Search

熊本県の県民性

null

男性の場合

県民性①:頑固

熊本県の男性は、九州男児のイメージ通り「頑固一徹」な県民性をもっています。
良くいえば「男らしい」、悪くいえば「昔気質」と捉えられるでしょう。

また強情で気性が激しい部分もあるようです。
このような熊本県民の無骨な気質をあらわす言葉として、「肥後もっこす」というものがあります。

熊本県は「男尊女卑」が根付いていたことでも知られていますが、肥後もっこすといわれる男性の県民性も、その原因の1つとして考えられるでしょう。

県民性②:競争心が強い

熊本県の男性は、競争心の強い部分があります。
もともとの短気な県民性もあってか、自身のメンツや恥にこだわる傾向があるようです。

「自分が自分が」という意識が強く、相手に価値観を押しつけてしまうところもあります。
また意見が対立した際には、激しい議論になることもあるでしょう。

ただし、熊本県の男性は非常にさっぱりとした性格で、陰険なところがありません。
友人として仲良くなった際には、気のおけない付き合いができるでしょう。

県民性③:小心者

熊本県の男性は、頑固な県民性とは裏腹に、小心者な一面があります。
自分を大きく見せることにこだわっているため、飲み会の席などでは奢ることも多いです。

熊本県男性の見栄っ張りな性格が、逆に気の弱い部分をつくっているのかもしれませんね。

また、恋愛に関しても不器用なところがあります。
好きな人に対してとても一途で、なかなか思っていることを口に出せないのです。

そんな繊細で純粋なところも、熊本県男性の魅力といえます。

女性の場合

県民性①:頑固

熊本県の女性は、男性と同様に「頑固」な県民性をもっています。
その芯が強さから、「猛婦」と称されることもあるようです。

物怖じすることが少ないため「気が強い」といわれることもありますが、どちらかといえば現代思考の進歩的な女性といったほうが正しいでしょう。

また熊本県女性の特徴としてよくいわれるのが「男性を引き立てる」ことです。
男性の一歩も二歩も下がり、彼氏や夫のプライドを傷つける言動はしません。

おおまかにいえば、大人な判断・対応ができるのです。
普段は男性の後ろに立っている熊本県女性ですが、的確な状況判断や、怒らせたときの怖さには目を見張るものがあります。

県民性②:自立心が高い

熊本県の女性は自立心が高く、近年では就職率も上昇傾向にあります。
ただしショッピングや美容にお金をつかってしまい、せっかくの貯蓄を散財してしまうことがあるようです。

これは見た目を気にする熊本県女性ならではの傾向ともいえます。
「熊本美人」という言葉がありますが、美容やファッションに気を遣っていることも、熊本県女性の美しさを保つ秘訣なのでしょう。

自立心と美しさを兼ね備えた熊本県の女性は、凛とした強さがあり、人を惹きつける魅力があります。

地域別!熊本の県民性

null

北部地方

熊本県は長崎を除いた5県に隣接しており、九州の中心部ともいえる地域です。
中でも福岡県の特徴に近いのが、熊本県北部の阿蘇・荒尾・玉名方面といわれています。

距離が近いためか、福岡へ遊びに出かける人もが多く、そのことも県民性の近さに関係しているのでしょう。
話し方のイントネーションも博多弁とよく似ています。

また細かく特徴を分けると、玉名・荒尾方面の人々は派手好きで流行に敏感な傾向が、阿蘇方面では大人しい気質の方が多いようです。

玉名・荒尾方面からは、JR線で30分程すれば福岡県に到着することができます。
福岡県の県民性と密接な関係にあることも納得ですね。

中部・八代

熊本県中部に位置する八代方面の人々は、小さなことにあまりこだわらない気質が特徴です。
これには地域の気候が大きく関係していると考えられます。

熊本県は海と山に囲まれているため、それぞれの地域で気候に大きな違いが生じるのです。
中でも熊本県中部は平野の内陸性気候であるため、夏は非常に暑く、冬は凍える寒さをむかえます。

