Search

島根の方言(出雲弁)の特徴・種類

島根の方言の松江城

一口に島根の方言といっても、島根弁というもの自体は存在せず、地域によって方言に大きな違いがあります
島根県の方言にはどのような特徴があるか、そして何種類ぐらいに分けることができるのでしょうか。

島根の方言の特徴と種類について、詳しく見ていきましょう。

島根の方言(出雲弁)の特徴

島根県には大きく分けて3種類の方言があるとされているのですが、同じ県民でもまったく違う方言を話すと言われています。
特に、離島である隠岐諸島で話される方言(隠岐弁)は、島独自の進化を遂げ、独特な表現をしています。

島根の方言、主に出雲地方で話されている方言(出雲弁)は、神々が集まる街として知られるだけに、古事記や日本書紀に出てくるような古い時代の日本語に近い表現が残っています。
そのため、島根で話される方言(出雲弁)が、日本語の原点とも言われています。

そんな島根の方言は、イントネーションや語尾以上に、独特な単語を使うことで知られています。
独特な言葉遣いやイントネーションをする島根の方言は、奥が深く、知らなければ全く意味が分からない単語も多い難しい方言なのです。

島根の方言(出雲弁)の種類

島根の方言は大きく「出雲弁」「石見弁」「隠岐弁」の3つに分けることができます。
縁結びで有名な出雲大社のある出雲市や、県庁所在地の松江市などで喋られる方言の「出雲弁」は、中国地方にありながらも遠く東北のズーズー弁に近いとされています。

島根の方言として有名な「だんだん」という方言も出雲弁のものです。
出雲弁には古い時代の日本語が由来の言葉が多く残っているという特徴があります。

島根県の西側、銀山で栄えた石見地方で話される「石見弁」は、語尾に「~じゃけえ」が付くなど、隣接する広島で話される方言と似ています。
隠岐の島など4つの大きな島と複数の小さな島からなる隠岐諸島の方言である「隠岐弁」は、使われる単語はもちろん、イントネーションやアクセントも独特です。

そして島という特性から、同じ隠岐弁でも島それぞれで違った表現を使うこともあり、同じ島根県民でも分からないことも多いようです。
島根の方言のように地域により大きく方言が異なるのは、それぞれの街がことなる分野で発展していったことに由来するものでしょう。

島根の方言(出雲弁)のよく使われる定番表現

島根の方言の出雲大社

では、そんな島根の方言のよく使われる定番表現をご紹介します。
今回は島根の方言の中でも、人気の観光スポットの出雲大社のある地域で使われている出雲弁をメインに見ていきます

島根の方言(出雲弁)は標準語とは全く違った独特な表現をする島根の方言は、かわいいと評判です。

①:だんだん

NHKの朝の連続テレビ小説のタイトルにもなった「だんだん」。
出雲弁で「だんだん」とは、「ありがとう」という意味です。

ドラマの影響で一躍有名になった「だんだん」は、島根のかわいい方言の代表ともいえます。
ただしこれは島根でも出雲地方のみで使われる方言で、石見弁ではあまり馴染みはないそうです。

出雲旅行で買い物をした際などに、是非使ってみてください。

②:どげな

出雲弁で「どげな」というと「どんな」という意味になります。
島根の方言ではこの他に、「そんな」=「そげな」、「あんな」=「あげな」など、「~げな」を使う表現がさまざまあります。

この「どげな」を使った出雲弁の定番表現に「どげしゃもね」というのがあります。
意味は「どうしようもない」で、「どげ」が「どう」、「しゃ」が「しよう」、「ね」が「ない」を表しています。

③:そげそげ

「そんな」を意味する「そげ」を重ねた「そげぞげ」という方言も島根にはあります。
出雲弁で「そげそげ」とは「そうそう」や「その通り」という意味で、相槌を打つときなどに使われます。

また同じく相槌を打つときの表現として「あげあげ」というものもあります。
日常会話の中でもさりげなく使いやすい方言で、島根県出身の人と話しているとよく出てくる表現なので、覚えておくといいでしょう。

④:せつい

島根の方言で「せつい」とは「苦しい」という意味になります。
この「せつい」という方言は、島根県だけでなく、広島県などでも聞かれる方言です。

使い方は「ごはん食べ過ぎてせついわぁ」や、「運動したけん、せついわぁ」のように使います。
「せつい」は精神的な苦しさよりも、胸やお腹が張った状態のような物理的な苦しさを表します。

⑤:はぶてる

はぶてる」という方言も、島根県だけでなく、広島や山口などの中国地方でよく使われる方言です。
共通語で表すと「すねる」や「ふてくされる」といったような意味合いになります。

