Search

方言「ずら」が使われる地域とは?

ずら方言の赤い鳥

ずら方言が日常的に使用されている地域と言うと、静岡県、山梨県、長野県、愛知県などの各県で使用されています。
また宮城県でも使用されていることが分かっています。

実に複数の県にまたがりずら方言が使用されているということには驚きです。
静岡県、山梨県、長野県、愛知県、宮城県で日常的に使用されているずら方言ですが、意味が違うと言われています。
同じずら方言でも、各県のそれぞれの地域によって意味が違うというのは、日本語の奥深さを感じられずにはいられませんね。

そもそもずら方言はどういうニュアンスで使用され、いつ頃から使用されているのでしょうか?
そのルーツを探ってみたいと思います。

方言「ずら」の由来

ずら方言の景色

さて、ずら方言の由来ですが、実は明確には分かっていないのが現状です。
辞書には推量の意味を表す助動詞の「うず」と「らん」がくっついて「うずらん」から出た「ずらう」が転じたものであり、推量の意味を表していると記載されています。

参照:三省堂 大辞林

ずら方言は、古くは室町時代から日常的な話し言葉として使用されてきました。
江戸時代にも、同じく話し言葉として使用されてきたようです。

そういう背景もあり、ずら方言は年配の方が使用する確率が多いです。しかし、山梨県では年齢は関係なく使用されています。

方言「ずら」の意味や使い方【宮城】

ずら方言の山頂

意味

宮城県は東北地方に位置し、関東地方とも隣接している地域です。
位置関係から、東北地方の言葉と、関東地方の言葉が入り混ざっているのが宮城県の言葉の特徴になります。

そのような位置に存在する宮城県のずら方言というと、他県のそれぞれの地域とは違った意味が存在するのです。

実は宮城県の「ずら」は、ウソという意味があります。
他県の地域では、文末に「ずら」がつきますが、宮城県のずら方言は、「ずら」だけで意味が成り立つので、他県の地域とは使い方が全く異なります。

宮城県の「ずら」は単語で、ウソやいい加減という意味になります。

使い方

次に、宮城県のずら方言の「ずら」の使い方は、「ずらもん」という言葉が一番有名で、いい加減な人や責任感のない人という意味で使います。

方言「ずら」の意味や使い方【静岡】

ずら方言の地方の犬

意味

静岡県のずら方言は、文末について、「~だろう」や「~でしょう」など推測を表す助詞として使用されています。
静岡県でずら方言を主に使用しているのは、年配の方で、実は若い人は、「~ずら」が変化して、「~ら」や「~だら」という言葉を使用しているのです。

方言も、年月が経てくると変化をし、年代により同じ言葉でも言い方が変わってくるのは、面白いですよね。
現在では、主に静岡県の東部でずら方言が話されていますが、「~ら」や「~だら」は静岡県全域で使用しているので、今は「ずら」より「~ら」や「~だら」が主流になっています。

使い方

それでは次に使い方です。
例えば例文として、「明日は晴れずら」は「明日は晴れでしょう」という意味になります。

また他の例文としては「おそば好きずら?」というと「おそば好きでしょう?」という意味になります。
若い人が言うと「明日は晴れだら」「おそば好きだら?」ということになります。

方言「ずら」の意味や使い方【山梨】

ずら方言の地方の山

意味

今度は山梨県のずら方言の意味をみていきましょう。
山梨県と言えば、甲州と言われ、甲州弁が存在しています。

甲州弁はテレビでもよく取り上げられて、話題になるのでご存知の方も多いと思います。
甲州弁は、山梨県の東側と西側で方言が異なります。

しかし、「ずら」という方言は山梨県全域で使用されています。
そして山梨県の「ずら」の意味は、静岡県と同様に推測の意味を表現しています。

そして山梨県の甲州弁の「ずら」は確認の意味合いもあるのです。
相手に確認するときの、「~だよね」という意味で使われます。

使い方

では山梨県の甲州弁の使い方はどんな感じなのでしょうか?
基本的な言い回しとしては、「ほー」が「そう」という意味で、「ずら」が「だよね」という意味です。

「ずら」が肯定的な意味合いで使われる甲州弁なので、「そうでしょう」という意味で、それに匹敵する甲州弁は「ほーずら」がよく使用されています。
その他の甲州弁としての使い方で、「つーこんずら」という言葉ですが、「つー」が前の会話のことを指しており、「そういうことでしょ」という意味を表しています。

