【専門家監修】練り香水の付け方の正解はこれ!うまく使い切る方法&おすすめ20選
練り香水というと、普通の香水やオーデコロンとどのように違うのかと思う方もいるでしょう。 正しい付け方が分からない、なかなか減らずに余ってしまうので困っているという方もいるかもしれません。 今回はフレグランススペシャリスト・坂本信介さんに練り香水の付け方や香りの持ちをよくする方法などを教えていただきました! さらにおすすめの練り香水を20個紹介しますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
人気のおすすめ記事
付け方の前に…そもそも練り香水とは?
\練り香水の特徴!/
通常の香水は液体で、スプレーして使うのが一般的です。練り香水は、固形もしくは半固形状態のオイルやワックスに香りの成分が付けられた物です。
練り香水は小さいジャー型容器に入ったバーム状や、口紅のケースのようなスティック状のタイプがあります。
香らせたい所に塗る付け方でいいので、量の調節もできます。
刺激が強いアルコールが入っていないので、アレルギー反応のある方や肌が過敏になっている方でも、付けられる可能性があります。
練り香水は、匂いが穏やかなので、爽やかな匂いなら男性でも付けやすいです。
オフィスの内勤の方や学生さんにも向いているでしょう。
練り香水の付け方【手順】
練り香水の付け方を紹介します。
手順通りにやってみましょう。
- 手を綺麗に洗う
- 指の腹で軽く表面を触れる
- 付けたい所に付ける
- 足りない場合は重ね付けをする
練り香水の付け方を詳しく説明します。
手順①:手を綺麗に洗う
練り香水の付け方は、最初に手を清潔な状態にすることです。
何度も使う物なので、付ける時に綺麗にしておかないと雑菌が繁殖しやすくなる恐れがあります。
石鹸などで洗うだけで構いません。
気になるのであれば、保湿クリームを付ける時のスパチュラなどを利用した付け方をするのもおすすめです。
手順②:指の腹で軽く表面を触れる
練り香水の付け方は、クリームを塗る時の要領で行います。
バームやスティックの表面を、指の腹で軽くなでるような感じで、少量を手に取り肌になじませます。
指先での付け方をした場合、爪の間に練り香水が入って取れにくくなります。
練り香水は油分が強いので、べとつきの原因にもなりますし、指先に匂いがつくときつく香り過ぎる場合もあるでしょう。
指の腹を使った付け方なら、後で綺麗にぬぐうこともできます。
手順③:付けたい所に付ける
\おすすめは手首・首筋/
液体香水のように拡散しない為、手首、首筋につけても強すぎず優しく香ります。
手の脂や汚れがついて香りが変化することがあるので気をつけましょう。
足首や手首、首の後ろから耳の後ろにかけてなど、付けたい所に付けます。
付け方の目安は体温の高い所ですが、オフィスなどの場合は香りに敏感な方もいますし、機密性が高いので空気の入れ換えが少なく、あまり香らせない方がいいこともあるでしょう。
香りは下から上がってくる性質があるので、なるべく足首などに少量を塗る付け方がおすすめです。
夏の汗をかきやすい時期も、汗の臭いと混じりにくく、悪臭になりにくいです。
手順④:足りない場合は重ね付けする
付け方の手順②で説明した通りの付け方をすると、物足りなく感じることもあるでしょう。
足りない場合は、同様の付け方で表面に軽く触れて、付け足します。
できれば最初の付け方よりも、練り香水の量を少なくしましょう。
指の腹で線を引くように取るのではなく、表面を軽くタッチする程度にしましょう。
自分が香りに慣れて匂いを感じにくくなっている場合があります。
付け方で多く取り過ぎると、過剰な香りで周囲に迷惑をかける恐れがあります。
すぐ消える…?練り香水を長持ちさせる付け方
\香りのもちをよくするコツ/
香り持ちをよくするには、手首・首筋がセオリーですが、膝裏・くるぶしにつけると、さらに香り持ちがよくなりますよ。
練り香水を正しい付け方で塗っても、液体の香水より香りの持ちは短いと言われています。
練り香水の香りを長持ちさせるおすすめの付け方は、数時間ごとに少量を付け直す付け方が良いと考えられています。
平均で3~5時間くらいで香りが飛んでしまうということです。
持ち運びがしやすい容器のものを選びましょう。
ジャータイプは比較的小さめで携帯向きですが、練り香水のスティックタイプであれば、メイクポーチにも入れやすいのでおすすめです。
練り香水の量が減らないときの活用方法
練り香水は、1年を目処に使い切るのがおすすめです。
しかし、少量使いの付け方の場合、練り香水の量がなかなか減らないので、開封して1年経っても残っていることもあるでしょう。
練り香水の活用方法は、小さめのカードくらいの厚紙に塗って、プレゼントへの付ける方法がしゃれています。
ドアに掛けたり、立て掛けたりしてルームフレグランスにするか、クローゼットに置いて衣服に香り付けする方法もあります。
天然のワックスやオイルが使われていれば、汗をかかない時期に毛先に付けて、ワックス代わりにスタイリングするのもおすすめです。
髪の根元や頭皮に付けると、油分で汚れがひどくなったり、頭皮の臭いと混ざる恐れがあるので注意しましょう。
ハンドクリーム代わりにして練り香水を使い切る方法もあります。
もしくは、練り香水を無香料のハンドクリームの上に少量だけ塗る付け方をすると、直接肌に塗らないので、肌の弱い方でも安心でしょう。
Q.練り香水の使用期限は?
