに驚くほどクリーミーで濃厚なプリンに、付属のカラメルソースのマイルドな苦みがバランス良く溶け合います。
1個あたりの値段は公式サイトが243円、アマゾンが221円、コストコが163円。
コストコで運良く見つけた場合は、迷わずカートインしたいスイーツですね。
28位:安納芋のカップケーキ 930g
内容量:直径9~10cm(155g)×6個、コストコ価格:978円
秋限定で販売されるアメリカンサイズのカップケーキです。
上にたっぷりと乗っているクリームには安納芋ペーストが練りこまれていて、まろやかな中にも芋のザラザラした食感あり。
やや固めで弾力のあるスポンジ生地とのバランスが良く、しつこくない甘さなので一口食べると安納芋の風味と香りを感じることができます。
27位:アップル&ブラックカラントタルト
内容量:直径25cm(630g)、コストコ価格:978円
コストコスイーツとしては珍しく、甘い物が苦手な人でも食べやすいアップルタルトです。
ブラックカラントはカシスのことで、香りが良くはっきりとした酸っぱさがある果実。
厚みのある甘酸っぱいりんごと共にたっぷり散りばめられていて、クッキーのような食感の薄い生地と合わせて食べることでフレッシュさが引き立ちます。
軽やかな甘酸っぱさが、後味を爽やかにしてくれるスイーツと言えるでしょう。
26位:冷凍ベルギーワッフル

内容量:25g×2枚×14袋、コストコ価格:1,098円
添加物不使用で、子供も安心して食べられるスイーツです。
原材料は小麦粉・砂糖・バター・卵・牛乳・食塩のみ。
バターの風味が広がって優しい甘さなので自然解凍でも美味しく食べられますが、トースターで軽く焼くと表面がカリッ、中がふわっとしますよ。
25位:ドッツ オリジナル
内容量:12個(3個×4種類)、コストコ価格:1,080円
スペイン発祥のドーナツブランドからの輸入スイーツです。
ぎっしりと詰まった密度感のあるドーナツとは違い、パンの食感に近いタイプなのでふかふかで軽やかな食べ心地。
それに加えて見た目ほどクドさがないため、次々に別のフレーバーを試したくなります。
24位:クロワッサンシュー
内容量:6個、コストコ価格:899円
片手で何とか持てるほどのボリュームたっぷりのスイーツです。
サクサク食感のクロワッサン生地の中に入っているのは、バニラビーンズ入りのカスタードバニラクリーム。
割と甘さ控えめで、どちらかというとデニッシュパン寄りのテイストなので休日のブランチにも合うでしょう。
より本格的に仕上げたいなら、半分に切ってからトースターで約2分焼き、そのまま1分待ってみて。
サックサクのパイとトロトロのクリームのハーモニーがたまりません。
また半分に切ったものを冷凍してから焼くと、冷たくて熱いサクサクのシューアイスを頂くことができますよ。
23位:クルスティサブレ
内容量:直径約10cm(41g)×18枚、コストコ価格:1,598円
1枚がとにかく大きくずっしりとしていて、食べ応えのあるサブレです。
バターの風味をしっかり残しながらも油っぽさがなく、はっきりとした甘さがあるのにザクザクした食感が軽さを出していて、気が付いたらペロリと完食してしまいます。
22位:ストロベリーカスタードカップケーキ
内容量:179g×6個、コストコ価格:899円
日本人好みの定番スイーツですが、もちろん圧巻のボリューム感です。
マフィンに似たスポンジ生地の上にカスタードクリーム・生クリーム・いちごが乗っていて、いちごの酸味が甘さをコントロールしてくれています。
21位:フロランタン
内容量:直径9cm(39g)×18枚、コストコ価格:1,980円
大量のナッツにキャラメルを絡め、チョコをかけた香ばしいスイーツです。
荒く砕いたダイス・薄いスライスのアーモンドをメインに、アクセントとなるヘーゼルナッツやピスタチオがちらほら。
キャラメルで固めているのでガツンとした甘さはありますが、カリカリサクサクの歯ごたえとビターチョコの香りやコクが味に変化を与えています。
そのため、飽きることなく完食してしまうのです。
コストコで人気のスイーツランキング【1~20位】
では、コストコではどのようなスイーツが人気上位に入っているのでしょうか?
ランキング1~20位をご紹介します。
20位:メープルピーカンシュトルーデル
内容量:77g×10個、コストコ価格:1,180円
シュトルーデルはオーストリアの伝統的なスイーツです。
いくつも積み重ねた薄い生地で具を包み、オーブンで焼いたもの。
サクサク系のデニッシュ生地でメープル風味のジャムのようなフィリングを包んでいて甘さは強いですが、ほのかな酸味とピーカンナッツのカリカリ食感・苦香ばしさがあるおかげでしつこくなっていません。
購入当日はそのまま食べても美味しいですが、翌日にはしんなりしてやや油っぽく感じる場合があります。
そこで、残った分は冷凍しておいて食べる直前にトースターで温めるといいでしょう。
生地がカリッとして軽い口当たりのスイーツになります。
19位:福べぇ・栗大福
内容量:6個、コストコ価格:698円
コストコスイーツには和菓子も揃っていて、特に人気があるのは2018年に登場した福べぇの栗大福です。
お餅はとても柔らかくほのかな甘さがあり、生地に練り込まれた刻み栗はゴロッとした食感。
中にたっぷり詰まっている栗あんはしつこくない上品な甘さで、栗の風味をしっかり感じることができます。
そして福べぇの栗大福はお茶はもちろん、コーヒーや紅茶ともよく合うのでおやつタイムのバリエーションが広がりそう。
友人宅への手土産にも最適ですね。
18位:ベリーグランドクリスマスケーキ
内容量:31×10×高さ8cm(約1.3kg)、コストコ価格:3,054円
クリスマスシーズン限定の贅沢スイーツです。
上段はブルーベリームースをサンドしたホワイトスポンジ2枚、下段はラズベリームースをサンドしたチョコスポンジ2枚が層になっていて、一度に色々な味を楽しめるケーキ。
しっとりふわふわなスポンジ・甘すぎない生クリ-ム・ベリー系の酸味が絶妙なバランスで、サクサク食べられます。
クリスマスが近くなると店頭に並びますが、材料がなくなり次第終了なので確実にゲットしたいならべ―カリ―コーナーで予約受付を済ませておくといいでしょう。
17位:パン・オ・ショコラ