語尾をちょっと上げたら可愛くも聞こえますし、語尾をさげるとちょっと喧嘩を売っているようにも聞こえます。
ちょっとしたニュアンスで微妙に意味合いが違ってきますので、使う場合には注意が必要ですね。

方言「ずら」の意味や使い方【長野】

ずら方言の連峰

意味

長野県は、日本の本州のちょうど真ん中に位置しており、広大な土地があります。
長野県は周囲4県に囲まれた状態であり、その周囲の4県の方言も混ざり合っているのが現状です。

長野県の方言は信州弁と呼ばれています。
長野県の信州弁のずら方言はどういう意味があるのでしょうか?

ずら方言が存在しているのは、長野県の東・中・南信地方でよく利用されています。
「ずら」の意味は、「~でしょう」「~だろう」という推測の意味になりますので、静岡県と山梨県と同様の意味になります。

また、同意の意味も兼ね備えています。

使い方

長野県の「ずら」の使い方の例としては、「今日は雨ずら」は「今日は雨でしょう」という意味になります。
また語尾で「そうずら?」とあげると、「そうでしょう?」という意味になります。

語尾を上げたり下げたりすることで多少ニュアンスが変わるので、使う場合は気を付けたい部分ですね。

方言「ずら」の意味や使い方【愛知】

ずら方言がある景色

意味

次に愛知県で使われているずら方言ですが、実に愛知県には、名古屋弁、尾張弁、知多弁の3種類の方言が存在します。
愛知県で「ずら」を使用しているのは、愛知県の東部地方で、一部の限られた地域でしか使用されていないのが現状です。

愛知県の「ずら」の意味は、静岡県、山梨県、長野県と同様に推測の意味で使用されています。
文末に「ずら」をつけて、「~でしょう」「~だろう」という意味で主に使用されています。

同様の意味で使用されているのが、「~ら」「~だら」なども静岡県と同様ですね。

使い方

愛知県のずら方言の例文としては、「今晩は雨が降りそうずら」と言われたら「今晩は雨が降るでしょう」という意味です。
他の例文としては「あの人は今日は来んずら」という意味は「あの人は今日は来ないだろう」という推測の意味になります。

各地域によってずら方言の定義が異なりますので、それを思い浮かべながらその土地を訪れると、また違った楽しみが増えそうですね。

方言「ずら」が使われるアニメや漫画

ずら方言の地方のお酒

さて、地域によってずら方言には意味や使い方が違うことをご紹介してきましたが、「ずら」を方言として使わない人たちにとっては馴染みのない方言ですよね。
しかし、最近ではアニメやドラマでこてこてのずら方言を使用しているものもあり、身近に感じるようになっています。

  1. マンガの「銭ゲバ」
  2. アニメの「妖怪ウォッチ」
  3. マンガの「ドカベン」
  4. ドラマの「花子とアン」

①:マンガの「銭ゲバ」

銭ゲバ 上 (幻冬舎文庫 し 20-4)
741円

ジョージ秋山氏の描いた衝撃のマンガである「銭ゲバ」。
幼少時代より病弱な母を持つ蒲郡風太郎は、貧乏な生活を送っていました。

お金がなかったので、母は医者に見捨てられて死んでしまいました。
それからというもの蒲郡風太郎は、お金のためなら手段を選ばないような大人に成長していったのです。

そんな彼をみんなは「銭ゲバ」と呼びバカにしていました。
そんな蒲郡風太郎の快進撃として、人間の醜い部分を克明に鮮明に描いた衝撃の作品です。

元々はマンガでしたが、ドラマや映画でも放映されています。

②:アニメの「妖怪ウォッチ」

今やアニメの「妖怪ウォッチ」を知らない子供はいないくらい人気のアニメの1つですよね。
元々は、ニンテンドーの3DS用のゲームソフトとして販売していました。

10万本売れたらヒットと言われていた当時、なんと100万本も売れたというので、凄まじい人気があったことが伺えます。
ごくごく普通の小学5年生の男の子が主人公で、妖怪と次々とバトルをしてお友達になっていきます。

