
新潟の方言(新潟弁)一覧!定番表現&女子のかわいい告白フレーズ集
新潟は、美人が多い県として有名です。 さらに方言も可愛いと人気が高いことは、よく知られています。 ここでは、新潟の方言(新潟弁)を一覧について紹介していきます。 新潟出身の男性にアプローチする際には、可愛い告白フレーズもマスターしておくと良いでしょう。 新潟の方言についての知識を深めて、日本語野ユニークさを感じてみませんか。
人気のおすすめ記事
新潟の方言(新潟弁)の特徴・種類
新潟の方言(新潟弁)の特徴
このエリアの言葉の特徴は、イとエの違いが無いことが挙げられます。
アクセントは、静岡県や愛知県の一部の方言と少し似ています。
また、標準語で語尾が「○○だ」となるところが、「○○ら」と表現することが多々あります。
語尾が優しい雰囲気になり、かわいらしいですね。
新潟の方言(新潟弁)の種類
この方言は、主に旧越後国と佐渡島で話される言葉で分けられることが多いです。
ただ、他の地域出身の人には違いが分からないことが少なくありません。
佐渡島の方言は、西日本の方言に該当します。
一方で、越後弁は北の方は東北地方の方言の影響を受けていると言われています。
この地域は、他の日本の都道府県と比較すると細長いです。
そのため、場所によっては全く特徴が異なる言葉があるのは当然と言えるでしょう。
特に特徴のある佐渡弁は、語尾に「ちゃ」を付けることで有名です。
このエリア出身の人で語尾に特徴のある人は、佐渡出身の場合が高いでしょう。
このエリアで話されている方言は、かわいいや面白いと言われることが多いです。
テレビでも特徴のある方言として、取り上げられることが少なくありません。
興味のある人は、語尾に特徴のある言葉遣いの人に出身地を聞いてみましょう。
ただし、新潟の方言は若い世代ではほとんど話されなくなってきました。
そのためこの方言は、徐々に東京や共通語に近づていると言えるでしょう。
このエリアの言葉は、東北弁や北陸弁、関東弁とは違うと言われることの多い方言です。
しかし、徐々に違いが無くなってくる可能性があります。
新潟の方言(新潟弁)のよく使われる定番表現
ここからは、特徴のある方言を紹介していきます。
知り合いでこの地域特有の表現方法で話す人がいれば、イントネーションなどを聞いてみましょう。
①:いちがいこき
このユニークな表現は、頭が固いと言う意味です。
この表現方法で批判された場合は、相手は意見を変えて欲しいと思っている可能性が高いでしょう。
先ほど紹介したように、この方言では標準語で「だ」の部分が「ら」になります。
いちがこきらすけと言われた場合は、頑固者だからと言う意味です。
相手が怒って言っている場合は、考えを柔軟にした方が良いでしょう。
②:だちかんちゃ
この方言は、ダメだという意味です。
主に佐渡島で使われることが多いと言われています。
標準語では、らちが明かないという意味です。
語尾が特徴的な言葉なので、日常生活にも取り入れやすいでしょう。
ちゃの発音で、出身地がどこか言われることもあります。
興味のある人は、生まれも育ちもこのエリアという新潟弁を使う人に聞いてみましょう。
③:ばか
この方言は、すごいやとてもという意味で使われます。
標準語の「馬鹿」とは違う意味で使われることが多いので、気を付けましょう。
ただし、新潟弁を話す人でも標準語の意味を知っています。
地域によっては、頭が良くないという意味で使う場合も増えてきています。
どちらの意味かは、前後の文脈で推測すると良いでしょう。
④:あちこたない
この方言は、問題ないという意味で使われます。
何か周りが心配するような時に使う新潟弁なので、頭に入れておくと良いでしょう。
この新潟弁は、主に魚沼地域で使われることが多いです。
ォークコーラスバンドのshiroは、この方言がタイトルの曲も作っています。
興味がある人は、聞いてみましょう。
⑤:げっぽ
この方言は、最後と言うニュアンスで使われます。
運動会などでビリだった場合は、新潟弁で「げっぽさ」と言って慰められることがあります。
知らないと意味が全く分かりませんよね。
新潟弁を話す人がいれば、この言葉を無意識のうちに使う可能性もあるので注意深く聞いてみましょう。
この新潟弁を使われた場合は、もうビリだと言われないように注意しましょう。
⑥:はじける
この言葉は、邪魔や動き回ってどうしようもないというネガティブな意味です。
子供に使われることも多いので、家族で旅行に行った場合に子供に言われた時は気を付けましょう。
さらにこの言葉には、余計なことをしてと言う意味もあります。
