真面目系クズの特徴とあるある!真面目系クズの治し方とは?
「真面目系クズ」というタイプの人をご存知でしょうか?この記事では男女200人に「真面目系クズに出会った経験」「真面目系クズに悩んだエピソード」などについてアンケート!そのほかにも真面目系クズの治し方や、真面目系クズになってしまう原因にも触れていきます。
人気のおすすめ記事
「真面目系クズ」の意味とは?
そもそも「真面目」と「クズ」とでは、言葉の意味が真逆ではないか?と思われますよね。
単体の言葉とすると、もちろん全く異なる言葉の意味を持っていますが、真面目系クズとは真面目なのに中身はクズという意味があります。
つまり真面目系クズとは、やることはやって信頼感もしっかりと得ているのにも関わらず、仲良くなるとクズな部分が徐々に見えてくるものなのです。
真面目系クズの人は、自分が得するように動くことが出来ます。
何よりも、臨機応変に自分が有利になるようにその場で行動が可能です。
決められたルールだったり、他人に批判されてしまうような行動には一切出ません。
いわゆる典型的なクズにはならないタイプの人です。
200人に聞いた!真面目系クズに出会ったことはある?
信頼できると思いきや、仲良くなるにつれてクズな一面が見えてくる真面目系クズ。
そんな性格の人に出会った人はどれだけいるのでしょうか?
今回は男女200人に、真面目系クズに出会ったことがあるかについてお聞きしました!
Q.真面目系クズに出会ったことがありますか?
男女ともに約半数の方が「ある」と回答!
真面目系クズは二人に一人の方が出会ったことがあるといいます。
きっと真面目系クズにイライラしたことがある方も大勢いるはず!
詳しく見ていきましょう。
男女の目線!真面目系クズにイライラした経験
真面目系クズに出会ったことがある方は少なからずいましたが、その方たちはきっと腹が立ったはず。
そこで今回は、真面目系クズにイライラしたエピソードをお聞きしました!
Q.真面目系クズにイライラしたエピソードを教えてください
男性のコメント
メガネでむっつりなのに、出会い系で買い漁っている男はまさに真面目系クズです。(28歳)
職場で上司の前では真面目なのに上司がいない時は、仕事をさぼるやつには腹がたちました。(37歳)
めちゃくちゃ自分が予定立てると言っていた彼女が、いざ当日何も考えてなかった。(23歳)
見た目はきっちりしているのに、いざ何人かで食事に行ったときに「この店俺が予約したからお前らで払って」と言われたときはキレそうでした。 (27歳)
反論ばかりして対応策を考えようとしない同期の態度が気に食わない。(25歳)
女性のコメント
男友達で、見た目は真面目だったがお金にだらしなく、周りの人達からお金を借りたりとだらしなかった。(31歳)
上司がしっかりしていると思っていたのに、いきなり休憩時間に給湯室に連れていかれて卑猥なことをしてきた。(29歳)
一途そうに見えて付き合ったが、結局女遊びが絶えない人で付き合ってた時に私以外の人に連絡をとって浮気してた。(25歳)
同期の女の子が一見真面目に見えるので目上の人に気に入られやすく、苦情を言っても取り入ってもらえなかった。結局しりぬぐいするのは周囲…。(22歳)
仕事を何回言っても全く覚えていない。3ヶ月も言い続けているのに改善がないので腹が立ちました。(24歳)
真面目系クズとしてよく挙がるのは男性の方みたいです。
真面目系クズな男性ほどプライドがやたらと高く、自分を守ろうとしがちですよね。
そのため、仲良くなるまではそんなクズな一面には気づけないことがしばしば……。
深く付き合うとろくなことがないので、適度な距離感を保つようにしましょう。
真面目系クズの長所
「真面目系クズ」と一言で聞くと、悪いことばかりがあるようにも感じられますが真面目系クズの長所もあるのです。
真面目系クズの長所について、詳しく掘り下げました。
是非参考にしてみてください。
- 人から嫌われにくい
- 強い信頼を得ることがある
- 人との関わり方が上手
- バランスよく信頼感を得る
- 第一印象が良い
- 他人とトラブルになりやすい
- 協調性があり大人数で動ける
- 課題や決められた締め切りを守る
- 適度に自分を休ませることが出来る
- 世間体が良い
①:人から嫌われにくい
