
誕生日アルバムの作り方!友達や彼氏に贈る手作りの仕掛け&アイデア集
スマホが誕生して写真を取ることが身近になっている時代。 そのため、たくさん写真がありすぎてスマホやパソコンに入れっぱなしということもしばしば。 そこで、大切な写真をまとめて誕生日のアルバムをプレゼントにしてみませんか? 誕生日アルバムの作り方や参考にしたい仕掛けやアイデアなどを見ていきましょう。
人気のおすすめ記事
誕生日アルバムは手作りが嬉しい!
手作りの誕生日アルバムは世界でたったひとつのものです。
また、誕生日アルバムにまとめておけばスマホから膨大な写真を探すよりも、簡単に見ることが出来ます。
最近ではフォトブックのように画像だけチョイスすれば本にしてくれるサービスもあるでしょう。
しかし、手作りの誕生日アルバムのようにオリジナリティが出せるわけではないですし、貰った人も温かみが感じられるのはきっと手作りの誕生日アルバムの方です。
誕生日アルバムの作り方【準備編】
アルバム作成の為に準備しておけば便利なものを見ていきます。
- 台紙
- テープのり
- ペン
- シール
- デコレーションアイテム
- クラフトパンチ
- スタンプ
- マスキングテープ
具体的に見ていきましょう。
準備①:台紙
台紙は誕生日アルバムの基本となるものです。
台紙はアイデア次第で様々なものが使えます。
一番スタンダードなものは既製品のアルバム。
他にはスクラップブック、ノートでも台紙として使えるでしょう。
また、誕生日アルバムの台紙から手作りするのもおすすめ。
そうすることでサイズや材質、ページ数など自分の好きなように作ることが出来るでしょう。
逆に既製品ならば写真を自分で張る必要がなく、フィルムに挟んだり、フィルムに入れたりと手間が省けます。
また、毎年誕生日アルバムを作ろうと考えている場合は、同じサイズで揃えると収納しやすく、一目で見てわかりやすくなります。
準備②:テープのり
写真を貼りつけるためのものを準備しましょう。
糊やセロハンテープ、コーナーシールなど、貼り付け方は色々。
誕生日アルバムのイメージやデザインによってチョイスすればよいですが、一番使いやすいのはテープのりです。
ローラーを動かせば手を汚さずに簡単に写真が貼れますし仕上がりも綺麗。
また、100均ショップにも売られているのでコスト面でも安心です。
準備③:ペン
誕生日アルバムの醍醐味はイラストや文字を書き込めることです。
思い出の写真についての説明や感想など色々書きこむことでオリジナリティも出ます。
そのため、ペンも一色だけではなくカラーペンを活用するのが良いでしょう。
また、最近ではラメペンも販売されているので、ラメペンを使えばアルバムの中も華やかな雰囲気になります。
そして、ペンでイラストや文字を書くだけではなく写真を囲んだり、表紙を装飾したりするのにも欠かせないでしょう。
準備④:シール
100均ショップには様々なシールが売られています。
文字やアルファベットのシール、イラストのシールなど、クオリティも高く種類も豊富なので準備しておくと誕生日アルバムに必ず活用できるアイテムです。
また、シールはイラストを書くのが苦手な方には便利。
シールを貼るだけで可愛らしくデコレーションでき、見ているだけで楽しい仕上がりの誕生日アルバムになるでしょう。
準備⑤:デコレーションアイテム
手作りの誕生日アルバムを飾るにはデコレーションアイテムが必要です。
ラインストーン、ネイルシール、スパンコールなど、キラキラしたアイテムがあれば豪華さもプラスできます。
また、スマホをデコレーションするためのアイテムも誕生日アルバムの製作に使えます。
これらは100均ショップでも探せますし、手芸用品店でも探せるでしょう。
特に、誕生日なので華やかさのあるデコレーションがおすすめです。
準備⑥:クラフトパンチ
クラフトパンチとは型抜きするための道具です。
100均ショップで簡単に手に入るのであれば便利。
ハート型、星型、リボン型、ディズニー型など紙を挟んでパチンと押さえるだけで型抜きが出来ます。
様々なカラーの折り紙や綺麗な包装紙をこのクラフトパンチで抜き、誕生日アルバムに貼れば簡単に可愛く飾ることが出来るでしょう。
