
コストコのオートミールの値段や味は?美味しく食べるレシピ6選
コストコのオートミールは容量が多く、コストパフォーマンスが良いと評判です。 普段の献立に積極的にオートミールを使った食事を作りたいという女性に向いています。 ダイエットにも向くオートミールですが、コストコではどのくらいの値段で購入できるか、どのような味なのか気になる方もいるでしょう。 美味しく食べられるレシピを紹介しながら、詳しく説明します。
人気のおすすめ記事
コストコのオートミールがコスパ◎で売り切れ続出♡
食材が大容量で販売されていて、まとめ買いするとかなり割安になるといわれるコストコ。
コストコのオートミールの人気の理由について説明します。
オートミールとは?
オートミールはオーツ麦(えん麦)を柔らかく蒸してからつぶした製品を指します。
オートミールは栄養をバランス良く含んでいること、食物繊維が豊富であり、穀物でもGI値が低く血糖値を急激に上げにくいため腹持ちが良いです。
ダイエット中の方が主食やおやつに取り入れるのに向いているでしょう。
栄養価が高いので、運動をする人にも好まれています。
オートミールを取り入れるメリット
オートミールは蒸して加工されているので、ご飯や麦などの雑穀のように炊かずにすぐ食べられるのが特徴です。
時間がない朝食の時にも、すぐにご飯の用意ができますよ。
含まれている栄養素は豊富で、ビタミンB群やE・鉄分やカルシウムなどのミネラル類・食物繊維やタンパク質などが挙げられます。
つぶしてあるために、栄養分を効率良く体に取り込みやすいというメリットがあります。
コストコでコスパが良いオートミールを購入することで、毎日の食事に取り入れやすくなるでしょう。
コストコのオートミールの値段や量
コストコにあるオートミールの値段や量に付いて、詳しく説明します。
値段
「ボブズレッドミル オーガニック 極厚 ロールド オーツ (オートミール)」は、有機オートミールで通称「ボブさん」と呼ばれている製品です。
食品添加物が無添加で無塩、着色料や人工香料も含まれていないので、安心して食べられます。
内容量は907gで、コストコでは998円で販売されています。
オーガニックのオートミールが1,000円を切る値段で販売されているため、コストコでは人気の商品で品切れになることが多いです。
量
コストコでコスパが良いと言われている帽子を被った白髪の男性でおなじみの「クエーカー オートミール 4.52kg」です。
約4.5kgと大量の業務用ですが、保存や保管に気を配れば自宅用でダイエット食に利用しても賞味期限内に食べきれるでしょう。
箱の中に (2.26kg×2袋)が入っています。
多くの方は保存容器に詰め替えして保管しています。
コストコ以外の店舗やネット通販では2800円ほどです。
しかし、コストコでは4.52kgで1398円で、1食に換算すると100gあたりおよそ30円程となるでしょう。
大容量のオートミールはコストコで購入すると、非常にお得です。
1食あたりのコスパも良くなるため、長期的にゆったりとダイエットを考えている方には向いているのではないでしょうか。
コストコのオートミールの味やカロリー
オートミールの味やカロリーについて説明します。
コストコで購入する時の参考にしてくださいね。
味
オートミール自体は、他の穀物と同様に味付けされている訳ではありません。
コストコのオートミールは、固めでかみ応えがあり麦本来の素朴な風味があります。
元々の味が強くないので、自分で好みの味付けに調節して食べられるのが魅力でしょう。
主食として食べるにも、他の食材と合わせたり、お菓子作りをしたりする時にも邪魔になることはありません。
むしろ素朴な風味が味を引き立てることもあり、美味しくいただけます。
カロリー
オートミールのカロリーは、80g(約1カップ)で304キロカロリーです。
100gで換算すると380kcalとなります。
コストコで購入しても、どちらで購入してもそのまま味付けがされていない場合は、だいたい同じです。
カロリーがかなり高めなのではという印象を持たれる方も多いでしょう。
確かにオートミールの食べ過ぎに注意は必要です。
ただし、オートミールは吸水性が高いため、現実には80g以上食べるのは難しくなります。
平均して30g~50g食べればかなり満腹感が得られるので、約114~190キロカロリー程度と考えると良いでしょう。
コストコのオートミールを美味しくするレシピ
せっかくコストコで購入してもオートミールの活用の仕方が分からなければもったいないでしょう。
コストコのオートミールを使ったレシピを紹介します。
- フライパンでグラノーラ
- レンジで作るおかゆ
- パンケーキ
- ドリア
- お好み焼き
- 雑炊
それでは、料理のレシピについて詳しく説明します。
①フライパンでグラノーラ
ヨーグルトや牛乳に入れて食べるグラノーラが自宅でも簡単にできます。
オートミール1カップに、植物油(オリーブオイルなど好みで)小さじ1・はちみつ大さじ2~3を用意してください。
弱火のフライパンで、焦がさないようにかき混ぜながら程良いきつね色になるまで炒めてバッドなどにあけて冷まします。
好みで市販のドライフルーツやナッツを加えると良いでしょう。
冷めてから密封容器や保存袋に入れて冷蔵庫で保存可能なため、コストコのオートミールを一度に多めに作ると良いでしょう。
②レンジで作るおかゆ