自分が良いと思ってしたことであっても、この言葉を言われた場合は迷惑だった可能性もあります。
標準語からは想像がつかない言葉なので、意味に注意しましょう。
⑦:おぼえたっちゃ
この言葉の意味は、びっくりしたということです。
標準語で考えると、覚えたと勘違いしやすい方言です。
この新潟弁は、サプライズなことがあった時に使われることが少なくありません。
意識して言う言葉というよりは、咄嗟に出てくる言葉です。
この方言は、自分と言う意味の「おら」を付けて言われることが多いです。
佐渡島周辺で話されている言葉なので、出身の人が驚いた時に言っていないかチェックしてみましょう。
⑧:おおばら
おおばらの意味は、散らかしているという意味です。
使うシチュエーションとしては、クリーンな状態に部屋ではなく物であふれかえっている時に使う新潟弁です。
この言葉を知らない人は、食べ過ぎたや気前がいいという意味で勘違いしてしまうことが少なくありません。
新潟弁を話す人が、この言葉を言っていたら実は家に来てほしくない可能性があります。
掃除を手伝おうかと聞いてみると、喜ばれるかもしれません。
⑨:あんにゃま
この言葉は、一番年上の男の子と言う意味です。
あんにゃ、あにゃさと言われることもあります。
使うシチュエーションとしては、跡継ぎ息子について知りたい時や説明する時に使われます。
全くこのエリア特有の言い回しを知らない人が、この言葉で話しかけられると何のことを意味しているのか全く分からないでしょう。
ちなみに、おじ、おばと言う言葉は、弟や妹の意味です。
標準語と混同すると会話が噛み合わないことがあるので注意しましょう。
⑩:すずこ
この言葉は、サケ科の魚の卵の筋子と言う意味です。
すずこさんという女性の名前ではないので、注意しましょう。
なお地域によっては、すすこと呼ばれることもあります。
新潟の人は、すずこが大好きなことが多いです。
美味しいご飯のお供は、すずこだと考えている人も少なくありません。
新潟に旅行に行った際には、おすすめのすずこが無いかお店の人に聞いてみましょう。
可愛い特徴的な表現なので、真似をしてみると良いでしょう。
⑪:じょっさもね
じょっさもねは、苦労せずにできるという意味です。
何かお願いをした時にこの方言を返された場合は、相手はそれほど負担に感じていないことが少なくありません。
この言葉は、造作も無いという言葉が変化した新潟弁と言えます。
このエリア出身の人からお願いごとをされた時にこの表現を使えば、相手も安心してくれるでしょう。
言い方のポイントとしては、難しい顔で言うのではなく余裕のある表情で言うと良いでしょう。
⑫:かがっぽい
この言葉は、光が当たって眩しいという意味です。
言葉だけでは、他の地域の人は分かりにくい言葉の1つと言えるでしょう。
この言葉は、新潟弁だけでなく長野や山形の方言を話す人も意味が分かると言われています。
愛知などでは、同じ意味でかがはゆいという言葉があります。
かがっぽいは、このかがはゆいが元になっているのではないかと言う説があります。
この方言を言われた場合は、カーテンを締めたり電気の光を暗くしてみましょう。
新潟の方言(新潟弁)の告白フレーズ・かわいい表現
ここからは、このエリアの方言で告白したい時やかわいいと思わせたい時に使える表現を紹介します。
効果的に新潟弁を使えば、意中の彼氏のハートもゲット出来るでしょう。
①:いっちゃん好きらてば
この言葉は、ストレートに愛を表現したい人におすすめです。
一番あなたが好きという新潟弁なので、鈍感な人でもあなたの好意に気が付くでしょう。
より雰囲気を出したい人は、この言葉の前に「オメさんのことが」と付けるとより新潟弁らしくなります。
②:いとしげ
この言葉は、キュートだという意味の方言です。
彼の可愛い所が好きと言う場合は、この新潟弁を使って気持ちをアピールしましょう。
反対にこの言葉を男性から言われた場合は、相手はあなたのことが好きかもしれません。
標準語には無い温かみのある新潟弁なので、愛を告げる時にお互いに利用してはいかがでしょうか。
③:頭から離れんて
彼のことばかり考えてしまうという人は、この言葉を使ってみましょう。
標準語と似た表現なので、新潟弁が分かりにくい人にも伝わりやすい言葉です。
さらに新潟弁らしくしたい人は、先ほども紹介した「オメさんのことが」と一緒に使うと良いでしょう。
方言が好きと言う男性は、一定数います。
狙っている彼が新潟弁が大好きと言う場合は、この言葉を使って熱烈な告白をしてみましょう。
④:なじらね
この言葉は、何かをおすすめする時に使う表現です。
