Search

三重の方言(三重弁)の特徴・種類

null

三重の方言(三重弁)の特徴

特にアクセントが特徴的な三重県の方言は、かわいらしいと言われることも多い方言です。
基本的には関西弁と似ているアクセントなのですが、三重県民と関西人の話す言葉は微妙に違います。

しかし、関西地方以外の人が聞くと、どちらも同じに聞こえるかもしれません。
関西弁とは、三重県の方言ならではの単語が特徴的な違いです。

関西弁の語尾は「○○やねん」、「○○やで」といったものが多いですが、三重県の方言では「○○やに」といった語尾になります。
他にも、関西弁だと「来ない」という意味のことを「きいひん」、「けえへん」ということが多いです。

しかし、三重弁では来ないことを「来やへん」ということが多いです。
言葉のアクセントの付け方も若干違うので、聞きなれていないと、同じ近畿地方の人にも意外に意味が伝わらないこともよくあります。

また、三重弁には関西弁とはあまり似ていない語尾もあります。
関西弁の語尾には「○○やん」という種類があり、標準語だと「○○でしょう」といったニュアンスになります。

それを、三重弁では「○○やんやん」ということがあります。
これは、否定の意味の「○○やん」と、関西弁の語尾の「~やん」が重なった言葉で、標準語では「○○できないだろう」という意味になります。

「○○やんやん」は、標準語や関西弁にもない言い回しなので、初めて聞く人には意味が分からないかもしれません。

このように、同じように聞こえる関西弁と三重弁ですが、やはり違いがあります。ぜひ使いこなしてみましょう。

三重の方言(三重弁)の種類

ひとくちに三重県の方言といっても、その中にはじつは種類があります。

三重県の方言は、三重県北部に当たる「伊賀弁」、伊勢で有名な「伊勢弁」、リアス式海岸の真珠で有名な地方の「志摩弁」、三重県最南端の「紀州弁」に分けることができます。

それぞれに特徴があり、イントネーションや単語が少しずつ異なっています。

まず、三重県の中北部に当たる地域で話される「伊賀弁」は、イントネーションが大阪などの関西弁とほとんど同じです。

実際に、三重県でありながら関西地方のテレビが見られる地域なので、伊賀の人たちは関西人であるという意識が強いです。

null

ただし、「○○な」と付くのが伊勢弁で、伊賀弁では「○○さ」が語尾に付くというところが、関西弁とは異なっているポイントです。
そして、「紀州弁」は、和歌山県で使われている和歌山弁に近い言葉です。

そして、「志摩弁」は三重県の伊勢市や志摩地方で使われている方言となっています。
語尾に「○○に」と付くので、優しい雰囲気です。

このように、三重県は南北に細長い地形となっているので、一つの県の中に4種類も方言が存在しています。ぜひ聞き分けられるようになってみてください。

三重の方言(三重弁)のよく使われる定番表現

null

①:ささって

こちらは、一般的な「3日後」を指します。「明日」の次は「あさって」であることは全国標準と同じですが、その次に「ささって」が入るのが三重弁のと特徴です。

そして、ささっての次に「しあさって」という順番になるので、三重県で重要なアポイントメントがあるときは、何日後なのかをお互い確認したほうが確実です。

②:えらい

「えらい」と聞くと「偉い」を連想してしまいますが、三重県ではもう一つの意味を持っています。
その意味とは、「疲れた」「しんどい」というニュアンスになります。

運動をして疲れた後などに「えらかったなあ」などと言葉をかけあうので、ほかの地域の人から見ると不思議に見えることでしょう。
意味が分かれば使いやすいフレーズなので、ちょっとしたときに使ってみてください。

③:○○やよ

三重弁では、言葉の最後に「○○やよ」という語尾を付けます。
標準語の「だよ」と同じです。

標準語と関西弁がうまくミックスされた言葉で、日本の中間部にある三重県の立地が生んだ方言となっています。

④:○○やに

こちらの三重県の方言は、語尾に最後につけるフレーズです。標準語では、「○○だよ」などと言いたいときに使います。

関西弁では「○○や」で切れますが、「○○やに」と付けることによって、よりマイルドな印象になります。関西弁は「○○やで」と言い切る印象ですが、「やよ」だとふわっとした印象になります。

