東京の方言(東京弁)一覧!定番表現&女子のかわいい告白フレーズ集
全国各地それぞれの大きな特徴を表すひとつでもある方言。 関西弁や東北弁、九州弁など・・・有名な方言はたくさんありますが、東京方言(東京弁)と聞いて皆さんはどのような言葉を思い浮かべますか? 標準語=東京弁と勘違いしている人も多いはず! 今回は意外と知られていない東京方言(東京弁)をご紹介致します。
人気のおすすめ記事
東京の方言(東京弁)の特徴・種類
東京の方言(東京弁)の特徴
東京弁=標準語と思われがちですが、実はテレビでもなかなか耳にしない方言が使われています。
地方の方言に比べて東京弁はイントネーションの違いが殆どない為、一見すると標準語のようですが、実は地方出身の人からすると「ん?その東京弁はどういう意味?」ということもあるのです。
また、一口に『東京弁』と言っても実は大きく分けて2種類あり、種類によって語尾に来る言葉やアクセントも違ってきます。
東京の方言(東京弁)の種類
上記にもあった通り、東京の方言(東京弁)の中でも2つの種類があります。
それが『山の手言葉』と『江戸言葉』です。
1『山の手言葉』
この『山の手言葉』の方が標準語のベースとなっていて、
元々は江戸~明治にかけて、上流階級の人たちの日常的に使っていた言葉をベースに話されるようになったと言われています。
また、敬語での表現がとても発達していて、標準語ではあまり使われない敬語の表現や独特のアクセントがつきます。
2『江戸言葉』
『江戸言葉』と言えば、「てやんでえ」や「やっちまったなあ」など、江戸っ子の『べらんめえ口調』です。
現在では『江戸言葉』を使用する人は減少にあり、時代劇や江戸落語などで聴くことができます。
現在も普段の話し言葉でその特徴を残すのは、昭和中期までに生まれたごく一部の下町出身者となっています。
東京の方言(東京弁)のよく使われる定番表現
では現在、実際によく使われている東京の方言(東京弁)は?
定番なものから少し意外なものまで、見てみましょう。
①:しょっぱい
これは塩辛いという意味です。
東京では「しょっぱい」という言葉が当たり前のように使われているので東京の方言(東京弁)だと知らずに使っている東京人も多いです。
関西地方の方言では塩辛いことをただ単に「からい」と表現します。
東京で「からい」と言うとピリッと唐辛子などの「辛い」と言う意味で使われています。
東京以外の人が、
「この料理、からい!」と言った場合には塩辛いことを指す場合があるので、旅行中などは注意して使いましょう。
②:「~だべ」
某芸能人がテレビ番組などでよく語尾に「〜だべ」を付けて話すことで有名ですよね。
「神奈川の方言じゃないの?」とお思いの方もいるかと思いますが、東京弁として話されることもあります。
「〜だよ」というニュアンスで使われ、東北でもよく使われているイメージがあるかと思いますが、微妙にアクセントが異なります。
③:「~さ」
語尾に「〜さ」を付ける方言と言えば沖縄を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
しかし実際には東京でも語尾に「~さ」を付ける人が多いのです。
特に意味はないですが「あのさ・・・」「実はさ・・・」など、
切り出しにくい話のときに多く使われるようです。
④:マジ
「マジ?」は若い人が日常で頻繁に使用していると思いますが、これが東京の方言(東京弁)だと知っている人は少ないのではないでしょうか?
