
人気ラメアイシャドウを徹底比較!ランキング25選&垢抜けEYEを叶える塗り方
目元にツヤやきらめきを与えてくれる「ラメアイシャドウ」。 「プチプラとデパコスのおすすめラメアイシャドウ」や「初心者でも使いやすいおすすめのラメアイシャドウ」をご紹介します。 さらに編集部で「人気の高いプチプラ・デパコスのラメアイシャドウ」を実際にお試し。 発色・使用感・色持ちを徹底比較します!
人気のおすすめ記事




メイクの主役♡ラメアイシャドウが人気の理由
メイクの一番のポイントはアイメイクだという人も多いのではないでしょうか?
アイメイクの決め手であるアイシャドウのなかでも、キラキラの輝きで、愛されメイクを実現してくれる「ラメアイシャドウ」はとっても人気。
印象的な瞳やうるんだツヤのある目元を作ってくれるため、多くの女性が愛用しています。
カラーや使い方次第で、インパクトのあるアイメイクや自然な輝きを作ってくれるナチュラルメイクにも使える、万能アイテムです。
どんなシーンでも、理想的なツヤと輝きをつくってくれるところが、ラメアイシャドウの魅力です。
\単色アイシャドウのおすすめランキングはこちら/
【監修&徹底比較】単色アイシャドウの人気おすすめランキング|プチプラ・デパコス単色アイシャドウの種類 p-insta:(https://www.instagram.com/...
自分だけのキラキラを見つける◎ラメアイシャドウの選び方
アイシャドウに微細な輝きをプラスしたアイカラーは、派手で使いにくいと誤解されがちです。
基本となるカラーを選んでから、ラメの強弱で選ぶことで、なじみやすい目元をつくれます。
たとえばふだんナチュラルメイクをする機会が多い方は、ベーシックカラーを選び、季節感を取り入れたい方は秋冬にはボルドーなどの落ち着いたカラーを選択するのもおすすめ。
次に、ラメの大きさで強弱を選びます。
自然な輝きをつけたい人は、細かい粒子で輝きをつけられるアイテムがおすすめです。
プチプラ・デパコスの人気ラメアイシャドウを徹底比較!
プチプラ・デパコスの人気ラメアイシャドウ6つを、編集部で実際にお試し。
発色や使用感、色持ちなどを検証して比較します。
使用感のよいラメアイシャドウに出会いたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
比較する人気ラメアイシャドウはこの6つ!
【プチプラ代表】
① excel(エクセル)イルミクチュールシャドウ 05
② ESPRIQUE(エスプリーク)セレクト アイカラー BR304
③ RIMMEL(リンメル )プリズム クリームアイカラー 013
【デパコス代表】
④ DAZZ SHOP(ダズショップ)スパークリングジェム 03
⑤ ADDICTION(アディクション)ザ アイシャドウ 094
⑥ COSME DECORTE(コスメデコルテ)アイグロウジェム PU180
スウォッチして「発色・使用感」をチェック!
一番ラメ感が強いのは「ダズショップ」で、ラメ感というより光沢感があるのは「アディクション」でした。
「コスメデコルテ」はアイカラーの上に大粒のラメの膜ができているようで、ほかにはない仕上がりです。
プチプラは何度か重ね塗りをしてやっと色みがはっきりと出てきますが、デパコスはどれもひと塗りでしっかり発色してくれました。

とはいえ、プチプラも肌なじみのよいふだん使いしやすそうな質感なので、ラメの好みにあわせて選ぶのがベストです。
水をかけて「よれにくさ」をチェック!
次に、霧吹きで水を吹きかけてよれにくさをチェックしていきます。
ラメが流れ落ちて行ってしまったのは「エスプリーク」と「ダズショップ」です。
「エスプリーク」は色みも薄れてしまいましたが、「ダズショップ」はラメが流れた後も肌にしっかり密着しているからか色みや質感が残っています。
「エクセル」「リンメル」はラメが多いのに、水をかけてもよれませんでした。
プチプラなのにこれはうれしいですね。

ふだん使いのアイシャドウは、よれにくくあってほしいですよね。
指でこすって「落ちにくさ」をチェック!
スウォッチの右半分を指でこすって、こな飛びや落ちにくさをチェックしていきます。
プチプラアイシャドウはどれもこな飛びと色落ちが気になりました。
特に「エスプリーク」は、色みがほぼ消えてしまったのが残念。
デパコスアイシャドウはどれも大きくこな飛び・色落ちは気になりませんでした。
なかでも「ダズショップ」は、こすってもこすってもほとんど色落ちなし。
「長時間お直しできないけどラメアイシャドウをつけたい!」というときに重宝しそうです。