真面目系クズの長所として、まず一つ目に挙げられるのが「人から嫌われにくい」というのもです。
表面上だけ見ると、真面目系クズというのは良い人のように見えるのです。
つまり言葉は悪いのですが「外面が良い」のです。
あまり深くかかわらなければ真面目系クズというのは、ただの真面目な人ですから、人から嫌われる可能性がぐっと下がるのです。
②:強い信頼を得ることがある
二つ目に真面目系クズの長所に挙げられるのが「強い信頼を得ることがある」という点です。
これは会社など、自分よりも立場が上の人に受けることが多い傾向にあります。
理由としては仕事は真面目にこなすからです。
また適度に自分を解放したり、リフレッシュさせることが可能ですので、ストレスをためにくく上司との関係も良好です。
仕事上何かトラブルになってしまう心配もなく、円滑に進めることができます。
よって信頼を得られるようなるのだとか。
③:人との関わり方が上手
真面目系クズな人は、「人との関わり方が上手」である傾向にあります。
自分にとって不利益にならないようにしたいのです。
そのため、この人は自分にとってメリットがあると感じる人と上手に関わることが可能なのです。
だからと言って、自分に利益のない人とは関わらないというわけではありません。
外面を気にするので、表面上では選別しないのです。
他人から見ても、関わる人をえり好みしているとわかってしまっては意味がありませんから、そのあたりはとてもしっかりとしています。
④:バランスよく信頼感を得る
真面目系クズは、人から信頼される傾向にありますが、長所として「バランスがいい」という点があります。
どういうことか、といいますと信頼され過ぎてしまっても困るのです。
真面目でいい人であるのは、「外面だけ」です。
つまり、本気で頼られてしまったり自分の力量以上のことを頼まれてしまうのは真面目系クズにとって好ましいことではありません。
バランスよく信頼感が得られるように行動出来る環境を整えるために、断るものは断ります。
⑤:第一印象が良い
真面目系クズの長所として、五つ目にご紹介するのが「第一印象が良い」というものでしょう。
まず初対面であった時、とても印象が良いのです。
お互いに探り合う状態で相手に良い印象を与えます。
初対面の印象が良いのは、何よりもメリットとなりますし悪いことはありませんよね。
仕事においてもプライベートにおいても長所です。
⑥:他人とトラブルになりにくい
真面目系クズの人たちは、トラブルによって自分に不利益が発生するのを嫌います。
よって「他人とトラブルになりにくい」のです。
誰かともめてしまうことによって、自分が困ってしまうようなことがないように回避する能力に長けています。
余計なトラブルを引き起こすことによって、自分が疲れてしまったり余計な仕事が増えてしまうことが何よりも嫌なのです。
そういったことがないように、自分なりに行動を起こしたり上手に人と関わることが出来るのが真面目系クズの長所でしょう。
⑦:協調性が良く大人数で動ける
真面目系クズの長所として、七つ目に挙げられるのが「協調性が良く大人数で動ける」ことです。
空気を読む力に長けているので、学校や集団性の高い生活においては円滑に関係を築くことが出来るのです。
そこでももちろん自分にとってどういった行動を取れば、自分に利益となるのかを考えながら行動を起こしています。
誰と仲良くしておけばいいのか、誰に恩を売っておけば後から自分が楽になるのか、を瞬時に分析できるタイプなのです。
⑧:課題や決められた締め切りを守る
怒られたり、誰かに注意されてしまうことも真面目系クズにとって不利益であると考えてしまうのです。
そのため基本的には「課題や決まりごとは守る」のです。
本当のクズにはならないということですね。
学校の課題だったり、仕事の締め切りなどは確実に守って提出をします。
勉強が出来ないというわけでもなく、先生や仕事の上司に怒られない程度にやるのです。
場合によってはやる気に溢れているわけではなく、あくまでも怒られないために守るだけなのです。
⑨:適度に自分を休ませることが出来る
真面目系クズの長所として、九つ目にご紹介するのが「適度に自分を休ませることが出来る」ものです。
物事に対して全力になることが、真面目系クズタイプの人はあまりありません。
よって、適度にさぼることが出来るのです。