「そげに、はぶてるなや(そんなに、すねるなよ)」や「はぶてちゃるで(すねてやるで)」というように使います。
彼氏とちょっともめたときなどに「はぶてちゃる」という表現を使ってみてはいかがでしょうか。

⑥:しばりがたつ

出雲弁では、木などのささくれのことを「しばり」と言い、刺さることを「たつ」と表現します。
つまり「しばりがたつ」というのは「木のささくれが刺さった」という意味になります。

ちなみに「しばり」は主に出雲地方で使われる言葉で、同じ島根県でも「つばり」(隠岐)や「すいばり」(津和野など)など、地域によって表現は様々です。
「しばり」はあくまで木のささくれのことを指し、バラのトゲなどはそのままトゲと表現します。

⑦:はしる

「はしる」は決して「(足を使って)走る」「駆ける」という意味ではありません。
島根県の方言で「はしる」というと、「痛む」や「しみる」という意味になります。

「歯がはしる」というと「歯が(しみて)痛い」という意味に、「傷がはしる」というと
「傷がひりひりする」という意味になります。
「はしる」という方言は、主に、「しみる」という状態にともなった「痛み」を表現することが多いです。

⑧: ばんじまして

出雲弁には「ばんじまして」という挨拶があります。
これは「こんにちは」と「こんばんは」の間、夕方に使う表現です。

日が暮れかかっている時間帯などは「こんにちは」と「こんばんは」のどちらを使うのか悩むものですが、「ばんじまして」はそんなタイミングで使える大変便利な言葉です。
出雲地方ではよく使われる挨拶表現なので、覚えておくといいでしょう。

⑨:まさげ

出雲弁で「まさげ」とは「おいしそう」という意味になります。
「その料理、まさげななぁ」や「これ、まさげなですね」というように使います。

出雲に旅行に行って地元の料理を食べたときなどに、「だんだん、まさげでした」と言ってみてはいかがでしょうか。
「作る」という意味の「こさえる」を使い「まさげなもん、こさえてください」と言えば、「美味しいものを、作ってください」とお願いすることもできますよ。

⑩:ぼいしゃげる

ぼいしゃげる」とは「追いかける」という意味の方言です。
こちらの方言も、島根の中でも、出雲地方でのみ使われる表現です。

音にするとかわいらしい「ぼいしゃげる」ですが、意味としては「勢いよく」追いかけている状態を表します。
そのため「パトカーがぼいしゃげようた」などというような使い方をします。

⑪:きんにょ

遠く福島県などでも使われている「きんにょ」という方言。
きんにょ」とは「昨日」という意味を指す、島根の定番表現です。

「きんにょ」という表現も、古い時代の日本語から由来しているのでは、と言われています。
島根県出身の女性がうっかり使って恥ずかし思いをした、というエピソードも聞きますが、素朴でかわいらしい表現で好感が持てますよね。

⑫:ぞんぞがさばる

「ぞんぞがさばる」聞いただけでは一体何を言っているかわからない表現ですよね。
出雲弁で「ぞんぞ」とは「寒気」という意味を表し、「さばる」は「とりつく」という意味を表しています。

つまり「ぞんぞがさばる」は「寒気がする」、転じて「鳥肌が立つ」という意味の方言になります。
「手に虫がついて、ぞんぞがさばった」などというような使い方をします。

島根の方言(出雲弁)の告白フレーズ・かわいい表現

島根の方言を喋る女の子

次に、島根の方言(出雲弁)を使った定番の告白フレーズや、かわいらしい表現をご紹介します。
素朴でかわいらしい島根の方言で、異性をドキッとさせてみましょう。

①:あなたのこと、大好きだに

意味:あなたのこと、大好きだよ
島根では語尾に「~だよ」を意味する「~だに」をつける表現がよく使われます。

「大好きだに」と素朴な印象を与える方言でストレートに気持ちを伝えられれば、ドキッとする男性も多いことでしょう。
「~だに」の他にも、語尾に「~だけん」をつけて「好きだけん」と言うこともできます。

②:好きすぎて、どげしたらいいか分からんのんよ

意味:好きすぎて、どうしたらいいか分からないの
出雲弁で「どげんしたら」というと「どうしたら」という意味になります。

女性から切実にそんなことを言われてしまうと、男性側も気持ちにこたえなければ、と思うことでしょう。
「分からない」を「分からんのん」ということでよりナチュラルな出雲弁にすることができます。

③:私のこと好いとるなら、付きおうちゃろうか?