A.2年
2年以内で使い切りましょう。
練り香水のおすすめランキング
おすすめ①:shiro 練り香水
\おすすめはホワイトティーの香り/
心地よい香りだけでなく、保湿成分のシア脂やミツロウを使用しているので、指先の保湿ケアにも使えるのもポイント。
天然素材のオイルや香料にこだわった化粧品メーカーの練り香水です。
人気の甘い香りのホワイトリリーや、ピオニー、石鹸の香りのサボンの他に、紅茶の香りのホワイトティー・ハーブの香りのイングリッシュガーデン・ゆったりと休みたい時のチャクラーサナなどがあります。
通常の体温の高い所に塗る付け方以外にも使えます。
保湿効果もあるため、指先やネイルの保護、毛先に塗る付け方をするにも向いています。
おすすめ②:Senteur et Beaute(サンタールエボーテ) フレンチクラシックシリーズ 練り香水
天然素材が使われています。
さらにノンアルコールで保護や保湿クリームにも使えるため、肌が弱い方でも付けやすいでしょう。
爽やかな「ホワイティ」・フローラル系の「リリーガーデニア」・洗濯をした時の石鹸のような「コットンリネン」の3種類があります。
特に「ホワイティ」・「コットンリネン」は男性が付けても違和感ありません。
耳の後ろや首の後ろに塗っても、匂いが強くなりにくいでしょう。
おすすめ③:Johns Blend フレグランス スティック
スティックタイプの練り香水で、手軽に持ち運べます。
手に取らずにそのままの付け方で塗れるので、出先でも手を汚さずに手軽に付け直せるでしょう。
香りが弱めなので、ビジネスシーンでも男女を問わず付けやすいでしょう。
直接塗る付け方だと、付けすぎて白くなってしまう場合があり注意が必要です。
ホワイトムスク・アップルペア・ムスクジャスミン・レッドワインがあり、爽やかな香りがします。
おすすめ④:京・祇園 かづら清 練香水
野バラや白檀・柑橘類の香りがする、知的で上品な女性を思わせる和風の練り香水です。
カジュアルな浴衣から卒業式の袴や、振袖や訪問着などの盛装をした時にも良く合います。
天然由来の植物油や精油で香り付けをしているので、肌にも優しいでしょう。
香りが控えめなので、弱くなってきたと感じたら数時間おきに少量足すような付け方がおすすめです。
おすすめ⑤:ヴァシリーサ パフュームスティック
ネコやウサギなど、香りからのイメージに合う可愛い動物のイラストが描かれていて、20代くらいの方にも気軽に使える練り香水です。
スティックタイプなので、繰り出してそのまま塗る付け方ができます。
小型でメイクポーチにもそのまま入れられ、付け直しも持ち運びも楽々です。
全部で7種類でフレッシュで柔らかい香りの物が多く、初めて使う方にもぴったりです。
おすすめ⑥:a peaceful world
持ち運びやお試しで使うのにぴったりのミニサイズの練り香水です。
a peaceful worldのミニサイズは、画像のHUG以外に、LOVE・LADYの3種類があります。
HUGは花や果物のような甘い香り、LOVEは石鹸のような爽やかな感じ、LADYはグリーンや果物がミックスされたような香りが特徴です。
練り香水のおすすめの付け方、手首や耳の後ろにもいいですが、甘く爽やかな香りがするので、毛先に付けるのも程良い香りがしておすすめです。
おすすめ⑦:アロマレコルト ナチュラル ソリッドパフューム
天然の精油で香り付けされ、原料は全て植物性の成分を使ったこだわりの練り香水です。
容器はウォールナットを使っていて、ふたに刻印がされていて、大人に相応しい本格的な作りになっています。
自分用にも大切な方へのプレゼントにも相応しい練り香水です。