はさみで自分で切り取るのも良いですが、小さいサイズは切り取るのが難しいのでクラフトパンチを活用するのがおすすめです。
準備⑦:スタンプ
シールと同じような働きをしてくれるのがスタンプです。
100均ショップには様々なスタンプが販売されており、またインクもたくさんのカラーがあるのでお好みのものが見つかるでしょう。
また、シールは使うとなくなりますが、スタンプは何度でも繰り返し使えるのでコスパが良いアイテムです。
そして、スタンプは誕生日アルバムだけではなく誕生日カードや手帳にも使えるのでいくつか揃えておくのがおすすめ。
準備⑧:マスキングテープ
誕生日アルバムだけではなく様々なシーンで使われているのがマスキングテープ。
流行しているのもあり、マスキングテープには様々な柄、幅の太さ、色があり、自分のイメージ通りのものが手に入るでしょう。
また、テープといっても柄によって質感も出せ、布のようなテープ、レースのようなテープなど見ているだけでも楽しくなるアイテムです。
今では様々なデザインのものがあるので誕生日用のマスキングテープも。
そして、マスキングテープは装飾だけではなく写真のコーナーを貼るのにも使えます。
綺麗にハサミでカットしないで無造作に破くと違った味わいも出せるでしょう。
誕生日アルバムの作り方【手順編】
誕生日アルバムをどのような順序で作るのかを見てきます。
- 仕上がりイメージを決める
- サイズを決める
- 写真を選ぶ
- 台紙を選ぶ
- デコレーション用品を準備する
- レイアウトを決める
- 写真を貼る
- 装飾する
- コメントを書く
- 表紙を作る
具体的に見ていきましょう。
手順①:仕上がりイメージを決める
まずはどのような誕生日アルバムを作りたいかを考えましょう。
どのくらいのボリュームにしたいか、可愛い仕上がりにするのか、シックな仕上がりにするのかなど、完成イメージを具体的にしていきます。
それによって、準備する材料も変わってきますし、用意する写真の数も変わってくるからです。
このイメージが出来ずに先にアイテムを準備してしまうと、使わないアイテムが無駄になってしまいます。
初めに決めておけばデコレーションアイテムを買う時にも迷わず買う事が出来ます。
手順②:サイズを決める
誕生日アルバムのサイズを決めましょう。
つまり、台紙のサイズを決めると言う事。
台紙は写真の枚数やスペースの元になるものなので、どのくらいの大きさのアルバムにしたいかを考えます。
大きなサイズにしたいならスクラップブックのようなものが必要ですし、小さなサイズならばサイン帳のようなものを準備します。
また、全くのオリジナルにする場合は、サイズを決めて台紙の代わりになるものを買いましょう。
サイズを統一して作っていけば誕生日のアルバムも整理整頓もしやすくなります。
手順③:写真を選ぶ
誕生日アルバムの大きさとページ数が決めれば、どの写真を使うのかを決めていきます。
お気に入りの写真の他に、その場所の風景写真や映画の半券なども一緒に挟むとオリジナル感が出せるでしょう。
また、チョイスした画像を貼る前に加工するのもおすすめ。
セピア風にしたり、文字を入れたりとアイデア次第で楽しいアルバムが出来るでしょう。
そして、サイズの違う写真を並べるのもひとつのアイデア。
最近ではチェキで写真を撮るのも流行っているので、小さなサイズの写真をたくさん貼るのも面白い誕生日アルバムになります。
手順④:台紙を選ぶ
サイズとイメージが決まれば誕生日アルバムの台紙選びです。
誕生日アルバムのベースとなるものなので慎重に選びましょう。
初めての手作り誕生日アルバムならば、手作りアルバム用台紙がやりやすいかもしれません。
それなら、時間を掛けずにアルバムを作ることが出来るでしょう。
また、台紙にぴったりのイメージのものが既製品で見つからない場合は、一から作るのがおすすめ。
いちはら難しいのであれば既製品を買ってそこからアレンジするのが良いでしょう。
そして、台紙の代用になるスクラップブック、サイン帳などもうまく活用します。
手順⑤:デコレーション用品を準備する
誕生日アルバムのイメージが固まったら、それに合うデコレーションアイテムを準備しましょう。