内容量:23g×24個、コストコ価格:998円
クロワッサン生地で棒状のチョコを2本包んでいる、2口サイズのスイーツです。
このまま食べればしっとり感を味わえますが、温めると美味しさがパワーアップ!
ホイルに包んでトースターに1~2分入れると表面がパリッとし、バターの芳醇な香りとミルキーな風味が広がります。
そして柔らかくなったチョコが生地によく絡み、至福の一時。
朝食に食べれば気持ち良く一日のスタートを切れそうです。
16位:チョコレートバーク(ポップロック味)
内容量:540g、コストコ価格:998円
チョコレートバークはアメリカの定番スイーツで、樹の皮(バーク)をイメージして作ったチョコを指します。
それを手でざっくり割って食べるのがアメリカスタイル。
ミルキーで濃厚な甘さのホワイトチョコレートと、ほど良い酸味のラズベリーチョコレートを口に入れるとザクザクした食感の後にパチパチと何かが弾けます。
駄菓子屋さんのパチパチ綿飴みたい!
子供はもちろんのこと、大人も幼少期を思い出して楽しい時間を過ごせそうですね。
15位:プチシナモンロール

内容量:約40個(980g)、コストコ価格:1,358円
大量のアイシングでコーティングされたプチサイズのシナモンロールです。
見た目を裏切らない甘さですが、シナモンの風味と食べやすい大きさが手伝って「あともう一個」と手が伸びてしまいます。
またレンジで軽く温めると上の部分がトロッと溶け、中がふんわりモチっとして別の美味しさが味わえるスイーツになりますよ。
14位:冷凍マカロン

内容量:24個、コストコ価格:1,481円
本場フランス産のマカロンです。
味は4種類あり、チョコレートラズベリー(ピンク)・ヘーゼルナッツ(イエロー)・ピスタチオ(グリーン)・コーヒー(ブラウン)というラインナップ。
「さっくり」「ふわっ」というマカロン特有の食感とクリームの上品さは、とても1個62円とは思えない仕上がりです。
13位:ハーフシートケーキ

内容量:42×33×高さ7㎝(3.7kg)、コストコ価格:2,380円
コストコスイーツの顔とも言える48人分のデコレーションケーキです。
味はホワイトとチョコレートの2種類で、予約をすればスポンジ・クリームの種類やデザインをオーダーすることができます。
甘さは適度に抑えられていて甘すぎるということはありませんが、食べ過ぎると重く感じるでしょう。
購入する場合はおすそわけ用・冷凍用を考慮し、「ちょっと足りないな」と思えるくらいの分量で止めておくと、美味しく頂けますよ。
12位:スフレチーズケーキ
内容量:直径24cm(1,240g)、コストコ価格:1,380円
ふわふわしっとりで、シンプルだからこそ美味しさがわかるスフレチーズケーキです。
口に入れるとあっという間にとろけ、底に敷いてある薄いスポンジのほろほろしたテイストが食感に変化を与えています。
甘さはしっかりありますが、軽い仕上がりになっているのでサクサク食べられるスイーツ。
一度冷凍して半解凍状態にしたりレンジで温めたりすると、食感の違いを楽しめます。
アイスクリームや酸味のあるラズベリー・ブルーベリーなどを添えてもいいですね。
11位:バラエティクッキー