穏やかに香るフローラル、グリーン系の香りが落ち着くハーバル、爽やかな柑橘系のシトラスの3種類があります。
落ち着いた香りなので、性別に関係なく使えるでしょう。
付け方は、耳の後ろや首筋に付けるのもおすすめで、持続性もあり程良く香ります。
おすすめ⑧:タン ソリッドパフューム
3種類の香りがある練り香水です。
シグナチャーは爽やかな香りがして、甘い香りが苦手な男性でも付けやすいでしょう。
パッションは、熱気に包まれた南アジアの特有の香りがします。
男女ともに好まれる香りでしょう。
エデンブリーズは、華やかなフローラル系の香りがします。
上品な大人の女性に好かれ、シトラス系の香りを好む方は少しきつめに感じるかもしれません。
どの種類も穏やかなので、首筋や耳の後ろに塗る付け方もおすすめです。
上品でほのかな香りで、窓を開けにくい乗り物の中でも気にならないでしょう。
おすすめ⑨:ヴィーナススパ パフュームスティック
ヴィーナススパ パフュームスティックは、バラの香りを基調にしたスティックタイプの練り香水です。
どちらかと言うと女性に好まれる香りでしょう。
夏をイメージしたサマースクイーズ・優美で華やかなイノセントビューティ・清楚で透明感のあるエレガントビューティ・無邪気で可愛らしい雰囲気のチアフルビューティの4種類があります。
少し固めなので、直接塗る付け方でも付けすぎを防げます。
数時間おきに足す付け方が望ましいです。
おすすめ⑩:コトノカ 練り香水
甘く爽やかな桜・落ち着いた上品な金木犀・お香でおなじみの白檀・優雅なバラ・爽やかな緑茶と5つの香りがある練り香水です。
ホホバオイルなど天然のオイルが使われているので、肌当たりも良いでしょう。
親しみやすく穏やかに香るので、耳の後ろや手首に塗る付け方で楽しめます。
おすすめ⑪:【京都くろちく】椿堂 練り香水
すずらん・ラベンダー・バラ・桜・沈丁花・金木犀・椿・柚子・芙蓉・蜜柑の10種類の香りが楽しめる練り香水です。
爽やかな香りから華やかな香りまで楽しめ、年齢を問わずに付けられます。
香りが穏やかなので、外出用にも寝る時に使っても構いません。
付け方は、持続させるなら体温の高い耳の後ろや手首に塗るのがおすすめです。
穏やかな和テイストの香りですので、手紙やラッピング材料に付けるのも良いでしょう。
おすすめ⑫:加美屋 練り香水
桃のような感じの「華」・石鹸のような清涼感のある匂いの「月」・柑橘系の「柚」の3種類の香りが揃っている練り香水です。
「月」は爽やかですっきりとしているので、男性にも付けられるでしょう。
ほのかな香りなので、手首やうなじ、耳の後ろなどの脈を感じる所に塗る付け方でも、上品に匂います。
髪の毛先に少し塗る付け方も向いているでしょう。
おすすめ⑬:アクアシャボン スティックフレグランス
石鹸やシャンプーなどのシャボン系の香りをテーマに、4種類の香り(シャンプーフローラル・ウォータリーシャンプー・ホワイトコットン・大好きなせっけんの香り)がある練り香水です。
スティックタイプでリップのような形状をしているため、外出する時にもポーチに入れて行けます。
付け直しする際も直に付けられ簡単にでき、手を汚すこともありません。
体温が高い所だけでなく、保湿成分が入っているので、かさつきが気になる時に、指先に取る付け方も向いています。
おすすめ⑭:k.hall designs(ケイホール デザインズ) ソリッドパフューム
こちらの練り香水は、バニラ系の香りの「ミルク」、ホワイトフローラル系の「エジプシャンジャスミン」、ザクロの甘い香りの「ポメグラネート」、グリーン系の「モス」の4種類があります。
コンパクトのような薄さで、持ち運びをして付け直しもしやすいです。