華やかな仕上がりにしたいならばキラキラした材料、高級感のある素材のものをチョイスします。
シックな仕上がりにしたいならば、ベースのカラーをいくつかに絞りこむのがポイントです。
もしも、どのようなアイデアが良いか迷うのならば、SNSやブログなどで色々なアイデアが掲載されているので参考にするのも良いでしょう。
手順⑥:レイアウトを決める
台紙とデコレーションアイテム、写真の準備ができたら、レイアウトを決めて借り置きしましょう。
一度貼ってしまうと後で修正すると仕上がりが汚くなってしまいます。
そのため、実際に貼る前に並べながら配置を決めるのがポイント。
そして、頭で考えているイメージと合うか、準備したアイテムに不足はないかを確認しましょう。
その時に文字を書き込むためのスペースも考えて余白を残しておきます。
手順⑦:写真を貼る
配置がしっかり決まったら、実際にそれらを貼っていきましょう。
この時、写真をただ単に貼るだけではなく、可愛らしく貼るようにします。
例えば、マスキングテープで留める、クラフトパンチで型抜きしたシールで貼る、コーナーシールを活用するなど、アイデアを膨らせましょう。
また、写真自体を好きな形に切り抜いて貼ると動きのある誕生日アルバムに仕上がります。
手順⑧:装飾する
準備しておいたデコレーションアイテムで装飾していきましょう。
シールやスタンプ、マスキングテープやリボンなど、写真に合わせて飾り付けていきます。
コメントをつけたい時には、その部分を考えて空けておきましょう。
また、装飾する時にイメージにあう写真がないと思ったら、雑誌の切り抜きで代用するのもおすすめ。
例えば、旅行に行った写真を貼ったら、その横に飛行機の写真の切り抜きを貼ったり、誕生日の写真であればケーキの写真を切り抜いたりしても楽しいでしょう。
手順⑨:コメントを書く
写真と装飾を貼り付けたらコメントやイラストを書きます。
セリフ風に吹きだしをつけて書き込んだり、写真の下に感想を書いたり、思い出を書いたりしましょう。
また、スマホには印刷した日付が入っているので、その日付を写真の所に書いておくと後から見た時に思い出になります。
そして、子供の誕生日アルバムならば、子供の思いを裏表紙に書いておいて大人になった時に渡すと子供に気持ちが伝わるでしょう。
手順⑩: 表紙を作る
一番表側の表紙を完成させましょう。
アルバムにタイトルをつけても良いですし、表紙にも写真を飾る方法もあります。
アルバムにタイトルをつける場合、感謝の言葉を書いたり、名前をそのまま書いたりと自由に発想するのが良いでしょう。
そして、アルバムが開かないようにリボンで閉じるようにしたり、バンドを付けたりするのもおすすめです。
また、表の汚れを防止したい場合は、クリアカバーをつけておきます。
友達に贈る誕生日アルバムの仕掛け・アイデア集
①:ボンボリデコ
一目でインパクトのあるモコモコ、フワフワのアルバム表紙です。
大きさの違うボンボリが敷き詰められ、同系色のカラーでまとめられているのでデザイン性に優れています。
女性モコモコ、フワフワしたアイテムが好きなので可愛いインパクトの誕生日アルバムでしょう。
手触りも温かくなんだかほっこりするアルバムです。
このように誕生日アルバムは紙の表紙だけではなく素材を変えるだけでインパクトのあるデザインになるでしょう。
②:ペーパークラフトデコ
ペーパークラフトとスパンコールで綺麗にデコレーションされたアルバムです。
キラキラしたデコレーションは一気に華やかなアルバムにしてくれます。
また、ペーパークラフトは好きなデザインに仕上げることが出来るのでイメージ通りのアルバムにしやすい方法と言えるでしょう。
特に、テーマが決まっている場合は、そのテーマを前面に出したデザインがおすすめです。
③:ナチュラルデザイン
ナチュラルな雰囲気の誕生日アルバムにするならば造花や麻紐など、自然に関するアイテムでデコレーションしましょう。
花と葉っぱをうまく組み合わせて温かみのある仕上がりになっています。
葉っぱに描いた文字も素敵ですね。
自然が好きな友人、ガーリーな友人におすすめのデザインです。
材料は100均の造花などを手に入れて、それをバラして使うとリーズナブル。