好きな彼氏に作った料理を食べてもらおうとおすすめする時などに使ってみましょう。
この新潟弁は、何時ですかという標準語と勘違いされることが多いです。
観光地などに行って商品をすすめてくる時にも聞かれる言葉なので、頭に入れておくと良いでしょう。
体調はどうかと言う時にも使えるので、新潟弁好きの彼氏を介抱する時にも使ってみましょう。
⑤:まーちっと
この言葉は、もう少しと言う意味の新潟弁です。
好きな男性ともう少し一緒にいたい場合や距離を詰めて欲しい時に使うと良いでしょう。
この新潟弁は、訛っている雰囲気がよく出ているので好感が持たれやすいでしょう。
方言が好きと言う男性にアプローチしたい場合は、積極的に使ってみることをおすすめします。
このエリア出身の男性から「まーちっとこっちいこいてば」と言われた場合は、2人の距離感をもっと詰めても良いでしょう。
新潟の方言(新潟弁)の面白い表現
ここからは、このエリア以外の人が面白いと感じることが多い表現を紹介します。
面白い方言を楽しみたいという時に参考にしてみましょう。
①:だっちょもね
この言葉は、面白くないという意味です。
ダチョウとは関係ない言葉なので、気を付けましょう。
全くこのエリアの言葉の知識が無い人の場合は、突然会話にダチョウが出てきたと驚くことが少なくありません。
この言葉を使われた時は、もっと面白い話をして場を盛り上げましょう。
②:しゃんしゃん
この言葉は、スピード感を持ってほしいという時に使う表現です。
「しゃんしゃんして」と言われた場合は、あなたがのろのろしている可能性が高いです。
この言葉は、九州でも聞かれる言葉と言われています。
場所的には離れていますが、同じ言葉が使われている面白さを感じてみましょう。
③:ととくそ
この言葉は、そそかっしいと言う意味の言葉です。
語尾に「もん」を付けて表現されることが、多いです。
この言葉は、佐渡エリアでよく話されます。
ととくそもんがと言われた場合は、もう少し落ち着いて行動することを心掛けましょう。
この表現は、意味を知らないと全く何を表現しているか分からない言葉の1つです。
海に近い場所では早口で言われることもあるので、油断していると聞き取りも難しい場合もあります。
④:しんでもえーよ
「死んでもいい?!」とドキドキしてしまう表現ですね。
たいてい「やーけ」という言葉が文頭につきます。
「嫌だったら行わなくてもOK」という意味です。
旅行に行く人やこのエリア出身の人と仲良くしたい場合は知っておくと良いでしょう。
突然言われるとびっくりする言葉ですが、お願いごとをする際に使うことが多いです。
母親が子供にお手伝いをお願いする時の言葉なので、親子の会話に注目すると聞けるかもしれません。
⑤:ちびたい
この言葉は、冷たいという時に使われる表現です。
ちびてぇとも言われて、周辺エリアでも通じることがあります。
このエリアは、雪が多いので冬場はとても寒いです。
その時にこの表現を使えば、この地域に長年住んでいるような感覚になるでしょう。
ただ、このエリアは夏は暑いと言われています。
旅行に行く人は、夏場が思ったよりも暑いと認識しておきましょう。
新潟の方言(新潟弁)を話す芸能人やドラマ・映画
2018年に原田泰造が主演を務めた「ミッドナイト・バス」は、このエリアの方言が使われています。
方言指導も行われたようなので、まだ見ていない人はチェックしてみて下さい。
さらに、芸能人では、漫画家の高橋留美子が新潟弁を題材にした漫画を描いています。
有名な「めぞん一刻」には、方言を話す登場人物も出てきます。
さらにこのエリアには、赤塚不二夫や水島新司など有名な漫画家を排出しています。
それぞれの漫画には、新潟にゆかりのある名前などが登場するので見返してみましょう。
また新潟出身の芸能人は、高橋克実や西山茉希などがいます。
テレビでは方言を使っていませんが、地元の話をする場面で、方言を聞けるチャンスがあるでしょう。
新潟の方言(新潟弁)にチャレンジしてみよう
このエリアの言葉は、特徴的でユニークな表現が多いです。
かわいい言い回しも多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。
このエリア出身の男性が好きと言う場合は、故郷の言葉で話し掛けた方が親密になれる可能性が高いです。
紹介した方言での告白例を参考にして、アタックしてみましょう。
漫画の中にも多く使われている言葉なので、漫画好きの男性との話のきっかけにしてみることもおすすめです。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。