⑤:はしかい

こちらの三重県の方言は、標準語の「ちくちくする、ごわごわする」といった意味になります。

例えば、セーターの素材が肌に合わずにかゆくなったりするときに、「はしかい」といいます。

また、風邪の引き初めにのどが引っかかる感じがするときにも使うことができます。

全般的に違和感があったり、ざらざらするという場面で使えるフレーズなので、標準語で言うよりもニュアンスが伝わりやすいです。

⑥:そうなん

こちらの三重弁は、あいづちをするときに使います。関西弁でも「そうなんや」と相槌を打つことはありますが、フラットなイントネーションになるという違いがあります。

「そうなん」と言うと、あまり真剣に話を聞いていないように聞こえてしまうフレーズです。しかし、そんなことはなく、三重弁特有のフレーズなのです。

ちなみに、標準語の「遭難」とおなじイントネーションで発音するので、聞き間違えないようにしましょう。

⑦:おだつ

「おだつ」は、標準語で言う「ふざける」といった意味です。
実際に使うシーンとしては、誰かがふざけているときに「おだつな」というふうになります。

ただし、三重県民でも若い人は使うことが少ないので、最近ではあまり聞く機会が少なくなっています。三重県に行ったら、「おだつ」と言って通じるか聞いてみるのも面白いです。

⑧:なんなん

「なんなん」とは、三重弁で「何?」といった意味です。関西弁でも聞くことが多いフレーズなので、なじみがある人も多いでしょう。

二回繰り返すのは「○○やんやん」と似ていますが、どちらも素朴でかわいらしい言葉です。
ただし、すこしイライラしているときに使うことも多いので、人から「なんなん?」と言われるのはあまり好ましくないです。

⑨:いらう

「いらう」とは、標準語の「触る」に近いフレーズです。

「いろう」ということもあります。
三重県だけでなく、ほかの関西地方でも使われている地域が多いので、聞いたことがある人も多いかもしれません。

実際に使うときは、「お店の商品をいろう」といったように使います。
お店の人に注意されたりしたときに、すぐに意味が分かるように覚えておきたい言葉です。

⑩:ほる

標準語にもある「ほる」ですが、三重弁では普段ゴミを捨てるときに、「ゴミをほる」というように使います。
漢字で書くと「放る」なので、それが短縮された形で広く使われています。

「ごみをほる」というと、乱暴に投げ捨てるようなイメージを持ってしまいますが、実際には普通にゴミ箱に捨てます。

⑪:うざい

こちらの言葉は、標準語にも若者言葉として広まった「うざい」があるため、聞いたことがある人も多いでしょう。
標準語だと「邪魔」というような意味ですが、三重弁では「様子ややり方が雑だ」といった場面にも使います。

毎日の生活ではあまり使いたくないフレーズですが、意外と使える場面が多いことばとなっています。
また、「うざい」だけでなく、「うざこい」といった変形バージョンもあり、こちらには「うっとうしい」という意味があります。

実際に使うシーンとしては、「前髪が伸びてきてうざこい」といったように使います。

⑫:おおきん

「おおきん」は、言葉の語感の印象が関西弁の「おおきに」にちかいので、なんとなくイメージが浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
「おおきん」は、標準語の「ありがとう」といった意味の言葉です。

「おおきん」は、三重弁のなかでも伊勢弁に含まれる言葉です。
実際に、お伊勢参りで伊勢神宮などを訪れると、お店の人が「おおきんな」といった言葉をかけてくれます。

語尾に「~な」が付くことが特徴の伊勢弁と組み合わせて使われるので、優しくマイルドな印象になっています。
普段の生活でも使うことの多いフレーズなので、ぜひ試しに使ってみてください。

三重の方言(三重弁)の告白フレーズ・かわいい表現

null

①:「好きやに」

三重弁は語尾がかわいらしいのが特徴ですが、こんなストレートな表現で告白されたら、思わずOKしてしまいます。

告白のシーンだけでなく、普段か気持ちを伝える言葉としてもつかえるので、ぜひ大切な人に使ってみてください。

②:「私と付き合ってくれやん?」

こちらは、お願いフレーズを三重弁にした告白フレーズです。
上目遣いで言われたら、かわいらしさも2倍増しです。

三重県の方言は関西弁寄りですが、語尾に「~やん」が付くことによって優しい印象になります。
女子が言うにはもってこいのフレーズなので、ぜひ、思い切って告白するときに使ってみてください。

③:「付き合ってほしいんやけど」

こちらの告白フレーズは少しぶっきらぼうな言い方ですが、三重弁で言うことによって、伝わり方がすこしマイルドになっています。先輩から後輩への告白フレーズとしておすすめです。

④:「好きなんさ」

こちらは、三重弁特有の語尾である「~さ」を使った告白のフレーズです。
こんな素朴な言葉で告白されたら、一気に気になる存在になってしまうこと間違いなしです。

この告白フレーズを使えば、純粋さをアピールできるかもしれません。

⑤:「私のこと好きやんな?」

こちらの告白フレーズは、変化球の一撃となっています。
上から目線での告白ですが、照れ隠しの気持ちが伝わってきて、逆に好感度がアップしてしまいます。

普段は言えない告白も、このフレーズなら言いやすいです。

三重の方言(三重弁)の面白い表現

null

①:とごる

こちらは、漢字で書くと「澱る」となります。
標準語で言うと「沈殿する」といったニュアンスです。使用例としては、「このジュースとごっとるから、振ってから飲んで」となります。

