
イルミナカラーの⾊落ち前後を⽐較!⾊落ちを防ぐコツを美容師が伝授
"ツヤ・ダメージレス・透け感"の三拍子そろった、大人気のイルミナカラー。 人気が高い反面、色落ちが早いことに悩む方も多いのではないでしょうか? イルミナカラーの種類別に色落ち前後を比較。色落ちを防ぐ7つのコツをご紹介します。 さらにイルミナカラーを得意とする美容師に色持ちのコツをお聞きしました!
人気のおすすめ記事
⾊落ちしにくいと話題のイルミナカラーとは︖
出典:Beauty navi
イルミナカラーとは、「WELLA」という会社が新しく開発したテクノロジー技術を採用したヘアカラーです。
イルミナカラーは、髪を脱色する必要もなく、髪に透きとおった感を与えてくれるので、髪の毛の痛みも少なく、艶やかな髪に仕上がります。
イルミナカラーの3つの特徴
・艶やかさが出る
・ダメージがほとんどない
・透きとおった感が出る
イルミナカラー7色
・オーキッド
・オーシャン
・ヌード
・サファリ
・コーラル
・フォレスト
・トワイライト
Q. イルミナカラーはどれくらい持つの?
A. 通常のカラーと変わらない!

イルミナカラーのメリット・デメリット
評判のイルミナカラーですが、メリット・デメリットもあります。
それぞれ見ていきましょう。
メリット
- ダメージがほとんどない
- 透きとおった感のある色合い
- キレイな色落ち具合
イルミナカラーを使用することで、キューティクルへのダメージがほとんどありません。
「WELLA」が独自に開発した、マイクロライトテクノロジーという技術を採用されており、薬剤を髪に塗ったときに起きる、過剰反応を完全に無くすことができているからです。
また髪の毛を痛める原因になるブリーチを使わなくても、イルミナカラーはしっかりと染まってくれるので、髪の痛みがほとんどないと言われています。
色のトーンをしっかり毛先まで定着させるので、透きとおった感のある色合いを出すことができます。
カラーをしていると気になるのが色落ちですが、色の抜け方がキレイなので、汚くなることがありません。

デメリット
- 白髪染めとしては色持ちが悪い
- 色落ちが早い
- 暗いレベルのお薬がない
イルミナカラーには、ブラウンの色素が入っていないため、白髪染めにはあまり向いていません。
白髪を染めても、色が抜けたときに白髪が目立ってしまいます。
色落ちが早いとよく聞ききますが、明るい色に発色することで、早く感じられます。
イルミナカラーは、明るさを表わすレベル6以下のお薬がありません。
ある程度の暗い色を出すことはできますが、黒染めの真っ黒な色に染めたい場合には、普通の薬剤で染める方が良いでしょう。

プラス料金になることが多いので、コスト面でのデメリットもあります。
イルミナカラーの⾊落ち⽐較【オーキッド編】
それでは、色落ちを比べてみましょう。
オーキッドは、パープル系の色合いで大人びたイメージにしくれます。
イルミナカラーの中でも、特に艶やかさが出てくれます。
同じイルミナカラーのオーシャンと組み合わせると、上品な感じに仕上げてくれるのでオススメです。
日本人の独特の赤みの色を抑えるてくれるので、外国人のような光の反射が美しい髪の色になります。
肌と髪を美しく、ソフトな感じにしてくれると大変人気が高いです。
⾊落ち前
透け感のあるバイオレットがとてもキレイです。
ベースの色が明るくなると、バイオレットがより発色します。
⾊落ち後
色落ちしてくると、落ち着きのある暗い色に変わります。
ムラになっても3Dカラーのようになり、色落ち前と後で、雰囲気の違いを楽しめます。

イルミナカラーの⾊落ち⽐較【オーシャン編】
それでは、色落ちを比べてみましょう。
アッシュ系に近いブルーなのが、オーシャンです。
ぱっと見は暗く落ち着きのある色に見えるヘアカラーですが、太陽の光に当たると透きとおった感がとても出ます。
光の当たり具合により、透きとおった感が変わるので、さまざまな雰囲気を楽しむことができます。
またオーシャンカラーは、暗い色のニュアンスのヘアカラーなので、色落ちしても目立ちにくいです。
染めたての色は、青色が強く出ますが、色落ちしてくると、澄んだ色に変わっていきます。
⾊落ち前
暗い色にしたいけれど、重い感じになるのは避けたいという方にオススメです。
ベースは落ち着きのある色の調子ですが、イルミナカラー独特の潤いと透きとおるようなカラーで、しっとりとした大人っぽい感じにしてくれます。
⾊落ち後
色落ちすると、自然な青みがかった色に変わります。
パサついた感じが出ないので、長く美髪を楽しめるのがオーシャンカラーです。

