
ピアスとイヤリングの違いとは?種類とメリット/デメリットをチェック
ピアスとイヤリングの違いをきちんと知っていますか? 実はピアスにもイヤリングにもそれぞれ様々な種類があり、形や使い方が異なります。 そこで、ピアスとイヤリングの違いについて詳細をまとめました。 デザインが気に入ったのに使えなかったということにならないためにも、特徴やメリット・デメリットをしっかり覚えましょう!
人気のおすすめ記事
ピアスとイヤリングの違いとは?
穴の違い
ピアスとイヤリングの一番大きな違いといえば穴の有無です。
ピアスは耳などの体の一部にピアスホールという小さな穴を開けてつけます。
一方、イヤリングはイヤリングポストという金具で耳を挟むようにしてつけるため穴が必要ありません。
ですから、穴を開けている人はピアス、開けていない人はイヤリングをつけることになります。
デザインの違い
ピアスとイヤリングをデザインの違いで見ると、市販されているものは圧倒的にピアスが多いことが分かります。
これは、ピアスとは違いイヤリングはイヤリングポストで耳を挟み込んで支える形のためデザインの種類が増やしにくいからです。
この点、ピアスはポストが小さくて済む上に針の根元から飾りとして使えるため、多彩なデザインを楽しめます。
イヤリングも数が増えてきてはいますが、未だにピアスの方が販売数は多い状況です。
金額の違い
ピアスとイヤリングには金額の違いもあります。
ピアスに比べてイヤリングの方がやや割高になってしまうんです。
これはイヤリングポストの部品が余分に必要になるために製作コストが高くなるからです。
販売数に大きな違いがあるのも、この製作コストがネックになっていることが要因となっています。
ピアスとイヤリングの見た目の違いと種類をチェック!
ピアス
種類①:スタッド
スタッドピアスとは、耳に通すポストが真っ直ぐで先端にキャッチと呼ばれる留め具をつけて固定するピアスのこと。
すばやく着脱ができ、キャッチでしっかり固定されていれば外れる心配もありません。
ピアスホールへの負担が少ないため、1日中つけていても違和感なく過ごせます。
最も一般的なタイプで、特にデザインが豊富にあるのも特徴です。
種類②:フック
フックピアスとは、ポストがフック状になっていてピアスホールに引っかけるピアスのこと。
スタッドとは違い、キャッチがない分とてもシンプルでデザインの邪魔をしにくくなっています。
ポストの構造上、ぶら下がった形のデザインが特徴的。
フックのカーブで外れにくくなっているため、見た目よりも安心感のあるタイプです。
種類③:チェーン
チェーンピアスとは、ポストがチェーンになっているロングタイプのピアスのこと。
フックとは違い、ピアスホールにチェーンが引っかかって固定されるので長さを自由に変えて使えます。
ゆれるデザインが女性らしさを演出して、男ウケがいいタイプでもあります。
ただ、ピアスホールの大きさがチェーンの太さと合っていなければ通りにくい場合もあるので注意です。
種類④:フープ
フープピアスとは、フープ状のフレームにポストがついたピアスのこと。
ピアスの中でも大きく形状が違い、フープの大きさや太さによって印象が変わるのでコーデのアクセントとしてもよく用いられます。
フープ自体に装飾が施されている場合もあれば、シンプルなフープにビーズなどが通してあるものもあります。
他のタイプのピアスではつくれない形状なので個性をしっかり出すことができますね。
イヤリング
種類①:ネジバネ式
ネジバネ式イヤリングとは、裏側のネジで耳たぶを抑えて挟み込んで固定するイヤリングのこと。
最も一般的な形状で、ネジの部分がクリップ状で開閉でき、挟んでから耳たぶの厚さに合わせて調整できるため、痛みが少なく誰でも使いやすいです。
しっかり固定させれば飾り部分が多少大きくても落ちにくいため、安心感があります。
イヤリングの中では歴史の古いタイプなので、デザインの種類が豊富にあってイヤリング初心者にも選びやすいです。
種類②:ノンホール
ノンホールピアスとは、耳たぶに合わせて丸い形状をしたイヤリングポストを耳たぶにはめ込むイヤリングのこと。
ネジバネ式とは違い、イヤリングポストが華奢でなじみやすくピアスをつけているように見えることから「ノンホールピアス」と呼ばれます。
メッキや樹脂が使われているものがほとんどで、比較的安価なのでデザインが増えてきています。
ピアスを使ってみたいけど穴は明けたくないという人におすすめです。
種類③:クリップ式
クリップ式イヤリングとは、耳たぶをクリップで挟み込むイヤリングのこと。
ネジバネ式と似たところもありますが、調整ができない代わりにホールド感が強くほぼ落ちない点が違います。
素材のバリエーションが豊富で、プチプラブランドからハイブランドまで幅広く扱われています。
形状もイヤリングによって違い、自分の使いやすいものを選べますよ。
種類④:フープ・パイプ
フープ・パイプイヤリングとは、フープ状のフレームの先端の留め具で耳を挟み込むイヤリングのこと。
同一視される種類ですが、フープイヤリングは丸い留め具がついた金具を広げて装着するのに対し、パイプイヤリングは留め具部分の金具をスライドさせて装着する違いがあります。
どちらもつけているときの見た目にはさほど違いがなく、フープピアスをつけているように見えます。
重いものは少ないのでさりげなく使いたい場合にも使いやすいでしょう。
種類⑤:マグネット
マグネットピアスとは、磁石で耳たぶを挟んで固定するイヤリングのこと。
他のイヤリングとは全く違い、イヤリングポストの金具がなく小粒で目立たない磁石が使われているため、「マグネットピアス」と呼ばれています。
磁力によって固定されるためホールド感が強いのが特徴です。