白濁して底が見えないときなどにも使えるので、濁った水たまりや川を見た時など、意外と日常生活で使えるフレーズです。

②:ケッタ

こちらの三重弁は、「自転車」のことを指します。
自転車をこぐ動作の「蹴る」が変化してこうなったと考えられています。

また、ケッタからさらに変化して、「ケッタリングマシーン」と呼ぶことも時々あります。
さすがに三重県民も、あまりまじめなシーンでは使わないので、ふとした時に使わないように注意しましょう。

③:あばばい

こちらの三重弁のフレーズは、標準語では「まぶしい」という意味です。
ほかの地域の人には、なんのことだかよくわからない言葉ですが、日中に太陽がまぶしいときに使うことが多いです。

④:かんぴんたん

こちらの三重弁は、「干からびている」という様子を指します。
なんだかお菓子の名前のような響きですが、実際に使うシーンとしては「ミミズがかんぴんたんになっとる」といった場面です。

田んぼや畑の多い三重県では、干からびている虫もたくさんいることがうかがえます。

⑤:つる

こちらの三重弁は、「運ぶ」といった意味があります。
もちろん、「魚を釣る」といったときにも使います。

三重県民共通の認識なのは、小学校の教室掃除のときに、「机つり」があったことです。

これは、教室の後ろに机を運ぶことなのですが、「机つり当番」といった言葉も小学校で使われているので、三重県民ならだれにでも通じます。

三重の方言(三重弁)を話す芸能人やドラマ・映画

本

:高校生レストラン

こちらは、三重県の多気町にある高校を舞台にしたテレビドラマです。

多気町五桂池ふるさと村の施設内にあるレストラン「まごの店」は、実際にいまでも相可高校の生徒によって運営されています。

三重弁が使われていますが、やはり三重県以外の人には関西弁との違いが分かりにくいようで、ドラマの中では関西弁寄りの言葉となっています。

しかし、ドラマの中でも「~やに」といった語尾は三重弁になっているので、ぜひ見てみてください。

:WOOD JOB!

こちらは、三重県の神去村が舞台の映画となっています。

人気作家・三浦しをんのベストセラー小説「神去なあなあ日常」が原作なので、読んだことがある人も多いでしょう。

三重県は林業も有名ですが、そんな林業の魅力がたっぷり味わえる映画となっています。高校を卒業したばかりで林業の経験のない、都会育ちの主人公が、林業研修プログラムを通して成長していく青春ストーリーとなっています。

実際に三重県の山奥で撮影が行われており、見るとリフレッシュした気分になれる映画となっていますので、ぜひ見てみてください。

:旅する夫婦

こちらは、三重県の奥熊野を舞台にしたテレビドラマです。
世界遺産・熊野古道が舞台なので、ドラマに出てくる風景を見ているだけでも、神聖な気持ちになれるドラマとなっています。

ドラマは、夫の定年退職後、第2の人生の生きがいとして、人前結婚式の司式者となった夫婦が主人公です。

三重県の奥熊野での結婚式に招かれた二人が、出会った人たちによって年を重ねてから発見する人間同士の絆の深さに気づくというストーリーとなっています。

名脚本家・市川森一が手掛けたドラマと会って、ほっこりした気持ちになれるので、ぜひ一度家族で見てみてください。

:潮騒

こちらは、三重県の鳥羽湾に浮かぶ「神島」が舞台の小説が原作の映画です。

1954年(昭和29年)に、三島由紀夫が執筆した「潮騒」は、多くの人の心に残る名作純愛小説です。

現在までに5回も映画化されているので、知らない人はいないほど有名な物語です。
八代神社、神島灯台、監的哨跡といったスポットは、今でも観光名所となっています。

映画のストーリーから、「恋人の聖地」としても人気のある観光地なので、ぜひ映画を見て聖地巡礼をしてみてください。

三重弁を使ってみよう

三重の女子

ここまで、三重県の方言である三重弁について紹介してきました。

ほかの地方の人からしてみると、関西弁とほぼ同じように聞こえるかもしれませんが、やはり細かなニュアンスが違います。

特に、「~やに」といた語尾は、ほかの地域にはない特徴なので、ぜひ覚えておいてください。
関西弁よりもマイルドで優しい印象の三重弁をマスターして、ぜひ三重県で使ってみましょう。

告白のフレーズも、ぜひ試してみてください。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る