イルミナカラーの⾊落ち⽐較【ヌード編】
それでは、色落ちを比べてみましょう。
グレーとベージュを混ぜたような色に染まるのが、ヌードです。
ヌードカラーは、ブラウン系の肌になじみやすい色合いなので、ヘアカラー初挑戦の人にもオススメです。
艶やかさがあり、明るくても暗くても温かみのある色に仕上がります。
ブラウン系は色落ちが気になる色ですが、イルミナカラーなら、柔らかく優しい感じに染めてくれます。
色落ちしても目立ちにくいです。
⾊落ち前
潤いのあるベージュブラウンです。
柔らかい感じになるので、ロングヘアの方も重い感じになりません。
⾊落ち後
オレンジや赤みも出さないイルミナカラーは、色落ちしても自然な明るさに落ち着きます。
色落ちする前よりも、透きとおった感のあるブラウンになるので、外国人風なヘアーに変化します。

イルミナカラーの⾊落ち⽐較【サファリ編】
それでは、色落ちを比べてみましょう。
イルミナカラーの中では、明るい色に染まるのがサファリです。
落ち着きのある感じのシアーベージュ系の色味になります。
赤みが出にくく、アッシュよりも軽やかな感じになるので、外国人のような色合いで、オススメのヘアカラーです。
イエロー、グリーンのマット系の色味ですが、イルミナカラーにしかない艶やかさと澄んだ色がしっかり出てくれます。
⾊落ち前
明るい色にいなるカラーなので、色落ちしてくると地毛とカラーが残っている髪との色の差が気になります。
ですが、イルミナカラーならすてきなグラデーションへ変わります。
⾊落ち後
ムラが出ることで、さらに立体感のある外国人風ヘアーに近づきます。
色落ち前と後で、雰囲気の違いが長く楽しめます。

イルミナカラーの⾊落ち⽐較【コーラル編】
それでは、色落ちを比べてみましょう。
優しいピンク色になるのが、コーラルです。
髪を脱色せずに、ピンク色に可愛らしくに染まってくれるので、女性らしい感じになります。
優しいピンクなので、肌なじみもよく、ショートヘアの人でも可愛らしい感じにしてくれます。
⾊落ち前
ピンク系のヘアカラーは、色落ちが早い色です。
コーラルカラーは、色落ちすると明るいブラウン系の色になり、手触りの良さそうな髪を演出してくれます。
⾊落ち後
色落ちが気になるピンクですが、イルミナカラーのコーラルカラーで染めると、グラデーションのようにきれいに退色します。
色落ちが早くても気にせず、ヘアカラーを楽しめるでしょう。

イルミナカラーの⾊落ち⽐較【フォレスト編】
それでは、色落ちを比べてみましょう。
グリーンとグレーを合わせたような色が、フォレストです。
基本的には薄い色なので、明るめのトーンにすれば外国人のような髪の毛に近づけることができます。
グリーン系は、明るく染めても大人っぽい感じになるので、ハイトーンでもかっこいい、大人な感じになるでしょう。
⾊落ち前
日本人の髪は、オレンジや赤みが出てしまうことが多い髪質です。
反対色のグリーンに染めるのは難しいですが、キレイな色味を出して染まるイルミナカラーを使用することで、可能になります。
⾊落ち後
グリーン系の色は、色落ちしても髪が痛んだようにパサついた感じにはなりません。
落ち着きのある色のカラーなので、大人っぽい感じを楽しむことができます。

イルミナカラーの⾊落ち⽐較【トワイライト編】
それでは、色落ちを比べてみましょう。
ピンクとパープルを混ぜたような色が、トワイライトです。
可愛らしさとかっこよさ、両方の雰囲気を持つカラーで、ヘアスタイルなどによっても、さまざまな雰囲気に変えるヘアカラーです。
トワイライトカラーは、ハイライトと合わせたり、他のイルミナカラーと混ぜることで、さらにおしゃれ感がアップします。
⾊落ち前
トワイライトは、白髪染めもできる新色です。
白髪染めのデメリットをカバーしてくれるため、大変人気が高いです。
⾊落ち後
トワイライトは、色落ちした後も明るい黄色になるのを抑えてくれます。
ブリーチで色を抜いた明るい髪や、白髪染めをしたい方にオススメです。

