
イヤホンジャックの簡単掃除法4つ!接続不良はゴミの詰まりが原因?
スマホや音楽プレイヤーにある、イヤホンジャック。 イヤホンを使用する方はよく使う部分ですが、掃除したことはありますか? イヤホンジャックは、実は簡単に掃除できます。 すぐにでもできるイヤホンジャックの掃除方法を含めて4つ紹介します。 どうやって掃除すれば良いかわからない、掃除するのは手間、という方におすすめしたい情報です。
人気のおすすめ記事
イヤホンジャックに掃除が必要な理由
そもそも、イヤホンジャックに掃除はなぜ必要なのでしょうか?
イヤホンジャックを掃除する理由を見てみましょう。
放っておくと故障につながることもありますよ。
- ホコリやゴミが入りやすく汚れている
- 接触が悪くなり音が切れやすくなる
- 音が聞こえなくなる
- 本体に不具合が起きる
理由①:ホコリやゴミが入りやすく汚れている
イヤホンジャックにはカバーがないことが多く、むき出しのものがほとんどです。
また、ホコリやゴミが入るとなかなか出てこない形状をしています。
イヤホンジャックのあるスマートフォンなどは、カバンやポケットに無造作に入れがちです。
カバンやポケットの中の細かいゴミが、動くたびに入り込み、イヤホンジャックはかなり汚れやすい部分と言えるでしょう。
汚れを放っておくと、衛生面の問題はもちろん、イヤホン端子を傷つけることにもなります。
理由②:接触が悪くなり音が切れやすくなる
イヤホンジャックの汚れを放っておくと、イヤホンを接続したとき、音が切れやすくなります。
中にホコリやゴミが詰まり、イヤホンとの接続に干渉してしまうのです。
なにもしていなくても、ブツブツと音が切れてしまうようなら、イヤホンジャックの汚れが原因の接続不良かもしれません。
耳元で音が何度も切れるのは不快ですし、音楽などを集中して聴くことができませんよね。
快適にイヤホンで聴くためにも、イヤホンジャックの掃除は欠かせません。
理由③:音が聞こえなくなる
イヤホンジャックを掃除しないでおくと、音が途切れるだけではないかもしれません。
イヤホンジャックの汚れがひどいと、全く聞こえなくなってしまうこともあります。
イヤホンから音が聞こえなくなっただけで、高価なスマホを買い換えるのはもったいないですよね。
しっかりイヤホンジャックを掃除をしておけば、音が全く聞こえなくなるようなことは防げるでしょう。
理由④:本体に不具合が起きる
イヤホンジャックの汚れは、イヤホンとの接続だけに影響するわけではありません。
イヤホンジャックがついている、スマホや音楽プレイヤーなど本体の方にまで悪影響をおよぼすことがあります。
イヤホンジャックに詰まっているホコリが原因で、ショートしてしまう可能性があります。
大切なスマホや音楽プレイヤーを快適に使い続けるためにも、イヤホンジャックの掃除は重要です。
イヤホンジャックを掃除する方法
ではどのようにイヤホンジャックを掃除すればいいのでしょうか?
イヤホンジャックを掃除する方法を4つ、お教えします。
- 爪楊枝をティッシュでくるんでゴミを掻き出す
- 歯間ブラシでゴミを掻き出す
- エアダスターでゴミを吹き飛ばす
- 接点復活剤を使用する
方法①:爪楊枝
家にあるもので今すぐ簡単にできるのが、爪楊枝とティッシュを使う掃除方法です。
爪楊枝をティッシュでくるめば、準備完了です。
それをイヤホンジャックに差し込んで、中のゴミを掻き出します。
あまり強くやると、ゴミを逆に押し込んでしまったり、機器の故障になりますので注意しましょう。
実際にやってみると、思ったより多くゴミが詰まっていたことにびっくりするかもしれませんね。
方法②:歯間ブラシ
爪楊枝とティッシュの代わりに、歯間ブラシを使用することもできます。
先程の方法と同じように、歯間ブラシでゴミを掻き出します。
歯間ブラシなら、毛が柔らかくてイヤホンジャックを傷つけにくく、中でゴミを出す可能性も低いです。
もし余っている歯間ブラシがあるなら、こちらの方法をよりおすすめします。
方法③:エアダスターやブロアー
イヤホンジャックに物を突っ込んで掻き出そうとすると、中にゴミが余計詰まってしまうこともあります。
そんな心配を解消するのが、エアダスターやブロアーを使用した掃除方法です。
あまり聞き馴染みのない方もいるかもしれませんが、エアダスターやブロアーは空気を噴射する、電子機器の掃除にもってこいのアイテムです。
100円ショップでも売られていることがあり、入手しやすくなっています。
このエアダスターやブロアーをイヤホンジャックに向けて噴射するだけで、小さなゴミなら簡単に吹き飛ばせます。
方法④:接点復活剤
これまでの方法でイヤホンジャックを掃除しても、イヤホンの接続が悪いという方は、接点復活剤を使ってみましょう。
スプレータイプのものと液体タイプのものがありますが、スプレータイプのほうが簡単でおすすめです。
ほかの方法で掃除したイヤホンジャックに、接点復活スプレーを吹き付ければ完了です。
液体タイプのものは、綿棒などを使ってイヤホンジャックに塗ります。
ホームセンターや電化製品を扱っているお店のほか、100円ショップでも売っていることがあります。
イヤホンジャック以外にも、充電端子にも使用できますよ。
イヤホンジャックを掃除するときの注意点
イヤホンジャックを掃除するとき、注意してほしいポイントが3つあります。
必ず確認してくださいね。
- 爪楊枝や歯間ブラシは優しく使う
- 接点復活剤を使うときは本体の電源を切る
- 息を吹きかけるのはNG
注意点①:爪楊枝や歯間ブラシは優しく使う
イヤホンジャックは繊細な部分です。
爪楊枝や歯間ブラシを使ってゴミを掻き出すときは、絶対に強い力を加えないでください。
強い力で掻き出すと傷ができたり、爪楊枝だと折れて中に詰まってしまうかもしれません。
優しく掻き出すのがコツです。
注意点②:接点復活剤を使うときは本体の電源を切る
接点復活剤は電気を通しやすくするものです。
使用する場合は、スマホなど本体の電源を必ず切っておきましょう。
電源を落とした状態で使用すれば安心です。
注意点③:息を吹きかけるのはNG
エアダスターやブロアーは、空気を吹き付けて掃除ができます。
では息を吹きかけても同じなのでは? と思うかもしれませんが、むしろ故障するかもしれません。
息を吹きかけると、唾も飛んでしまい、イヤホンジャックに付くと錆びの原因になります。
イヤホンジャックが錆びてしまうと接触に問題が起きるので、聞こえなくなることも。
イヤホンジャックを掃除するとき、息は吹きかけないようにしましょう。
イヤホンジャックのゴミを防ぐおすすめグッズ
イヤホンジャックのゴミを事前に防げれば、掃除の手間がかかりません。
イヤホンジャックアクセサリーは、ゴミを防げる上に、おしゃれなものや可愛いものが豊富に揃っています。
おすすめ①:GILD design アルミ削り出し イヤホンジャックカバー