ラメアイシャドウはこな飛びしやすい傾向にあるので、プチプラでよれにくいアイシャドウに出会うのはなかなか難しいかもしれません。
キュートな目元に《プチプラ》ラメアイシャドウ15選
手軽にラメアイシャドウを試してみたい、という人におすすめのプチプラ製品をご紹介します。
一つ一つのアイテムがコスパ良く使えるので、いろんなカラーを集めたり、試すことができるところが嬉しいですね。
気になるアイテムを手に入れて、理想のあか抜けアイメイクを作りましょう。
15位:エチュードハウス(ETUDE HOUSE) プレイ カラー アイズ ワインパーティー

可愛いカラーバリエーションで、理想的なアイメイクが作れる韓国コスメ、エチュードハウスのパレットを紹介します。
ベーシックなベージュカラーを中心に、秋冬におすすめのボルドーや、深い落ち着いた赤など、10色入ったコスパのよいアイシャドウパレットですね。
特にマットカラーとラメの入ったカラーが一緒になっているので、ナチュラルメイクにも輝きをつけたい人におすすめです。
バランスの良いアイメイクが簡単に作れるアイテムですね。
14位:キャンメイク ジューシーピュアアイズ

プチプラコスメで人気のキャンメイクのアイシャドウパレットです。
3色入ったラメアイシャドウで、ジューシーな目元が作れるでしょう。
カラーバリエーションは全部で10カラー。
ベーシックなベージュや、ピンクベージュはナチュラルメイクが好きな人にぴったり。
コーラルで血色メイクが作れるアプリコットカラーや、大人っぽいパープルカラーなど、全色そろえたくなる使い勝手の良いカラーバリエーションも魅力です。
13位:ケイト クラッシュダイヤモンドアイズ

プチプラコスメの定番、ケイトのラメアイシャドウパレットを見てみましょう。
粒の大きいラメカラーと、きらきらと複雑に偏光する光を集めてくれる繊細なラメアイシャドウが一緒になったアイテムです。
ダイヤモンドの輝きを目元につくってくれる製品で、カラーバリエーションも豊富です。
単色遣いもしやすい製品で、いろいろなラメアイシャドウメイクがこのパレットひとつで楽しめます。
12位:エスプリーク セレクトアイカラー

ダイヤモンドの粉末を配合し、艶めく質感を実現してくれるアイシャドウです。
このクオリティで千円以下というコスパの良さで、人気がある製品です。
輝きが長続きする持続力と、絶妙なカラーが人気のポイント。
同じベージュ系でも、少しずつ違う明るさや色合いで、ぴったりのカラーが選べますね。
単色遣いで、シンプルに光をプラスするだけでも、潤いのある瞳が実感できるでしょう。
11位:ウィッチズポーチ セルフィーフィックスピグメント

発色が良く、しっかりまぶたに密着して、長くラメが持続する製品です。
パウダーに比べて、しっとりと肌になじむので付け心地も抜群。
圧縮されたラメパウダーで、自然な輝きが簡単に作れます。
韓国女子から火が付き、今では世界中で注目を集める人気のシリーズですね。
10位:プレストリッチ ピグメント N

単色でも発色がよく、上品なカラーが楽しめることで人気のアイテム。
しっとりした付け心地で、肌に密着するところも嬉しいですね。
キラキラ感が強く、しっかりしたきらめきが長時間楽しめます。
落ち着いたカラーが多いので、まぶたの際に乗せて自然な潤いを楽しむ人にぴったりのアイテムです。
9位:ケイト ヴィンテージモードアイズ

深みのあるダークカラーで大人びたラメアイシャドウを楽しみたい人におすすめのケイトのアイシャドウです。
落ち着きのあるエレガントな印象が作れることで、幅広く人気がある製品です。
くすみのあるヴィンテージカラーは、ミステリアスな雰囲気まで感じられる複雑な目元を実現してくれるでしょう。
微粒子で彩られたラメアイシャドウは鈍い光沢で、内側から目元を輝かせてくれます。
8位:キャンメイク ジュエルスターアイズ