内容量:直径8cm×24枚、コストコ価格:899円
柔らかめでしっとりしていて、とても大きいアメリカンなクッキーです。
味は3種類あり、チョコの塊がゴロゴロしている「ダークチョコレートチャンク」と、ソフトなキャラメルを絡めた「イングリッシュトフィー」の2種類は定番で常時入っています。
残りの1種類はバナナココナッツやオートミールレーズンなど、店舗や時期によって変わるのでチェックしてみましょう。
トースターで軽く温めると外側がカリッとして香ばしくなりますし、レンジで温めるとしっとり。
チョコレートやキャラメルがとろけ、極上のクッキーができあがりますよ。
10位:キャラメル洋ナシタルト
内容量:直径28cm(1,455g)、コストコ価格:1,580円
2019年に新登場し、注目が集まっているキャラメル洋ナシタルトです。
角切りの洋ナシを散りばめたジュレは果物感があり、意外とキャラメル味のババロアに合う!
ババロアはピーナッツクリームのようにねっとりしていてコストコらしいボリューム感がありますが、キャラメル好きにはたまらないお味。
甘みを抑えたいならやっぱり冷凍がおすすめです。
「キャラメルと洋ナシのアイスケーキ」と聞くだけで、なんだかとてもオシャレなスイーツという印象になりますね。
9位:米粉のスイスロール
内容量:プレーン1本・ココア1本(計1,090g)、コストコ価格:998円
米粉を配合した食べごたえのあるロールケーキです。
ふっくらとしていながらも凝縮された固さを感じさせるため、ふわふわ系のケーキよりも「スイーツ食べたぞ」という満足感があります。
そしてたっぷりの生クリームもしっかりと密度感のある食感。
甘さは抑えてあるのでプレーン味は卵の風味、ココア味はビターな風味を味わえる素朴なスイーツと言えるでしょう。
厚さ1cmに切ったスイスロールと生クリームをボールに詰めてドームケーキにしたり、1人分にカットしたスイスロールに板チョコを溶かしたものをかけたり、色々なアレンジを楽しめそうです。
8位:タキシードケーキ
内容量:29.3x9.5x高さ6.3cm(1,100g)、コストコ価格:2,480円
クリスマスなどに販売され、白と黒のタキシードを想像させる外観のスイーツです。
ケーキは5層からなっていて、下からチョコレートスポンジ・チョコレートムース・ホワイトチョコレートムース・チョコレートスポンジ・チョコレート。
ビターなスポンジとクリームチーズ風味のホワイトムースがティラミスに似たテイストを作り、生チョコのような食感のブラウニーキューブがアクセントになっています。
1人分ずつカットして冷凍しておけば、いつでもリッチなアイスケーキを食べることができますよ、
7位:ミックス&マッチマフィン

内容量:167gx6個×2箱、コストコ価格:798円
コストコの超定番商品の一つであるバラエティマフィンから、6個入を2箱選ぶ「ミックス&マッチマフィン」に変更になっていますが、アマゾンでは現在もバラエティマフィンとして販売しているようです。
1個がとにかく重く、片手にずっしり乗る特大マフィン。
見た目ほど甘くはないので生クリームやフルーツを添えてもいいですし、クリームチーズを合わせると甘さがグッと抑えられます。
またスイーツではなく、パン感覚で目玉焼きやサラダと一緒に食べてもオシャレですね。
6位:冷凍チョコレートケーキ

内容量:直径20cm(450g)、コストコ価格:888円
濃厚すぎず軽すぎず、口溶けのよい柔らかなチョコレートケーキです。
生地のねっとりなめらかな食感は、チョコムースやチョコクリームなどを焼き固めたような印象。
ミルクチョコのスイート感は強めですが、ほのかにビターさやコクがあるため重すぎません。
レンジで少し温めると、適度にとろけてガトーショコラを思わせるスイーツになりますよ。
5位:アップル&ノルマンドクリームタルト
内容量:直径26cm(1,030g)、コストコ価格:1,598円
フランスのノルマンディ地方のりんご・バター・牛乳を使ったフランスの代表的なスイーツ「アップル&ノルマンドクリームタルト」がリニューアルされました。
バターや牛乳で作ったノルマンドクリームは優しい甘さで、ほのかな酸味のあるりんごと見事に融合。
りんごは厚みがあるのに柔らかく、タルト生地をしっとりさせています。
多くの人に受け入れられやすい甘さに仕上がっていると言っていいでしょう。
トースターで少し焼くと、タルトがサクサクして食感が変わりますよ。
4位:ザ・チーズケーキ・ファクトリーオリジナルケーキ