アルミを削り出して作った、シンプルながらデザイン性の高いイヤホンジャックカバー。
シャープなデザインのスマホと相性抜群です。
収まりがよく、邪魔にならないカバーを探している人におすすめです。
おすすめ②:スマホピアス050-四葉クローバーグラデーション

ゴージャスな雰囲気のアクセサリーを探している方におすすめなのが、こちらのスマホピアスです。
ゴールドをベースに4つのスワロフスキーを収めた、きらきらと輝くジュエリーのようなピアスになっています。
スワロフスキーは4枚の葉ごとに違い、ローズ、ライトローズ、ロサリン、そしてクリスタルオーロラが収められています。
おすすめ③:続・一粒スワロの揺れるイヤフォンジャック

11種類のスワロフスキーから選べるイヤホンジャックピアスです。
ローズピーチやアクアマリンなど、パステルカラーのストーンが用意されています。
12種類の英字モチーフと組み合わせることができ、自分や恋人のイニシャルをいつでもつけておくことができます。
おすすめ④:レザーお花タッセルフリンジスマホピアス

レザーの花とタッセルがキュートなイヤホンピアスです。
6色用意されていて、好みに合わせて選ぶことができます。
同じレザーのカバーとの組み合わせてもおすすめです。
おすすめ⑤:Dragonpad iPhone&スマホ用イヤホンジャックキャップ

ぶらぶらと揺れるものは邪魔に感じる、という方は、このイヤホンジャックキャップはいかがでしょうか。
モチーフがチェーンなどでぶら下がるタイプではないので、揺れることはありません。
かわいい象のモチーフで、スマホのアクセントにもなります。
イヤホンジャックの簡単掃除法のまとめ
接続不良などが起きないように、イヤホンジャックにも掃除が必要です。
爪楊枝や歯間ブラシのような身近なものを使用しての掃除や、エアダスターやブロアーを使用した掃除方法について紹介しました。
強い力で掃除しない、息を吹きかけない、といった点に注意して、掃除してみてください。
また掃除の手間を減らすために、イヤホンジャックアクセサリーなどを活用してみてくださいね。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。