仲良くなりたい人とうまく接近する13の方法!仲良くなりたい心理とは?
好きな人と仲良くなりたいと思うのはごく自然なことです。 では実際に気になる人と仲良くなるにはどんな方法があるのでしょうか。 また、仲良くなりたいと思われるにはどうしたらいのでしょうか。 仲良くなりたいと思う人の特徴や、仲良くなる方法をまとめました。
人気のおすすめ記事
「仲良くなりたい」と思わせる人の特徴
気になるあの人と仲良くなりたいけど、実際はどうしたら距離を縮められるのでしょうか。
まずはこの人と仲良くなりたいと思わせるポイントを押さえましょう。
では、「仲良くなりたい」と思わせる人にはどのような特徴があるのでしょう。
「仲良くなりたい」と思わせる人には、以下の特徴があります。
- 人当たりが良い
- 楽しそう
- かっこいい、かわいい
- 自分と趣味が合いそう
- 話し上手
- おしゃれ
- ちょっと孤独そう
- 極端に派手、地味ではない
- 頭がよさそう
続いて、それぞれの特徴を詳しくみていきます。
特徴①:人当たりが良い
まずは基本です。
話しかけても冷たくあしらわれたりキツくあたられてしまいそうな人だと相手もなかなか話しかけにくいものです。
ニコニコしていて柔らかなオーラがあればあるほど仲良くなりたいと思われやすいでしょう。
意識して口角をあげる練習をすれば、気になる人だけではなく周りからも雰囲気の良い人だと思われるでしょう。
特徴②:楽しそう
よく笑っていたりたくさん話をしている人は明るい印象を受けます。
楽しそうな雰囲気は人を引きつける最大の魅力なので、仲良くなりたい人の前だけでも楽しそうに振る舞いましょう。
よく笑うのも重要と言えます。
しかしわかりやすい笑顔だけではなく、例えば自分の趣味など何かに集中している場合でも、好きなことに打ち込んでいる姿は楽しそうにみえます。
特徴③:かっこいい、かわいい
避けて通れないのがルックスでしょう。
極端に美形である必要はありませんが必要最低限の清潔感やファッションセンスは気をつけたいところです。
流行をおさえていたりトレンドアイテムばかりを追いかけ回すのではなく、自分には何が似合うのか、相手から見たときにどんなふうに映るのかが需要です。
常に自分を客観視してみましょう。
特徴④:自分と趣味が合う
ルックスだけで仲良くなれるわけではありません。
自分と同じ物が好きな人の場合は見た目関係なく仲良くなれるチャンスです。
一緒に趣味に打ち込めそうな人だと、情報交換や話し相手などさまざまな可能性が広がります。
相手と好みが似ている場合も共通点が多くなるので会話が弾む可能性が大きいです。
この場合はためらわず声をかけてみましょう。
特徴⑤:話し上手
話しかけたいけど何を話したら良いのかわからない、会話が続くのか心配と思ったことはないでしょうか。
自分がそう思っている場合は相手も同じように考えている事もあります。
そんなときに相手の不安を軽減できるのは会話のうまさです。
話し上手であると会話も長続きし、お互いの事をスムーズに理解していく事が可能です。
ここで気をつけたいのは話し下手=人見知りではありません。
よく人見知りだと自称する人は多いものですが、大抵の方は会話に自信が無いだけで他人との交流に二の足を踏んでしまう場合がほとんどです。
とても勿体ないことなので自信を持ちましょう。
会話で失敗した場合は後日LINEで弁解することも可能です。
特徴⑥:おしゃれ
顔ではなくスタイルや雰囲気がポイントです。
トレンドファッションというものでもなく、いかに自分の世界をもっているかが重要と言えるでしょう。
言い換えるとオーラがある人ともいえます。
しっかりと自分をもっている人はいつでも輝いて見える物です。
男女問わずカッコいいと思わせることができれば仲良くなる可能性はアップします。
相手に合わせるのも大切ですが、自分自身も忘れないようにしましょう。
特徴⑦:ちょっと孤独そう
なんかいつも一人でいるな、というイメージも時には重要です。
グループがある場合はなじめていなさそうだったりするのも気になるポイントでしょう。
自分がはなしかけてみようかなと思わせることが大切です。
時には一人で行動してみたり隙を見せてみましょう。