④:サプライズボックス
ボックスを開けると様々なアイデアが詰まった仕掛け。
友達の誕生日アルバムに取り入れると盛り上がること間違いなし。
そのままが飾って置けますし遊び心と動きのある誕生日アルバムです。
手は込んでいますが画用紙だけで作れるところがリーズナブルで嬉しいメリット。
画用紙のカラーを考えたり、仕掛けの中に写真を入れたりと作っている側も楽しくなる仕掛け満載の誕生日アルバムです。
仕掛けのある誕生日アルバムで友達をサプライズしてみるのも面白いでしょう。
⑤:アンティーク風
派手で可愛い誕生日アルバムもいいですが、ある程度年齢がいくと落ち着いた誕生日アルバムが良いでしょう。
ヴィンテージ、アンティークが好みの友達にぴったりのアイデアです。
これなら本棚に置いていても落ち着いた部屋の雰囲気を壊すこともないでしょう。
アンティーク調の包装紙や雑誌を切り抜いて使ってオリジナルのアンティークアルバムを作りましょう。
⑥:ゴージャス
一目見ただけでインパクトがある誕生日アルバムです。
スクラップブックにマスキングテープとデコレーションアイテムで仕上げています。
センターのブローチ型の装飾が印象的。
全体の雰囲気も古い地図のようなデザインで、旅行好きな友達に贈るアルバムにぴったり。
ゴールドのカラーはゴージャスさを演出できるので大人の友達におすすめです。
⑦:造花デコ
造花を配置して華やかで見た目も綺麗な誕生日アルバムです。
アルバムの背表紙部分には別の布を配置し、飾りロープも豪華さを演出しています。
また、パールのデコレーションも造花とマッチしていて、ゴージャスの中に品も感じられる仕上がり。
初心者の方には難しいデザインですが、真似したいアイデアはたくさん詰まっています。
特別な人へのアルバムにぴったりのデザインです。
⑧:花束デザイン
誕生日と言えば花束。
しかし、花はコスト的に高いですし枯れてしまいます。
そんな時には誕生日アルバムの中に花束をデザインしましょう。
花びらは自分でカットして作っても良いですし、シールやクラフトパンチを使用して作りましょう。
友達の好きな花をデザインしても良いですし、花言葉から花を選ぶのもおすすめ。
誕生日アルバムを開いた時にインパクトがありますし、誕生日らしいデザインになります。
⑨:キットクラップデコ
キットクラップは形を自分で切り抜かなくても繋がったデザインの飾りになっています。
好きなカラーと好きな形の組み合わせはアイデア次第。
この飾りを写真の周りに飾ったり、アルバム全体に飾ったりと色々な活用方法が出来るでしょう。
アルバムを縁取りするとボヤっとした印象がなくなり引き締まったアルバムになります。
⑩:布製カバー
紙のアルバム表紙では温かみがなく、耐久性に優れていない部分もあるでしょう。
そんな時には布を使って誕生日アルバムを制作します。
好きな布をチョイスし、手芸用の装飾アイテムをプラスしても良いですし、同じ柄の布でアルバム全体をくるんでしまうのもひとつの方法です。
特に、薄い台紙の場合、布で補強しておけば安心。
また、和風が好みの友達、古風な友達へのプレゼントにぴったりです。
⑪:写真を切り抜く
そのままの形で写真を貼るのも良いですが、動きのあるアルバムにしたい場合は、切り取るのも良いでしょう。
また、写真だけではなく雑誌の切り抜き、お気に入りのイラストなども切り抜いてうまくデコレーションします。
綺麗に並べて貼るのも統一感があって良いですが、見ていて楽しいのは動きを感じるアルバムです。
特に、写真の中で躍動感の感じるものは切り取って使ってみましょう。
⑫:飛び出す仕掛け
アルバムに様々な飛び出す仕掛けを入れてみましょう。
紐で繋いでペナントガーランド風にしたり、アルバムの中にアルバムがあったり、カードにメッセージが書いてあるものが隠してあったりと、どこにどのような仕掛けがあるのかを見つけるのも楽しい誕生日アルバムです。
見るだけでなく触って楽しめる誕生日アルバムになるでしょう。
また、うまくキャラクターを利用して楽しくアルバムを見られる仕掛けにしてあります。
彼氏の誕生日に手作りアルバムはあり?
男性は手作りの誕生日アルバムを貰って嬉しいのでしょうか?