このような気候だけをみると、身体にかなりのストレスが掛かりますよね。
どんな気候であっても過ごしていかなければならない、そんな環境が寛容な気質をつくっているのでしょう。

南部・人吉

熊本県南部の人吉方面は、変わった人が多いといわれています。
「いひゅうもん=異風者」という言葉も存在しており、これには鹿児島県と近いことが関係しているようです。

鹿児島県の独特なイントネーションを含んだ方言、そして比較的おおらかな気質が、熊本県の特徴とは少しかけ離れているのでしょう。

佐賀県にも「いひゅうもん」という言葉がありますが、こちらには「かどがある・付き合いにくい」などの意味が含まれています。
似たような意味ではありますが、熊本でつかわれている「いひゅうもん」は、やはり変わり者のニュアンスが強く表れているようです。

天草・牛深方面

熊本県の観光地として有名な天草・牛深方面の人々は気性が荒い傾向があります。
方言のイントネーションも強めで、他県の人がみると、どことなく喧嘩腰にきこえてしまうようです。

この特徴は漁業関係者が多く存在していることが関係しており、他の地域よりも熊本県の気質がより濃くあらわれています。
またお酒好きが多く、男性も女性も男気あふれる人が多い印象です。

狭い地域のためか、人との関わりを大切にしており、顔見知り程度でも家族同然の扱いとなります。
イベントも頻繁に開催されるため、人との交流が好きな方にとっては住み心地の良い場所となるでしょう。

熊本の県民性からみた恋愛観・結婚観

null

男性の場合

熊本県の男性は恋愛に不器用で、奥手な部分があります。
また非常に一途で、嫉妬深いところも特徴といえるでしょう。

恋愛に対してとても繊細で、傷つくことを恐れているのです。
これは熊本県の県民性である「小心者」の気質があらわれていると考えられます。

恋の駆け引きにも無頓着であるため、最初のアプローチに関しては、女性から積極的におこなったほうが進展しやすいでしょう。
また独占欲が強く、女性の裏切りにはとても敏感です。

熊本県男性と恋愛をする際には、こうした繊細なところを理解してあげることが大切になるでしょう。

女性の場合

熊本県の女性は芯が強く、自分の考えしっかりと持っているため、真面目な恋愛を好みます。
その場の雰囲気でアプローチをしたり、ナンパで口説くといった手法はあまり通用しません。

また好き嫌いもはっきりとしており、脈なしの場合には即断られることになるでしょう。
もし熊本県女性に恋をした場合は、真剣な交際であることを伝えることが成功の近道となりそうです。

熊本県の女性は包容力があるため、正式に交際へ発展した際には、信頼できるパートナーになることでしょう。
ただし気の強い部分があるため、意見が対立すると揉め事に発展しやすい傾向があります。

話し合いの際には女性側の意見を尊重してあげることで、円滑なコミュニケーションが取れそうです。

熊本県民あるある

null

九州地方の中でも意外性の多い熊本県ですが、県民ならではの特徴的な「あるある」にもぜひ注目していただきたいです。
今回は特に変わっている「あるある」20個をご紹介します。

あるある①:水道水が美味しい

熊本県には阿蘇山の地下水が流れており、水道水がとても美味しい地域であることが知られています。
お店で売られているレベルの水が水道水で味わえるため、ミネラルウォーターを買うことはほとんどありません。

また地域によっては水道代を払う必要がないところもあるのです。
ミネラルウォーターを買うことや、水道代を払うことに疑問をもっている人がいたとすれば、その人が熊本県民である可能性は非常に高いでしょう。

日頃から重たい水を購入している他県民からすると、羨ましいかぎりですよね。

あるある②:容姿端麗

熊本県は美人が多い地域としても知られています。
容姿の起源については諸説ありますが、縄文系と弥生系の顔がバランスよく組み合わさった、最強レベルの容姿といえるでしょう。