特徴⑧:極端に派手、地味ではない
年がら年中パリピだったり、逆になんだかいつも暗いというのはやめましょう。
ちょっとめんどくさそうな印象を与えてしまう可能性があります。
いつも派手目のグループにいたりその逆であったりするとイメージが定着しやすくなります。
そういった人達とも仲良くするけどそこまでではない、という絶妙な距離感を意識するといいでしょう。
特徴⑨:頭がよさそう
勉強だけではなく博学であったり頭の回転が速い人は魅力が上がります。
一緒にいると知識が身につきそうだと思われるでしょう。
自分の知らない知識をもっている人は頭が良い人だと感じる物です。
知識なら自信があると言う人は堅物にならないように注意し、フレンドリーさとのバランスを大切にしてみましょう。
「仲良くなりたい」と思われない人の特徴
大事なことは仲良くなった際に大切にしてくれるか、裏切られないかなどという部分です。
常に悪口をいっていたりする人とは仲良くなりたいと思えるでしょうか。
この人といると自分にプラス要因があると思わせることが大切なので、マイナスイメージになるような事はやめましょう。
あまりにも悪い噂がたってしまうと手の付けようがありません。
そして見た目も大切です。
極端な不潔さや派手さも考え物でしょう。
相手にアピールしたくていつもうるさくしてしまっていたりわざとらしく視線を集めるのもよくありません。
その場合に向けられる目線は熱い視線ではなく白い目です。
気をつけましょう。
「仲良くなりたい」と思わせる方法
特徴やマイナス要因をおさえたところで次は実践です。
仲良くなりたいと思わせるためにはポイントがあります。
では、「仲良くなりたい」と思わせる方法をみていきましょう。
「仲良くなりたい」と思わせる方法には、以下のものがあります。
- 固定のグループにひたらない
- 話しかけやすいオーラをつくる
- 相手の好きな物を事前リサーチ
続いて、「仲良くなりたい」と思わせる方法を、それぞれ詳しくみていきます。
仲良くなりたいと思わせる方法①:固定のグループにひたらない
意外と盲点なのがこれではないでしょうか。
相手からしてみると、いつも仲間に囲まれていて自分とは違うタイプの友達が多い、と思わせてしまう場合があります。
相手もグループにはいっている場合は特にそう思ってしまいます。
時には一人で行動してみたり相手から話しかけやすそうな人だなと感じさせられるよう、タイプの違う人達と話している姿を見てもらうのが効果的でしょう。
そうすることにより自分も話しかけても大丈夫かもしれないと思わせることが可能です。
仲良くなりたいと思わせる方法②:話しかけやすいオーラをつくる
あまりにも堅物なイメージでは話しかけづらい印象をあたえてしまいます。
人当たりの良さそうな優しげなオーラをまとうように自分を客観視してみましょう。
ちょっと砕けているくらいがいいかもしれません。
前述したとおり、時には一人で行動してみると相手は話しかけるチャンスだと思えます。
オーラだけではなく、話しかけやすい環境である事も重要です。
仲良くなりたいと思わせる方法③:相手のすきな物を事前リサーチ
共通点が多ければ多いほど会話も弾み趣味が合うと言えます。
まずは仲良くなりたい相手の好みをリサーチしてみましょう。
その中に自分の好みとあうものがあれば共通点がもてます。
もしくは気になっていたことや知りたかったことなどが相手の特技や趣味かも知れません。
ここで気をつけたいのが相手の嫌いな物ではなく好きなものであると言うことです。
好きな物は自分にとってプラスになるものであり、それを他人が同じく好きだと賛同してくれるとプラス要因が大きくなるからです。
感覚的に幸せな気持ちになれるので相手をよりハッピーに思わせることが可能な上に、自分への印象もよくなります。
仲良くなりたいと思う心理【男性・女性】
では仲良くなりたいと思う心理とはどんなものなのでしょうか。
男女別での違いを紹介します。
男性心理
男性の場合は理論的に考える事が多いのが特徴です。
自分に利益がある、趣味が同じなら得をする、この人といると楽である、といったように、比較的明確な理由である場合がほとんどです。