オートミールはつぶして加工されているので、おかゆを作るにもレンジで簡単にできます。
朝や昼に手軽に食べるにも向いているでしょう。
吹きこぼれやオートミールが膨らんで器から出てしまうのを防ぐために深めの器を用意して、30gのオートミールと、スープの素を溶いた水を適量入れて3分半くらい加熱します。
好みの柔らかさになったら出来上がりです。
トッピングに溶き卵やスクランブルエッグなどを合わせると美味しいですし、比較的栄養バランスが取れた食事にできます。
野菜や果物を合わせるのがおすすめです。
③パンケーキ
おやつやブランチにコストコのオートミールでパンケーキを作るのもおすすめです。
オートミールを2カップと豆乳と水を1カップずつ、完熟したバナナ1本をミキサーで混ぜて生地が完成します。
中火にしたフライパンに、生地を丸く流してぷつぷつと穴が開いたらひっくり返し、両面が程良いきつね色に色づくまで焼きます。
ベーキングパウダーが入っていないので、平べったい形ではありますが、中に具材を巻いて食べることもできますよ。
好みに応じてヨモギパウダーやココアパウダーを入れると、風味や色を変えて美味しく食べられます。
④ドリア
コストコのオートミールがあれば、あり合わせの具材でドリアも簡単にできます。
豆乳がない場合は牛乳でもいいですし、コンソメスープの素を入れても素朴な味になるでしょう。
オートミールを30g使って、豆乳と一緒にレンジで加熱しておかゆの状態にし、ビーンズミックスやミックスベジタブル、細かくした残り野菜などを混ぜて1分ほど加熱します。
好みで上に溶けるタイプのチーズを適量かけるか、粉チーズを振るかして、オーブントースターで表面がきつね色になるまで焼いて出来上がりです。
ダイエット中でもボリュームのある仕上がりになり、満足感が出るでしょう。
⑤お好み焼き
小麦粉の代わりにオートミールを使ってお好み焼きもできます。
生地を作るコツはオートミール30gに水1/2カップ、粉末のだしを加えて20分間つけ置き、柔らかい状態にすることです。
その後、キャベツや溶き卵を混ぜて、好みで豚肉や魚介類などの具材を加えて、中まで火が通るまでフライパンで焼き付けます。
食感は山芋をすり下ろして入れたようにふんわりとしているように感じられるでしょう。
コストコで大容量のオートミールを購入すると、毎日のおかず作りにも使い回せます。
⑥雑炊
きのこや白菜などのあり合わせの野菜や、だしが出る魚介類を使ってヘルシーな雑炊もできます。
具材を細かく切って、魚介類を一口大にし、オートミールを入れてめんつゆと水をを表示の通りに入れて煮込むとできます。
海藻やネギを入れる時には、全ての具材に火が通ってから入れると余熱ですぐに柔らかくなるでしょう。
簡単にできて腹持ちが良いので、ダイエット中におすすめです。
コストコのオートミールは離乳食にも使える!
コストコのオートミールを赤ちゃんの離乳食にするなら、1点だけ注意が必要です。
食物繊維が多いので、離乳食に慣れて胃腸の機能が整ってくる中期以降からお粥の形で食べさせるようにしましょう。
赤ちゃんが食べられるオートミールの量はお粥の状態で、中期は6~10gで後期は16~20g位を目安にしてください。
完了期でも23~35gくらいにしましょう。
りんごのすり下ろしや、柔らかく加熱したにんじんやほうれん草を加えると栄養価がアップするでしょう。
ベビーフードのコーンクリームや、サツマイモやカボチャなどの甘みを感じる食材と一緒に調理すると食べやすいです。
コストコのオートミールの賞味期限と保存法
賞味期限
オートミールの消味期限は約1年程度です。
1日の食べる量を30gとして計算すると、コストコの大容量の場合は4.52kgあるため、135日かかることになります。
およそ5ヶ月弱かかることになりますが、賞味期限の1年よりも前になるため、品質の劣化などの心配はありません。
コストコで大量のオートミールを購入しても、風味が悪くなることなく安心して食べららますよ。
保存法
オートミールの保存方法は、お米と同じように米びつのような容器に保存する方法もあります。
しかし、家族全員でオートミールを食べる習慣があればよいのですが、一人暮らしの方や1人で食べるだけという方は、賞味期限内でも常温での保存が難しい場合があるでしょう。
また、暑い時期にオートミールを開封したまま箱に入れておくと、期限内でも虫が付いて食べられなくなる恐れがあります。
コストコで保存容器や密閉袋を一緒に購入し、小分けにして詰め替えして保存することをすすめます。
夏場の湿気や暑さが気になる場合は、すぐ食べる分には冷蔵庫に入れて保管すると良いでしょう。
長期保存する場合には、冷蔵よりも冷凍庫での保存がおすすめです。
コストコでオートミールを購入して健康的な生活を!
ダイエット中の食事に、離乳食にとコストコのオートミールは様々な年齢層の人の食事として取り入れることができます。
栄養バランスが整っていますし、腹持ちが良いため、ダイエット中でも満足の行く食事を取ることもできるでしょう。
コストコの製品は容量が多く、食事にもおやつにも気兼ねなく取り入れられます。
1食あたりの食費を軽減したい方にも向いています。
コストコのオートミールを活用して、食費の節約、そして健康的な生活をを目指しましょう!
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。