有名人の出身地としても挙げられることが多く、スザンヌ・倉科カナ・石川さゆり・橋本愛など、目鼻立ちのハッキリとした美人芸能人を多く輩出しています。
ちなみに、スザンヌの妹・マーガリンと、母・キャサリンは、熊本県内でバーを運営しています。

熊本県に遊びにきた際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

あるある③:熊本交通センターのCM

熊本県民であれば、熊本交通センターのCMでながれる「センタ~プラ~ザ~♪」のフレーズにピンとくすはずです。
熊本交通センター・ターミナルセンタープラザは、1969年3月5日にオープンして以降、地下街のショッピングモールとして県民に親しまれてきました。

そんなセンタープラザですが、2015年3月31日には惜しまれつつも閉店となっています。
現在はホームページにて、これまでの歴史をみることができますよ。

あるある④:馬刺しは頻繁に食べない

熊本の名物として「馬刺し」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
しかしながら、熊本県民が頻繁に馬刺しを食べているというイメージは間違っています。

馬刺しは比較的高価であることから、熊本県でもお正月やお盆などの行事で食すことが多いようです。
とはいえ馬刺しの歴史は古く、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正がきっかけであったとの説が有力視されています。

文禄・慶長の役にて食糧が尽きた際、やむを得ず軍馬を食べたことが発端となったのです。
熊本県に馬刺しのルーツがあるとはいえ、名物を頻繁に食べないという傾向は、どの地域もあるあるかもしれませんね。

あるある⑤:お祭りが好き

9月に開催される熊本県のお祭り「藤崎宮例大祭」は、県民のテンションがMAXになる時期といっても良いでしょう。
仕事よりもお祭りに熱を入れる人も少なくないようです。

そんな藤崎宮例大祭は、1000年以上の歴史をもつ県内最大の年中行事で、「放生会ほうじょうえ」「随兵ずいびょう」などと称され、親しまれてきました。
馬とその馬を追う人(勢子)の集団が、次々に駆け抜けていく光景は、まさに圧巻です。

馬に巻かれた紅白や青黄の太輪飾りも綺麗で、見ているだけでも気分が高揚することでしょう。
年々賑わいをみせている藤崎宮例大祭は、ぜひ他県民の方々にも注目していただきたいお祭りです。

あるある⑥:エスカレーターでは片側に寄らない

熊本県ではエスカレーターに乗った際、左や右による文化がありません。
関東地方では左、関西地方では右によることが多いですが、福岡県以外の九州地方では、あまり気にしていないことが多いようです。

そもそもエスカレーター自体が少ないことも関係していると思われます。
エスカレーターの乗り方に関しては、それぞれの地方によって暗黙のルールがありますが、熊本県に関してはあまり神経質にならなくても良さそうです。

あるある⑦:熊本バス=赤バス

熊本バスとは、大正元年に創業された「御船鉄道株式会社」(現・熊本バス株式会社)が運行しているバスです。
熊本の発展とともに、100年以上の歴史を刻んでいます。

そんな熊本バスですが、県民からは「赤バス」として親しまれてきました。
当時の車体が赤かったことが起源となっていますが、現在は多種多様なデザインのバスが運行しています。

路線バスだけでなく、貸し切りバスやツアーなども行っていますので、熊本旅行の際にはぜひ利用してみてくださいね。

あるある⑧:ドアに「あとぜき」の貼り紙

熊本県のドアには、よく「あとぜき」と書かれた貼り紙がみられます。
この「あとぜき」とは、最後にドアを通った人が扉を閉めましょうという意味です。

あせとぎの語源は、「戸を開けたあとをせく」。
「せく」は塞くと書き、奈良時代から使われている古語として知られています。

現在では「塞ぐ(ふさぐ)」という言葉で全国的に使われていますね。
「あとぜき」の貼り紙は、熊本県内の公共施設などにも貼られていますが、他県民には分かりずらい方言の1つでしょう。