「本当」や「本気」という意味で使われ、2000年代から女子高生を中心に一気に広まりました。
今ではサラリーマンや年配の方でも多くの人に使われていますよね。
⑤:おてんとうさま
おてんとうさまとは「太陽」のこと。
「お天道様が見ている」という言葉が有名なので一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
漢字では「お天道様」と表し、神様の事を指していると言います。
親しみを込めて太陽(神様)を呼ぶようになったのが、由来とされています。
⑥:「すげー」
「すげー」は今や日本全国どこでも使われているので東京の方言(東京弁)であるという認識は少ないです。
意味はそのまま「すごい」を表します。
アニメや漫画でもよく使われている言葉なので、今や日本だけでなく、世界中でも知られている東京弁になっています。
⑦:「おっかない」
「この場所は暗くておっかない。」「今日はおっかない映画を見た。」など「こわい」「恐ろしい」という意味でつかわれるこの言葉も実は東京の方言(東京弁)です。
東京を中心に東日本では広く使われている言葉のようなので、日常的に使用している人も多いのではないでしょうか。
⑧:「水菓子」
水菓子と聞くと、ゼリーや水ようかんなどの和菓子を想像する人が多いのではないでしょうか。
しかし江戸時代では水菓子はフルーツのことを指していて
、今でも東京の年配の人は和菓子のとこではなくフルーツの意味として使っている人も多いようです。
今ではスーパーやコンビニなどでも気軽に手に入るフルーツですが、昔は高価なものでした。
⑨:「しょっぱな」
「初めから」という意味で使われる「しょっぱな(初っ端)」
実はこの言葉も江戸時代からの名残で現在も使われています。
同類義語として挙げられる「はなっから」に「初」をつけたのが始まりと言われています。
「しょっぱなから思いやられる・・・。」や「しょっぱなから難しすぎる!」など、意外と使用頻度が多いですよね。
⑩:「~じゃん」
こちらは「~だよね」という意味で語尾に使われます。
元々神奈川で使われていたものが東京に広がり、東京の方言(東京弁)の1つとなりました。
また、「~じゃん?」と語尾にアクセントをつけることで、相手にクエスチョンや同意を求める意味となります。
男性は「〜じゃね」と話す人が多いですよね。
どちらも意味は同じで、元々は「~じゃないのかい?」という念押しが言葉の由来とも言われています。
⑪:「かたす」
物を片付けるという意味で使われる「かたす」という東京の方言(東京弁)。
この東京弁は、東京だけでなく関東地方~東日本まで広く使われています。
標準語では「片付ける」と表します。
また、関西地方では「なおす」や「しまう」と表現するので、関西の人に「それ片しといて」と言っても伝わらないことがあるでしょう。
⑫:「だべる」
「だべる」とは会話することを意味します。
こちらも若者を中心に東京の方言(東京弁)として広まりました。
「駄弁(だべん)」という無駄話の意味を持つ言葉が変化したもので、他愛のないおしゃべりをする時に使います。
そのために学生などの友達とお喋りする機会の多い若者を中心に、使用頻度が多い言葉となっています。
⑬:「~わ」「~わよ」
「~なのよ。」という語尾と近いニュアンスで使われ、若い人よりも少し大人の女性が使う印象があります。
上品な大人の風格漂うこの言葉も実は東京の方言(東京弁)の1つだなんてびっくりしてしまいますね。
⑭:「でかい」
驚くことに「でかい」という言葉までも東京で生まれた東京の方言(東京弁)です。
意味は皆さんご存知の通り「大きい」を表します。
確かにニュースでアナウンサーが使用したり、教科書にでてきたりしませんよね。
この言葉も今や東京だけでなく全国的に使われていることから、標準語と勘違いしている人が多くいますが、これもまた東京の方言(東京弁)の1つです。
⑮:「~しづらい」
物事がスムーズに進まない時に「やりづらい。」「行きづらい」「食べづらい」「見づらい。」など・・・色々な場面で使われます。
語尾に「〜づらい」を付けるこの言葉は日常的に使用している人も多いかと思いますが、標準語では「やりにくい。」「行きにくい。」「食べにくい。」「見にくい。」と言い表します。
ひらがなにすると「ずらい」と間違える人もいるでしょうが、元々は「辛い」という言葉からきているので「づらい」という表記が正しくなります。
⑯:「~ざます」
お金持ちが登場するドラマや漫画によく登場するイメージのある「~ざます」という語尾。
「~でございます。」という敬語表現が語源で、「ごきげんよう。」などと同じ上品さを感じさせます。
『江戸言葉』である「べらんめえ口調」とは全く違う印象を受けますが、どちらも同じ東京の方言(東京弁)というところに面白さを感じますよね。
⑰:「せがむ」
こちらは「ねだる」という意味で、何かを人に要求するときに使用します。
似た言葉で「せびる」という言葉もありますが、こちらの表現は弱みに付け込んで無理やり意見を通そうとする意味合いが強くなるようです。
何かを強く要求する少し恐いイメージのある言葉ですが、「子供が抱っこをせがむ。」といった可愛い表現にも使うことができます。
⑱:「~だよね。」
男女問わず東京では語尾に「~ね。」とつける人が多いですが、これも実は東京の方言(東京弁)の1つです。
他の地域の人からすると女性が使う分には違和感はないけれど男性が使っていると「オネエ言葉みたいで嫌だ!」「男らしくなくて、男性が使うと違和感がある。」と評判はあまりよくないようです。
普段は関西弁の芸人さんなどがテレビで東京の方言(東京弁)でコントをするときに、「女性っぽい・・・。」と違和感を持つ人も多いといいます。
東京では日常的に使っているフレーズですのでびっくりしてしまいますよね。
東京の方言(東京弁)の告白フレーズ・かわいい表現
①:「ぺっちゃんこ」
何かが押し潰されて平らになることを「ぺしゃんこになる」という表現を使うことがありますが、東京の方言(東京弁)では「ぺっちゃんこ」という言葉を使います。
「箱が潰れないようにプレゼントを持ってきたのに、満員電車でぺっちゃんこになっちゃった・・・。」なんて言われたら、箱が潰れてしまったことよりその言葉遣いに男性はキュンとしてしまうこと間違いなしです。
②:「ごきげんよう」
お嬢様が使う挨拶じゃないの?と思われる方が多いかもしれませんが、実はこの挨拶も東京の方言(東京弁)です。
お嬢様が使っているイメージが強いことから上品で気品溢れ、清楚な感じを思い浮かべますよね。
清楚な女性を嫌う男性はいないと思うので、道端ですれ違いざまに「ごきげんよう」と挨拶されたら男性側はドキッとしてしまいそうですね。
③:「~してくださいな。」
主に子供が使うため幼い印象のある言葉ですが、和服を纏った上品な女性が使う場面も感じることができます。
頼み事なんかも「~してくださいな。」と言われると柔らかく感じて何でも聞いてあげたくなってしまいます。
たまには彼に可愛くお願いをしてみてはいかがでしょうか?