スウィートで甘いラメアイシャドウが作りたい人にぴったりの製品をご紹介します。
プチプラでは欠かすことができない、キャンメイク人気の製品ですね。
まるで目元にジュエリーのような最高級の輝きを与えてくれるアイテムです。
ハイライトとしても使えるやわらかい質感のスノーホワイトやジューシーな赤みが作れるスウィートミンクなど、かわいい愛されメイクにぴったりのカラーバリエーションが魅力。
7位:エチュードハウス ピクニック エアームーズアイズ

人気のエチュードハウスから、おすすめの単色のラメアイシャドウを見てみましょう。
ふんわりした軽い付け心地で、まぶたに乗せた瞬間にとけるように馴染んでくれます。
上品なピンクベージュをメインにしたカラーバリエーションが特徴。
ラメ感の強さでお好みのアイシャドウが選べるところも嬉しいですね。
シンプルなマットカラーも出ているので、合わせて使うをするのもおすすめです。
6位:リンメル プリズム パウダーアイカラー

透明感のあるツヤと、大粒のラメの輝きが楽しめる製品です。
しっとり肌になじんでくれるオイルを配合しているので、大粒のラメでも飛びにくく、長時間輝きをキープできるところも魅力的。
25種類もあるカラーバリエーションで、印象的なメイクが作れます。
ナチュラルメイクにも、目元の強いアクセントにも使える人気のシリーズですね。
5位:ヴィセ リシェ ダブルヴェール アイズ

ラメアイシャドウの中に、ヒアルロン酸などの保湿成分を配合し、目元のケアも実現してくれる製品です。
プチプラでも発色が良く、美容ケアもできるとあって、人気のある製品ですね。
グラデーションが作りやすい2色のカラーで、しっとり肌になじむエレガントな輝きを作ってくれるでしょう。
使いやすいピンクブラウンやベージュカラーは、自然なナチュラルメイクにぴったり。
しっかり印象深い目元を作りたい人にはネイビーやモーヴカラーがおすすめです。
4位:キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ

一つのパレットにニュアンスの違うカラーが入っている人気の製品です。
ベースカラーから、ラインカラーまで、パレットひとつで複雑なグラデーションが作れるでしょう。
メインカラーを変えることで、タイプの違うアイメイクが楽しめるところも嬉しいですね。
さらに、どのカラーも肌によくなじむ絶妙の色合いが使われているので、単色使いで抜け感のあるラメアイシャドウにも使えます。
お好みで、どんなスタイルにも使える万能パレットですね。
3位:セザンヌ シングルカラーアイシャドウ

プチプラとは思えない、ぜいたくなラメアイシャドウをご紹介します。
ヒアルロン酸や月見草オイルなど、5種類の美容成分が含まれているので、メイクをしながら目元を保湿し、潤いを与えてくれるラメアイシャドウです。
丸い微粒子が自然に肌になじむため、密着度は高いのにさらさらの付け心地が実感できるでしょう。
ハイライトにも使えるパールベージュや落ち着いた赤みで愛されメイクができるオレンジブラウンもおすすめです。
表情まで明るく見せてくれる美しいあか抜けアイメイクが楽しめます。
2位:キャンメイク ジュエリーシャドウベール

ベースカラーは同じで、粒サイズが違う2種類のラメを使ったパレットです。
ラメにこだわりたい人におすすめのパレットですね。
大きい粒のラメは、人塗でも輝きがしっかり作れて印象的なラメメイクにぴったり。
細かいラメは、落ち着いたつやを与えてくれるため、内側から発光するような上質のラメ感が楽しめます。
2色を組み合わせることで、複雑な光のメイクが作れるほか、すでに持っているアイカラーに重ねて使うのもおすすめです。
1位:エクセル シャイニーシャドウ

指先で人塗するだけで、目元がパッと明るくなる強いラメが特徴です。
オイルを配合して、しっかり肌に密着してくれるので、崩れにくいところも魅力ですね。
重ねることで、単色でもグラデーションで立体的なアイメイクが楽しめるでしょう。
日本人の肌になじむ色設計で、シーンを選ばず理想のラメアイシャドウが楽しめるおすすめのアイテムです。
高級感のある目元に《デパコス》ラメアイシャドウ10選
ラグジュアリーなメイクを楽しみたい方にぴったりの、デパコスのラメアイシャドウを紹介します。
ランキング形式になっているので、自分にぴったりのアイテムが探しやすくなっています。
使い勝手もよく、印象的なアイメイクが楽しめる製品をご紹介します。
10位:コスメデコルテ アイグロウ ジェム