そんな妖怪の中でも可愛いキャラで人気の「コマさん」。
「コマさん」の話す言葉は、「~ズラ」「もんげ~」などという方言を話しています。

そんな「コマさん」の弟であり、フォルムは同じで色が違う「コマじろう」。
「コマさん」と同様、「~ズラ」と話しています。

都会慣れしていない「コマさん」と対照的に、「コマじろう」は都会に順応し適応しています。
妖怪ウォッチの人気で「~ずら」がメジャーになったと言ってもいいほど、「~ずら」と聞くと、「コマさん」が頭に浮かびます。

③:マンガの「ドカベン」

ドカベン (1) (少年チャンピオン・コミックス)
453円

マンガの「ドカベン」はあまり耳にしたことがないかもしれませんが、昔、人気のあった野球マンガです。
原作は水島新司氏作で、テレビでもアニメとして放映されたシリーズものです。

高校野球を舞台にした野球マンガで、その登場人物の1人で架空の人物であった殿馬一人。
殿馬一人の口癖は「~ずら」というのが特徴です。

④:ドラマ「花子とアン」

連続テレビ小説 花子とアン Part1 (NHKドラマ・ガイド)
7220円

2014年3月31日からNHKの連続テレビ小説として「花子とアン」が放送されました。
「赤毛のアン」の翻訳者であった村上花子さんの明治から昭和にかけての波乱万丈の半世紀をドラマにしたものでした。

山梨県の貧しい家に生まて、東京の女学校で英語の勉学に励み、故郷で教師生活を過ごしたのちに、翻訳家への道を歩んでいった村上花子さん。
山梨県が舞台とあって、甲州弁でのセリフばかりで、「~ずら」「しろし!」「じゃんねー」「くりょう!」などが特徴の甲州弁が当時話題となりました。

方言「ずら」を使う女性はかわいい?

ずら方言の犬

独特の言い回しやアクセントの訛りがある「方言」を話す女子
そんな女子に男性はキュンキュンしてるとか?
そんな男性の本音を覗いてみましょう。

  1. 自分とは違う地域の方言にはキュン
  2. ネイティブな方言はかわいい
  3. 方言をアピールされるとうざい

本音①:自分とは違う地域の方言にはキュン

自分も地方出身の場合、同郷の方言ではなくて、違い地域の方言に触れた時に、男性は胸がキュンとなるようです。
出身地が異なると、新鮮なので、可愛いと思う男性も多いようですね。

自分に馴染みのない方言に出会うと、胸がキュンとするのが男心なのでしょう。

本音②:ネイティブな方言はかわいい

地方から地方へ、都会から地方へとさまざまな状況があると思いますが、もともと地方に住んでて、その地域の方言を話しているのを聞くと、かわいいなぁと感じるようです。
もともとはそこの出身ではない人の方言は、なんだか頑張っている感じがするし、ちょっと本家本元とは違うようですね。

本音③:方言をアピールされるとうざい

自然と出てしまう方言はかわいさを感じるものの、方言を使う女子がかわいい、男受けするということで計算高く方言を使っている場合は、ちゃんと男性も見抜いているようで、うざいと思われがちです。

わざと方言を出してみて、みんなの反応を見たりと、そういう女性はあまり男性には通用しないようですよ。
方言は男受けする!という計算高さが男性にバレている確率は高いようですね。

「ずら」方言の意味や使い方が面白い!!

ずら方言の海

一言にずら方言といえども、地域によって意味が異なったり、微妙なニュアンスが違ったりということが分かりました。
また、最近では方言女子も人気のようです。

方言も時代が流れていくにつれ、変化をしたり、特定の地域でしか話さなくなったりと変貌を遂げています。
全国津々浦々に方言はまだまだたくさん存在します。

なんだか方言は奥が深くて面白いですね。
ずら方言以外にも、興味があれば探してみてください。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る