④:「あなたのこと、いつの間にか好きになっちゃったのよ・・・。」
語尾に「〜のよ」と付くのも立派な東京の方言(東京弁)です。
一見オネエ言葉のように思う方もいるかもしれませんが、大人の女性が語尾に付けて話すと何となく色気を感じます。
言われてみれば、他の地方の方言で「~のよ。」という表現はあまり聞いたことがありません。
いつもと少し違う大人っぽい雰囲気に彼もドキドキしてしまうことでしょう。
⑤:「大好きだよ。」
やっぱりシンプルに気持ちを伝えられるこの言葉にキュンとしない男性はいないのではないでしょうか。
告白に難しい言葉や、理屈を並べる必要はないのかもしれません。
訛りが少なく、誰でも聞きやすい東京の方言(東京弁)は男性からの人気も非常に高く、好きな方言ランキングでも常に上位にランクインしています。
東京の方言(東京弁)を使ってストレートな思いをぶつけてみましょう。
東京の方言(東京弁)の面白い表現
①:「てやんでい」
下町の江戸っ子が使う言葉といえば「てやんでい」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
これは『江戸言葉』に分類され、相手が言ったことを否定するときに使います。
元々は「何言ってやがるんだ!」と言う言葉が語源。
徐々に訛って「てやんでい」に変化したようです。
②:「いかさま」
洋画などの映画中でギャンブルシーンやカジノシーンによく使われている(訳されている)「いかさま」という言葉。
これも実は東京の方言(東京弁)です。
「ズル」や「詐欺」といった意味ですが、この言葉を使うようになった由来は諸説あり、「いかさま」とひらがな表記することがほとんどです。
③:「あたぼーよ。」
こちらも威勢の良い『江戸言葉』の1つですね。
「当たり前だよ」という意味で、現在実際に使う人は減ってきてしまっているようですが、とても男気を感じる東京の方言(東京弁)ですね。
④:「かたじけない。」
時代劇でよく耳にする「かたじけない」という言葉。
「ありがたい。」や「申し訳ない。」と言った意味があり、謙遜したり謝罪する場面で使用することが多いようです。
⑤:「うざい」
今や全国的に使われているので説明無用かと思いますが、「鬱陶しい」や「うるさい」などを意味し、元々は東京の方言(東京弁)です。
イラっとした時に使われ、今や東京の方言(東京弁)の域を超えて共通語の域になっています。
東京の方言(東京弁)を話す芸能人やドラマ・映画
今やテレビに出ているほとんどの芸能人達は知らず知らずのうちに標準語と東京の方言(東京弁)が混ざった言葉を話しています。
東京出身でなくても、テレビなどのメディアを通して地方出身者も小さい頃から東京の方言(東京弁)に慣れ親しんでいるため、他の方言に比べて話しやすい傾向にあるようです。
また、『江戸言葉』で言えば誰もが知っている寅さんでお馴染みの「男はつらいよ」がありますね。
『江戸言葉』を学びたい人は昔の人情映画や時代劇を見たり、落語を聞いたりすると、昔ながらの『江戸言葉』を学べるでしょう。
東京の方言(東京)で気持ちを伝えて!
「東京弁って標準語じゃないの?」と勘違いする人が多いほど、標準語にも近いと言われている東京の方言(東京弁)。
「アナウンサーのような喋り方で好き!」「清楚な感じがして好印象。」というように、男性からの受けはかなり良いようです。
告白というのは緊張するものです。
しかし少し勇気を振り絞って、東京の方言(東京弁)をうまく取り入れながら想いを伝えてみてはいかがでしょうか。
洗練された都会の女性を感じて、貴女の魅力もアップするかもしれませんよ。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。