意味:私のこと好きなら、付き合てあげようか?
島根の方言では「~してあげる」とう言葉を「~しちゃる」と言います。

ちょっと上から目線な表現ではありますが、「付きおうちゃる」と方言で表現することで、かわいらしい印象になりますよね。
自分への好意が明らかな相手には、こういう表現を使ってみるのもいいでしょう。

④:ちょっこし、付きおうてくれん?

意味:少しだけ、付き合ってくれない?
一緒に遊びに出かけたり、告白するときなど、このような言葉をかけてみてはいかがでしょうか。

出雲弁で「ちょっこし」は「少し」や「少しだけ」という意味になります。
告白フレーズとしてだけでなく、普段使いできる定番表現なので覚えておくといいでしょう。

⑤:手がちべたいけん、ぬくめて?

意味:手が冷たいから、温めて?
寒い冬などに、女性からこのような言葉を言われてドキッとしない男性はいないはず。

出雲弁では「冷たい」を「ちべたい」と、「温かい」を「ぬくい」と表現します。
少し舌足らずに聞こえる言葉遣いが、かわいらしい女性を演出してくれます。

島根の方言(出雲弁)の面白い表現

島根の方言の出雲大社にある銅像

最後に、島根で使われる方言のちょっと変わった面白い表現をご紹介します。
普段、耳にするような単語でも島根の方言では、大きく意味が変わってくるものも多いので、是非覚えておいて下さい。

①:だら

だら」や「だらず」とは出雲弁で「馬鹿」という意味になります。
「おまえは、ほんにだらだの」など、ちょっとあきれている時にも、本気で怒っている時にも使います。

「このだらぁ」とやんわり言うと、同じ「馬鹿」でもなんだかかわいらしく聞こえますよね。
ちなみに同じ島根の方言でも石見弁で「だら」は「怠惰」や「怠け者」といった意味も含みます。

②:わに

島根や広島県の一部では「サメ」のことを「わに」と言います。
有名な「因幡の白兎」の伝説で、ウサギの皮を「わに」が剥いだ、という表現があります。

そこにでてくる「わに」もいわゆる爬虫類の「ワニ」ではなく、「サメ(ワニザメ)」であると言われています。
島根には郷土料理として「わにの刺身」=「サメの刺身」もあるので、是非一度食べてください。

③:ちょうかんぼう

島根県民の多くが共通語だと勘違いしているといわれる「ちょうかんぼう」。
字面だけだとかわいらしく見えますが漢字では「腸感冒」と書き「感染性胃腸炎」のことを指します。

島根県出身の人が「ちょうかんぼう かもしらん(感染性胃腸炎かもしれない)」と言っていたら、察してあげるようにしましょう。

④:たばこする

小説家の小泉八雲が島根県の松江中学で教鞭をふるっていた時、生徒が「たばこする」と言っていたのを聞き、激怒したというエピソードがあります。
島根県の方言で「たばこする」とは「休憩する」「一休みする」といった意味になります。

そのため島根では学生であっても「たばこする」という表現を普通に使います。
ギリシャ出身の小泉八雲は、この島根の方言を知らなかったということですね。

たしかに、意味を知らずに聞いてしまうと、小泉八雲のように怒ってしまいそうです。

⑤:だんべ

出雲弁で「だんべ」とは、「ぼたん雪」や「ベタ雪」を表します。
「きんにょ、だんべがふっちょたなぁ」と言うと「昨日、ぼたん雪がふっていたね」という意味になります。

ちなみに同じ島根でも石見弁で「ぼたん雪」は「べたれ」と言います。
雪に関する方言があるのも、雪の多い山陰地方らしくていいですよね。

島根の方言(出雲弁)を話す芸能人やドラマ・映画

島根の方言の松江城と青空

島根出身の芸能人には、俳優の佐野史郎さんや、お笑い芸人のネゴシックスさん、プロテニスプレイヤーの錦織圭さんなどがいます。
また人気アニメ『秘密結社鷹の爪』のメインキャラクター「吉田君」の出身地が島根県であることも話題になりました。

島根の方言、主に出雲弁がでてくるドラマといえば、NHKの連続テレビ小説『だんだん』は有名ですよね。
その他にも、佐々木希さん主演で出雲を舞台に制作された映画『縁 The Bride of Izumo』などでも出雲弁を聞くことができます。

ご縁の国・島根の方言(出雲弁)でご縁を結んで

島根の方言の出雲大社のしめ縄

ご縁の国・島根の方言は、馴染みがなければ、何を言っているのかなかなか理解することが難しい、奥の深い方言です。
ですが、それだけに素朴でかわいらしい印象の方言でもあり、男性からも女性からも人気も高い方言のひとつでもあります。

是非、島根の方言(出雲弁)を覚えて、島根の人々や、気になる相手とのご縁を結んでください。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る