しかしここで気をつけたいのが、仲良くなりたいと思う相手が異性の場合はとたんに理論的に頭で考えず、身体で反応してしまう場合があるということです。
これは男性の狩猟本能にもとづくものなのでごく自然なことです。
女性心理
男性が理論的なら女性は感情が表にでてきます。
楽しい、幸せ、好きなど、より瞬間的にハッピーな気分に慣れるか否かがポイントになります。
また、仲良くなりたいと思う相手が男性である場合、この人はナンパな人ではないか、誠実さがあるかなど、男性とは正反対に頭で考え始めます。
男女とも常に思考が、心・体と正反対であるのが面白いところです。
仲良くなりたい異性と仲良くなる方法
ではそんな異性と仲良くなりたい場合のポイントを見てみましょう。
ここではより具体的な方法を紹介します。
思い当たるところやすぐに行動に移せそうなところはよく覚えイメージトレーニングしてみましょう。
- 同じ空間にいる
- 視線を送る
- 興味があることを示す
- 話しかける
- 相手が好きなファッションにする
- 相手の趣味を勉強する
- 友達に助けてもらう
- とりあえずLINEを交換する
- 相手のグループに紛れ込む
- お菓子作戦
- 相手の得意分野を教えてもらう
- 困っていたら助けてあげる
- 自分磨きをする
続いて、仲良くなりたい異性と仲良くなる方法を、それぞれ詳しくみていきます。
仲良くなる方法①:同じ空間にいる
とにもかくにも同じ空間にいなければ話が始まりません。
同じクラスや部署ではない場合は、気になる相手と同じ空間にいる人を見つけ先に友達になってみましょう。
どんなに趣味嗜好の共通点があっても存在を感知できなければなりません。
初歩中の初歩として、自分という存在をまずは相手に認知してもらいましょう。
仲良くなる方法②:視線を送る
続いて重要なのがアイコンタクトです。
相手が自分に気付いてくれている場合、目が合う可能性が高くなります。
ちゃんと自分を知っていてくれているのかを確認するためにも視線を送ってみましょう。
目が合ったらすぐにそらさず、それを機に話しかけてみたり、微笑んでみたりするといいでしょう。
気をつけたいのはあまりにも視線を送りすぎないことです。
度が過ぎてしまうとにらまれていると勘違いしたり、気持ち悪い人だと思われてしまう場合もあります。
あくまで自分という存在を知ってもらっている上で行いましょう。
仲良くなる方法③:興味があることを示す
順番に段階を踏んでいったら、次はより具体的な行動に移してみましょう。
一番効果的なのが相手の話を友達にしてみる事です。
いきなり仲良くなりたい異性にコンタクトをとるのではなく、あの人はどんな人なのか、どんな趣味をもっているのかなど具体的に聞いてみましょう。
これにより人づてで、私は貴方に興味がある、という事を知ってもらえるチャンスが到来する可能性があります。
あたかも偶然を装いつつ着実に距離を縮める手段です。
何語も段取りよく周りから固めていきましょう。
仲良くなる方法④:話しかける
続いては直接アタックです。
まどろっこしい事が苦手な方はここからいってもかまいません。
自分を知ってもらい相手に興味があると伝える最善の手段でもあります。
話題は当たり障りのないところから、だんだんと共通点を見つけてみましょう。
上手く話せるか不安な人は相手の気になるところを質問形式でどんどん話しかけてみましょう。
相手と仲良くなりたいと思うという事は相手に興味があると言うことです。
なので、相手に対しての疑問や興味はたくさん沸いて出てくるはずです。
それを質問すれば大丈夫です。
仲良くなる方法⑤:相手が好きなファッションにする
若い人には特に有効な手段です。
見た目を気にする年頃であれば、ファッションを変えるだけで相手へあたえる印象は大きく変化します。
上手に洋服をチェンジできなければヘアスタイルでも効果はあります。
髪型を変えるだけでも印象は大きく変わるため、話題作りにも有効と言えるでしょう。
仲良くなる方法⑥:相手の趣味を勉強する
共通の話題作りはとても大切なポイントです。
相手に興味があると思わせることにもなるので、自分をアピールしやすくもあります。
共通点が多ければ多いほど親近感がわくので仲良くなりやすくなるでしょう。
自分は貴方と仲良くなりたいと直接的に言わずとも気付いてもらえる手段でもあります。