熊本県で「あとぜき」という文字を見かけたら、開けた扉はそっと閉めておきましょう。

あるある⑨:マラソンが盛り上がる

2012年2月22日から始まった「熊本城マラソン」は、熊本県民が大いに盛り上がるイベントの1つです。
第一回目のマラソン大会では、ツイッター連動式生放送をおこない、参加団体の工夫を凝らした応援も印象的でした。

大会当日は大規模な交通規制がおこなわれ、ノーマイカーデーと称して、車での外出を控えるよう呼びかけされます。
毎年2月に開催される熊本県の一大スポーツイベントとして、今後もさらなる盛り上がりをみせることでしょう。

あるある⑩:熊本県の情報誌はタンクマ

熊本県の情報誌「タウン情報クマモト」は、「タンクマ」として広く県民に親しまれています。
創刊から37年以上が経った今でも、人気情報誌として衰えを知りません。

「タンクマ」は娯楽やグルメ、イベントなど、熊本県に関する旬のネタ満載で情報を届けてくれます。
「熊本をもっと面白く、もっと身近に」という言葉通り、熊本県の魅力を存分に引き出した内容が魅力の情報誌です。

熊本県内のコンビニでも手に入りますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

あるある⑪:大判焼き=蜂楽まんじゅう

大判焼きの呼び名は、地域によってさまざまですよね。
今川焼、大判焼き、回転焼きなど、数多くの呼び方がありますが、熊本県では「蜂楽まんじゅう」と称されています。

この「蜂楽まんじゅう」は、商品名でありながら、実は店舗名でもあるのです。
店頭では手作業で焼き上げている様子をみることができ、観光のお土産としても大満足できることでしょう。

また夏場にはカキ氷を販売しており、行列ができるほどの人気をみせています。
ふんわりとした氷の食感と、濃厚なミルク味のシロップはまさに絶品。

夏の時期に立ち寄った際には、蜂楽まんじゅうと共に、カキ氷もご賞味あれ。

あるある⑫:ばってん荒川氏を知っている

「ばってん荒川」氏は、熊本を中心に九州地方で活躍したローカルタレントです。
熊本県民であれば、知らない人はいないであろう超有名人として知られています。

「ばってん荒川」氏は2006年に亡くなっていますが、タレント「英太郎」がモノマネをしたことで再び話題となりました。
英太郎のモノマネと共に、「ばってん荒川」の名前が今後も受け継がれることを願います。

あるある⑬:絆創膏といえばリバテープ

熊本県では、絆創膏のことを「リバテープ」と呼ぶ傾向があります。
そもそもリバテープとは、熊本県の企業である「リバテープ製薬株式会社」が出している商品名です。

あまりにもこの呼び方で親しまれていることから、熊本県民にしてみれば、「絆創膏」という呼び方のほうが違和感を覚えるかもしれませんね。

あるある⑭:独特の方言

熊本県といえば気になるのが「熊本弁」ですよね。
「だごシコっとる」「ぎゃーん行ってぎゃん行ってぎゃん」「にゃー」など、熊本県にはユニークな方言がたくさん。

ちなみに、「だごシコっとる=とても格好つけている」「ぎゃーん行ってぎゃん行ってぎゃん=ここどう行けばいいですか」「にゃー=ない」、という意味で使われています。

あるある⑮:TSUTAYAをAVクラブと呼ぶ

熊本県ではAVクラブという言葉がよく使われますが、大人のお店というわけではありません。
もともとは熊本のビデオレンタルショップ「AVクラブ」が発祥ですが、現在はTSUTAYAと契約したことで「TSUTAYA AVクラブ」が正式名称となっています。