自分の限界や疲れている状態を理解することが出来るので無理をすることがありませんし疲れているな、と感じたら自分で休むこと出来ます。
無理をして結果を出せず、最終的に自分の利益とならないことの方が自分にとってデメリットとなりますからそういった自己管理もできるのです。
⑩:世間体が良い
真面目系クズは基本的に「世間体が良い」のです。
第一印象が良く、深くかかわらな人には真面目な人にしか見えません。
結果として、世間体がとてもよく不真面目な部分があるなんてみじんも周囲へ感じさせません。
例えさぼっていても、さぼっていると思われないのです。
真面目に見えてしまうのでしょう。
真面目系クズの短所
どんな物事にも長所と短所があるように、真面目系クズな人にももちろん短所が存在するのです。
真面目系クズの短所についてまとめました。
是非参考にしてみてください。
- めんどくさがり
- 誰にも見られていないところではだらしがない
- 責任感はない
- 楽な方へと逃げる
- 嘘をつくのに罪悪感がない
- 努力が無駄だと感じる
- 自主性はあまりない
- 人の顔色ばかりうかがう
- 心から信頼できる人が少ない
- 察しが良い人にはバレてしまう
①:めんどくさがり
真面目系クズの短所は「めんどくさがり」です。
基本的には何に対しても意欲的ではありません。
たとえ自分が好きだなと感じることであっても、めんどくさいと感じるとやらなくなってしまうことも多いのです。
基本的に熱意を持って行動することが出来ないので、真面目なように見えて飽きやすい一面を見せてくるのです。
②:誰にも見られていないところではだらしがない
真面目系クズの短所として二つ目にご紹介するのが「誰も見ていないと自立が出来ない」というものです。
真面目系クズが真面目に見えるのは、あくまでも他人の目があるからなのです。
つまり人の目がなければ真面目になれません。
自分のプライベートな空間だったり、誰もいないような空間では確実にだらしない生活しかしなくなります。
自立することさえかなわないので、真面目に見えたあの人の家を訪れたら、散らかり放題だったといったこともあるのです。
③:責任感はない
真面目なのを装っているのが真面目系クズの特徴ですから、基本的に「責任能力がない」のです。
自分にとって大きな責任が降りかかるようなことは、避けようとしてしまいますので真面目に物事をこなしているようで実は責任を取りたくないだけなのです。
自分の力量を知っているようで、自分が責任を負わされることを避けているだけなのです。
④:楽な方へと逃げる
真面目系クズの欠点として、四つ目に挙げられるのが「楽な方へと逃げる」ことでしょう。
基本的に自分にとって不利益になることはしたくありません。
自分に出来ないこと、というよりも自分がしたくないことを避けます。
自分が苦痛に感じないことを求めてしまいますので、楽な方へ楽な方へと逃げてしまうという欠点を持っています。
上記でも軽く触れましたが、熱中したりできませんので、基本的には向上心が見られないということなのです。
⑤:嘘をつくのに罪悪感がない
真面目系クズの欠点は「嘘をつくのに罪悪感がない」ことでしょう。
相手を利用することに罪悪感がありません。
嘘をついて、他人を巻き込んでしまったり振り回すことに何も罪悪感を感じないのです。
なぜなら、責任感が欠けているから。
自分にとっていいこととなるように動けるタイプの人ですから、相手にバレたりしなければ嘘をついても問題はないと考えています。
⑥:努力が無駄だと感じる
真面目系クズは、向上心がないのと同時に努力が無駄なものであると感じています。
ひたむきに努力できません。
また、何か大きな目標に向かって努力している人の姿を見て、無駄な努力をしていて滑稽だと思うこともあるのです。
出来なことは出来ない、と初めから決めつけていたり諦めてしまっている状態なのです。
努力して意味がないと感じてしまいます。
努力している人にも同じことを思っています。
⑦:自主性はあまりない
真面目系クズの短所として、七つ目に挙げられるのが「自主性はあまりない」ことでしょう。
自分から何か行動を起こそうと思ったりしないのです。
積極性もあまり感じられません。
自分から何かに挑戦をしたことによって、トラブルになったり自分が責任を負わなければならないなどのリスクの方を避けたいのでしょう。