独特な香りが持続するので、足首など、顔から少し離れた所への付け方がおすすめです。
おすすめ⑮:acca kappa ホワイトモスソリッドパフューム
ラベンダーとビャクシンが調合された甘くて爽やかな香りの練り香水です。
清潔感があり、性別に関係なく使えます。
穏やかに香りが持続するので、香りを楽しみたい男性の場合、仕事の時にも使えるでしょう。
気になる場合は、顔から離れた足首へ塗る付け方をおすすめします。
おすすめ⑯:武蔵野ワークス 練り香水
沈丁花・白檀・金木犀・クチナシの香りがある練り香水です。
白檀は男性が付けても違和感を感じにくいでしょう。
クチナシや金木犀は甘い香りで、沈丁花は少し穏やかになるということです。
整髪料に混じると匂いが感じられにくいので、手首や足首への付け方の方がおすすめです。
おすすめ⑰:ジュールベルニ ソリッドフレグランス
紅茶の香りがするアンブルブーケ、甘いフローラル系のウイモンシェリー、爽やかなフローラル系のホワイトフルールがあります。
手首や耳たぶの辺りに塗る付け方がおすすめです。
少量使いの付け方をしてから付け直して調節するのが望ましいでしょう。
毛先に付けても程良く香ります。
紅茶の練り香水はあまり見かけないことから、アンブルブーケが人気です。
オフィスでも好まれるでしょう。
おすすめ⑱:デイリーディライト 練り香水
スズラン・ジャスミン・ローズ・オレンジフラワー・ラベンダーの5種類があります。
香りは穏やかで、自分の周りにほのかに匂いが感じられるので、風通しの少ないオフィスや乗り物の中でも楽しめるでしょう。
スズランとジャスミンについては男性の愛好者も多いです。
耳の後ろやうなじ、毛先に塗る付け方をし、数時間おきに軽く塗り直している付け方が好まれています。
おすすめ⑲:舞妓さんの練り香水「うさぎ饅頭」
金木犀・沈丁花・桃の香りがあり、お菓子のうさぎ饅頭をかたどったパッケージで可愛らしい練り香水です。
柔らかい感触で塗りやすく、初めて使う方にもぴったりです。
金木犀や沈丁花は爽やかな香りなので、男性でも付けやすいでしょう。
少し香りが弱めなので、耳の後ろやうなじに塗る付け方でも、くどくなりにくいでしょう。
香りの持ちは長くても半日程度なので、少量使いの付け方で塗り直しする必要があります。
おすすめ⑳:舞妓さんの花香水シリーズ
古都・京都や舞妓さんをイメージした練り香水です。
桜・タンポポ・あじさい・夏みかんの4種類があり、和テイストが入った優しい香りで評価されています。
付け方は香りが優しいので、手首や耳の後ろに塗ると匂いが楽しめるでしょう。
ほんのりとした香りなので、香水が強すぎて疲れてしまう方にもぴったりです。
練り香水の付け方と活用方法を知ろう
基本的には、体温が高い部分に付けます。
香りを楽しみたい場合は、耳の後ろやうなじ、耳たぶの先など鼻に近い所に付けるのがおすすめです。
少し強めに感じる時には、足首やふくらはぎの辺りなど顔から離れている部分に付けるといいでしょう。
使い切れずに余った時の活用方法は、カードに塗って部屋や玄関先に置いて香りを楽しんだり、クローゼットに入れて香りを移すのもおすすめです。
保湿効果がある場合は、ハンドクリームやネイルクリーム、毛先にヘアワックスとして使うのもいいでしょう。
【プロ監修】 香水の種類と名前一覧!形状・香り別の特徴&種類別おすすめ香水20選香水には種類がある! ひとくくりに「香水」といっても、実は種類があるのを知っていましたか?
...
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。
練香水は肌に浸透するので、香りの持続時間が長いというのが特徴です。