仲良くなる方法⑦:友達に助けてもらう
ここまで紹介したものでも実行できなさそうな時は友達に頼んでみるのはいかがでしょうか。
相手と自分の架け橋になってもらう方法です。
仲良くなりたいっていってると、というのはもちろん、みんなで遊びに行こうと伝えたり、相手の趣味について知りたがってるなど、何か理由を付けて自分との距離を近づけてもらいましょう。
そこまでいけばあとは流れに身を任せるのみです。
仲良くなる方法⑧:とりあえずLINEを交換する
お近づきになれた際にはLINE交換を忘れずにしましょう。
LINEさえ交換してしまえばあとは焦る必要はありません。
何気ない連絡や遊びの誘いなども格段に入れやすくなります。
グループLINEであればサシでは自信が無い場合でも友達が助けてくれるでしょう。
会話に困ったときにはスタンプも利用できます。
音声会話も可能なので、交流がし易くなります。
仲良くなる方法⑨:相手のグループに紛れ込む
じわじわと周りを固めていったあかつきには相手の所属するグループにさりげなく紛れ込むという事も可能です。
LINEを交換しただけではなかなか交流しにくいという人に有効な手段でしょう。
日常的に同じ空間にいることが増えれば距離はどんどん縮めていくことができます。
ここまできてしまえば仲良くなったも同然です。
仲良くなる方法⑩:お菓子作戦
もう少し近づきたい場合は食を共にしてみましょう。
ものを食べるという行為を人前で行うと警戒心がほどけていきます。
気軽に行えるのはお菓子です。
分け合えるガムやキャンディーなどはもちろん、甘いチョコレートなどは渡しやすく、食べる?と声をかけやすくもあります。
そこから好きな食べ物の話などに持ち込むことも可能です。
仲良くなる方法⑪:相手の得意分野を教えてもらう
勉強などが得意な相手であれば教えてもらいましょう。
解らない問題がとける上に距離はぐぐっと縮まります。
もし理解できている問題だとしてもわざと解らないフリをするのも有効です。
時には演技をし、空間を演出してみましょう。
相手は頼られていると思うと嬉しくなる物です。
ただ、度が過ぎないようにだけ注意しましょう。
仲良くなる方法⑫:困っていたら助けてあげる
この人はとても頼りになると思ってもらえる方法です。
仲良くなりたい相手へアンテナを張り、困っていそうなときはすかさず手をさしのべてみましょう。
仲良くなりたい上に異性として気がある場合は特に効果が期待できます。
恋愛の始まりにハプニングは必要です。
仲良くなる方法⑬:自分磨きをする
ここまで読んだ上で自分に自信が無い人はとにかく自分磨きをしてみましょう。
見た目はもちろん、内面的にも知識を身につけ、人を惹き付けられるような魅力をまとえるようになるのも大切です。
その為には様々なことを吸収し、考え方を偏らせないのが良い方法です。
いろんな角度から物事を見れるようになれば、どんな人とも交流することができます。
「仲良くなりたい」の英語表現
I want to be good friends with you.
直訳すると、私は貴方と友達になりたいです。
あまり英語が得意ではないのであれば、これくらい直接的でいいでしょう。
とてもわかりやすい例文です。
もっと遠回しな大人な言い方だと、Let's grab some coffee.
これはコーヒーでも飲みに行かない?という軽いニュアンスですが、いわゆるデートのお誘いのような感覚です。
仲良くなるには見た目と中身のバランスが大事!
もじもじしていても何もはじまりません。
仲良くなりたい相手がいるなら、ぜひためらわずにいってみましょう。
そして持つべき物は友です。
一人では何もアクションが起こせないとしても、友人が手助けしてくれれば距離を縮めることができます。
相手に興味をもってもらえるような見た目や雰囲気、知識も忘れないようにしましょう。
この人と話してみたい、この人はどんな人なんだろうという意識をひきつければ、自分からいかずとも仲良くなれるチャンスはやってきます。
異性としてだけではなく人として素敵な人になりましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。