そのため、指示されてからでないと行動を起こしません。
⑧:他人の顔色ばかりうかがう
「他人の顔色ばかりうかがう」のもまた、真面目系クズの短所です。
自主性がないだけではなく、他人に合わせようとするのです。
他人との協調性に重きを置いているため、周りを巻き込んでしまうようなことから避けているのです。
他人が今どういった感情なのか、どう言ったことを考えているのか、などそういったことの察知能力にもたけています。
⑨:心から信頼できる人が少ない
真面目系クズの短所として、九つ目にご紹介するのが「心から信頼できる人が少ない」ことでしょう。
真面目系クズは、外面が良いので殆どの人は中身がクズであることに気づいていません。
よって、常に自分を隠しているのです。
真意を知っている人はほとんどいないでしょう。
万が一自分がクズであることがバレてしまったら、トラブルになるかもしれないといった、リスクを考えて相手を信頼できないのです。
また、真面目系クズであることを理解してくれる人も少ないので、ここから許し合えるような人が少ないのです。
⑩:察しが良い人にはバレてしまう
真面目系クズは、誰にでもバレないというわけではありません。
察しのいい人にはバレてしまうのです。
また同じく真面目系クズの人にもバレやすいといった短所があるのです。
この場合は一種の同族嫌悪です。
他人のことをよく見ていて、察しが良く考えて行動できる人には、真面目系クズの本質が見抜かれてしまうのです。
真面目系クズの恋愛傾向
真面目系クズの恋愛的な傾向としては、「浮気しやすい」傾向にあります。
リスクを恐れてしないのではないかと思いますよね。
しかし、そんなことはありません。
真面目系クズは、自分にとって利益になるように行動できる人です。
つまり、自分の欲求のためにはかなりうまく行動できるようになります。
周りから固めて行ったりと、手段は巧妙です。
他の人よりも周囲の関係性などよく見ているので、浮気がバレにくい傾向にあるのです。
バランス良く行動ができるので、浮気していても恋人が気づくのは難しいことも。
証拠を隠すのも上手です。
これは真面目系クズの女性、男性どちらも共通な点だと言えるでしょう。
真面目系クズになる原因
ここまでは、真面目系クズの長所や短所から特徴を掘り下げてきました。
では、なぜ真面目系クズとなってしまうのでしょうか?
真面目系クズになる原因についてまとめました。
参考にしてみてください。
- 真面目で損をしてきた
- 頑張らなくても何とかなることを知った
- 期待されて育った
原因①:真面目で損をしてきた
真面目系クズになってしまった原因の一つ目はこれまでの経験上で、「真面目で損をしてきた」ことです。
真面目な人が損をする、といった言葉を聞いたことがあるでしょうか。
実際、世間では真面目過ぎると損をすることがあります。
幼少期にこれまで真面目に過ごしてきて、損をした経験の方が多いと、真面目系クズとなる原因となるのです。
これまで真面目であったことで損をしてきた、では真面目で損をしないためにはどう動くべきか、と考えるようになるのです。
あくまでも真面目なままに、自分にとって周囲が利益となるように動いてくれるにはどうするべきなのか、と賢くなるのです。
原因②:頑張らなくても何とかなることを知った
こちらもまた幼少期からの経験による原因ですが、頑張らなくても世の中何とかなることを知ったことです。
勉強や部活など、心から頑張らなくてもそれなりにこなせばいいのだ、と学んでしまったのでしょう。
そういった人は、課題などの提出はしっかりと守りますし単位が足りないなんてことにも陥りません。
しかしだからと言って、それほど成績がいいわけでもないのです。
それなりにこなせばいいのだ、といった考え方となったのです。
原因③:期待されて育った
真面目系クズとなる原因の三つ目は「期待されて育った」です。
両親から大きな期待を背負った経験です。
厳しい家庭にいた人が、真面目系クズとなることもあるのです。
それはどうしたら怒られないか、と考えるからです。
つまり「逃げ道」を幼いころから考えているので、自分の親が求めてることをすぐに理解できるようになります。
そして、親からの期待に応えたりしていくうちに他人を自分の思うとおりに動かす方法を学んでいってしまうのです。
