
福耳にピアスはダサい?似合うピアスの位置やおすすめ7選
耳たぶが厚くで縁起がいいとされている福耳。とても恵まれていることなのですが、ことピアス映えとなると、位置やデザインが限られてしまうことも多いのではないでしょうか? 今回は、福耳なあなたがピアスを楽しめるためのピアスホールの位置やおすすめデザインをご紹介します。
人気のおすすめ記事



「福耳」にはピアスが似合わない?
まず、「福耳」とはどんな耳のことをいうのでしょうか。デジタル大辞泉によると、
福耳(ふくみみ):耳たぶが大きく肉の厚い耳。福相とされる。(デジタル大辞泉)
成功者の証、福相といいことだらけのような「福耳」。
ところが、ピアスをつけるとなると、耳たぶが広いので位置によってアンバランスになったり、肉厚さでピアスが埋まって見えてしまう、などなかなか悩みが多いものです。
福耳に似合うピアスの位置
では、実際に福耳さんに似合うピアス位置にはどのようなものがあるでしょうか?
ここでは4パターンをご紹介します。
- 中央よりやや下に1つ
- ぷっくりゾーンに並べて2つ
- 耳の付け根から並べて3つ
- 耳たぶいっぱいに4つ+α
中央よりやや下に1つ
耳たぶそのものが大きいので一番のおすすめは、中央からやや下の位置。耳の縁から5~7mm、付け根から1cmあたりの位置だとバランスがよく見えます。
あまり縁に近すぎる位置にすると、大ぶりのピアスをつけたら痛い!ということにもあるので、注意しましょう。
ぷっくりゾーンに並べて2つ
1つだとちょっと寂しいな、というあなたには、耳の縁のぷっくりゾーンに2つ並べるタイプがおすすめです。
中央に1つあけても、もう1つの存在でバランスが取れるので、耳の縁のラインに合わせたラインでホールを並べるときれいに見えますね。
ただ中央寄りになる分、フープタイプのような耳の縁との距離がポイントになるデザインのピアスがつけられないこともあります。
耳の付け根から並べて3つ
全体のバランスと福耳ならではの耳たぶの大きさを活かすなら試してみたいのが3つのピアスホールです。
1つ目を耳の付け根に近めにして、そこから等間隔にあけることでバランスが取りやすくなります。
3つ同時にあけるのは、耳への負担も大きくなるので、順番に1つずつあけていきましょう。
耳たぶいっぱいに4つ+α
やはり福耳の最大の特権、耳たぶの大きさを最大限に使うスタイルは耳たぶ全体にホールをあける4つ+α。
バランス的には、先ほどの3つスタイルと同じような感じで、1つ目の耳の付け根に寄せることで、福耳さんなら4つ並べることもできます。
デザインの異なるピアスを使ったり、+αとして耳の軟骨にホールをあけたり、イヤーカフスと合わせるなど、いろんなスタイルが楽しめます。
福耳にピアスをあけると運気が下がる?
福耳さんがピアスをあけるときに気になってしまうのが、「ピアスをあけると運気が下がる」という言い伝え。
「金運が落ちる」ような話を聞くと不安になってしまいますね。
実際、風水師によっては「絶対にあけてはダメ!」という方もいらっしゃるようですが、古代ヨーロッパやエジプトではピアスは魔除けの意味もあったといいます。
そして、お釈迦様も耳に穴があいていたといいます。
俗説として心配する必要はありませんが、気になる方は、「耳に穴があいている」状態をなくすために、お風呂のとき以外は常にピアスをつけておくといいでしょう。
またピアスホールやピアスは常に清潔に保つように気をつけるといいですね。
福耳さんが抱えるピアスの悩み
実際にピアスをあけている福耳さんは、どんな悩みを持っているのでしょうか?