彼氏によって様々ですが、多くの男性は時間を掛けて手間を掛けてもらうプレゼントは嬉しいものです。
そして、何よりもお金で買えるものではありませんし、思いが込められている所に感激します。
ただ、彼女と別れた時に手作りアルバムの置き場所に困るという意見と、重いと感じる彼氏もいるのが現実。
そこで、誕生日アルバムを作るならば作って見せるだけにして彼女が預かっておくのが良いかもしれません。
彼氏に贈る誕生日アルバムの仕掛け・アイデア集
①:パラパラロケット
誕生日のアルバムでよく使われているのがひっぱるだけでパラパラと写真がめくることが出来る仕掛けです。
この法則を活用してロケット以外にも様々なデザインにアレンジできます。
小さな写真をたくさん貼りつけて楽しむのも良いですし、パラパラ漫画のように動きのあるデザインにしても面白いでしょう。
②:開く花
誕生日アルバムに取り入れたい開く花の仕掛け。
様々な形やカラーにしてアレンジができます。
アイテムも折り紙ひとつなのでアルバム作りの初心者でも安心。
貰う側も開ける楽しみが味わえて嬉しいでしょう。
初めにコンパスできっちり下絵を描いて折り目を付けることで誰にでも簡単に仕掛けづくりの完成。
中は写真だけではなくメッセージを書くのもひとつのアイデアです。
③:ハートカード
初心者でも簡単に出来る誕生日アルバムの仕掛けです。
つまみ部分を引っ張るだけでパラパラとページをめくることができる仕掛け。
ページの中には写真はもちろん、イラスト、メッセージなどアイデア次第で様々な使い方が出来ます。
サイズやページ数もアレンジ可能なので、是非誕生日アルバムに取り入れたいアイデア。
ベースの形はハート型の他に、スクエアやサークルなど好きなものに変更できます。
④:テーマごとにまとめる
デートに行ったテーマごとにまとめた仕掛けのある誕生日アルバムです。
旅行ならば飛行機の仕掛け、牧場なら牛、ディズニーランドならキャラクターなど、そのテーマにあったものがデザインされています。
こうすると一目でその時の思い出が蘇るでしょう。
また、丁寧に書かれたコメントも全体のデザインを邪魔することなくまとまりのある仕上がりになっています。
そして、仕掛けも満載。ガーランド風の仕掛け、車が動く仕掛け、パラパラ、リボンを開く仕掛けなど、真似したいアイデアが詰まった誕生日アルバム。
テーマと仕掛けをうまく融合させたアルバムです。
⑤:スタイルをテーマに
サッカー選手の為に作った誕生日アルバムです。
そのため、彼のテーマがメインの誕生日アルバムになっています。
アルバムの台紙もサッカーのユニフォームにかたどられていて一目で見て彼に対してのプレゼントだとわかるでしょう。
そして、アルバムの中身もそのテーマに沿って作られておりまとまった仕上がりです。
このように彼氏の夢中になっているもの、彼氏の職業などをテーマに誕生日アルバムを作ればきっと喜ばれるでしょう。
⑥:取り出し型
シャツのデザインのアルバムと思いきや、更にそのシャツの中身が取り出せる誕生日アルバムです。
このアイデアならば彼氏によって色々な活用法が出来るでしょう。
野球好きの彼氏なら野球のユニフォーム、サッカーならサッカーのユニフォームなど、アレンジを効かせてもらって楽しいアルバムにしましょう。
また、取りだすと立体になる仕掛けも素敵。
特に、パズル式の仕掛けは真似したくなるアイデアでしょう。
⑦:スマホ、観覧車、ポスト
人気の仕掛けです。スマホタイプの仕掛けは多くの誕生日アルバムで採用されています。
好きな写真をたくさん入れてアルバムに貼ればスペースも取らなくて済むでしょう。
また、観覧車も誕生日アルバムを楽しくしてくれる仕掛け。
アルバムの中央に配置するだけで遊び心満載の誕生日アルバムに。
そして、ポストの仕掛け。
こちらは写真だけではなくメッセージや手紙など誕生日アルバムのラストに採用する人も多い仕掛けです。
どれも誕生日のアルバム作り初心者でも簡単にできる仕掛けなので是非採用してみてはいかがでしょうか。
⑧:キャラクター風
ディズニーやユニバーサルのキャラクターを存分に活用した誕生日アルバムです。
様々なキャラクターを取り入れているので一冊の絵本のような仕上がりです。
また、キャラクターらしくカラフルなカラーでまとめられているので明るくポップな雰囲気。
イラストが苦手な人でもキャラクターをうまく切り取って貼りつけていけばプロのような仕上がりになるでしょう。
また、ディズニーでなくてもアニメや漫画のキャラクターなどアレンジのきくアイデアです。
誕生日アルバムは心をこめて
一年に一度の誕生日。
プレゼントを選ぶのも楽しいですが、アイデアを絞って手間を掛けるのもきっと楽しい時間になるはず。
まして、大切な人の誕生日の為ならば色々なアイデアも浮かんできます。
誕生日アルバムは世界にひとつしかないものですし、これからずっと見返すことができるので長い間楽しめます。
そのため、誕生日プレゼントに何を渡すか迷った時には、彼氏だけではなく友達や両親などにも誕生日アルバムを作ってみましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。