真面目系クズの矛盾あるある
真面目系クズという言葉自体無文が生じているようにも思われますよね。
真面目系クズの行動においても矛盾があるのです。
真面目系クズの矛盾あるあるについてまとめましたので、是非そちらも参考にしてみてください。
- 課題は守るのに成績はそれほどでもない
- 他人を見ているのに個性を受け入れない
- 個性的なのに自分を持っていない
- 人脈は多いのに友達が少ない
- 仕事はできるのに取り柄がない
- 信頼できるのに責任力がない
- 同類なのに真面目系クズを嫌う
- 聞く能力があるのに半分以上聞いていない
- 選り好みするのに人に嫌われたくいない
- 真面目なのに自分で考えない
あるある①:課題は守るのに成績はそれほどでもない
まず一つ目のあるあるとして、ご紹介するのが「課題は守るのに成績はそれほどではない」というのもです。
真面目系クズは、怒られたりするのを嫌います。
自分にとってデメリットでしかないからです。
よって、基本的には課題など厳守されたものは守るのです。
しかしだからと言って成績はそれなりです。
学業に関しても、全力で頑張ろうと思いませんから卒業できるくらいのそれなりのラインを守るのです。
いわゆるやればできる子状態なのです。
やろうと思えば成績も上がるのでしょう。
あるある②:他人を見ているのに個性を受け入れない
真面目系クズは他者のことをよく見ています。
しかしそれは自分のためによく見ているのです。
よって、真面目系クズのあるあるなのが「他人を見ているのに個性を受け入れない」ことです。
それぞれに個性があることは、トラブルの温床であり自分にとってデメリットになりかねません。
どう言った人がどのような個性を持っているのかを分析したうえで、その個性を受け入れたりはしないのです。
むしろ自分や周囲処理も個性的であると感じる人とは、一定の距離を置いて自分とはかかわりの内容に行動したりもします。
あるある③:個性的なのに自分を持っていない
真面目系クズは、個性的であるという一面を持っていますが、それなのに自分を持っていません。
個性的な一面を持っているのは、あくまでも周りと合わせたり、その場ノリに合わせただけの傾向があります。
真面目系クズは、真面目であり信頼を受けてるため周囲からの評価も厚いのです。
よって一目置かれる存在となっています。
しかしその一面は、あくまでも表面上のものであり本来の姿ではないのです。
本当の姿は何もない個性を持たないものとなります。
あるある④:人脈は多いのに友達が少ない
真面目系クズの矛盾あるあるとして、四つ目に挙げられるのが「人脈はあるのに友達が少ない」ことでしょう。
信頼される存在でありながらも、心から信頼し合える人は少ない状態となっているのです。
そのため、さまざまなジャンルに人脈が多く人との関わりがあるのにもかかわらず友達や親友といった存在があまりいません。
その人脈はあくまでも、表面上の付き合いであり自分にとって得となる存在が残っている状態です。
あるある⑤:仕事はできるのに取り柄がない
「仕事はできるのに取り柄がない」のもまた、真面目系クズの矛盾あるあるです。
秀でた取り柄がありません。
これは、真面目系クズの特徴から見えるもので、仕事が出来るのはあくまでも自分のメリットのためであるからです。
真面目に仕事をこなし、信頼を受けている真面目系クズですが自分の得意分野や取り柄がわかりません。
仕事が上手にこなせるのは、あくまでも表面上でありなによりも自分が出来ること出来ないことを分析したうえです。
自分が出来ないと感じることは、しっかりと断って仕分けをしているので、出来る仕事だけをこなしているのです。
よって、自分が得意なことや取り柄といったものがあるようでない状態となっているのです。
あるある⑥:信頼できるのに責任力がない
真面目系クズのあるあるとして、六つ目に挙げられるのが「信頼できるのに責任力がない」です。
信頼できるというのは、あくまでも他者からの評価であるのです。
仕事ができるといった信頼はあっても責任を負いません。
責任力が圧倒的にないのが真面目系クズの生態でもあるのです。
信頼感と責任力は別であるということですね。
あるある⑦:同類なのに真面目系クズを嫌う
同族嫌悪という言葉があるように、真面目系クズは同じ真面目系クズを嫌う傾向にあります。