コーセーの人気ブランド、コスメデコルテのラメアイシャドウです。
しっとりした付け心地で、目元につやと潤いを与えてくれるでしょう。
持続力もよく、発色が衰えずに長続きします。
単色でも複雑なグラデーションで目元を立体的に見せてくれますね。
9位:コフレドール プレイフルカラー アイ&フェイス

コフレドールのマルチカラーは伸びのあるツヤ感を与えてくれるラメアイシャドウが楽しめます。
キュートなピンク色のビキニは、目元を華やかに、女性らしさを与えてくれる製品です。
ゴージャスなカミナリは、大胆に輝きメイクに遊び心を付け加えてくれるはず。
普通のメイクじゃ飽き足らないという人におすすめの、大胆なラメアイシャドウですね。
8位:ジルスチュアート シマークチュール アイズ

大人かわいいメイクを実現してくれる、人気のジルスチュアートのラメアイシャドウです。
しっとり滑らかな付け心地と、内側から輝く透明感のあるツヤが楽しめます。
ハイライトカラーからラインカラーまで、4色がセットになっているので、グラデーションや立体感が作りやすいところも魅力です。
単色で使っても、きらきらと輝きを与えてくれるラメカラーで、理想のアイメイクが楽しめるでしょう。
7位:エレガンス ヌーヴェル アイズ

ラメアイシャドウが好きな人におすすめしたい製品です。
アルビオンの人気のラメアイシャドウで、カラーや質感、ラメのサイズが違う4色をうまく組み合わせている製品です。
4色の組み合わせで、上品な目元や華やかさを作ってくれるラメアイシャドウは、メイク全体の印象まで上質なものに変えてくれるでしょう。
6位:マック ダズルシャドウ

力強いラメ感で、しっかり輝くジュエリーな目元を作ってくれるラメアイシャドウです。
ラメが大きく、ぱっと輝くような明るさを秘めているカラーが魅力的。
目元に軽く載せるだけで、華やかさやゴージャス感が作れます。
ラメをたっぷり楽しみたい人におすすめの製品ですね。
5位:ジルスチュアート アイコニックルック アイシャドウ

ジルスチュアートで人気のシングルカラーのラメアイシャドウです。
細かい粒子のラメで、伸びのある付け心地が特徴です。
シリーズは全部で35色。
シルクのような繊細なラメを持つサテンや、ツヤ感をアップしてくれるクリームは使いやすく、お手持ちのアイカラーと重ねるのにもおすすめです。
より強いラメ感が楽しめる華やかなグリッターに、柔らかいタッチのマットを加えて、異なる4種類の質感でほかには出せないオリジナルな目元を生み出してくれるでしょう。
4位:NARS ハードワイヤードアイシャドー

デパコスで人気のブランド、NARSから、美しいラメアイシャドウを紹介します。
サイズの違う細かいラメで、光を反射し、目を引くような印象的なラメアイシャドウが楽しめます。
カラーバリエーションも豊富で、理想のカラーに出会えるはず。
単色でも、重ねることで、絶妙なグラデーションが作れるため、複雑な光のアイメイクが作れるでしょう。
3位:SUQQU デザイニング カラー アイズ

ほかのブランドには出せない、絶妙なカラーが楽しめるSUQQUのアイシャドウパレットが人気です。
4色入りで、肌によくなじむ上品なラメが特徴ですね。
大人っぽさと可愛さの両方を併せ持つ、自然な色味はナチュラルなのに、しっかり印象的な輝きを生み出してくれるでしょう。
ベーシックなベージュカラーのほか、健康的な発色のコーラル系や、ミステリアスな深みのあるピンクブラウンなど、日本人の肌によく映えるアイシャドウになっています。
2位:ルナソル ジェミネイトアイズN

ルナソルを代表する人気のアイシャドウ、ジェミネイトアイズがリニューアル。
今、最も試してみたいラメアイシャドウが作れます。
5種類のカラーが一つになったパレットは、これまで以上に大人っぽくエレガントな輝きを与えてくれるはず。
ハイライトからシェードカラーまで、欲しいカラーがすべて入っているので、ラメアイシャドウの魅力が実感できる製品ですね。
1位:ADDICTION ザアイシャドウ マリアージュ&ミスユーモア