内容量:151g×12切れ、コストコ価格:2,498円
ハーフシートの半分ほどもある重量級の冷凍チーズケーキです。
ねっとりとした舌触りの生地は、しっかりした甘さの中にもヨーグルトに近い酸味があって爽やか。
土台のクッキー生地は十分甘いですがしっかりシナモンが効いていますし、全粒粉を配合しているのでザクザクした食感がアクセントになって甘さを和らげています。
ただし、よほどの甘党でなければ1切れの半分で満足できるはず。
酸味の強いベリー類と一緒に食べたいですね。
3位:キャラメルフラン
内容量:直径24㎝(1,405g)、コストコ価格:1,398円
クリームチーズが入っていて、しっかりとした食感の甘さ控えめなプリンです。
焼きプリンのような苦味のある甘さが大人好みの上品なスイーツ。
ナイフでキレイにカットすることもできますし、子供の頃の夢「巨大プリンをお腹いっぱい食べたい!」を叶えることもできます。
カラメルソースかけて苦みを強くしてもいいですね。
2位:トリプルチーズタルト

内容量:直径30㎝(1,405g)、コストコ価格:1,280円
濃厚なのに後味がさっぱりしているとして、多くの人から支持されているスイーツです。
チーズ好きも納得のしっかりしたチーズ感を与えながら、甘さがマイルドでしっとりした口当たり。
さらにタルトのサクっとした食感が美味しさに拍車をかけます。
夏は半解凍、冬は温めて、トッピングを変えながら何度もリピートしたくなりますね。
1位:ティラミスドルチェ

内容量:22×22×高さ10cm(1,5kg)、コストコ価格:1,380円
人気不動のスイーツ第一位は、本場さながらのテイストなのに驚きの低価格を実現しているティラミスドルチェです。
マスカルポーネチーズがたっぷり入ったクリームは濃厚で甘さ控えめ。
チョコ味のスポンジには程よい苦味のエスプレッソが染み込んでいて、一緒に食べると後を引きます。
これを10等分したとしても、1食あたり138円というコスパの良さ。
冷凍しても最高に美味しいので、「食べきれないかも」と心配する必要はなさそうですね。
コストコで買ったスイーツの保存方法
コストコで買ったスイーツは1食分ずつラップに包み、タッパーやジッパーバッグに入れて冷凍保存するのがベストです。
そのためケーキ類はカットする必要がありますが、タルトケーキなどは形が崩れがち。
そんなときは包丁を温めると切りやすくなります。
来客用スイーツとして考えているなら16等分の三角形にカットしましょう。
その際、包丁は上から下へまっすぐゆっくり入れるようにすると先までキレイに切りやすくなります。
また冷凍した状態だと包丁にくっつかないので、一気にカットできるでしょう。
一方自宅用のスイーツなら四角形に切る方が簡単です。
4方向の外側を切り落とすとスクエア型になるので、タッパーなどの大きさに合わせて格子状にカットすると保存するときに場所も取りません。
表面にクリームなどがあってラップができない場合は、タッパーを逆さまにするという裏技が使えます。
フタにケーキを置いて容器をかぶせるだけ。
クリームがくっつかず、購入時の形を維持できますよ。
コストコのスイーツ×飲み物で幸せ気分をUP!
では、コストコのスイーツにはどのような飲み物が合うのでしょうか?
以下の商品2つをご紹介します。
商品①:スターバックスロースト・ハウスブレンドコーヒー

内容量:907g、コストコ価格:1,639円
スターバックスがローストしているカークランドのコーヒー豆です。
味は薄めで酸味は控えめですが、苦みはしっかり感じられる飲みやすいタイプなのでスイーツのお供にぴったり。
リーズナブルな価格も嬉しいですね。
商品②:PG tips tea
内容量:100パック、コストコ価格:878円
本場イギリスで親しまれていて、独特の渋みがないティーバッグタイプの紅茶です。
濃いめのオレンジ色が鮮やかで香り高く、口当たりがまろやかなので様々な種類の甘さを持つスイーツによく合います。
これで1パック約9円ですから、コストコでスイーツを購入するときにはぜひチェックしておきたい商品です。
コストコで本格派スイーツをお得にゲットしよう
コストコのスイーツは大容量でお得でありながら、そのクオリティの高さや冷凍保存ができるという便利さを知ると「こんなに安くていいの?」と驚かされるでしょう。
スイーツは普段のおやつを始め、お祝い・手土産・プレゼントなどあらゆる場面で求められる必需品ですから、コストコでお得にゲットしたいですね、
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。