同じタイプの人ですから、お互いに察しやすいのもありますし、同族だからこそ扱いづらいというデメリットが生じるのです。
時には自分自身のことを棚に上げて、同じ真面目系クズのことを嫌ったり、わざと関わらないように避けたりしてしまうこともあるのです。
あるある⑧:聞く能力があるのに半分以上聞いていない
真面目系クズの矛盾あるあるとなるのが「聞く能力があるのに半分以上聞いていない」です。
相手のことを分析する能力に長けているので、話を聞く能力はかなり高いのですがその能力を発揮する時があまりありません。
何度か述べているように、自分にとってメリットであると感じなければ自分の力を発揮しないからです。
しっかりと他人のことを理解する能力は十分あるのにもかかわらず、基本的には活用したりしませんので相手の話を聞いていません。
あるある⑨:選り好みするのに人に嫌われたくいない
真面目系クズのあるあるとして、九つ目にご紹介するのが「選り好みするのに人に嫌われたくない」です。
他人のことを自分に得するかしないか、と選んで生活しているのに万人からは嫌われたくないと感じているのです。
たとえ自分が嫌っている相手であっても、嫌っている相手から自分が嫌われてしまうことが許せない矛盾を抱えています。
あるある⑩:真面目なのに自分で考えない
真面目系クズの矛盾あるあるとして、十個目にご紹介しますのが「真面目なのに自分で考えない」ことです。
真面目系クズは、基本的に自分から積極的に行動しようとしません。
ゆえに自分で考えることもしないのです。
あくまでも真面目に見えているのは、上司の指示や自分の仕事を淡々とこなしているからなのです。
自分から考えて行動したりもしないので、よくよく関わってっみるとだ他の指示待ち人間であることがわかります。
真面目系クズかどうかセルフ診断項目
では真面目系クズかどうか、を見極めるにはどういったことに着目すればいいのでしょうか。
真面目系クズの診断方法について、いかに詳しくまとめましたので参考にしてみてください。
診断①:仲がいいのは目上の人ばかり
まず診断方法として一つ目に挙げられるのが仲がいい人は上司など目上の人ばかりであることです。
真面目系クズの場合、同じ年代の人や同期の人とはあまり仲良くないという傾向にあるのです。
上司や目上の人に取り入ることが上手ですので、一見すると有能で上司とのかかわりが深い人のように見えるのです。
診断②:欲しい言葉を欲しいときにくれる
真面目系クズの人は、相手のことをよく見ているので自分にとってメリットとなる人には誠実に行動します。
よって、「欲しい言葉を欲しいときにくれる」のです。
困っている時に助けてくれるのです。
例えば、落ち込んでいる人に対して「大丈夫だよ」など励ますような言葉をくれたりします。
そのほかにも、愚痴をこぼす女性に対して「共感」を与える言葉をくれたりなど、相手に合わせられるのです。
これは、本心や誠意ではなくあくまでも得のある人間としてとらえられているだけなのです。
診断③:大きなプロジェクトにはいない
基本的に真面目系クズの人は、責任が負われるような重大で大きなプロジェクトなどには参加しません。
自分にはまだ無理・実力不足です、などといった口実を使用して自分から積極的に関わって向上しようとも思わないのです。
診断④:夢を語れない
診断方法として、四つ目に挙げられるのが「夢を語れない」ことです。
真面目系クズの人は、夢がありません。
友達同士などでは、将来の夢だった李明確な目標などを語り合うこともあるでしょう。
しかしそういった話題が苦手なのが真面目系クズの人たちです。
真剣に夢や目標を考えたことがありません。
診断⑤:子供が苦手である
真面目系クズの大敵とも言えるのが子供なのです。
幼い子供というのは、大人の言うことを聞かないものです。
つまり、「自分の思い通りにならない存在」となっています。
自分が上手に扱えない存在は苦手です。
何かしらのトラブルを引き起こす可能性もかなり高いですし、自分にとってデメリットにしかならない存在出ると認識しています。
診断⑥:恋人やセフレといった存在が絶えない
真面目系クズは恋人やセフレの存在が絶えないという傾向にあります。
人のことを良く見ているので、恋愛においても上手にこなすことが出来るのです。