他県民からすると少しドキッとする言葉かもしれませんが、熊本県では普通に使われている呼び方です。

あるある⑯:コンビニチェーンといえば「エブリワン」

「エブリワン」は九州地方を中心に展開するコンビニチェーンです。
現在はファミリーマートに業態転換したものの、熊本県民に長く愛され、全国区のコンビニとして認知していた県民も少なくありません。

店内には厨房とパン焼き釜があり、出来立てのパンやお弁当を購入することができました。
コスパの良さも人気の秘訣だったようですよ。

あるある⑰:子供に大人気のジュース「ジューシー」

熊本県の子供に人気のジュースといえば、「ジューシー」です。
JA熊本果実連が販売しているみかん100%ジュースで、運動会などの後に必ずといっていいほど配られます。

熊本県民であれば、「ジューシー」を取り合ってジャンケン大会をした思い出がある方もいるのではないでしょうか。
「ジューシー」はお手頃な値段ですが、温州みかんの果汁感とさわやかな香りをしっかりと味わうことができる美味しいジュースです。

通販でも手に入れることができますので、熊本のさわやかな味を体感したい方は、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

あるある⑱:「TO熊カード」の読み方がわかる

「TO熊カード」とは、熊本県内で使うことができるバスカードです。
読み方は「ツーユーカード」

現在サービスは終了していますが、磁気カード式乗車券として広く県民に使われていました。
熊本の特産物やお祭りの光景、くまモンなど、多種多様な絵が描かれていたことも特徴です。

あるある⑲:出身校を聞かれたら高校名を答える

熊本県では「出身校は?」という問いに対して、出身高校を答えるのが常識となっています。
なぜそのような風習ができたのかは不明ですが、大学を卒業した人であっても、それは変わりません。

ちなみに熊本県では、「熊本高校」「済々黌高校」「第一高校」「第二高校」の四校が有名で、高校四天王として一目置かれています。

あるある⑳:ソウルフード「太平燕」

熊本県のソウルフードの1つとしてあげられるのが「太平燕(タイピーエン)」です。
熊本県発祥の鶏ガラ春雨スープで、県内の中華料理屋には必ずといっていいほど置いてあります。

熊本県民にしてみれば、他県のお店に置いていないことが納得いかないほど親しまれているメニューなのです。
あっさりとした食べやすいスープですので、熊本に来た際にはぜひ太平燕を注文してみてください。

都道府県別!熊本県出身者との相性

null

相性が良い都道府県

熊本県出身者と相性が良い都道府県として、宮崎県・長崎県・和歌山県などがあげられます。
上記の3県は比較的穏やかな県民性をもっており、「頑固」な一面がある熊本県民と衝突することが少ないからです。

熊本県出身者と上手に付き合うためには、細かいことを指摘したり、なにかに言い返すといったことは避けたほうが良いでしょう。
世渡り上手な人、おおざっぱで穏やかな性格の人であれば、熊本県民とも良い関係を築くことができるはずです。

相性が悪い都道府県

熊本県出身者と相性が悪い県として、岩手県・静岡県・埼玉県があげられます。
岩手県の頑固で排他的な部分、静岡県の優柔不断な県民性、埼玉県の享楽的で郷土愛が薄い部分が、熊本県民と衝突するきっかけになるようです。

熊本県民の県民性として代表される「頑固さ」は、良くも悪くもハッキリとした性格であるといえます。
一度合わないと決めると修正が効かないため、排他的・享楽的な部分がある3県とは、なかなか深い仲になりずらいのでしょう。

熊本県民は穏やかな人との相性抜群

null

熊本県民は男性も女性も男らしい部分があり、頑固でハッキリとした性格をしているようです。
また陰険な部分がなく、非常にさっぱりとした県民性であることから、信頼できる人物が多いといえます。

しかしながらその頑固な部分は、時に人との衝突を招くようです。
熊本県民と良い関係を築くことを考えると、比較的穏やかな性格の人が合っているのでしょう。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る