先輩福耳さんの解決方法とともにみていきましょう。
- 通常のピアッサーが使えない
- ピアスホールが安定するまで時間がかかる
- 肌トラブルが起きやすい
- ピアスによってはサイズが合わない
通常のピアッサーが使えない
まず最初に直面する悩みがこの「ピアッサー問題」です。
中には、市販のピアッサーで自分であけようとしたら、うまく貫通しなかった、という痛々しいエピソードも。
ピアッサーには「ロングタイプ」があるのでそちらを使いましょう。
衛生面を考えても、初めてピアスをあけるときは、病院(皮膚科・美容外科)で背術してもらうのが一番安心です。
ピアスホールが安定するまで時間がかかる
通常は、ファーストピアスをつけてから1ヶ月程度でホールが安定し、セカンドピアスにつけかえるというケースが多いのですが、耳たぶの厚さが影響し、3ヶ月程度かかる人も多いようです。
無理にファーストピアスを外して、すぐにホールが埋まってしまって失敗したということもあるので、毎日ケアを怠らず、ゆっくりとピアスホールの安定を待ちましょう。
肌トラブルが起きやすい
福耳さんは、耳たぶが厚い分ピアスホールも厚いので、ピアスがスムーズに通らないこともあり、そこから出血や化膿などのトラブルが起きやすいといわれています。
毎日入浴時にシャワーで洗浄したり、ピアスそのものも清潔に保管することが大切です。
もしトラブルを感じたら、すぐに病院で診てもらいましょう。
ピアスによってはサイズが合わない
やっとセカンドピアスになって、ここからピアスを楽しもうとすると大きな問題が。それが、ピアスのサイズ。
ピアスポストの長さが短く、ぎゅうぎゅうなのに無理してつけていると化膿した、なんてことも。
ピアスを選ぶときは、ピアスポストが長めのものを選び、ピアスホールに負担がかからないようなものにしましょう。
福耳さんにおすすめのピアス
さて、ここでは福耳さんが楽しめるかわいいピアス、おすすめピアスをご紹介します。
フックタイプのピアス
耳たぶが大きいので、一番簡単にバランスを取れるデザインがフックスタイルです。
ポストの長さを心配する必要もなく、比較的選べる幅が広くなります。
耳の縁に近くにピアスホールがある場合、デザインによっては重くて痛い、ということもあるかもしれないので、自分に合ったデザインを選びましょう。
ボリュームのある大きめモチーフのピアス
耳たぶの大きさをしっかり隠してしまうほどの大きめモチーフのピアスもおすすめです。
幾何学的なものや三角形など、耳たぶの形や広さから目が逸れるようなデザインも、ファッションのアクセントとして楽しむことができます。
大きめスタッドのピアス
大きめモチーフと同じく、スタッドタイプでも、パーツが大きいものは福耳さんにもおすすめです。
線状に石を並べたようなデザインは、とてもシンプルで大人女子なスタイルを演出できます。
また、大きめの石がひとつでも、とてもいいバランスになります。真珠ひとつでもサイズ感を大ぶりにすることで、福耳さんにぴったりなスタイルになるのです。
アメリカンピアス
アメリカンピアスとは、ピアスホールにチェーンを通すタイプで、キャッチもなく福耳さんには好都合なタイプのピアスです。
表と裏の長さを自分で調整したり、ひとつのピアスでもつけ方を工夫することでいろいろな楽しみ方もできます。
しかも顔の横でゆれるチェーンが小顔効果をうむので、大人女子にはマストアイテム。
複数ピアスホールがある場合は、チェーンの長さを活かして、渡してつけるといった上級テクも。
長いチェーンをピアスホールに通すことになるので、トラブルを避けるためにも、ピアスホールが完全に安定してからチャレンジするようにしましょう。
大ぶりロングピアス
アメリカンピアスと似たデザインですが、キャッチで止めるタイプのピアスです。
耳たぶのワンポイントが小ぶりでも、耳下に長く伸びるデザインがあるので、上向きタイプの福耳さんにもおすすめです。
フックタイプでもロングタイプデザインがあります。
フックの長さがまれに短いことがあるので、購入するときはチェックしてみてください。
フープタイプのピアス
大ぶりでも小ぶりでも、福耳さんに馴染みやすいのがこのフープタイプのピアス。
空間があるので、つけやすく、耳に負担なく楽しむことができます。
こういうタイプの大ぶりデザインも福耳さんにはおすすめです。
素材が違うだけでも、顔への映えも変わり、いつもと違う印象を作り出すことができるのは嬉しいですね。
タッセルピアス
結婚式などのフォーマルでドレッシーな場面でインパクトのある使い方ができるのがタッセルピアスです。
アメリカンピアスやロングピアスと同じく、長さが出るのでバランスが取りやすく、タッセルのもつゴージャス感がファッションのアクセントになります。
素材が変わるだけで、一気にカジュアルな雰囲気になり、エキゾチックなスタイルにも合わせることができます。
福耳さんにとっての気になるポイントをカバーできるのでおすすめです。
【ピアスの種類一覧】ファッションピアス&ボディピアスの違いとデザインピアスの種類は大きくわけて2つ!
ピアスには大きくて2つの種類があることをご存知でしょうか?...
福耳さんも自分に合ったデザインのピアスを楽しみましょう
福耳さんがピアスをつける上で、悩みやトラブルが多く、失敗談も多く聞かれます。
ご紹介したように、ホールの位置やつけるピアスのデザインを少し意識するだけで、ピアスを使いやすいファッションアイテムとして楽しむことができます。
福耳さんならではのお悩みも、ちゃんとしたケアやポイントを知ることで解消できるので、この機会に是非あなたに合ったピアスを見つけてみましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。