使っていないときは磁石をくっつけておけばいいので、磁石が片方なくなるということはほぼありません。
ピアスのメリット・デメリット
ピアスのメリット
メリット①:装着が簡単
ピアスは一度ピアスホールを開けてしまえば、そこにポストを通すだけなので装着が簡単です。
そして穴の位置が決まっているのでいつも同じ位置につけられます。
穴を開けるときだけ注意しておけば、耳たぶでも軟骨でもすばやく確実に良い位置に装着できるのは時短になります。
慣れてくれば鏡なしでも正しい位置につけられますよ。
メリット②:外れにくい
ピアスホールに通したピアスは、簡単に外れることがないこともメリットです。
キャッチがなくなってしまうことはあっても、ピアス自体は外れず紛失しにくいですよね。
しかも耳が疲れにくいので長時間つけていられます。
イヤリングとは違い、ホールド感を気にして選ぶ必要がないのも助かりますね。
メリット③:種類が豊富
すでに挙げたように、どの種類のピアスもデザインが豊富なので自由に選べます。
小さな石がついたものや大ぶりでインパクトのあるものなど、サイズ感もシルエットも幅広く取りそろえられています。
ポスト部分もデザインの一部になるので、つけ心地とデザインの両面から見ても選択肢が多いのが魅力です。
またアクセサリーを扱うお店なら必ず置いてあるため、どこででも選びやすくなっています。
メリット④:低価格
ピアスは種類に限らず比較的低価格で購入することができます。
シーンやコーデに合わせてピアスも代えやすく、おしゃれ度もアップするでしょう。
ハイブランドのピアスでも他のアクセサリーに比べてリーズナブルに設定されています。
最近では100均でもハイクオリティーで多彩なピアスを購入することができるほどです。
メリット⑤:耳以外にもつけられる
ピアスは耳につける以外にも、ヘソや鼻、眉や口など様々な場所に付けることができます。
もちろん穴を開ける必要はありますが、イヤリングとは違い使えるアクセサリーの幅が広がることはメリットでしょう。
ピアス同士で統一感を出したりアクセントにするという使い方もできます。
ピアスやアクセサリー好きにはたまりませんね。
ピアスのデメリット
ピアスを使うことのデメリットとして、ピアスホールを開ける際の痛みは外せません。
開けた穴は安定するまでに時間がかかり、人によっては長く痛みを感じる場合があります。
されに、金属のポストを使っていると溶けた金属がイオン化して体内に入り込んでしまい、金属アレルギーを引き起こす可能性も。
もちろん使っている材質によって違いますが、リスクがあることは確かです。
イヤリングのメリット・デメリット
イヤリングのメリット
メリット①:感染症のリスクが少ない
イヤリングの一番のメリットは何よりも安全であることでしょう。
耳たぶを挟む形状なのであらゆる感染症のリスクを抑えることができます。
今まで金属アレルギーでなかったのにつけている内になってしまったというケースもほとんどありません。
また体に傷を付ける必要がないため、おしゃれをする上でのハードルも低く取り入れやすいです。
メリット②:金属アレルギーでも使える
イヤリングには樹脂製のタイプがあり、金属アレルギーの人でも安心して使えます。
樹脂製のタイプはノンホールピアスに多いですが、クリップにも樹脂製が出てきているので、これからさらに安全な材質が増える可能性もあります。
ピアスにも樹脂製はありますが、耳に穴を開けられない・開けたくない人にとっては樹脂製のイヤリングがぴったり。
イヤリングのように挟むだけなら金属アレルギーが出ない場合もあるため、使いやすいですね。
メリット③:管理の手間が少ない
イヤリングは耳や本体の管理の手間が少なくて済むというメリットもあります。
ピアスとは違い、体を通さないので衛生環境が悪くなりにくく、最低限の管理をしておけば支障なく使えます。
ピアスホールの消毒などの管理は一切不要なのもラクですね。
とはいえ、見た目の印象にもかかわるのでサビたりしないようある程度清潔を保つようにしましょう。
メリット④:つける位置が自由
イヤリングは耳にしかつけられませんが、その代わりつける位置の微調整が可能です。
たとえばフープイヤリングを耳たぶではなく軟骨の辺りにつけることができます。
ピアスのように穴の位置が決まっているのとは違い、自由な使い方がしやすいです。
耳たぶによって固定されやすい位置にも違いがあるため、自分が使いやすい位置で使えますよ。
メリット⑤:対象年齢が幅広い
イヤリングはどの年齢でもつけることができます。
小さな子供から高齢になるまで穴を開けずに楽しめるのでとても安心です。
普段学校や職場でアクセサリーをつけられない場合でも、耳に穴がないので不格好にもなりません。
オンオフがしっかり切り替えられるのは周囲の印象も上がります。
イヤリングのデメリット
イヤリングを使うデメリットとしても痛みが挙げられます。
穴を開ける必要はありませんが、留め具の種類によっては時間と共に痛みが増してしまうため、1日つけていられないという人もいるほどです。
とはいえ、ホールド感が弱いものだと落ちやすくなってしまいます。
まだ比較的デザインが少ないので、自分にあったものを選ぶのが難しい場合もあるでしょう。
ピアスとイヤリングの違いを覚えて使いこなそう!
普段からピアスやイヤリングを使っている方でも、意外と違いや種類を知らないという方は少なくないのではないでしょうか?
違いがよく分かっていると自分に使いやすいタイプを選ぶことも簡単になります。
ピアスもイヤリングも毎日のファッションを華やかに彩ってくれるアイテムです。
その違いを覚えてよりおしゃれを楽しんでくださいね!
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。