異性の欲しい言葉をくれることが良くあります。
よって、恋愛に悩むことがあまりなく別れてもすぐに切り替えたり都合のいい存在を作ったりするのに罪悪感を抱きません。
診断⑦:プライベートの関わりがない
真面目系クズの人は、プライベートの関わりを嫌う傾向にあるのです。
必要以上の関わりを良しとしません。
深く関われば自分がクズであるとバレるかもしれませんし、メリットもないのに人と関わる必要がないと考えています。
結果的に、あの人とはプライベートの関わりがないと感じると、もしかしたら真面目系クズである可能性があります。
診断⑧:同意をしてくれる
何においても同意を示してくれるのも、真面目系クズの診断となります。
欲しい言葉をくれるので、同意をしやすいのです。
相手の求めてるものを理解しているがゆえに、同意しやすい傾向にあるのです。
理解を示してくれる傾向にあります。
診断⑨:会社の飲み会には来ない
真面目系クズの人も、譲れない部分があり会社の人とのプライベートな関わりや会社の飲み会には来ないのです。
プライベートまでは一緒にいたくない問った心理が働いているのでしょう。
よって、飲み会への参加率は低いです。
診断⑩:締め切りはいつもギリギリ
課題をしっかりとこなすのが真面目系クズですが、期限のギリギリまで手を付けないことが殆どです。
しかし間に合ってしまうのが真面目系クズです。
良く見ると、全然締め切りまで余裕がないように見えるのです。
真面目系クズの治し方
真面目系クズであることを自覚したうえで、自分の真面目系クズを治す方法があります。
- 好きなものを具体的に挙げる
- 結果を重視する
- 誰かに相談をする
- 自分の万能さを疑う
- 考えない時間を作る
治し方①:好きなものを具体的に挙げる
まず治し方として挙げられるのが「好きなものを具体的に挙げる」ことです。
自分が何が好きなのかを見極めましょう。
自分が心から熱中出来るもの・続けたいと感じるものを具体的に自分自身に理解させましょう。
治し方②:結果を重視する
仕事においても学業においても、まずは結果を重視してみてください。
出来上がることよりも結果です。
良い成績を出す・仕事で結果を残す、など「結果」に着目してみてください。
こなすことよりも結果を重要視するのです。
治し方③:誰かに相談をする
治し方押して四つ目に挙げられるのが誰かに相談をすることです。
小さなことでもいいですから、相談する癖をつけます。
徐々に自分も同じ人間であり、他の人とも公平であることを感じられるようになるでしょう。
治し方④:自分の万能さを疑う
真面目系クズは、他人のことを理解できるがゆえに万能だと感じてしまう傾向にあります。
よって、自分の万能さを疑うことを学びましょう。
相手のことを見下してしまうことをやめることが出来ます。
治し方⑤:考えない時間を作る
真面目系クズの治し方として、「考えない時間を作る」のも重要です。
難しいことを取っ払いましょう。
素直な感情だけでいられるような時間を、数分でも良いですから作る習慣を取り入れてください。
真面目系クズに向いてる仕事と向いてない仕事
真面目系クズタイプの人でも、向いている仕事とそうでない仕事もあるのです。
以下にまとめました。
向いてる仕事
真面目系クズに向いている仕事なのが事務作業や工場などの淡々とした作業です。
基本的なやることが定められています。
新しい作業を覚えることが面倒な真面目系クズさんにはやることが決められている仕事が向いています。
パソコンが得意な人であればプログラマーやWeb系のお仕事なども向いている仕事です。
向いてない仕事
真面目系クズには営業や接客業系が向いていません。
向上心や結果が求められるような業種には向いていないでしょう。
またその場での臨機応変な対応だったり、トラブルの対応などは、面倒だと感じてしまうためあまり向いていないお仕事です。
真面目系クズは周囲に溶け込む能力がある
今回は真面目系クズについて、長所や短所など詳しくまとめてきました。
特徴について理解できたでしょう。
やはりメリットもあればデメリットもあるのです。
仕事においては、向上心は見られませんが確実に出来ることをこなしてくれる存在です。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。