イルミナカラーの⾊落ちを防ぐには︖
イルミナカラーの色持ちは、3週間ほどと言われています。
カラーリング仕立ての色を長持ちさせるために、以下の点に気を付けましょう。
普段のヘアケアで色落ちを防ぐことができます。
- カラーした日はシャンプーをしない
- 髪を濡れたままにしない
- シャンプーは頭皮を中心にする
- トリートメントをつけすぎない
- カラー用のシャンプー・トリートメントを使う
- 洗い流さないトリートメントでケアする
- アイロンやコテは低い温度に設定する
⽅法①:カラーした日はシャンプーをしない
薬剤が定着するまでに、約24時間かかると言われています。
カラーした日にシャンプーをしてしまうと、薬剤も一緒に洗い流してしまいます。
カラーした日はもちろん、できるなら翌日まで洗わないでおくと、色がしっかりと定着します。
どうしても洗いたい場合は、ぬるま湯で流したり、頭皮を中心に洗うようにしましょう。
ぬるま湯や水で流すだけでも、髪の汚れを洗い流すことができます。
⽅法②:髪を濡れたままにしない
濡れたままにしておくと、めくれたキューティクルから薬剤が流れてしまい、色落ちしやすくなります。
髪を洗った後は、しっかりと乾かしましょう。
生乾きは、髪が痛む原因にもなります。
カラーリングをしていなくても、乾かすよう心がけましょう。
⽅法③:シャンプーは頭皮を中心にする
髪の毛にシャンプーをもみこんでしまうと、洗い流すときに薬剤も一緒に流してしまいます。
頭皮を中心に、マッサージするようシャンプーをしましょう。
シャンプーに気を付けるだけでも、色持ちを良くすることができます。
⽅法④:トリートメントをつけすぎない
トリートメントをつけすぎると、しっかりと洗い流さないと頭皮のトラブルにもつながります。
しっかり流すということは、薬剤まで一緒に洗い流してしまうということです。
トリートメントをするときは、適量、放置時間をしっかりと守り、正しく使いましょう。
髪の保湿は、色落ちを防ぐ大事な効果があります。
⽅法⑤:カラー用のシャンプー・トリートメントを使う
イルミナカラーの色落ちを防ぐためには、カラー専用のシャンプーとトリートメントでケアするといいでしょう。
ヘアカラー後の髪は、アルカリと過酸化水素水などの影響で、髪が痛む原因になります。
カラー用のシャンプー・トリートメントで、髪の毛の痛みを補修しつつ、色落ちを防ぎましょう。
⽅法⑥:洗い流さないトリートメントでケアする
洗い流さないトリートメントは、髪の毛の痛みを補修するだけでなく、髪をダメージから守るバリアの役割も担っています。
ドライヤーをする前に洗い流さないトリートメントを付けることで、熱によるダメージを減らします。
また日中の紫外線からも髪を守ってくれるので、出掛ける前に軽くつけるだけで、艶やかさも出し髪の保護にもなります。
洗い流さないので、保湿、保護成分が髪に残り、一日中美しい髪を維持できます。
⽅法⑦:アイロンやコテは低い温度に設定する
ヘアカラーした髪に、高温のアイロンやコテを使うと、髪の中にある水分とともに薬剤も蒸発してしまうため、色落ちしやすくなります。
せっかくイルミナカラーできれいにカラーリングをしたのなら、アイロンやコテを使ってヘアセットしたいものです。
低い温度(100度~120度)に設定し、5秒以上同じところにアイロンを当てないようにし、髪の毛の痛みを極力減らしましょう。

イルミナカラーで、透きとおった感のある艶やかな髪を長持ちさせましょう
外国人のような、透きとおる艶のある髪を実現してくれるイルミナカラーです。
色落ちを完全に防ぐことはできませんが、見た目も美しく退色していくため、ヘアカラーを長く楽しめるでしょう。
また日頃のヘアケアで、色落ちを防ぎ、美しい髪色を長持ちさせることができます。
カラー用シャンプーを使ったり、ドライヤーやアイロンの熱に気を付けるだけで、髪の毛の痛みを減らし、色落ちを防ぎます。
他の薬剤にはない、イルミナカラーの透きとおった感、艶やかさ、髪質をぜひ体験してみてください。
7色のイルミナカラーの特徴を活かし、色落ちを防いでヘアカラーを楽しみましょう。
出典:Beauty navi
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。