アディクションの99色から選べるアイシャドウにも、おすすめのラメアイシャドウが入っています。
単色でも驚くようなツヤ感が出て、発色もよく、上質のアイメイクを実現してくれます。
すでに持っているマットカラーと組み合わせると、あか抜けアイメイクが簡単にできますね。
単色遣いでも、ジュエリー感が楽しめ、印象的な目元が作れるでしょう。
涙袋メイクにもおすすめで、自由自在にラメアイメイクが楽しめるおすすめの製品です。
迷ったらコレ!初心者さんにおすすめラメアイシャドウパレット3選
ラメアイシャドウを試してみたいけど、失敗したらどうしようと感じる人には、使い勝手の良いアイシャドウパレットがおすすめです。
抜け感のあるラメアイシャドウや、ポイントメイクにも使えるので、自分にぴったりのアイメイクが作れます。
①メイベリンハイパーダイヤモンドシャドウ

大粒のグリッターを配合し、ラグジュアリーな輝きが作れるパレットです。
5色の配色も絶妙で、クリーミーな付け心地が楽しめます。
ポイント使いでナチュラルなメイクにも便利なカラーバリエーションも魅力ですね。
②ヴィセ リシェグロッシーリッチアイズ

コスパのよいプチプラアイテムは、お試しコスメにもぴったり。
こちらの製品は、低価格ですが、上質なパールの輝きが楽しめるアイテムです。
肌になじむ付け心地の良さと、使いやすいカラーバリエーションで、ラメアイシャドウ初心者の人でも気軽に試せるアイテムですね。
③マジョリカ マジョルカ ジュエリングアイズ

大小サイズが違うラメで彩る立体感のある目元が作れる製品です。
順番にまぶたに乗せるだけで、発色のよい美しい輝きが作れますね。
しっかり目元に華やかさをプラスしたい人におすすめです。
目元にキラキラをプラス♡ラメアイシャドウの塗り方HOW TO
お気に入りのラメアイシャドウが見つかったら、上手にメイクにいかしたいですよね。
そこで、押さえておきたいラメアイシャドウの塗り方を紹介します。
ラメアイシャドウは苦手だという人でも、ポイントを抑えれば自分にぴったりの目元が作れます。
①ベースはマットカラーを使う
ラメアイシャドウは、付けすぎると派手でけばけばしい印象になってしまいます。
そこで、しっくりと肌になじませるために、ベースにマットカラーを持ってくる方法がおすすめです。
アイホールのハイライトや、目元の際にラメアイシャドウをのせるようにして、まぶた全体にはラメの入っていないマットな質感のアイシャドウを使います。
こうすることで、派手過ぎず、目元にバランスよく光の強弱が付けられます。
②目の際に使うことでナチュラルに
さらに、ナチュラルメイクにツヤ感や輝きを足したい人は、ラメアイシャドウを目元の際だけに乗せてみましょう。
まぶたの全体に乗せてしまうと、かえってラメが強くなり、顔全体から浮いた印象になってしまいます。
チップ、または綿棒を使って、アイラインに沿うように際のあたりにラメをのせると、ナチュラルな輝きが作れますね。
イエローベースの人はゴールド系、ブルべ肌の人はシルバー系の細かいラメアイシャドウを使うと、肌にもなじみやすくなります。
③アイホールの中心にのせてツヤ感プラス
よりツヤ感をアップさせたいという人は、ラメアイシャドウをアイホールの中心に乗せる使い方がおすすめ。
まぶた全体に広げて使うのではなく、アイホールの中心に縦のラインを作るようにラメをのせてみましょう。
アイメイクが縦のグラデーションで際立ちます。
つや感が出て、女性らしい色気を感じる目元が作れるでしょう。
④目頭にワンポイントで使う
最後に、ラメアイシャドウを目頭に乗せて使うと、目元に立体感がでて印象的な瞳になります。
目頭を中心に、目の際半分までラメアイシャドウをのせましょう。
目じり側の目の際には、マットで濃いめのアイシャドウをのせ、陰影をつけるようにします。
目元に輝きが出るほか、グラデーションや陰影によって大きな目であか抜けアイメイクが作れるでしょう。
ラメアイシャドウは目元を輝かせる必須アイテム
派手でけばけばしイメージを持たれやすいラメアイシャドウは、塗り方や使い方次第で、上品さやエレガントな輝きが作れるアイテムです。
ナチュラルメイクにもよくなじみ、自然な光の美しさでメイク全体を明るくしてくれるでしょう。
単色カラーで楽しむのも、パレットで重ねて楽しむのもお好み次第。
これまでになかった複雑でジューシーな光のきらめきを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。